Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
Amazon Kindle にて 「これだけ読めば対英米戦争は分かる」 が発売中です! 是非お求めください! Kindle Unlimited にて読むこともできます!→amzn.asia/d/0bV7iLMxRUclipsメンバーシップを開始致しました!皆様のご参加を心よりお待ちしております!→ruclips.net/channel/UCyN_wWTYaNN69nCOigyPgzwjoin
鹿児島の鹿屋基地に展示されている二式大艇を見てきましたが、大空を飛び回っていた時の勇猛な姿は想像出来ないほど老朽化しています。内部には入れませんし、展示用の足場がガッチリと接続されてあり、痛々しい姿でした。現代の平和な日本の空を飛ばせてあげたいなと思いながら見学させていただきました。
4:28 突然登場するかわいい文字のかつおぶしがシュール
4:29 西川航空機→川西航空機 かと
二式大艇が撃墜されるF6Fのガンカメラ映像見て悲しくなった
米空母記録映画「The Fighting Lady 」(1944)でのシーンですね。リンク先 ランタイム38分29秒辺りで登場しています。 ruclips.net/video/DcJ-51AlxGs/видео.html
1:49 南洋諸島は地形的に飛行場を作りにくかったということもあるかもしれないが、委任統治領では軍事基地を作ることは禁止されていたというのが大きな理由じゃないかな?
鹿屋で実物を見たけど、当時の実機とは知らなかった。それなら、絶対屋内保管が必要です!!
三沢航空科学館や浜松の広報館に展示場所を移すべき。自衛隊は金が無く自衛隊の過去の装備品展示すら手入れできず朽ち果てている。せめてカーポートみたいなので覆うべき。
川西の航空機製造技術を引き継いだ新明和工業が引取り展示保管して欲しい。
今年の2月中旬頃見学したときは補修中で、3月下旬頃にはきれいに補修されていてかっこよかった。真正面から見るとプロペラがピースしてるように見えてかわいく見えた。既存する貴重な当時の証人でごわす。
この機体の❝波を立てない❞船体構造(?)が造波抵抗低減に大きな効果がある事を、ある東大教授が絶賛し戦後の日本大型船舶開発にとてつもない貢献をしている。
性能は二式大艇のほうが上でも、道具 兵器としてはカタリナのほうが上
条約のせいとはいえ、日本軍は飛行艇の運用の仕方を間違えた。哨戒、輸送なら九七式飛行艇でも事足りた。
曽て、二式大抵がお台場船の科学館で展示されていた頃に何度か見に行きました。その頃でもあまりいい状態には見えませんでしたね。因みにOVAアニメ、「逮捕しちゃうぞ」にも登場してました。みゆきが、「H8K2」とか「エミリー」とかさりげなく、説明しています。
二式大挺の開発実績があったからこそ後にUS-1.US-2の開発が出来たんだよね
それもよく言われる勘違いで技術的に参考にしたのは海外の飛行艇。
川西飛行機ですね。川西財閥、今のニッケだったはず。
このチャンネルで兵器解説は珍しい!面白かった!昔、自衛隊体験ツアーで基地に行った時に二式大艇を見たよ!次は連合軍からTOJOと呼ばれた鍾馗とか首すげ替えて再利用した五式戦とかこのチャンネルで見てみたい!
ポーポイズ現象は現代のF1でも発生して制御にどのチームも苦戦してますね
職人的な意味で素晴らしい飛行機だけど戦略的には勘違い感も感じてしまう。通商破壊ではなく戦闘艦攻撃を命じられた潜水艦と同様に。カタリナ飛行艇の運用などと比較すると、日本は戦争とか下手なんだなと思う。二式飛行艇バンザイ動画が多い中で、有意義な指摘の動画です。あと、全体的なフォルムが「かつおぶし」なんだと勘違いしてました(笑)、あそこなんですね・・。
横浜からの定期航路もあったんですよね北朝鮮工作船の展示がお台場の船の科学館であったときに、まだ船の科学館に2式大抵が展示されてたんで見たけどその時も、よく見るとボロボロだったんですよね鹿屋に移転してからは見に行けてないですねクラファンとかでレストアやって屋内保存と展示出来ないですかね新明和協力の元でって本来なら国のプロジェクトとしてやっても良いと思うんですよね
大型機の屋内保存は難しいんですよね。よその国では当たり前のようにやってますけどね。B70バルキリーなんか屋内保存してますけどね。なぜ、できないんでしょうね。
地価と物価、人件費の差じゃないですかね普通に考えて。それに加えて戦争アレルギーの人が多いので、兵器に歴史資料的価値を感じずに予算が下りないじゃないですかね?
基本性能は現在でも通用するくらいの オーパーツ飛行機
末裔に、US-2救難機があります。
@@m-t-h-y5349 US-1はアメリカの技術を主に用いられているから、その後継のUS-2もほとんどアメリカの血筋だぞ。
飛行機の手前の像は 笹川良一 ?箕面か どっかで 見た。
開戦直後アメリカの日本大使館はどうなったんですか?というかドイツイタリアと軍事同盟を結んだ時から追い出されたんでしょうか?この動画と全く関係ないコメントですいません。
日米双方の外交官は日米両政府が中立国を介して交渉し用意した交換船で帰国しました。ぜひ祖国日本でこの交換船について取り上げてほしいです。
@@mtrauua 返信できたらで良いです。中立国とはどこなんでしょうか?あとなぜ中立国じゃないといけないんですか?別に捕虜を交換する時みたいに日米だけでやればいいじゃないですか。あともう一つ!!交換されるまで大使達は何をしていたんですか?
@@グミ美味しい-x6m 日米開戦と同時に東京に赴任していたグルー駐日大使は大使館に監禁されたそうです。ワシントンにいた野村・来栖両大使も監視付きだったのでしょう。彼ら以外にも多くの留学生や商社マンが互いの国に居て、彼らの処遇が問題となりました。中立国のスイスやスウェーデン、ポルトガルを介し、日米が交渉しました。日米は国交断絶しており、中立国の仲介を要したのです。交換船も太平洋を渡って日本と西海岸を往復するのではなく、インド洋に面したポルトガルの植民地の東アフリカのロレンソ・マルケス(現在のモザンビークのマプト)にそれぞれ横浜とニューヨークから向かいました。東アフリカは戦線から離れていたからです。乗客はロレンソ・マルケスで互いの船に乗り換え、それぞれの国に戻りました。アメリカとドイツもポルトガルの首都リスボンに同じく交換船を派遣し、互いの国の駐在者を帰国させています。
😊
今の飛行挺とあんまり変わらない様に思います。
飛行挺もポーポイズ現象が発生していたのですね。
bt42にクラウドファンディングしてるどころじゃねえぞ!!
船の科学館で、実物を見たことがある。この大きさの機体での、魚雷攻撃は無理と思える。
この飛行機、お台場の船の科学館に展示されてなかったっけ。
昔ありましたね。ガキの頃には重要さなんか分からずに、ただ「でかいなあ」「戦争前にもこんなでかいのや、もっとでかいのがあったんだなあ」と感心して見てました。
現在のUS‐2につながる技術があるとききました
あれは別物
US‐2は戦後米国から新明和にわたったグラマンHU-16の直系で、技術は二式大艇の直系ではない。GHQの7年間の航空機開発禁止後、新明和はPS-1からの再スタート。PS-1は製造した23機中、四分の一以上の6機を事故で失い搭乗員が計37人亡くなるという悲しい機体。US-2はその弟分。二式大艇も成果を発揮する場面も少なく、犠牲だけが多く無駄だったと思う。そのジュラルミンがあったら何機戦闘機が作れたか。
この機体で未帰還機多発、原因はB27リベレーター哨戒機との哨戒機どうしの交戦だった。以外に撃たれ強かったとは聞いているが相手が悪すぎたか。まあこんな飛行機で前線に出たら、命がいくつあっても足りないわな。
何で爆撃機にしなかったのか謎
もう残ってる大戦時の日本の兵器は米国に引き取ってもらって観て貰った方が良いわ日本って本当兵器に限らず古いもの大事にして後世に残そうって精神がないこれはもう昔からだからそういう国民性なのだろう
有れば、日本人は残す。アメリカによって、ほぼ 廃棄。
水上機とか飛行艇の様なニッチなジャンルが発展してる時点で正攻法では勝てないと言ってるような物で……土木重機を揃え飛行場整備と言う正常進化がキツい国力、技術力なので割り切ると言う考え方は嫌いでは無いが……それにしても飛行艇や水上機にかける技術力、人材、資金、資源を土木重機に回して欲しかった……
川西 清兵衛は、『飛行機研究所』(中島飛行機の前身)に出資。金銭上のトラブルから出資を引き上げ、1920年(大正9年)に自前メーカーを目指して川西機械製作所を創業した。川西機械飛行機部が、後に川西航空機(現・新明和工業)として独立。紫電改(しでんかい)を 作ったんじゃなかった ?
ハワード・ヒューズに大きな影響を与えましたね。
大分、太平洋作戦の構想が飛行艇にまで及んでいたんですね。
日本の土木技術が未熟でおいそれと飛行場を複数作れないから飛行艇の活用を見出したわけです。アメリカの航空戦力には敵わなかった。川西はむしろ2式より紫電をいち早く開発し艦載機とするべきだった。
@@90jgsdftype ブルドーザーをアメリカから一杯輸入すればよかったのに。
@@伊藤宏憲-f6t使うかどうか分からんけど輸入しとけと?(笑)で、開戦しちゃったら修理部品やメンテはどうすんのよ(笑)例えば岡山県などでは、・好天が多く日照時間が長い・比較的平地が多い・干拓可能・住民に商機的インセンティブが高い等々の理由から、戦前より米製トラクターの輸入が盛んだった。普及率が全国平均の倍以上だったとも聞く。トラクターの仕事は重砲や破損戦車牽引まで幅広いのだが、戦前に「いっぱい」輸入していたこれらトラクターは役に立ったのか?「いっぱい」というのがどの程度の数字なのかも不明だが、タクサン輸入して遊休資本として貯めておけば役に立つという発想はコドモのものだ。アト知恵の屁理屈ならなんとでも言える、アナタの様にな。
(ФωФ)…💨新明和が引き取り管理してくるたら良いのに。
もう旅客機以外には飛行機要らない
のちの us-1 2
US1やUS2に受け継がれた技術はかつおぶしくらい。実はアメリカからの影響が大きい。
アメリカは、大事にして、モスボールをしてたのに、我が国は、野ざらしだ、新明和工業さん!買い取ってください!
買い取って下さいって、随分と上から目線でないの。
@@にーに-v9f 別は上目線では、無いので!大事に保存してほしいだけです。
鉄道車両も同様だが、ボロボロになるまで放置された挙げ句に、危険なため解体しようとしたら、何故残さないのと反対する方が多い。そこでクラウドファンディング等のアクションを起こす方は尊敬するが、大半は何となく残して、的な、口だけの傍観者が大半なのですよ。因みに鉄道車両、少し動かすだけで普通に3けた万円の金額が発生します。そういったコスト、レストア費用含め、一企業に負わせるのははっきり言って可哀想ですよ。
@@にーに-v9f そんなにむきになるのかな~?。大事に残してほしいだけです。
日本で唯一四発のエンジンがついた航空機で、実戦配備された。深山はあったが、失敗作、
二式大艇の前に同じ川西の九七大艇がありましたよ。九七大艇は3:25で映ってるよ。二式大艇とは違って九七大艇はポーポイズも起こらず、ベテランの飛行艇乗りは九七大艇を好んだとか。
日本人には、このような偉大な遺産を維持するのは無理・・・あの疾風でわかった。たしかアメリカ人が「日本に壌土すべきではなかった」と嘆いていた話をききました。飛べていたのに、とべなくしてしまった・・・と
Amazon Kindle にて 「これだけ読めば対英米戦争は分かる」 が発売中です! 是非お求めください! Kindle Unlimited にて読むこともできます!→amzn.asia/d/0bV7iLMx
RUclipsメンバーシップを開始致しました!皆様のご参加を心よりお待ちしております!→ruclips.net/channel/UCyN_wWTYaNN69nCOigyPgzwjoin
鹿児島の鹿屋基地に展示されている二式大艇を見てきましたが、大空を飛び回っていた時の勇猛な姿は想像出来ないほど老朽化しています。
内部には入れませんし、展示用の足場がガッチリと接続されてあり、痛々しい姿でした。
現代の平和な日本の空を飛ばせてあげたいなと思いながら見学させていただきました。
4:28 突然登場するかわいい文字のかつおぶしがシュール
4:29 西川航空機→川西航空機 かと
二式大艇が撃墜されるF6Fのガンカメラ映像見て悲しくなった
米空母記録映画「The Fighting Lady 」(1944)でのシーンですね。
リンク先 ランタイム38分29秒辺りで登場しています。
ruclips.net/video/DcJ-51AlxGs/видео.html
1:49 南洋諸島は地形的に飛行場を作りにくかったということもあるかもしれないが、委任統治領では軍事基地を作ることは禁止されていたというのが大きな理由じゃないかな?
鹿屋で実物を見たけど、当時の実機とは知らなかった。
それなら、絶対屋内保管が必要です!!
三沢航空科学館や浜松の広報館に展示場所を移すべき。自衛隊は金が無く自衛隊の過去の装備品展示すら手入れできず朽ち果てている。せめてカーポートみたいなので覆うべき。
川西の航空機製造技術を引き継いだ新明和工業が引取り展示保管して欲しい。
今年の2月中旬頃見学したときは補修中で、3月下旬頃にはきれいに補修されていてかっこよかった。
真正面から見るとプロペラがピースしてるように見えてかわいく見えた。既存する貴重な当時の証人でごわす。
この機体の❝波を立てない❞船体構造(?)が造波抵抗低減に大きな効果がある事を、ある東大教授が絶賛し戦後の日本大型船舶開発にとてつもない貢献をしている。
性能は二式大艇のほうが上でも、道具 兵器としてはカタリナのほうが上
条約のせいとはいえ、日本軍は飛行艇の運用の仕方を間違えた。哨戒、輸送なら九七式飛行艇でも事足りた。
曽て、二式大抵がお台場船の科学館で展示されていた頃に
何度か見に行きました。その頃でもあまりいい状態には
見えませんでしたね。
因みにOVAアニメ、「逮捕しちゃうぞ」にも登場してました。
みゆきが、「H8K2」とか「エミリー」とか
さりげなく、説明しています。
二式大挺の開発実績があったからこそ後にUS-1.US-2の開発が出来たんだよね
それもよく言われる勘違いで技術的に参考にしたのは海外の飛行艇。
川西飛行機ですね。川西財閥、今のニッケだったはず。
このチャンネルで兵器解説は珍しい!面白かった!昔、自衛隊体験ツアーで基地に行った時に二式大艇を見たよ!
次は連合軍からTOJOと呼ばれた鍾馗とか首すげ替えて再利用した五式戦とかこのチャンネルで見てみたい!
ポーポイズ現象は現代のF1でも発生して制御にどのチームも苦戦してますね
職人的な意味で素晴らしい飛行機だけど戦略的には勘違い感も感じてしまう。通商破壊ではなく戦闘艦攻撃を命じられた潜水艦と同様に。カタリナ飛行艇の運用などと比較すると、日本は戦争とか下手なんだなと思う。二式飛行艇バンザイ動画が多い中で、有意義な指摘の動画です。あと、全体的なフォルムが「かつおぶし」なんだと勘違いしてました(笑)、あそこなんですね・・。
横浜からの定期航路もあったんですよね
北朝鮮工作船の展示がお台場の船の科学館であったときに、まだ船の科学館に2式大抵が展示されてたんで見たけど
その時も、よく見るとボロボロだったんですよね
鹿屋に移転してからは見に行けてないですね
クラファンとかでレストアやって屋内保存と展示出来ないですかね
新明和協力の元で
って本来なら国のプロジェクトとしてやっても良いと思うんですよね
大型機の屋内保存は難しいんですよね。よその国では当たり前のようにやってますけどね。B70バルキリーなんか屋内保存してますけどね。なぜ、できないんでしょうね。
地価と物価、人件費の差じゃないですかね普通に考えて。それに加えて戦争アレルギーの人が多いので、兵器に歴史資料的価値を感じずに予算が下りないじゃないですかね?
基本性能は現在でも通用するくらいの オーパーツ飛行機
末裔に、US-2救難機があります。
@@m-t-h-y5349 US-1はアメリカの技術を主に用いられているから、その後継のUS-2もほとんどアメリカの血筋だぞ。
飛行機の手前の像は 笹川良一 ?
箕面か どっかで 見た。
開戦直後アメリカの日本大使館はどうなったんですか?というかドイツイタリアと軍事同盟を結んだ時から追い出されたんでしょうか?この動画と全く関係ないコメントですいません。
日米双方の外交官は日米両政府が中立国を介して交渉し用意した交換船で帰国しました。
ぜひ祖国日本でこの交換船について取り上げてほしいです。
@@mtrauua 返信できたらで良いです。
中立国とはどこなんでしょうか?
あとなぜ中立国じゃないといけないんですか?別に捕虜を交換する時みたいに日米だけでやればいいじゃないですか。
あともう一つ!!交換されるまで大使達は何をしていたんですか?
@@グミ美味しい-x6m
日米開戦と同時に東京に赴任していたグルー駐日大使は大使館に監禁されたそうです。ワシントンにいた野村・来栖両大使も監視付きだったのでしょう。
彼ら以外にも多くの留学生や商社マンが互いの国に居て、彼らの処遇が問題となりました。
中立国のスイスやスウェーデン、ポルトガルを介し、日米が交渉しました。日米は国交断絶しており、中立国の仲介を要したのです。
交換船も太平洋を渡って日本と西海岸を往復するのではなく、インド洋に面したポルトガルの植民地の東アフリカのロレンソ・マルケス(現在のモザンビークのマプト)にそれぞれ横浜とニューヨークから向かいました。東アフリカは戦線から離れていたからです。乗客はロレンソ・マルケスで互いの船に乗り換え、それぞれの国に戻りました。
アメリカとドイツもポルトガルの首都リスボンに同じく交換船を派遣し、互いの国の駐在者を帰国させています。
😊
今の飛行挺とあんまり変わらない様に思います。
飛行挺もポーポイズ現象が発生していたのですね。
bt42にクラウドファンディングしてるどころじゃねえぞ!!
船の科学館で、実物を見たことがある。この大きさの機体での、魚雷攻撃は無理と思える。
この飛行機、お台場の船の科学館に展示されてなかったっけ。
昔ありましたね。
ガキの頃には重要さなんか分からずに、ただ
「でかいなあ」
「戦争前にもこんなでかいのや、もっとでかいのがあったんだなあ」
と感心して見てました。
現在のUS‐2につながる技術があるとききました
あれは別物
US‐2は戦後米国から新明和にわたったグラマンHU-16の直系で、技術は二式大艇の直系ではない。
GHQの7年間の航空機開発禁止後、新明和はPS-1からの再スタート。
PS-1は製造した23機中、四分の一以上の6機を事故で失い搭乗員が計37人亡くなるという悲しい機体。US-2はその弟分。
二式大艇も成果を発揮する場面も少なく、犠牲だけが多く無駄だったと思う。そのジュラルミンがあったら何機戦闘機が作れたか。
この機体で未帰還機多発、原因はB27リベレーター哨戒機との哨戒機どうしの交戦
だった。以外に撃たれ強かったとは聞いているが相手が悪すぎたか。
まあこんな飛行機で前線に出たら、命がいくつあっても足りないわな。
何で爆撃機にしなかったのか謎
もう残ってる大戦時の日本の兵器は米国に引き取ってもらって観て貰った方が良いわ
日本って本当兵器に限らず古いもの大事にして後世に残そうって精神がない
これはもう昔からだからそういう国民性なのだろう
有れば、日本人は残す。
アメリカによって、ほぼ 廃棄。
水上機とか飛行艇の様なニッチなジャンルが発展してる時点で正攻法では勝てないと言ってるような物で……
土木重機を揃え飛行場整備と言う正常進化がキツい国力、技術力なので割り切ると言う考え方は嫌いでは無いが……
それにしても飛行艇や水上機にかける技術力、人材、資金、資源を土木重機に回して欲しかった……
川西 清兵衛は、『飛行機研究所』(中島飛行機の前身)に出資。
金銭上のトラブルから出資を引き上げ、1920年(大正9年)に自前メーカーを目指して川西機械製作所を創業した。
川西機械飛行機部が、後に川西航空機(現・新明和工業)として独立。
紫電改(しでんかい)を 作ったんじゃなかった ?
ハワード・ヒューズに大きな影響を与えましたね。
大分、太平洋作戦の構想が飛行艇にまで及んでいたんですね。
日本の土木技術が未熟でおいそれと飛行場を複数作れないから飛行艇の活用を見出したわけです。アメリカの航空戦力には敵わなかった。川西はむしろ2式より紫電をいち早く開発し艦載機とするべきだった。
@@90jgsdftype ブルドーザーをアメリカから一杯輸入すればよかったのに。
@@伊藤宏憲-f6t
使うかどうか分からんけど輸入しとけと?(笑)
で、開戦しちゃったら修理部品やメンテはどうすんのよ(笑)
例えば岡山県などでは、
・好天が多く日照時間が長い
・比較的平地が多い
・干拓可能
・住民に商機的インセンティブが高い
等々の理由から、戦前より米製トラクターの輸入が盛んだった。
普及率が全国平均の倍以上だったとも聞く。
トラクターの仕事は重砲や破損戦車牽引まで幅広いのだが、戦前に「いっぱい」輸入していたこれらトラクターは役に立ったのか?
「いっぱい」というのがどの程度の数字なのかも不明だが、タクサン輸入して遊休資本として貯めておけば役に立つという発想はコドモのものだ。
アト知恵の屁理屈ならなんとでも言える、アナタの様にな。
(ФωФ)…💨
新明和が引き取り管理してくるたら良いのに。
もう旅客機以外には飛行機要らない
のちの us-1 2
US1やUS2に受け継がれた技術はかつおぶしくらい。実はアメリカからの影響が大きい。
US‐2は戦後米国から新明和にわたったグラマンHU-16の直系で、技術は二式大艇の直系ではない。
GHQの7年間の航空機開発禁止後、新明和はPS-1からの再スタート。
PS-1は製造した23機中、四分の一以上の6機を事故で失い搭乗員が計37人亡くなるという悲しい機体。US-2はその弟分。
二式大艇も成果を発揮する場面も少なく、犠牲だけが多く無駄だったと思う。そのジュラルミンがあったら何機戦闘機が作れたか。
アメリカは、大事にして、モスボールをしてたのに、我が国は、野ざらしだ、新明和工業さん!買い取ってください!
買い取って下さいって、随分と上から目線でないの。
@@にーに-v9f 別は上目線では、無いので!大事に保存してほしいだけです。
鉄道車両も同様だが、ボロボロになるまで放置された挙げ句に、危険なため解体しようとしたら、何故残さないのと反対する方が多い。そこでクラウドファンディング等のアクションを起こす方は尊敬するが、大半は何となく残して、的な、口だけの傍観者が大半なのですよ。
因みに鉄道車両、少し動かすだけで普通に3けた万円の金額が発生します。そういったコスト、レストア費用含め、一企業に負わせるのははっきり言って可哀想ですよ。
@@にーに-v9f そんなにむきになるのかな~?。大事に残してほしいだけです。
日本で唯一四発のエンジンがついた航空機で、実戦配備された。
深山はあったが、失敗作、
二式大艇の前に同じ川西の九七大艇がありましたよ。
九七大艇は3:25で映ってるよ。
二式大艇とは違って九七大艇はポーポイズも起こらず、ベテランの飛行艇乗りは九七大艇を好んだとか。
日本人には、このような偉大な遺産を維持するのは無理・・・
あの疾風でわかった。
たしかアメリカ人が「日本に壌土すべきではなかった」と嘆いていた話をききました。
飛べていたのに、とべなくしてしまった・・・と