【ゆっくり】ヨウ素は日本が誇る国産資源。地質技師がヨウ素資源を解説。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 94

  • @yukkurisigen
    @yukkurisigen  5 месяцев назад +30

    本動画は2022年5月に投稿した動画のリメイク版となります。
    ヨウ素産出量を最新版とし、動画テンポを改善しました。ヨウ素鉱物の紹介も増やしていますので、以前ご覧になった方も復習としてご覧いただければと思います。

  • @tarou-01
    @tarou-01 5 месяцев назад +2

    2:04真ん中の石がちん◯に見えた

  • @pokipokipon
    @pokipokipon 5 месяцев назад +1

    新潟にもヨウ素とれるところありますね。天然ガスも採取出来るし。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      胎内市の中条油業所などでヨウ素を生産していますね。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @FixedDolphin927
    @FixedDolphin927 5 месяцев назад +4

    ちょうどヨウ素が気になっていたんで助かりました!結構いろいろなことに使えるんですね

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      ヨウ素の動画がお役に立てたようでうれしいです。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @nh-hs6yq
    @nh-hs6yq 5 месяцев назад +1

    小さいころでしたか、ヨウ素は日本から中央アジアへ輸出している旨を聞いた憶えがあります。
    そのころの写真?だかで、ずた袋に薄い銀色の土みたいなのが詰め込まれたイメージだったような気がします。
    肥料だったのか、それこそイソジンのもとwだったのか・・・ヨウ素には恵まれていたんですね。
    いくら恵まれていたって、チョンボやフリテンしてばかりの最近ではちょっと心配です。。。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      ヨウ素は貴重な日本の輸出品ですね。ただ日本であまりヨウ素を使った製品を生産しておらず、海外で加工したヨウ素製品を輸入しているケースもあります。

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 5 месяцев назад +2

    まだ日本が大陸の縁で、日本海もない頃から上総層群に埋まっていたとは驚きました。
    太平洋プレートの沈み込み帯ならもっと広い産地になりそうだけど、フィリピン海プレートとの三重会合点というのもカンケーするんでしょうかね?

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      7:05の塩素イオン濃度とヨウ素イオン濃度のグラフを見ると他の地域でもヨウ素が含まれていますが、千葉県産の地下水が圧倒的にヨウ素濃度が高いですね。
      ヨウ素は新潟県や宮崎県でも生産されていますが、濃度が圧倒的に高い千葉県が工業的に生産が有利です。
      千葉県産ヨウ素の年代からヨウ素はプレートに沈み込んだ海成堆積物起源であることが示唆されていますので、太平洋プレートとフィリピン海プレートの沈む込みが関連していると思われます。
      よろしくお願いいたします。

  • @fatealicia9733
    @fatealicia9733 5 месяцев назад +1

    意外なところでは液晶モニターにはめ込まれている偏光板にヨウ素が使われています。作り方も独特なので詳しくはでんじろう先生の動画をどうぞ

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад

      情報ありがとうございます。
      ハイテク機器に使われるヨウ素の用途のひとつですね。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @バイデン-o5j
    @バイデン-o5j 5 месяцев назад +2

    Iは千葉にあるって女将さんにも教えてあげたいなぁ

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +2

      (地層の)底にあるんか?

  • @zakky1199
    @zakky1199 5 месяцев назад +1

    今回も非常に面白かったです!
    ヨウ素鉱物にこんなに種類があることを知りませんでした!
    現在採掘中のチリ硝石の鉱山は10箇所弱あり、採掘業者としてはCosayachi社、SQM社、Atacama Mminerals社、Bullmine社、トヨタも参画するAlgorta Norteなどが有名ですね!

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      非常に面白かったとのことでうれしいです!
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @ayamasets
    @ayamasets 5 месяцев назад +4

    日本が輸出できるくらい産出できるのは、ヨウ素と石灰岩くらいでしたっけ。南関東のガス田は有名ですが、想定外の土地から噴出して爆発事故になったり、取りすぎると地盤沈下したりで、厳重にコントロールされているようですね。それと貿易封鎖された場合の数少ない自前のエネルギー源なので、温存しているとかしてないとか。

    • @kuniomit
      @kuniomit 5 месяцев назад +2

      千葉県の許容してる年間沈下量20mm以内なので、結構な速度なんですよね。
      100年同じように沈んだら1m下がることもあり得る。ガス会社も気をつけてるようだけどね。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +3

      製錬副産物として白金、セレン、硫酸などを輸出していますが、元は海外から輸入した原料なので、純粋な輸出品としてはヨウ素と石灰岩くらいですね。

    • @ayamasets
      @ayamasets 5 месяцев назад

      @@yukkurisigen そう言えば原油の脱硫工程で、硫黄(硫酸)が出てましたね。あれで国内の硫黄鉱山は消滅。セレンを輸出するくらいには銀の産出が続いているのはびっくり。

  • @vianeplus
    @vianeplus 5 месяцев назад +11

    日本人は昆布からヨウ素摂ってるからむやみにヨード剤を飲んじゃあ駄目なんだよな。
    キャパ超えるから。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +3

      天然のヨード剤を日々摂取しているようなものですね。

  • @正則清水
    @正則清水 5 месяцев назад +2

    リメイク版でも初めて見ます。ヨウ素の消毒薬は
    今でもありますが、幼稚園の頃のうがい薬でした😅

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад

      ご視聴いただきありがとうございました。
      消毒薬が用途の大きな用途のうちのひとつですね。

  • @tyatubo524
    @tyatubo524 5 месяцев назад +4

    ペロプスカイト太陽電池で最近再注目されてるしリメイクは良き

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      日本のヨウ素を使ったペロブスカイト太陽電池が普及するといいですね。

  • @mcroygunn
    @mcroygunn 5 месяцев назад +1

    海洋プレートの沈み込み帯は地震の巣っていうイメージがあったけど、資源の供給源でもあったのか。
    そういや有馬温泉の源泉も600万年前のフィリピン海プレートに含まれた水とかいう記事があったなぁ。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      有馬温泉の温泉水にはなぜかリチウムが国内最高濃度で含まれています。いずれ解説したいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • @manmarginal4575
    @manmarginal4575 5 месяцев назад +1

    うぽつです。
    鉱物解説の後半パートで操業中の採掘場にズームするシーンがすきなのですが、
    ほぼ唯一の貴重な日本ズーム回ですね😂
    あと、毎回夜な夜な作成されたその他の含有鉱物まとめ表、
    霊夢に「はぁ!?なによこれ!意味わからないわ!」「全く興味ないわ」のひとことで
    「おおそうか」と言いながら
    たった1、2秒でバラバラになるのすごいカタルシスです…🥹

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      鉱山にズームして訪問していくのは私も好きです。どんなところで採掘しているのかイメージがわかりますね。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @John_Doe____
    @John_Doe____ 5 месяцев назад +3

    沃素ってオランダ語読みの当て字だったんですね

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      ヨウ素自体はドイツ語由来のようですね。
      ciric.chiba-u.jp/iodine.html
      ヨウ素は原子番号53のハロゲン元素です。その名前はドイツ語のJod(ヨード)に由来しています。

  • @user-coco_tatara
    @user-coco_tatara 5 месяцев назад +8

    昔は新潟が日本のヨウ素生産の1/4だったのに、ずいぶん減ったな…

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます。
      石油や天然ガスが国内生産量No.1の新潟県では中条油業所で副産物としてヨウ素を生産していますね。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @moganosakana
    @moganosakana 5 месяцев назад +2

    ヨウ素の豊富な国が最初に他国から放射線を浴びせられる国になるとは何かを因縁を感じる

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      原爆の元になったコンゴのウラン鉱山もいずれピックアップする予定です。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @岩田実-h2f
    @岩田実-h2f 5 месяцев назад +2

    ヨードといえば東八郎の「ヨード卵 光」
    「紫の煙」といえばジミ・ヘンドリックス
    いつも気になるのですが、今回の「海藻を焼いて酸をかけてみる」などなど「何かやってたら偶然見つかった元素」を発見した人は、本当は何をしたかったんでしょう?
    「ただ藻塩を取るだけじゃつまらねえから、たまには酸でもぶっかけてみるか」という訳でもあるまいし…
    やっぱり錬金術絡みでしょうか?

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      当時は海藻から火薬の原料となる硝石が製造されていました。ヨウ素の発見はその海藻の灰から見つかりました。
      よろしくお願いいたします。

  • @かさね-c9s
    @かさね-c9s 5 месяцев назад +5

    紫色の煙とか出てきたら私だったら腰抜かして逃げる😂今の先端技術もすごいけど、発見時の話も興味深いですね!

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。
      ハロゲンは独特の色をしていますよね。臭素は茶色、塩素は黄色。フッ素は淡黄色ですが煙で恐らく目がやられてしまうと思います。金属光沢を持ったヨウ素の単体から発せられる紫色の煙はきれいですね。

  • @ggl1230
    @ggl1230 5 месяцев назад +4

    ヨウ素は最近盛り上がってるペロブスカイト太陽電池のキーマテリアルなので日本で産出出来るのは良い後押しなんですよね
    かんすいから作ってるのは知っていましたが精製方法は初見だったので勉強になりました

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      鉛も使われるため環境への負担が指摘されていますが、日本のヨウ素とバッテリーからのリサイクル鉛で日本産ペロブスカイト太陽電池が普及するといいですね!

  • @ねこあつめ-h2q
    @ねこあつめ-h2q 5 месяцев назад +2

    見たことあると思ったら再投稿か。
    地下資源に乏しいと言われる日本で、世界的産地、それも地元千葉県にある、というのを聞いて驚いた記憶あり。昔は世界一だった。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      リメイク版もご視聴いただきありがとうございます。チリに抜かれる前は世界一でしたね。でも埋蔵量が世界一なのはスゴいと思います。

  • @原文和
    @原文和 5 месяцев назад +1

    昔々大学受験の前、進路指導のセンセイから「〇〇医大ねえ‥、あなたはもう少し頑張って京大の金属(だったと思う)か農学部あたりですね」と言われガックリ来たことを思い出したよ。
    結局ダメで浪人してもダメでやむなく地方の大学(当然医学部はムリ)に行ったが、もっと頑張って京大の「金属」行っておけば‥。なんておハズカシイ話です。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      この動画を見て若い人が資源や金属に興味を持ってもらえればうれしいです。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @ハマーK-c4i
    @ハマーK-c4i 5 месяцев назад +6

    リメイクありがとうございます!
    身近な物質だけど鉱物としては少々地味なヨウ素、解説楽しかったです。
    でもヨウ素の綺麗な結晶ってあるのかな、魔理沙はどう攻める?と思っていたら
    ヨウ化銀鉱ときましたか!なるほど綺麗ですね。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +2

      リメイク版のご視聴ありがとうございました。
      ヨウ化銀鉱は代表的なヨウ素鉱物ですので魔理沙が興奮しながら解説していましたね。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @あいうえおかきくけこ-u5p
    @あいうえおかきくけこ-u5p 5 месяцев назад +2

    日本は資源に恵まれないイメージが強いですけど、実は日本で採れる資源っていくつかありますよね。石油とかレアメタルみたいに派手じゃないだけで

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +6

      日本には規模は小さいですがいろいろな鉱床タイプの鉱山がありました。今も採掘を続ける金鉱山や閉山した日本を代表する鉱山もいずれ動画にして紹介します。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-kuroneko96
    @user-kuroneko96 5 месяцев назад +13

    世界第2位の資源量とは、資源の少ない日本ではすごいですよね❗
    六角形の結晶が美しいですね✨他の成分が入ることによる色合いの変化も興味深いですね。マラカイトと一緒になったものはとても美しい❗
    リメイク動画楽しかったです。ありがとうございました😊

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +2

      いつもご視聴いただきありがとうございます。日本がランキングに入ってくるのは珍しいですよね。
      ヨウ化銀鉱の場合は、微量成分のみならず、光に当たることで色合いが変化します。ずっと太陽光に当たっていると黒ずんできます。感光剤と同じですね。

    • @user-kuroneko96
      @user-kuroneko96 5 месяцев назад

      @@yukkurisigen 様
      なるほど!またひとつ賢くなりました(笑)

  • @yukuri_it_channel
    @yukuri_it_channel 5 месяцев назад +3

    投稿お疲れ様です😊
    ヨウ素、リメイク動画ともあり覚えておりますね。
    チリが一番の算出だったのは、確か前回と変わらなかったような記憶があります。
    うがい薬を私は使わないのですが、意外と身近なところに存在しているのですね。
    また、私はアクリル製品が好きなのですが、やはり透明な結晶はキレイに思います。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +3

      いつもご視聴いただきありがとうございます。2年前の動画も覚えていただいてうれしいです。ヨウ素はうがい薬として身近な存在ですね。ヨウ素のきれいな鉱物の結晶は珍しいと思いますが、透明な結晶は綺麗ですよね!

  • @橙色の電車
    @橙色の電車 5 месяцев назад +6

    プレート沈み込み帯は地震の巣でも資源の巣でもあるんですね。ただ、なんぼたくさんの資源量があっても天然ガスの掘り過ぎには注意しましょう。地盤沈下のもとです。
    あと、茂原市周辺には自家天然ガス井戸を持っていてガス代がゼロの家庭があるそうですね。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます。
      地盤沈下の影響で地下水を多く汲み上げて生産量を増やすことは困難なようですね。千葉県はガス代が安いと聞きました。うらやましいですね。個人でガス井を持っていればガス代がタダというのもすごいですね!

    • @kuniomit
      @kuniomit 5 месяцев назад

      テレビに取材されて「維持費もそれなりにかかる」って答えた知り合い居ます。
      ガスが湧いていた場所も、ガス会社が産業用井戸を掘ると湧出が減るところが殆どです。
      一箇所だけボコボコ湧くところ知ってるけど、昔はああだったのかな。

  • @チキンブロス-b4s
    @チキンブロス-b4s 5 месяцев назад +5

    ゴジラ対ビオランテでは自衛隊がヨウ化銀を空中散布していましたね。
    既に実用化されていたのは驚きました。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます。
      ゴジラのシーンでヨウ化銀を空中散歩するシーンがあったんですね!
      中国は北京オリンピックの前にヨウ化銀を積んだロケットを打ち込み雨を降らせて、開会式当日を晴れにしました。これを思い出しました。
      www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/101

  • @Tange_9335
    @Tange_9335 5 месяцев назад +2

    人工降雨でなぜヨウ素なのという疑問が解けました。ありがとうございます。
    ほぉほぉヨウ素も年代測定につかえるんですか。
    千葉のヨウ素はプレートの運動と関係が有ったのですねなるほど。
    ヨウ化銀の結晶はそのまま感光紙に出来たりしないのでしょうか。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      結晶が形成する際に種結晶があると成長しやすいため、ヨウ化銀が種結晶の役割をなしています。ヨウ化銀の結晶は光を浴びるとゆっくりと黒色になる性質があるので感光紙みたいな役割はあるかと思います。

    • @Tange_9335
      @Tange_9335 5 месяцев назад

      @@yukkurisigen
      結晶でもゆっくり黒くなるんですね。

    • @nh-hs6yq
      @nh-hs6yq 5 месяцев назад +2

      多摩のほうで人為降雨のプレハブみないなのができていたりしたときは、けっこう話題になった記憶もあります。
      中国は本気で人為降雨の研究しているみたいですね。
      それこそ、デイアフタートゥモローみたいな気象変動起きないといいですよね。。。

  • @tease82
    @tease82 5 месяцев назад +4

    ヨウ素はハロゲン族ということはハロゲンランプ、ヒーターになるの?と思って調べてみたら、初期のハロゲンランプにはヨウ素が使われていたそうですね。
    露天のリーチング作業は雨が降らない土地だからできることでしょうか?
    次の動画も楽しみにしています。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      ハロゲンランプの情報もありがとうございます。リーチングは雨が降らない乾燥した地域で向いていて、日本のような台風が来るような地域では難しい操業方法ですね。

  • @岩田実-h2f
    @岩田実-h2f 5 месяцев назад +4

    紫ガスでどうやって暴走するのか気にしてたら、沃化銀を忘れてました
    人工降雨というと外国では沃化銀を高射砲や地対空ミサイルに詰め込んで雲に撃ち込んだり、爆撃機でバラ撒いたりしてるイメージですけど、奥多摩のはちょっと効率が悪そうですね
    関係ないですけど、今度の札は渋沢と北里で「1」の字体が違うのですよ
    霊夢ちゃんの「1かと思った」は北里の方ですね(渋沢は『1』北里は『I』)

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      ヨウ化銀をばらまくことについて環境への負荷が指摘されていて、ヨウ化銀には毒性があります。人工降雨に用いるヨウ化銀は微量であり人体に影響を与えるようなものではないとされていますが、今後はあまり使われなくなるのではと思います。

  • @ゆげ-h4c
    @ゆげ-h4c 5 месяцев назад +2

    たくさんの過去動画からどれ見ようか考える(どれも見たい)と悩んで疲れるので、こうやってリメイクで再投稿してくれると凄く助かります!

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад

      生産量のデータが古くなってしまうとランキングが変化することもあるので定期的にリメイクしたいと思います。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @小北一仁-p1s
    @小北一仁-p1s 5 месяцев назад +4

    千葉県なんだぁ~
    てっきり北関東の街の話かと思ったわ!
    だって
    ヨウカ訛りとか言ってたしwww
    それに
    八日銀行とか
    ヨーカ堂とか
    絶対に、北関東の街のはなしやんwww
    関西人目線でボケて見ましたwww
    ホンでなんかヨウ化
    洋ナシ!ラ・フランスがエエわ
    山形まで行った。
    東北ヨウ素が入ってきたわ

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      日本では主に南関東の天然ガス田でヨウ素が副産物として採れますね。
      ヨーカ堂で一瞬ヨウ化鉱物を販売する店を想像してしまいました。

    • @小北一仁-p1s
      @小北一仁-p1s 5 месяцев назад +1

      @@yukkurisigen さん。
      大阪人のボケを真面目に正論で返されてしまった。
      これをボケごろしと言いますなwww
      まあヨーカ堂で沃化物販売で
      救われましたけど……
      いやボケ返して足元
      掬われましたけどwww
      AGI八日銀行

  • @明石2693
    @明石2693 5 месяцев назад +2

    うぽつです

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊

  • @てらちゃん-z1i
    @てらちゃん-z1i 5 месяцев назад +10

    今日は魔理沙の暴走パターンが少し違う❤

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます。
      今回はリメイク版なのでちょっと違いますね。次回からはランタノイドの解説に戻ります。お楽しみに!

  • @akanarumd.k.k8976
    @akanarumd.k.k8976 5 месяцев назад +1

    リメイクお疲れ様。前にも書いたかも知れませんが生物関係では甲状腺ホルモンで絶対試験に出る元素です(笑)。最近では中国が人工降雨で大量に使用して土壌汚染や水質汚染が問題になっているという話も聞きますが実際にどの程度使用され、どの程度の濃度で環境に害があるのかのデータが出てこないので真相は不明。もしその様な情報がありましたら是非紹介してください。

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад

      中国は北京オリンピックの前にヨウ化銀を用いて人工降雨を降らせて、開会式には快晴にすることに成功しています。
      www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/101
      ヨウ化銀自体は毒性がありますが人工降雨に使われるヨウ化銀は微量であり人体には影響がないとWikipediaにはありますが、
      ja.m.wikipedia.org/wiki/ヨウ化銀(I)
      人体に影響がないとしても環境に影響があることが考えられ、他の国ではあまり使われなくなっているようですね。

  • @torudoteuchi4980
    @torudoteuchi4980 5 месяцев назад +1

    我国もチリも地震大国やもんなぁ~。プレートのサブダクションゾーンも すてたもんやない?(あと、温泉もおますし?)
    でも、大きいのは御免被りたい。(小口に分けてチョビチョビ来てくれはったらよろしいのに、、まとめてドカンとくるさかい)
    うぽつです。いつもありがとうございます。
    導電性樹脂と放射線事故のときの薬剤いがいに用途ってなんでっしゃろうか?

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +2

      レントゲンの造影剤、殺菌・防カビ剤としての用途が大きいですね。
      今後ともよろしくお願いいたします。

    • @torudoteuchi4980
      @torudoteuchi4980 5 месяцев назад +2

      @@yukkurisigen 様 主様御自らのコメ返し、恐悦至極に存じます。暦は秋だそうですがまだまだ暑い日が続きますのでどうぞ皆さまご自愛為されまして。

  • @前原朗
    @前原朗 5 месяцев назад +4

    はい!魔理沙さん・・・今日も、解説お疲れ様でしたw相変わらず魔理沙さんの解説・・・最早、太陽系を通り越して、銀河系迄ぶっ飛んでる。(笑)

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад

      いつもご視聴いただきありがとうございます。いつもの通りやっぱり暴走してしまいましたね。

  • @user-jy9du3wo7p
    @user-jy9du3wo7p 5 месяцев назад +4

    通るか・・・!こんな麻雀・・・・!!
    こんな馬鹿げたレートっ・・・・!!

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +3

      ハンチョウ「ノーカン!ノーカン!」

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 5 месяцев назад +2

    新型コロナの流行で、一時期話題になった、ポビドンヨードの材料( ゚д゚ )カッ!!

  • @魂魄妖夢-i2j
    @魂魄妖夢-i2j 5 месяцев назад +1

    ゆっくり妖夢です・・・今さっき起きました (o*。_。)oペコッ
    おはようむですの 今日は、妖祖とききまして (∀`*ゞ)テヘッ
    結晶が、黄金糖みたいだみょん・・・霊夢まちがってたべちゃったんですよねwww

    • @yukkurisigen
      @yukkurisigen  5 месяцев назад +1

      みょんにちは
      妖夢と沃素をかけて何かネタにしたかったのですが、ネタが思い浮かびませんでした。

    • @魂魄妖夢-i2j
      @魂魄妖夢-i2j 5 месяцев назад

      @@yukkurisigen
      みょ~~~ん 😱😱😱