【行先探訪210前】3路線乗り入れる終着駅「長津田」を徹底解説!(前編)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 110

  • @馬鹿旦那-n8u
    @馬鹿旦那-n8u 3 года назад +1

    私が緑区に住んでいた頃は横浜線も単線で走る電車も茶色いクモハ63、72等が走ってました。まだ十日市場や成瀬も無い時です。今の長津田車両基地は影も形もなく林や畑が広がるのどかな景色でしたね。長津田自体も東急と横浜線の間に3本位引き込み線が有りましたが、横浜線のホームを拡張する際に今の様になりました。昔は横浜、渋谷寄りに開かずの踏切が有りましたが今は立体交差になってます。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      情報ありがとうございます(^^)
      この辺りの状況はよく知らないので大変参考になります!

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 года назад +1

      長津田駅も田園都市線が開業してから3年間は港北区でした。1969年に緑区が分区(94年にさらに青葉区を分区)

  • @precureexpress1767
    @precureexpress1767 3 года назад +3

    今日のは、7つですね!
    自由が丘、梶が谷、市が尾、藤が丘、緑が丘、久が原、雪が谷大塚

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      クイズ正解!
      今回は正答率低かったですね。

  • @ytfvmnbpgzqhn2017
    @ytfvmnbpgzqhn2017 3 года назад +11

    長津田を取り上げていただきありがとうございます。地元です。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +4

      地元の方にもご覧いただきありがとうございます(^^)

  • @jojiajordan5942
    @jojiajordan5942 Год назад +2

    横浜線は終日全て12両固定編成にして欲しいです

    • @railway1435
      @railway1435  Год назад

      8両だとちょっと混みますからね。

  • @jojiajordan5942
    @jojiajordan5942 2 года назад +5

    JRに津田が付く駅は7駅ありますが、唯一「田」が濁らない。
    津田、津田沼、津田山、長津田
    石見津田、讃岐津田、常陸津田。

    • @railway1435
      @railway1435  2 года назад +2

      確かに濁らないのは珍しい!

    • @佐久間清来
      @佐久間清来 2 года назад +1

      横浜にある地名ってグリーンラインの高田や山田とかもそうで濁らない発音の地名がちらほらある気がする

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 Год назад +1

      ​@@佐久間清来 中島が「なかしま」の九州ならまだわかりますが。その割に豊後高田市は「たかだ」です

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 3 года назад +6

    鷺沼に続いて車両基地が

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +4

      やはりここもやっておかないとでしょう!

  • @nuevopinguino
    @nuevopinguino 3 года назад +3

    東急の駅が続いてますが、現在東急沿線の立ち食いそばチェーンであるしぶそばで蕎麦を食べてその半券を持ってヴィドフランスでパンを買うとドリンク1杯が無料になるサービスしてます。
    回しもんじゃないけどぜひ

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      そんなキャンペーンもあったんですね!

  • @足立徹-f6z
    @足立徹-f6z 3 года назад +1

    長津田がながつたと田が濁らないこと初めて知りました👀‼️
    大井町線の急行も来てるとは…😅
    自分の知識の古さにも👀‼️

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      意外と正しい読み方知らないことありますよね(^^;

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 года назад +2

      JRに7つある津田が付く駅で唯一「つた」と濁らない

  • @なないろトレイン731
    @なないろトレイン731 3 года назад +5

    最近トークスからローソンに変わってるところも多くなってますね

    • @GO-rf6kz
      @GO-rf6kz 3 года назад +5

      東急とローソンが提携しているから。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +5

      一応トークスローソンみたいな表示になっていた気がします。

    • @なないろトレイン731
      @なないろトレイン731 3 года назад +2

      @@railway1435 そうなんですよね、この前、卓上カレンダー買おうと中央林間駅のトークス行ったら無くて、他のトークス探すのが大変でした。
      ほとんどトークスローソン、またはローソンなので、トークスローソンは対象外だったので(その後無事トークスで卓上カレンダー買えました。)
      昔は駅の売店で瓶のコーヒーを買って電車待ちに飲んだりしてました。

    • @なないろトレイン731
      @なないろトレイン731 3 года назад +4

      @@GO-rf6kz 今は駅の売店もコンビニと提携、委託する事が多いですよね。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 года назад +2

      JR西日本がセブンイレブンと組んだように

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 3 года назад +2

    読みについて補足すると、JR(国鉄)では1980年代末期頃まで「ながつだ」だった。東急では開業以来一貫して「ながつた」。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      なるほど、JRが呼んでいた名残りはあるのかもしれませんね。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 года назад +1

      旧国鉄で津田が付く駅は7駅ありますが、「つだ」でないのはここだけ。
      旭川駅が「あさひがわ」から「あさひかわ」へ改称と同じ88年3月に改称でした

  • @インキャ転生
    @インキャ転生 2 года назад +1

    関係ないかもしれないですけど朝の溝の口は急行が1分感覚で来ることがあります

    • @railway1435
      @railway1435  2 года назад +1

      そんな過密な時間帯もあるんですね!

  • @邦彦-t9e
    @邦彦-t9e 2 года назад +1

    ものすごくうろ覚えですけれど、横浜市緑区には確か「長津田」と「長津田町」という二つの住所があったはずです、隣り合っているのですけどね
    読み方も方や「ながつた」と濁らず、もうひとつが「ながつだちょう」と濁ります
    「ながつた」の方は「○丁目○番」の表記で、「ながつだちょう」の方は「○番」のみです
    長津田駅は「ながつた」側で、確か四丁目だったと思います
    昔はトラックの仕事をしていて、町の呼び方に「濁る、濁らない」という違いに何となく興味をもって覚えるようになりました
    ちなみに、埼玉県の「野火止」というところにも似たようなものがあり(ラジオの渋滞情報でよく耳にすると思います。ちなみに、国道254と志木街道が交わる交差点です) 「のびとめ」と「のびどめちょう」と別れていたと思います(もう20年は昔の事なので今では変わっているかもしれませんね)
    何でこんな風な分け方してるんでしょうね? イメージ的に「○○町○番」って住所の方が古くからあるような気がしますけど真相は分かりません
    あ、ちなみに僕は相模原市在住です (^^;

    • @railway1435
      @railway1435  2 года назад +1

      確かに濁る濁らない問題はいろんなところで遭遇しますね。
      何か意味があるのか、単に間違って伝わったのかはよくわからないというのが、正直なところです。

  • @manutalapin
    @manutalapin 3 года назад +2

    長津田検車区って敷地内に都県境があって事故とかあった時に警察の対応が面倒くさいとかいう話が…

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      そうなんですね、そこまでは知らなかった(^^;

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 года назад +2

      よみうりランド、ヨドバシカメラ町田店も。関西だと伊丹空港、生駒山上遊園地、イオンモール高の原が。東海だとリトルワールドが

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 года назад +1

      京王の若葉台検車区も都県境跨ぎです

  • @GO-rf6kz
    @GO-rf6kz 3 года назад +4

    長津田に、来たんだ。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      長津田もずっと取り上げたいと思っていました(^^)

  • @nozomu6
    @nozomu6 3 года назад +1

    東横線か小田急線が止まっていて横浜線が動いている場合は長津田から田園都市線乗り換え溝の口で南武繊に乗り換えます。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      このあたりだといくつか代替手段があるのはいいですね。

  • @makonosuke.v1.0
    @makonosuke.v1.0 3 года назад +8

    昔は田園都市線とこどもの国線の臨時直通運転がありましたね。
    その場合は大井町線用の5両編成、8500系の5両ずつに分割できる編成が使用されていました。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      そんな列車もあったんですね!

  • @zangief2568
    @zangief2568 3 года назад +3

    長津田と菊名のホームは何故か横浜線からの通し番号…

    • @manutalapin
      @manutalapin 3 года назад +3

      横浜や日暮里も実は通し番号の筈…

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      まあ通し番号のほうが間違えにくいので良いでしょう。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 года назад

      @@manutalapin 桑名も

  • @下村高輝
    @下村高輝 2 года назад +1

    横浜線にも長津田始発と長津田止まりがあっても良いと思います。

    • @railway1435
      @railway1435  2 года назад

      そうですね、横浜線は途中駅止まりって少ないですよね。

  • @sax4078
    @sax4078 3 года назад +1

    津田塾大学は、津田沼にも長津田にも無いんですよね。特に津田沼の南口には大きいキャンパスがあるので津田塾大学と間違える。(正解は、千葉工業大学)

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      津田塾は地名ではないのかもしれませんね。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 года назад +1

      関西人だと大阪の枚方市か交野市と誤解している人もいます(学研都市線に津田駅があるから)。櫻坂46の某メンバーは枚方市の津田出身ですが(乃木坂46にも枚方市出身が在籍するが京阪沿線の枚方公園)

  • @yukingchannel2150
    @yukingchannel2150 3 года назад +11

    東武線からもよく見る行き先ですね。すごく気になる行き先の1つですね。
    2020系だけでなく18000系の搬入もここからやってるみたいですね。
    長津田駅の車両基地はすごく広大なので、こちらはすごい楽しみです。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      東武線で見ると知らない地名なのですごく気になりますよね!

    • @manutalapin
      @manutalapin 3 года назад

      ちょっと前まで鷺沼も見かけたけどなぁ…

  • @by3422
    @by3422 3 года назад +6

    昔ここ長津田から臨時とはいえ館林4両切り離しての太田行が走ったことがあった30000系。こちらも臨時だけど中央林間発南栗橋切り離し鬼怒川温泉 東武日光行というのもありました。長津田と聞くとどうしてもそれを思い出してしまいますね自分としては💦

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      館林で切り離すなんて今では考えられないですね(^^;

    • @むらえもん村上高士むらじ
      @むらえもん村上高士むらじ 3 года назад +3

      今からでもやって欲しいですね。大直通イベント!

    • @by3422
      @by3422 3 года назад +3

      そうですね 30000系は本線すら撤退して東上線に行ってしまったけど 南栗橋東武ファンフェスタなどイベントで中央林間なり長津田直通イベントやって欲しい 最近はコロナの影響で中止相次いでますが💦 館林切り離しはこの時だけしかなかったと思うからかなり貴重でしたね。 あと訂正しましたけど臨時中央林間発鬼怒川温泉 東武日光行きは下今市切り離しではなく南栗橋での切り離しの間違いでした🙏

  • @precureexpress1767
    @precureexpress1767 3 года назад +5

    今日のは、4両!
    いつも横浜線で長津田を通る時、つい東急の車両基地の方を見てしまいますw

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      クイズ正解!
      確かに車両基地のそばを通るときは見ちゃいますね(^^;

  • @yukitetsu944
    @yukitetsu944 3 года назад +5

    撮影お疲れ様です。
    長津田の読みはずっと”ながつだ”だと思っていましたが正しくは”ながつた”なんですよねw

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      読み方もなかなか難しいですよね(^^;

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 года назад +2

      JRに津田が付く駅は7駅ありますが、長津田以外は全て「つだ」

    • @佐久間清来
      @佐久間清来 2 года назад

      横浜にある駅ってグリーンラインの高田や北山田、東山田もそうですけど濁音で濁らない言い方の名称が多い気がします

  • @daikouminami1-1-1
    @daikouminami1-1-1 3 года назад +7

    ながつだかとおもってた

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      自分も長らく濁るほうだと思っていました(^^;

    • @android1899
      @android1899 3 года назад +3

      久々のデーン都市線シリーズ。長津田駅もありそうでなかなかなかった感じ。

    • @むらえもん村上高士むらじ
      @むらえもん村上高士むらじ 3 года назад +2

      @@android1899 様 次はこどもの国?!それとも恩田の、工場か?

  • @okada9388
    @okada9388 3 года назад +2

    朝ラッシュは怒涛の長津田始発がある

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      朝は出庫運用多そうですね(^^;

  • @nuevopinguino
    @nuevopinguino 3 года назад +3

    昔、田園都市線には「次はーな↑がつた〜↑な↑がつた〜↑(どの駅もこのイントネーション)」と案内する名物車掌がいたもんです。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      今は癖のある放送をする車掌さんほとんどいなくなりましたよね。

  • @k.k.3404
    @k.k.3404 3 года назад +2

    いとこの旦那が使ってますが、勤務先が有る日本橋までが長いので早朝の長津田始発で座って通勤してるそうです。(1時間近く立ちっぱなし通勤は毎日やってると流石にストレスですし…。)

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      うまく始発駅を工夫すると座れますからね(^^)

  • @カールデーニッツ-f4x
    @カールデーニッツ-f4x 3 года назад +2

    偶然なのかそれとも狙って行っているのか分かりませんが良い物を見せて頂きました。次はこどもの国ですかね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      駅で遭遇する列車などは基本的には偶然です(^^;

  • @むらえもん村上高士むらじ
    @むらえもん村上高士むらじ 3 года назад +4

    ところでかつて3、4番ホームからこどもの国線ホームへの連絡階段があったのはご存知でしたか?今もその跡があって立入禁止になっています。
    あとは車両基地の様子を見やすいのは横浜線の成瀬〜長津田の間です。(つまりはま線に乗っている時!)
    後編楽しみです。
    (今回は長津田からの田園都市線の行先はお休みします。鷺沼編とあまり変わりませんので。)

    • @冨井景亮
      @冨井景亮 3 года назад +3

      9:49 の扉付近がかつての階段の開口部でした。
      廃止後は、乗務員・駅係員用の連絡通路に転用されています。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      そんな連絡階段があったとは知りませんでした(^^;

  • @shintaroguri
    @shintaroguri 3 года назад +4

    長津田駅はJR横浜線と東急田園都市線とこどもの国線の駅で郊外の駅では大きいです。長津田の車両基地も広いです。営団時代からの車両の半蔵門線の7000系や副都心線有楽町線の7000系や千代田線で活躍してた6000系は相鉄8000系ぽい顔です。営団時代から活躍してた6000系7000系は斬新なデザインな感じでした。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      やはり車両基地の駅というイメージがありますね!

  • @toru-f
    @toru-f 3 года назад +4

    横浜って場所によって雰囲気がここまで全然違う大都市は余りないと思います。
    横浜は中華街とか湾岸エリアが有名ですがちょっと移動すると同じ街?と思ってしまいます。
    神奈川県内は東急にとって重要な場所なんですね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      中華街やみなとみらいも横浜だし、ここも横浜なんですよね(^^;

    • @manutalapin
      @manutalapin 3 года назад +3

      瀬谷な…

  • @YAMAGUCHI_Susumu
    @YAMAGUCHI_Susumu 3 года назад +5

    どうでもいいことですが、こどもの国線は いまは 横浜高速鉄道・こどもの国線 ですね。(昔は東急でしたが)

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      いまは横浜高速鉄道なんですよね(^^;

  • @tamihiro7921
    @tamihiro7921 3 года назад +2

    車で走ると長津田近辺は渋滞ばかりで本当に嫌い
    鉄分補給には良いんだけどなあ

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      確かに車で来るのは大変そうですね。

  • @うざうざ-e9z
    @うざうざ-e9z 3 года назад +5

    横浜市民の自分でさえ、ながつ「だ」と言ってしまいます。
    「だ」の方が語感が良いのでついつい(苦笑)

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      気持ちはよくわかります(^^;

    • @佐久間清来
      @佐久間清来 2 года назад +1

      横浜にある地名は濁らずに発音する名前がちらほらある気がする
      この長津田だったりグリーンラインの高田とか東山田もそうだし

  • @裏ハジメ
    @裏ハジメ 3 года назад +2

    長津田から先もギチギチにダイヤが組まれているのは需要の高さが窺えますね。ちょっとせわしなさすぎる気もしますが…

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      かなり本数が多いのは驚きました!

  • @どんぐり-h4u
    @どんぐり-h4u 3 года назад +1

    今度東上線の上福岡も来てみてくださーい
    (来たことあったらすいません)

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      上福岡は難易度高いですが、いつかはやりたい行先ですね!

  • @邦彦-t9e
    @邦彦-t9e 2 года назад +1

    そういえば、長津田駅って、横浜線ホームの東神奈川寄り側の末端に立ち食いそば屋さんがあったような気がするんですけど、今でもあるのかなー?
    あ、チャンネル登録させていただきました (^^)/

    • @railway1435
      @railway1435  2 года назад

      チャンネル登録ありがとうございます(^^)
      横浜線ホームの端はトイレだったかと思います。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 3 года назад +2

    長津田で急行[大井町行]の表示は未だに感慨深いものがある▼津田沼.津田山.津田塾~のイメージが強いので長津田の正確な発音は世に浸透しない😭

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      大井町線の車両が来ると新鮮ですよね(^^;

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 года назад +1

      昔も大井町行がありました。大井町線が田園都市線に編入されていた1960~70年代でした
      (中央林間延長は1984年なので、すずかけ台までだったと思います)

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 года назад +1

      津田=「つだ」ですから。大阪の学研都市線に津田駅、島根の山陰本線に石見津田駅、香川の高徳線に讃岐津田駅がありこれらも全て「つだ」です