【大幹線のローカル区間】東武伊勢崎線の浅草~北千住はテンション爆上がりな路線だった!
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 東武伊勢崎線の都心側の末端区間、浅草~北千住の様子をご紹介します(^^)/
日中の浅草~北千住は普通列車による区間運行となっており、都会側でありながらローカル化しています。
特急や急行だとほとんど通過してしまいますが、実はこの区間は歴史も古く、その変遷なども極めて面白い区間なのです。
浅草駅での長い幕回し、とうきょうスカイツリー駅の今しか見れない光景、鐘ヶ淵~堀切間の不自然な線形など珍しい要素が盛りだくさんなので、ぜひ最後までご覧ください(^^)/
【投稿主いきたん氏から皆さんへ】
コメントはすべて目を通し、意味不明なものや誹謗中傷以外のコメントは必ず1回は返信しています。
動画内で触れた箇所の感想などがあればぜひコメントをお寄せください(^^)/
また関連したリクエストなどがあれば採用する可能性も結構あるので、ぜひリクエストもお待ちしておりますm(__)m
動画内で使われているGoogleマップの画像の権利はすべてGoogleに帰属します(地図データ ©2025 Google)
出典:国土地理院ウェブサイト
東武は上野まで伸ばしたかったが 動画のような理由から浅草にターミナルを置いた。
京成は浅草にターミナルを置きたかったが疑獄事件でご破算となり上野にターミナルを置いた。
両社が本来行きたかった所へは それぞれ その後乗り入れた地下鉄で行けるというのも面白い。
日中にこの区間を通るとどこか時がゆっくり進んでいるように感じられます。亀戸線も似たような感覚を味わえますね。
俺の思い出がつまった東武スカイツリーライン動画はやっぱり嬉しい!!
きっと赤い準急の方向幕は急行が設定される前に使ってたやつですよね?
南栗橋以北が分断されていなかった頃の懐かしい行先も多数。
ここの沿線民です。
チョッパの爆音の走行音が毎日聞こうと思えば聞ける。これもかなり貴重と気づいたので必ず記録してます。幕回しもたまに見に行ってますね。知らないところの行き先が出て小さい頃から大好きでした。私を鉄道好きにした業平橋の踏切がなくなるのは本当に寂しいですが、車でもよく通るので確かに無くさざるを得ないなあ。とは思いました。いきたんさんがこの辺を訪れたことをうれしく思います。
業平橋に10両が入っていたのも(今のスカイツリー辺り)、北千住に臨時ホームがあったのも随分昔の話になってしまったな
浅草駅~北千住駅の乗車はつくばエクスプレスと東武スカイツリーラインの2路線ではまた違った感じでしょうね。😊
幕回しだけでも10030系の辿った歴史が窺い知れるのがいいw
嘗ては今の区間急行である準急の、伊勢崎行きや新栃木行き、果ては日光宇都宮行きもありましたね。
路線図を見ながら、ほぼ各駅停車なのに遠いとこまで行くなあと思ったものです。
5:56
3月2日に下り線が高架化されるので画面右側の線路を走ることになりますが、ホームは今の下り線を引き続き使用する予定です
東武の中で一番好きな区間
正式には浅草ですけど、列車運行の形態やお客の流れを見ると伊勢崎線のターミナルは北千住ですよね。
東武浅草駅は東京23区内の巨大ターミナル駅の中で唯一JRとの接点が無い孤高の駅って感じがします。
でも駅舎はレトロで雰囲気が良いですね。
それにしても幕回転が長すぎですね😄
0:00~ 駅舎に主な行先が掲出されていない。現在の浅草駅を反映している。現在のターミナルは三越前(途中駅)で道路元標近くの立派な駅舎(日本橋三越)だ。
弊社千住支店に勤務となった頃は、朝ラッシュの北千住駅でよく切離し作業を見かけたものでした。
3:21 隙間は広いがホームは狭い。先端部は無理矢理延長した面影が残りますね。
5:07 隅田川を渡ったこの辺りに嘗て『隅田公園駅』があり 現在でも 遺構は残っていると思います。
牛田駅を出て左側 京成線の高架を潜る辺りに まだ『千住貨物駅』へ分岐していた線路の遺構が残っている筈です。
今は『岡田商事 千住工場』となっている敷地内には線路も残っていて Googleマップでも確認出来ます。
1:26 10030系(50番台)ですね…(と言っても一応は10000系の部類には入りますが…)
2020年6月5日までは竹ノ塚発着もあり(日中には無かったが北越谷行きとか草加行きもありましたが)北千住〜竹ノ塚間の緩行線では日比直関係列車に混じって浅草発着の10000系列(2014年頃までは30000系も)も入ってくる光景はとっても面白くかったですが翌2020年6月6日は日中の浅草発着は全部北千住折り返しにかつ北千住〜北越谷間の緩行線に入るのは全部日比直関係のみとなってしまいました…
この区間は近未来なスカイツリーのお膝元なのに6両の古めの車両がのんびり走ってる光景を見られるので好きです
ちなみにとうきょうスカイツリー駅 2番線 新ホームは今年の7月から9月の間に運用開始予定です
6:43 留置線に停車しているのは200系ではなく100系スペーシアのいちごラッピングだと思います。
北千住駅への全特急停車(30年前は下り列車は北千住駅を通過していた)や日比谷線ホームの高架移設などで北千住駅の利便性が急激に向上したことで、大半の乗客は北千住駅で降りてしまうようになった。東武タワー駅(業平橋駅)があるから東武も意地でやってるんだろうけど、この区間は4両で十分だと思う。
今日のクイズは、堀切ですね。
東向島の東武博物館行きたくなりました!
阪神だったら武庫川みたいに堂々と川にホームを造るのでしょうが、浅草の10両は幻案件ですね。
団体専用あるのかな?と思っていたらあるんだな。この区間団体専用で走ることはないな。
鐘ヶ淵は鐘淵紡績カネボウの発祥地とか堀切はオッサン世代には懐かしい金八先生シリーズで使われてますね。
あとは、牛田と関屋は連絡駅なのに、同じ駅名の曳舟は連絡駅で無いとか(笑)
10000系の各駅停車は小菅〜北越谷にはまもなく乗り入れ不可能になるらしいです。
というのもホームドアが7両にしか対応していないのでこの先乗り入れることはないでしょう。
準急幕で臨時とか走らせてくんねぇかな。古くからの地元民は今でも急行じゃなくて準急呼びだし。上原浩治のチャンネルのゲストで来た清水さんも伊勢崎線ユーザーで準急呼びしてたな
通過電車があるだけで北千住〜浅草と亀戸線は雰囲気が一昔前ですね。使用車両が10000系【亀戸線は8000系】というのもあるかと。
1日乗車券が500円【700円なら2日間有効】で北千住〜浅草・押上と亀戸線、めぐりん(台東区のコミュニティバス)とすみまるくん(墨田区のコミュニティバス)が乗り放題という破格のコスパのきっぷがあり全国のセブンイレブンでも買えます。探訪されてみてはいかがでしょうか。
メトロとの兼ね合いでシャトル運用は仕方がないけど 東京メトロ半蔵門線からの電車との区別ができるからね
3:02の 団体専用 たびじ ってどういう列車なのかいまいちよく分からない笑
(知っている人いたら教えてください🙇)
この幕回しは東武鉄道の歴史およびかつて多数運転されていたロングラン列車を感じさせるように長いですね😅