【まだ間に合う】もうすぐETC割引制度が改悪!高速道路の深夜割が変更します。トラックドライバー物流業界2024年問題対策のはずが
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 2024年に採用が検討されているETC割引のルールがとんでもない内容でした。
出演:杏仁さん、ラバー博士
カメラ:ジョージ
企画・編集:ラバー博士
アカデミックな放課後【おじさんの自由時間】
➡️ / @houkago_freedom
AMC Racing【レース活動チャンネル】
➡ / amcracing
あかでみっくなカレッジtwitter
/ academic_motor
【杏仁さん】
RUclips:杏仁世界チャンネル
➡️ bit.ly/3cg9eVA
インスタグラム
➡️ / annin.33
twitter
➡️ / annin333333
【ラバー博士】
インスタグラム
➡️ / doctorrubber_amc
twitter
➡️ / doctorrubberamc
【ジョージ】
インスタグラム
➡️ / george_amc_mi
twitter
➡️ / george_amc
BGM : MusMus、OtoLogic、BGMer、DOVA、Tobu、NCS
#あかでみっく
#etc
#高速道路
元トラックドライバーです
荷待ちが本当に苦痛です
待たされて待たされて、深夜枠にかかるように走るのはかえってきついです
いっそのこと国交省が基準を設けて、それに適合している運送業者に時間帯フリーで割引するほうがいいと思います
休憩はいいけど寝るなとか言われる、
本当に、ドライバーさん、ありがとう。
間接的に物流に携わっていますが、荷受け申し訳ないです...倉庫側も好き勝手言いますからね...
元トラックドライバーです。
そうじゃないんですよ。
ドライバーの労働時間が長くなる一番の理由は荷待ち時間なんですよ。
荷物を降ろすまで、荷物を積み込むまでに待たされる時間が一番長いんです。
もしこの荷待ち時間が改善されて、労働時間が短くなるとその分給料も減ります。
だから今、トラックドライバーを辞める人やりたい人がどんどん減っていってるんです。
政府は現場のことなんて何にも分かってないんです。
僕の勤めていた運送会社は、長時間労働で安月給だったので、今は転職してトラック降りてます。
後は、昼夜関係無く24時間稼働しているターミナルや出来る限り早く受付しないと荷卸しや荷積みの時間がどんどん遅くなってしまう事が魅力に感じなくなり、ドライバー不足を生む原因になっていると思います。
@@なお-k8l
同じコメント2つ不要です。
それは貴方の経験ですよね。実際、深夜割待ちも問題ですよ。
@@ssmm5534 もちろん、深夜割が適応されるまでの待ち時間もあります。
でも、それだけではなく荷待ち時間が長いというのもあると言う意味でしたが、書き方が悪かったです。すみません
更に賢いらしいバカ達は、トラックやバス志望の人が少ないからって、次はAT限定とかも言い始めてますね~
論点が全てズレている・・・
経団連との癒着とか、要望に応じて法律を弄ってる気がするのは私だけだろうか?
ドライバーをしたことない人間が決めるものなんてロクな事が無い。
と、ドライバーになってつくづく思いました。緑ナンバーを優遇しない、トリガーやめない。二重課税の油。利権にすがりついて何もしてくれません。
運転手付きの人間が運転手のルールを決めるわけですしどうしようもないですね😅
国交省や財務省の決めることにロクな事ないよ。
国民や国内メーカーにはきついが、外人や海外メーカーには何もよう言わんし。
多分ドライバーが知恵を絞っても解決はしないと思う
ていうか誰がやっても結果は変わらんやろ
それが出来る人がいればそれは経営の神様として称えられるんじゃないかな
緑ナンバー優遇、トリガーやめる、二重課税やめるなんてすぐできますよね。
政治家と役人に今更期待なんかしてない。
せめて国民の経済活動の足を引っ張るなと言うだけ。
一回こっきりの選挙対策の所得税減税とか燃料補助金なんかふざけた事しないで、その3つやるだけで大分違うのだが、政治家も役人もそんな事も分からんのやからどうしょうもないよ。
何も特別な事してとはコメ主さんもいってないよね。政治家や役人にそんなこと期待してもロクなことはない。
選挙対策の所得税減税や燃料補助金とかまやかしじゃなくて、緑ナンバー優遇とトリガー•二重課税辞めるという、直ぐにでもできることをやってほしいだけだよ。
トラックドライバーです。
24年問題で拘束時間も短くなりましたが、荷主、納品先は何1つ変わらずです
それに加えて深夜割の改定で尚更時間に追われる運行になりそうですね
速度も管理されスピードは出すな時間は守れで益々悪化しそうな気がしてなりません
配達するドライバーと荷物を集荷するドライバーを分ける事は出来ないんですか?
お疲れ様です、お体に気お付けてください
いつもありがとうございます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
@@太郎太郎-h8j
ほとんどの業務は人員を増やせば負担を軽減できますが、経営的には人件費が2倍になってしまいます、業界的に薄利で経営されている会社が大半なので分けるというのは現実的ではないですね
他の業種でも人手不足が叫ばれる中、運送業を選ぶ人がどれだけいるのやら…
@@太郎太郎-h8j それ人件費ばっかりかかって効率悪いやん。配達したら帰りは空荷で帰社するってことでしょ?その方法で仮に同じ取引先に行くとして2台で行くとか人も車も燃料費も倍になるよ?
②は絶対必要無いと思うんだけど
②が無くなれば凄く改善されると思う
現役長距離ドライバーです
今回の改悪案に割引に影響あるスピードの制限措置も入ってたと思います。
そもそも天下りNEXCOの増収の為の改正案なのかと思ってます
2024問題で労働時間は減らさないといけないから、この改正案では深夜割は仕方なく使えない会社が多いと思いますので、実質ただの値上げかと。
トラックの深夜割無くしてETC法人カードの割引を月額30%なのを50〜60%にするだけでいいように思うんですけどね。
この400kmを7時間以内で走りきれってなると、430休憩(4時間走行につき30分休憩)を取らなくてはならないし
時速80km換算だと5時間一定に走ったら400kmという事なので、まずは430休憩をしなくてはならなくなり
ドライバーは時間にも押されて、会社の指示にも押されて事故多発、激務の為退職→ドライバー不足に拍車がかかるという懸念点を政府が把握していないのが大問題。
政府のお偉いさんに一度横乗りでトラックドライバーの過酷な労働環境を見て貰ったらすぐ分かる気がしますね。
深夜の高速運転で眠くなっても無理やり走らないといけなくなります。
@@LV-qi7zj 本当それですよね
今週金曜の夜中から深夜割で関西の方に行く予定があるですが、この制度ってもう改正されたんですか⁉️
この深夜割22時〜5時って言うのは、いつから始まる制度なんですか?
結局は0時〜4時の深夜割システムはいつまで?
@@user-lh3xp2js9u まだ始まっていないし改定内容を公表しだした段階です。
もちろん、横乗りしても、寝ないでね😏
無理はするなと無理を言う…
そもそも事業用車両とくにトラック🚚には、24時間割引してくれたら何もかもパーキングは空くし、早く帰れるんですよ。
そうですよね……トラック協会なり、申請の出ている運送会社単位で割引をしてあげれば良いだけのこと。
もちろん、キチンと目を光らせて不正の無いようにしないといけないですけどね。
(一例として、トラック協会の中の人とズブズブの関係になって軽乗用車しかない会社がトラック輸送会社扱いにされてる、等。)
まじで トラックに関しては24時間適用にすれば多くの問題が解決するんだよなぁ
渋滞を嫌い 深夜帯を走るのも自由に選択できるようになるし
下道を無理して走るトラックも減り事故防止の意味からも意義がある
岸田の、よくいう「異次元の、」って考えたら、物流車両は、割引ではなく無料でしょう。年間千円で走りたい放題!
大口多頻度割引で24時間割引されてますよ。
日中の交通量が多く、深夜の利用は少ないので、少しでも深夜帯にシフトさせたいのではあるのでしょうけど…
はじめまして。
現役長距離運転手です
この件に関して言えば2024問題だけにフォーカスして改定するのであれば、営業ナンバー(緑ナンバー)の車は全時間帯割引にしたらパーキングやインターチェンジでの滞留はそこそこ解決出来ると思うんですよね。
大口割引というのがありました。◯◯会という組織に、中小運送会社が
多数加盟しています。今はETCになってどうなっているのかは知りません。
青ナンバーは24時間割引でええやん。
同感。
それな。
頭の悪い官僚は、理解出来ない。
普通車とかは前のルールで良くて緑ナンバーのトラックとかバスとかは24時間割引でいいよね
申請してある優良会社は安くしてもいいと思う。
日本の物流を支えてくれてますもんね。
元トラックドライバーです
高速の深夜割引も問題ですが、夏のアイドリングストップの方がきついです
ドライバーの休憩所もない所で、車内には、いられません
荷待ちで、数時間なんでザラにありますから
こんにちは😃
現役ドライバーです。
去年まで長距離を走ってました。
今は、24年対応で県内の業務をしてます。
長距離を走っていた時は、深夜割は、フル活用してました。納品先に
到着する時間を調整するのと睡眠時間を確保するのにS.AやP.Aを有効活用してました。
もし新しい制度になったら貴重な休憩時間を削って無理な運行になりかねません。
また、荷下ろし先では、睡眠を取れるスペースなんてほとんどありません。
安心安全な運行をする為にも深夜割のルールは、そのままにして時間枠を拡大していただけると、早く帰る人には、とてもありがたいです。
時間内しか割引しませんだと事故などで走れなかったときはどうするんだろう?この制度は事故を誘発するだけの様な気がする
居眠りしても高給を貰える先生方には一般人の仕事の辛さは分からないから……
選挙に行きましょうヽ(*^ω^*)ノ
出馬して先生になりましょう
政治家が制度考えてると勘違いしてるw
省庁の役人が考えて大臣に言わせてるだけだぞ。
あいつら先生では有りませんよ💦
@@すずきよしとも
蝉蛻と書けば宜しいがな🎉
現役ドライバーですがETC割引も
ですがドライバーの長時間労働の
1番の原因は荷待ち時間です😢
430休憩しなきゃいけないから
22時から5時までの走った分だけ
割引になると必ず速度超過や危険運転が増える気がします
そもそもドライバーの給料を上げて
ETC割引より人件費の方が高くなる様にすれは無駄な時間調整は無くなる思いますが、、、
22時まで高速乗れなくなるだけですよね
待機時間が増えるだけ
面倒だから深夜割引無くそうぜ
別に割引がなくなってもトラックは走り続けるし、適正な運賃を取って慌てず安全に走ってくれた方が一般ドライバーの為にもなる
そんなに高くて走れないなら、そもそもの高速道路料金を見直してもらう方向で働きかけた方が利用される皆の為になる。
今年に入ってから訳あって盛岡⇔新潟間を何回か東北道で往復しましたが、夜間至る所にトラックが止まっていてびっくりしました。高速を頻繁に使っていた20年前では考えられない光景でした。トラックドライバーの皆さんのおかげで全国の物流は守られています。いつもありがとうございます。
もうトラック関係は常に30%オフでも良くないですか?私達購入者は「好きな時間に買い物」ができるけどトラックドライバーさんは「好きな時間に納品」なんてできないでしょ。時間に対するプレッシャーが地上と大気圏くらい違うんですから。そのために税金で補填するなら全然構いません。
やっぱり上の人は現場のことを見てないし、理解していないんやな…
運搬トラックはずっと3割引にしなよ。心に余裕を持って運転してもらわないと死亡事故が起きるぞ政府よ。
業務利用と一般利用とで割引の適応時間を
分けたらいいのにね。
大体深夜時間帯渋滞が殆ど無いから割引・・・
って言うけど、トラックだけでも割引狙いで
時間帯調整の渋滞気味なのにw
ドライバーに限らず製造業に関しても、政府の連中は机上の空論でしか決めないから現場の労働者の現状を把握してないのが問題。
こんなこと言っちゃ悪いが、どんな職場でも管理する側は現場を見ずに数字だけで判断しとるから絶対にわかり得ないゎ🥴 たまには自分の目で見る人もおるから、そういう人がおる職場はやりやすいが、でも人の世の常で異動などもあるからずっと続くことは無い😢
2024年問題としてドライバー負担軽減の目的の筈が逆効果になっている 何か日本的ですよね
深夜にやってる工事の時間って
ガッツリ22時〜5時の間入ってますよね❓🤔
経営者でもあり、現役ドライバーです。
コレは逆に朝から晩までサービスエリアに滞留するトラックが増えて10時以降に走り出すので余計渋滞や、パーキングが混んで逆効果でしょうね…
更にお客の中でも深夜割引で行ってくれるなら高速代負担するって会社もありますからねー😅
現役地場大型トラックドライバーです
毎回楽しく拝見させて頂いてます
2024年問題って言われてますが、今の所現状維持状態...
荷役の積み降ろし待機は、予約制になった得意先は増えましたが、結局は待機しなくてはいけないので改善されないのが現状...
私は物流じゃなく
ロケのトラックドライバーしてます
予定時間に行かないとロケが止まります。
デジタコがあるので
4時間以内に30分休憩取らないと
違法になるのと
昔は1日で行けた長距離も
2日間にしてSA等で
8時間休憩又睡眠を取るここで
デジタコを切り
SAで翌日デジタコを入れて再出発
SA.PAは凄く大事ですね
会社的に割引なんてどうでも良くて
兎に角
違法労働にならない様に
デジタコのデータが重要視されてますね
ロケ車両って緑ナンバーと白ナンバーがあって
白ナンバーは個人営業してて安く請け負う方々
緑ナンバーは会社に属する
営業車
結果緑ナンバーは営業規則にのり
デジタコデータを労基に報告し
労働基準にのり
その分
料金が倍高くなり日数も掛かります。
クライアントはどちらを使うのか
最近ロケ車両は白ナンバーが増えてますね!
ちょっと違う業界のトラックです。
現役長距離トレーラードライバーです。
荷主さん倉庫の営業時間である9時から17時に荷積み、翌午前中に卸しがメインです。
9時から11時に卸して次の積地で13時から15時に積み、その近くで22時前まで睡眠、22時から7時まで走って9時まで待機、9時から11時に卸し...というサイクルになりそうですね。
現役運転手です。会社。荷主の考え方が変わらない限り
何も変わらない...
みんな辞めて荷物届かなくなれば変わるんでは?
自分はトラックドライバーじゃないですが、緑ナンバーは全て割引で良いと思います。
一般のドライバーです。
長距離使ったりする時は深夜割引使ってましたが、これでは夜中に事故が多発すると思うし、自分も「眠い時は休めばいいわ」と思ってたけど「時間内に走りきらないと💦」って思ってしまう。
それなら現行の方がいいです😤
それか距離割り(短距離と長距離)が欲しいです
深夜割引もそうだけど430や制限速度の問題、国はもっと現場の声を聞くべきだと思う
議員や、役人は1か月でも同乗して本当の現場を知らなければ何が問題で何を順番に解決しないといけないのか分らんでしょう
今まで、今も、そしてこれからも、盤上の手駒(施策)を右往左往させてるだけ
献金企業の声しか聞く耳ないよ
4時間に1度30分の休憩を取りなさいと
なっているので余計に辛い状況になる😢
水産加工で仕事してます
トラックに積み込んだ荷物が到着予定の時間を過ぎても来ない‼️って受け入れ先から連絡が来た事あります。
反対に⭕️時にトラック入って来ます‼️って連絡貰っても遅れたりと💦
改悪によって多方面に迷惑がかかってますよね。この動画をキッカケに改悪では無く改善になる事に祈ってます
現大型トラックの運転手です。
大阪〜東京の往復をしてますが、東京に向かう時は、17時から積込みして、20時半〜21時に大阪を出発します。
そして静岡県内で430休憩を取り、深夜の2時45分過ぎに東京に到着します。
荷卸しが5時頃に終わり帰りの荷物を積みに向かうのですが、朝の9時半頃まで仮眠を取って帰りの荷物を積みに入ります。
パッと積んで帰るのですが、今度の改革によって午前中に積込を完了しても夜までどうすればいいのか?
今現在でも愛知県くらいまで帰って停めれるパーキングで仮眠を取り、大阪に0時に高速降りるように目指して走ってます。
大阪での荷卸しは朝の10時になので、国には営業ナンバー付いてる車両には24時間2割引でもいいので割引をしてくれる方が本当にありがたいんですけどね💦
24時間割引になれば休憩しながら帰っても20時とかに会社に帰り、一旦家に帰って寝ることもですけどね😅
トラックドライバーは陽の目を見ずに夜の夜中に仕事したらいいという、政府が運送業を虐げてるというのがよく分かる改革ですよね。
休日割引が適用されない連休は深夜割引をうまく使ってました。
今回検討されている新たな深夜割引により5時になる直前に入りさえすれば深夜割引適用と思ってたのに、残念です。
おそらく単に適用時間帯を広げるだけだと収入が減るだけなので、そのことだけ注力してるのだと思います。
現役長距離ドライバーです。
この改正は宅配業に特化したした改正ですよね。
我々一般貨物のドライバーにはとても振りな改正です。3日運行の場合積んで出て昼間寝て夜走る降ろして午前中か午後一積み込みがほとんどです。高速乗ってもパーキング空いてない確率が昼間からおきます。これはやってられないです。割引きの恩恵は受けられないと思う。走ってるトラックはほとんど一般貨物です。夕方から走り出すトラックは路線、一般ですからパーキングなんてほんと取り合いです。
昼間のコンビニに止められなくなり路駐が増えるでしょう。事故も多くなると思いますよ。
国交省もアホなんで机の上の会議だけで議論してもなにも変わらないでしょう。
24年問題が発動されてから現在の夜のパーキングはどこもほぼ満車で前より止められません。路肩駐車当たり前です。酷い状況です。
是非夜のパーキング取材してください。
通勤割り引き100キロありましたよね⁉︎1日走って50%オフってありましたね。残念ながらそれを1か月毎日走って最大50%オフに改定されてしまいましたが、その後どうなったのでしょうか?深夜割引は昔50%オフだったんです。深夜割22~5時までに改定されてしまうと逆に交通量が増えて事故が増えないか心配ですね。
前職でトラック運転手の方の荷積み・荷降ろしの場面に立ち合う?出会う?ことがあったんですが、自分の親がトラック運転手してて大変なのは少し知ってたので笑顔で、柔らかい態度で、できるだけ迅速に、の対応を心がけていました・・・
勤務時間、勤務形態には関係ないけど荷積み荷降ろしの際に運転手だからって酷い態度(舐めた態度)を取る人が一定数居るみたいで🥲だから少しでも"嫌な現場じゃ無かったわ"、って無駄に嫌な気持ちならずに済んで欲しいなって思って対応していました🥲
私はただの末端なのでそんな事しか出来ませんでしたがやはり少しでもドライバーの方々の負担が減るようになって欲しいと願います…( ᵕ̩̩ ᵕ )
ドライバー歴20年です。現場を見てみろ❗って思います。
実際大手の運送会社や中小企業の助手席乗って回って見たら現状の悲惨さ分かるんじゃね⁉️
この割引じゃかなり事故が増えるだけ。
ただでさえ時間に縛られながらの職種なのにさらに時間に縛られたらみんな荒い運転になるのも目に見えてるよ
ためになる動画を本当に本当にありがとうございます‼️
コメントにもたくさん書かれてるけど、荷受け、荷下ろしの待ち時間や荷下ろし場所の駐車場所(早朝しか入れないなど)がなかったりなどの問題もありますね。
沢山高速使う営業ナンバーの割引を別個に考えるなどもあっても良いのかと。
お疲れ様です。
高速の割引も大事ですが
荷積み 荷卸しの待機時間が ドライバーの一番の 負担だと思います。
元トラック乗りです。
ETC深夜割だけの問題ではないと思います。
430問題と一緒に考えてもらえればと思います(4時間走ったら30分は休憩)。
デジタコでしっかり運行管理されていますから。酷いところは室内ドラレコインカメラ。
長時間運転だと減点され、速度オーバーだと減点され、
またPA休憩で少しでもタイヤが移動すると休憩カウントがふりだしになりますからねぇ~。
職業運転手の皆さまご安全に。
毎月高速を使ってる一般車です。
深夜割の時間が区切られるとトラックだけでなく一般車もそこに集中するし、休憩時間もそこそこになるしで良いことって…?って思います。
私は路線屋ですがこの制度変更賛成ですね。
路線屋と言うのはヤマト運輸や佐川急便、西濃運輸のような沢山の荷主から荷物を受けて混載にて運ぶ業態です。
基本路線屋は夜から朝に掛けて走ります。と言う事は割引目当てでP.A等で休んでいるトラックは430休憩を取るのには正直邪魔です。
駐車マス長時間駐車だらけで空いていないんです。
走った分なら駐車マス確実に空くんですよ。
目的地近くの休憩施設で夕方から場所取りして寝ているだけで割引を受ける事が出来る今の制度も歪んでいるんですよね。
また必死に速度超過で走っても車種最高速度x時間から430休憩時間分差し引いた距離しか割引されないようです。
皆さん仰っている通り荷受け、荷待ちをどうにかしないと
まさに机上の空論ですね😅杏仁さんの予想通りになると思います💦
対象時間ってどうやって判断するんでしょうね。
例えば夜9時に乗って朝4時に降りた場合、
・9時から0時まで仮眠して0時から4時間走る
・9時から午前1時まで走って1時から4時まで仮眠してから降りる
走っている時間帯は違うけど、区別できるんでしょうか。
2日間高速道路に乗ってた場合は?
企業側の待機場所がなくても荷物の積み降ろしは分単位で時間厳守とかそういう事は全く問題にならないのは何故なんでしょうか
経団連にケンカ売るなんて役人如きにできません
天下り先が無くなりますからね
消費税が減税されないのも経団連が怖いからですよ
一番いいのはトラック輸送関連は、深夜料金割引率を
時間帯関係なく料金割引を一律にしたら全て解決すると思う。
まぁ~荷積み荷降ろしの待機関連の時間のが長いので意味が無いと思う。(苦笑)
更に荷降ろし時間は数時間待ちとか普通にあるし
その荷物を荷積み降ろすのも一人でやらないと
駄目なところとかあって重労働で拘束時間が長く
給与も減ってるのがドライバーが減って行ってる原因かな。
勉強させていただきます!ありがとうございます!
トレーラー運転手です
24年問題 430運行(4時間走行30分休憩) 燃料高騰 その上 深夜割時間内走行の改悪
国交省は トラック業界を苦しめる事しかしない
近年 倒産する運送会社が多いのに 改悪したら さらに増えると思う😰
荷受け荷下ろしにトラブルは付きものです💦慌てると碌な事はないです🙏
机上の空論達を動かし始めたあかでみっくメンバーさん。支持します。頑張って‼️
うちは近県輸送で年収560万でしたが2024年問題で徐々に下がり今年450万以下400万も有り得そうなくらい収入減ってます
詳しくは言えませんが、高速道路関係者です。
私もこれは大反対です。
無理して22時から5時を走りますし、それに事故で通行止めに遭い、距離が稼げなかったら、その分補填がないものと思われます。
それこそ事故を起こした会社に訴訟を起こすなどギスギスした社会になりかねません。
それに、その22-5時に走った分をどうやって割引くのか?正確に出せるのか?たぶんですが、その場の路側標示で割引がでず、請求時に初めて走った金額が(割引額)わかるということになるかと思います。
ちなみに今回の深夜割引で一般ドライバーは…22時から5時で走った分をマイレージポイントで返すと聞いています。つまり実質割引はされないのです。ふざけんな。
ためになりました😉
考えて見たらドライバーは政治家に何にも言わないんだから政策に反映されるわけないんですよね。
事業者(経営者)が会社の利益が上がるように要求はするけどそれが必ずしもドライバーの利益とイコールではないですし。
要は経営者に負けないくらい金と票を、あるいは選挙活動のバックアップをしないとうまい汁になってしたたることなんかないということです。
現場の声が届くと良いですね🚚
現役貸し切り長距離トラックドライバーです。2024問題は1日の労働時間が決められてしまうので深夜割なんか待ってたら法律違反になる場合が殆どです。いっそのこと割引制度撤廃か青ナンバーは24時間割引とかにしないと良くなりません!
そもそもトラックなどは大口多頻度割引で3〜4割引になってるので大口多頻度割引の対象車は深夜割引を無くせば時間調整も無くなるので解決できると思います。
現役30代中距離ドライバーで
某超大手企業の輸送をしてます。
430(4時間走ったら30分休憩)守れ、
車速ある会社なら速度を守れ、
煽られながら眠い目こすって
日々運転して事故を起こすな。
あげくに今度は高速道路の割引までも
対象時間だけの割引にする?
もういい加減にしてくれ。
どれだけドライバー苦しませるよ。
最高速度のリミッターつけろと
言ってやらせたのは国土交通省さん
あなたがたですよ。
どれだけ踏んでも90km以上でない
今のトラックで、速度出したくても
速度を出せない会社も世の中いっぱい
あるのわかりますか?
そんなんだから事故は減らないの
なぜわからないのだろうか。
あげくに若い人も入ってこない。
高齢化してる運送業。
そんな黒い労働環境で今時の若者が
運送業に来るわけなかろうよ。
来たってすぐ腹割って来なくなる。
どれだけ無理して物流担ってるのか
本当にわかっているのか?
物流は9割がトラックでの運送で
日本の経済を支えている。
トラックの免許もなければ、
運転経験もないお国の方々が
わかったかのように
口聞かないでくれ。頼むから。
今のままでは働き方改革で
働く時間減らすどころか、
働く時間増やす方へ進んでいる。
労働環境更に悪化するの
間違いないですよ。
なにか勘違い、見落としあるのでは
ないのでしょうか、国土交通省さん。
荷主と会社から板挟みに合いながら
安い給料でやってるこっちの身にも
少しはなってくれ。
当たり前のように買い物に行ったら
買いたい物が棚に並んでいると
思ったらおお間違いよ。
このままでは物流は低迷してくと思う。
もう一度現場の声を聞いて
足りない脳で考え直してくれ。
そういうことか
全然分かってなかったです
改悪ですよね
分かりやすい解説ありがとうございました
現役でしてます。
そもそも夜だけの割引にあまり意味は無いと思いますね。
昼間働いてる人が大半なのに、メリットがゼロな割引、土日のレジャー割も除外ですしね…
言い方を変えれば、平日の夜中だけ働けば、恩恵があるからそうしろって事かな?
430も無意味な縛りですしね、余計に拘束時間増やしてますし、結局、余計な休み、半日出勤、土日の割増なしになり給料ダウンの悪循環しか起ってないですね。
そもそも24年問題の改法がドライバーを苦しめる法律。クロネコさんとか佐川さん等のルート便ドライバーが都合の良い法律だと思う。430休憩ならまだしも9時間の休憩しなければ動けない1日の走行時間が決められて、止まりたくない時間帯に止まって眠くなりやすい夜中に起きて走らなければならなくなるとか
深夜割だけで🅿️が混み合ってるだけでは無いんです。規則でそこまでしか走れない場合もあるのです
後10分で会社や目的地に着くのに430休憩で止まらないとダメというパターンもあります。
そんな悪法のせいでドライバーやってる時代じゃねぇわと辞めた人もいます。
同じ長距離ドライバーでも内容が違うって事をわかってほしいですね
24年問題で走れなくなり年収もガタ落ちで辞めるドライバーも多いです
トラックドライバーです。
長距離運転の場合、10時から5時の間に出来るだけ距離を走らなければならなくなります。
絶対、事故も増えますし、次の成り手が2024年問題に加えて成り手がまた減ると思います。
これ以上苦しませないで欲しいですね。
走行距離400km以上50%OFFって簡単に言うけど7時間で400kmって結構スピード出さないと走れませんよ。
ましてや休憩も取らないといけないんですから。
事故も深夜渋滞も増えそうですね。
大型車最高速度 1時間90キロ 4時間360キロ 5時間で400キロ超え 80キロで走っても7時間で500キロ程度 430適用で 無理なお話ですね
現役ドライバーです。
結局割引が問題でパーキングでがいっぱいになってると思うので、1枚のETCカードで使った金額割引例えば(1~5万は3割、5~10万4割)もしくは使った回数(1~5回3割、5~10回4割)時間関係なく料金所を通過出来ます。
ためになる動画ありがとうございます
勉強になりました✨ありがとうございます😊59万人おめでとう😊
元トラックドライバーです。
22時から5時になれば荷待ちも移動時間も合わせたら400キロ先以上の
目的地となれば430も取りたくないくらいです。
22時から5時が1番SA混むのにきついですよね。
会社も夜しか走るなとかなりそうだし。
家にもさらに帰り辛くなって今は工場勤務してます。
某トラック協会さんは
今般の見直しの内容は、当協会の要望を踏まえたものとなっており、高く評価しております
とのこと🤔
現場の声を聞いてあげて欲しいんですけどね?
24年問題で労働時間を規制するのに深夜割引は22時〜5時
通常、一般貨物運んでるドライバーは朝(午前中)荷下ろしして午後から次の日の配達の荷物を積みに行き積み上がったら目的地方面へ出発
ある程度走ったらもう一日運行時間になってしまうからその先走れず休息しないとならない
そうなったら新しい深夜割引の時間帯にほぼ動けない状態
コレは誰の為の深夜割?
一掃、営業ナンバーのトラックは終日3割引にしたらパーキングが溢れかえる事もないしゲート前での割引待ち渋滞もなくなると思うけど。
そうなれば労働時間も短縮出来るんじゃない?
正直、改定と言う名の値上げだと思ってます。
細かく説明すると非常に長くなるのでざっくり説明すると2024問題で拘束時間(その日の仕事を始めてから休憩込みで1日の仕事が終わるまでの時間の事です)も影響してる中、深夜に休息時間(9時間以上の休憩)を取らざるを得ない運行になりがちなトラックがほとんどだと思いますので改善した体での値上げ状態に感じます。。
自分の会社でも運賃交渉出来てるお客様が居るかは詳しく分からないかですけど、高速乗ったら深夜割りを使うのはお約束状態です。なので、高速乗った時のパーキングの駐車枠を探すのが本当に疲れます。
因みに、路肩や駐車枠以外だったり、普通車枠に鬼停めしてるのとかって、停めたくてと言うよりは、止むに止まれず、仕方無く停めてる感じですよ。
まぁ自分は意地でも大型枠を探して駐車してますが…。
まぁこの手の話で一番の癌なのは、省庁同士の連携が無く、労基は労基、道路関係は道路関係みたいな感じで、自分達の都合良く制度を変えてる事が諸悪の根元かと思います。
NEXCOは民間企業ですよ、値上げや改定はあって然るべきだと思います、でないと、従業員の賃上げや福利厚生の拡充なんてできないですよ。
@@ひきみ-i7z まぁ…そもそも論なんですけど、法整備までして高速道路を造り、費用が回収出来たら無料になると言った前提で始まった筈です。
維持費もあって期限を伸ばしてるのが現状の筈なので、民間企業だからと言ってしまったら、何故民営化したの?って話になると思います。民営化を全否定する気は無いですけど、それを理由に値上げでは、国民に対する騙し討ち状態に思えるのですが。
トラックドライバーです。
高速道路料金は100%荷主持ちでいいと思います。
運賃プラス高速料金を荷主さんが持つのがベストな選択だと思います。
それなら、深夜割引の意味のない待機時間や労働時間を減らす事に繋がりますからね
ドライバー不足は世間が思っているより深刻なので
それぐらいは改善できなければ人手不足はますます深刻になりますよね。
勉強になりました😞
いつもわかりやすい説明ありがとう御座います🤗
時間割でなく、企業割みたいな感じで営業ナンバーの割引を常時してあげれないものかな・
勉強になります😊
お忙しい中、いつもためになる動画ありがとうございます👍
自分は下道走りが多く速度規制きつい大企業?で運転手やってました。時間変えて深夜割引やっても430休憩間あるのでどこかの🅿️では調整のため混むかもしれないですね💦
元トラックドライバーです。
荷主など、立場が強い所が変わらなければ意味が無いです。
私の働いた会社は固定残業制だったので、いくら働かされても貰える金額は変わらず。
24時間フリーで割引してくれたらとおもうんですけどね。
よく料金所手前での深夜割引待ちの話が出ますが、実際居ないですよ。ニュースのあの映像に皆騙され過ぎです。
兄ちゃんがトラックドライバーなので、共有しておきます!!
現役のトラックドライバーですが…夕方に荷積みをして朝九時降ろしが多いので SAで寝る事が多いです
なので深夜割引の時間は夢の中ですね~😂
深夜割は許可制にして大型車や営業車は時間や区間の範囲を広げてもいいのでは?改定の意味あるのかな?
時間の範囲を変えても、結局、切り替わる時間が混み合う。料金の切り替わる時間を跨いだ場合は高い方の料金を適用する設定にすれば混雑は減ります。得する設定にするから問題が起こる
ほんと、現場のことを考えていないですよね。
1つ疑問ですが、どうやって22~5時の走行分を把握するんでしょうか?
新たにセンサーでもつけるんでしょうか?
杏仁さんラバーさんお疲れ様です。
24年問題を取り上げて戴いてありがとうございます。
私はトラックドライバーですが、本当の24年問題(と云うか、トラック業界が規制緩和時代から抱える問題)は長時間もしくは長距離を走らなければ会社が赤字(今は業界として従業員に対して給料の還元率は高くない会社が多いですが)に成るって云う運賃問題なんですよ!!
規制緩和で運送会社が乱立し運賃がこの30年ずっと下がりっぱなしだった事が根本的問題なんです。
よく顧客様は運賃が高いと言われますが…もしご自分で(もしくは自分の会社で)荷物を運ぶと考えて、トラックを用意し燃料を入れ高速使うなら高速料金そして荷積み荷卸・運転手の人件費を足してみて下さい。
その荷物を運ぶのに幾らかかると思っているのでしょうか?
決して運賃が高いなんて思わないと思いますよ、むしろ安過ぎて儲からないと解るはずです。
タダで物は運べないのですコストがかかります、社会全体で(会社や一般人の方も)適正なコストを負担して頂けるように成るよう切に願っております。
長文失礼致しました。
トラックドライバー歴33年
この業界一筋でやってますが政府に物申す!
大手企業(ヤマト、佐川)この辺の偉い人から話しを聞いて解ったふりするな!
中小企業の下請けがあってこそ成り立ってるんだぞ!
高速の割引待ちしてるのはほぼ中小企業のトラック
大手のトラックは割引無視して好きな時間に高速出る!お金があるから!
大手より中小企業の話しをもっと聞け!
国民の為と思うなら大手より中小企業が大事
宅配や食品以外の荷物を運ぶトラックがどれだけ苦労しているか
口が悪くなりましたが全く解っていない国交相に呆れます。
他にも言いたい事は山ほどありますが…
もちろん私は中小企業で長距離トレーラーのドライバーです。
2:54 それもそうだけも支給金額オーバーすると実費になるから自分から深夜割待ってることが多い
ドライバー不足、労働時間問題で24年問題が出たけど、結果改善するには荷待ちを無くさないと意味がない!
また、ETCの割引時間を0時〜4時だと東京JCTの渋滞PAの渋滞、PAに止まれず路肩430などが問題とされたからETC割引変更になったと思いますが、22時〜5時のみの区間は割引になってしまったらその時間に走る為に無理な運行をするしかないし430も絡んでくるから400キロ以上走るのは厳しくなる!
まして、社速もありますし全部の大型トラックが速度改正された90キロ出せるとは限らない!
割引を適用させる為に速度も早くなる!
そしたら事故も増えてしまう!
なので、割引内容は今のままで時間だけ22時〜5時に変更すればドライバー負担は少しでも減る!
これがあるので長距離辞めて
地場で高速代は荷主持ちの会社に
転職しました、夜は危険なので。
少し考えてしまいますね。
私は普通車で長距離出張が多いので、深夜割引の改悪、、、えーって思いましたが、
トラックのドライバーさんの立場で考えたとすると、430で4時間に1度30分休憩しなければいけない。
割引時間は22時から5時までの7時間。
この中でしか割引が効かなくなるだけでもえー!なのに、
この時間の中で400㌔以上走らないとさらに割引にならない、と言うのなら、時速80㌔で1度も速度を落とさず5時間走り続ける事になります。
しかも工事の多い深夜、、、。
30分の休憩を取らないといけないSAやPAはダダ混み、、、。
トラックの事はよく分かりませんが、大体80㌔ぐらいで走られてますよね?
何故こんなに無茶な制度にするんだろう?
勉強になりました!
トラックドライバーです。24年問題はトラックドライバーの労働時間の問題で、1番の原因である待機時間を短縮させる為の改正なんです。荷積みや荷降ろしの待機時間が特に問題ですが、確かに深夜割引の為にPAで2時間も時間を潰すより早く帰りたいですね。その時間潰しを無くす為にこんな改悪がされたんです。PAで待機するのは何とも思ってませんが深夜割引30%が無くなるのは痛いですね。
政府はこんな改悪するくらいなら、運送業界の賃上げに力を注いで欲しいですね。大型免許取るのも色々めんどくさいし大変なのに、ますます人手不足に拍車がかかります。それを防ぐには賃上げしかないです。
自分は一般車ドライバーですが長距離ドライブするときは3:50までに高速乗って深夜割引受けてました
数字ですら物の見方がわかってない政府に全部制度を作らせるからこうなる。
外国に国土を売るのが目的の政府が日本国民に得な制度を作るわけがない。
本来ならトラック協会などに高速道路などの運用をどうしようかと一緒に考えて制度を作らなきゃいけないのに、名前だけの専門家や評論家など意味のない議論をしてるから中身のない制度になる。
普通に深夜割引時間を22時-5時に引き伸ばすで終わらせておけばそれで良かった。
100キロ割引懐かしいですね。一旦インターで下りてUターンしてまた高速に入ってました!
ETCカードを、2枚作る強者もいました。
会社の車両カードと会社役員の個人名カードの2枚使ってた。
今でもIC個々の100km区間覚えてるしw
@@かむを 土日1000円の日もありましたね。あの時は金曜の夜中に福岡を出て土曜日のお昼に鈴鹿サーキットまで行って一泊して日曜の夜に高速に乗って月曜の朝に帰って来ました。でも大阪で850円別に徴収されたんですよね~😅だから往復で3700円でした。
トラックドライバーではないですが、時間内のみ適応になるとギリギリの時間の料金所では、
煽り運転や事故などの危険を増長しそうな気がしますね。
料金所通過時の時間がほんの数秒遅れただけで、前の車のせいにしてそのまま煽りに繋がると言う
懸念が生まれます。
政府の方は自分たちは税金で支払ってるから、気にしないのかもしれませんが
企業は個人は自分たちの懐から出しているので、焦ったり場合によっては会社からの
圧が掛かり、焦って事故を起こす可能性も増えると思います。
こういう動画はいろいろと考えるのに役立ちますので、これからも色々と情報を流してください。
勉強なりました🙇♀️
運送会社の運行管理者です。パーキングで休むのは割引の問題が全てではありません。
労働時間の問題で労働と労働の間を9時間空けないといけないから無理矢理運転を止めて休息を取らせるのです。
中にはブラックな運送会社に勤めている可哀想なドライバーもおられるかもしれませんが、そんな運送会社会社は早く辞めてしまいなさいと言いたいです。
行動を起こせないドライバー自身の問題です。
ドライバーが板挟みになっているのではありません。
もっと多方面からよく調べて正確な情報の上で議論なりしてください。
料金自体を平成元年位に戻して割引を一切なくすてのは、どうでしょう?
平成3年位から免許を取って高速を使っていましたが、その頃の深夜はガラガラでしたけど。
ここ10年は高速を使う機会がないところに住んでいるので、今の状況はわからないのですけど。
ETCが、導入される前。
当時は、高速カード(プリペイドカード?カードの値段によって割引額が違ったと思います。)の割引があったりとか、登録している会社のカードが割引だったりとかって言うシステムだったと思うんですけど、時間帯に関係なく。
ETCでの割引が実行されるようになって、昼も深夜も渋滞するようになって、走りにくかった記憶があります。
現役のトラック運転手です。
100キロ未満半額は初代通勤割ですね。あの頃は深夜も半額だったのでかなり重宝してました。
今回の改正は仕事内容と自分のスタイルに合ってないため不安しかありません。