Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
勉強になります。ダクトプラニッパと呼ばれる工具なんですね。世の中には色々な工具があるもんですな。
配線ダクトのフタ、先に切っておくのもいいですね。
電線に引っ張られたりして、合わなくなったりもするので、後で切った方が無難かもですね。機器名称のシールを貼ったりしないといけないので、僕は最初に切っちゃいますね。
仕事始める前にこの動画に出会えてよかった!
アースって機器を渡っていいんですか??各機器のアースをアースバーなど一点それぞれ独立してもっていくものなんじゃないんでしょうか?
それぞれの企業の仕様によりますね。海外仕様のものだとアースバーに一本ずつもっていくところもありますし、国内でも仕様がそうなっていれば独立させて配線することもありますね。盤メーカーによっても違いますよ。今まで何社か勤めてきましたけど、仕様に指示がない限りは渡って配線してましたね。アースバーに単独で配線することは少なかったです。いろんな盤メーカーの制御盤を見てきましたけど渡り配線の方が圧倒的に多い気がします。
ダクトの途中の壁を切る道具はヤットコって言います。
そうなんですね。知りませんでした。ありがとうございます!
気を悪くしないでください。正しくは、ダクトニッパーと呼びます。ヤットコはペンチ類ですので掴むことしかできません。
@@俺の胃袋は夢中だ ヤットコのロングバージョンです。それに呼び方はまちまちですよ。メーカーによってはダクトニッパーとかそういう名称を付けていますね。
@@TAKA51501984 ヤットコって呼ぶメーカーを教えてください。確認しましたが興和や星和やカメダやメリー等、大手は全部ダクトニッパーとなってますが。あなたが言っているのはそれら以外のメーカーですよね?・・・無いでしょ。あなたみたいに自分の間違いを素直に訂正できない方は恥をかくし周りにも迷惑をかけます。無駄に高いプライドって滑稽で邪魔ですよ。
こういうのが無料で見られるってすごい時代になったね〜。
コメントありがとうございます。もっと沢山動画出してくれる人が増えて電気の業界の人手不足が解消されるといいんですけどね。
私も以前は盤組を何年もやっていました。この盤の設計はかなりコンパクトに仕上げていますね。私は今は保全の仕事をしていますが、こんなふうに狭く器具付けされている盤が割と多く、修理や盤改造が大変です。こういう狭く作った盤は経年で配線が擦れて線間短絡や地絡とかあるんですよ。正直もう100mmほど盤の縦寸を伸ばすか、側板を利用するなりして、余裕のある設計をされることをお勧めします。まぁ、盤組だけ請け負っているのでしたら仕方がないのですが。あと、カッチングダクトの切れ端はちゃんと面取りしてあげるのがいいですよ。怪我をさせてしまいます。(以前顧客の次長さんに教えて頂きました)
自分も制御盤を製作してました。ダクト内の線のまとまり方が段違いに綺麗ですね。
ありがとうございます!まだまだ綺麗には出来てないですね💦綺麗にする人はもっと綺麗に素早くやってしまうので。もっと頑張らないとですね。
そうか?ruclips.net/video/6v5s5kF2khs/видео.html
小さくて可愛いなぁ毎回このレベルの盤がいいな
物理タイマーとかネジ端子台使ってるの古いね作業工数もったいな
Good job
DINレールでつけれないのは普通は部品を並べて、取付穴に沿ってマーキングするけど、そうすると穴あけ後にまっすぐにならないんだよね。〇の中心を切り開けになるから。だからカタログを見て、取付穴、外形寸法、図面をみてすべて線でクロスした交差点に穴あけをしたね。これだと、穴はまっすぐ(穴あけを正確にしてる前提)になるから取付後、揃えをしなくてもまっすぐに部品がつく。最初は、同僚や先輩から、そんなめんどくさいことしなくても並べてすればいいのにって、批判もあったけどやがて認めたれた。この方法の利点は、欠品部品があっても事前に穴あけができるところでしたね。それと、同じ内容に盤、複数台あるとき、ノートに採寸をめもってるからノートを見ながら、同じ穴位置に開けられる。シーケンサーの配線は難しいからね。それは小さいからいいけど、大きなシーケンサーだと結束下は500円玉くらいの直径になるからね。30年以上昔は盤屋だった。
何ですかコレ、、スゴ!!何に使うかわからないですけど男のロマンですねなんか
そんな大したものじゃないですよ😅でも手を動かして物を作るのが好きな方なのでやってて楽しいですね。あとやる人によって仕上りが違うから自分の味みたいなのが出せるのでそこも面白いところですね。
電気工事士ずっとやっていて、制御盤配線やってみたいなと思っていたのですが、配線の図面て無いんですか?😳
後半の動画が見たいですねぇ…
コメントありがとうございます。申し訳ないです。本業の方が忙しすぎて編集ができなくて。頑張って編集します。
始めまして、いま、ビニールハウスのIoTを作ろうと計画しているのですが、HMIから制御盤まで委託できる会社はありますか?
コメントありがとうございます。HMIというのはタッチパネルのことを言っているんだと思うんですが、通常の制御盤などで使用するタッチパネルなら、やってくれる企業はたくさんあると思いますよ。どの程度のレベルまでやるのかにもよりますけど。制御盤の製作、タッチパネルの画面作成だけでなく、ビニールハウスに取り付ける各種センサーの取付配線等まで依頼されるのなら、かなりの金額になるとは思いますね。
@@MigichyChannel 返信ありがとございます。会社のホームページとかあれば、教えていただけないでしょうか。
ごめんなさい。1人でやってるので、ホームページとか作ってなくて。
ペンドラでオートストップ後に正回転側に増し締めしてますが、スルッと滑る事無いですか?マキタに聞いたら使用らしいのですが、動画見る限りそんな事もないですよね。
コメントありがとうございます!マキタのペンドラでスルッと滑ったことはないですね。ベッセルの電ドラとは違って使い勝手もいいですね!
ダクトカッターはメーカー名でメリーさんと仕切りきるやつは爪切りって呼んでます
言い方いろいろあるんですね。何々するやつって言ってる工具とか道具沢山ありますね。
【制御盤製造勤務歴4年程度】動力やアースの線Y端子なのは驚き😳あとアースは動力の後にやるんですね自分のところは、アースは最初にやりますが笑あと使ってるアースの線は緑じゃなくてY/Gですよ。
コメントありがとうございます!僕が最初に勤めた会社ではアースは最後にしてたので癖になってます。アースの接続部は下にあったりするものも多いので先にやる方がいいと思います。配線センスがまだまだなので、その時その時で先にやったりもします。僕も最初は驚きましたね。動力回路もアースもY端子を使う仕様って。もう慣れたので、他の会社の盤を作るときに丸端子を使うときはめんどくさく感じますね。見にくいですがアースはこの動画の盤でもY/G使ってますよ。
アース渡るとか、、、しかもPLCはFGとLGは別物なのに、、、
コメントありがとうございます!確かにそうですね。違いというか意味合いは分かってますよ。単独でアースを落とす方がいいのも分かってます。教科書通りならその方がいいと思います。盤メーカーやエンドユーザーの仕様によって違うので難しいところですね。
動作に問題はありませんでしたよ。お客さんの仕様ではLGとFGは渡ってアースに落とすようになってます。数百台のシーケンサを使用してますが、それで問題が起きたことはないですね。実績ベースでやってるので、問題はないんでしょう。計装関係の盤とかだとアースについてうるさく言われたこともありますけどね。
現場にはEDもしくはEELBしか無い事がほとんど分けたければ客を納得させるしかないですな
そうですよね。僕もきっちり全て分けているところは少ないと思います。接地端子箱等でECとED,EELBを渡ってあるのも何度もみたことありますし。分けてるつもりでも最終的には同じってこともありますよね。
@@MigichyChannel EBだけは渡りかけてないからオーケーだと思いますよEBだけは異常時電圧のるからあかんけど
これではさっぱりわからない、図面の機器をどう配置するのか、どういう装置を作っているのか?
アースをY端子でしかも抱き合わせ配線してるとかろくな業者じゃねえな
はじめまして〜インスタを使っているんですかー
ボリュームは何を使ってるんですか?
若い頃やってました!しかし不器用だから毎日怒られドーバー逆にはつけて怒られ!配線まともに付けられず怒られ!自分には向いてないと思い退職しました!当時の思い出は馬鹿にされいじめられ散々でした!こんな仕事向いてる方はプラモ作りが得意な方とか手先が器用な方ですね!
コメントありがとうございます。私も同じですよ。始めたばっかりの頃は怒られてばっかりでした。基本的には見て覚えろみたいな職種ですしね。手先の器用さは確かに必要かもしれません。できない人は何年たっても早くできなかったりするので。私も昔のことはあんまり思い出したくないですね。
一人親方でやってるんですか?
コメントありがとうございます。今は1人でやってます。
動力にY端子とか無理やわ
僕も最初はそうでした。ホントにいいのって思いましたね。でも動画に撮ってる分の会社だけですね。他の会社ではないですよ。まあ仕様なんで無視はできないですからね。最近は端子台で棒端子とかも増えてきてますけど、まだ慣れないですね。
確かにそうですよね。ただ、経験上丸端子で助かったという事はありません。端子のビスが緩むと結局接触不良によるアークで溶断しますし、振動で破断するという事もYと丸で変わりないので。使用先の仕様書で主回路や動力回路は丸端子を使用する旨の指示がない限りはY端子で行く会社は数社しってます。
勉強になります。
ダクトプラニッパと呼ばれる工具なんですね。
世の中には色々な工具があるもんですな。
配線ダクトのフタ、先に切っておくのもいいですね。
電線に引っ張られたりして、合わなくなったりもするので、後で切った方が無難かもですね。
機器名称のシールを貼ったりしないといけないので、僕は最初に切っちゃいますね。
仕事始める前にこの動画に出会えてよかった!
アースって機器を渡っていいんですか??各機器のアースをアースバーなど一点それぞれ独立してもっていくものなんじゃないんでしょうか?
それぞれの企業の仕様によりますね。
海外仕様のものだとアースバーに一本ずつもっていくところもありますし、国内でも仕様がそうなっていれば独立させて配線することもありますね。
盤メーカーによっても違いますよ。
今まで何社か勤めてきましたけど、仕様に指示がない限りは渡って配線してましたね。
アースバーに単独で配線することは少なかったです。
いろんな盤メーカーの制御盤を見てきましたけど渡り配線の方が圧倒的に多い気がします。
ダクトの途中の壁を切る道具はヤットコって言います。
そうなんですね。
知りませんでした。
ありがとうございます!
気を悪くしないでください。正しくは、ダクトニッパーと呼びます。ヤットコはペンチ類ですので掴むことしかできません。
@@俺の胃袋は夢中だ ヤットコのロングバージョンです。それに呼び方はまちまちですよ。メーカーによってはダクトニッパーとかそういう名称を付けていますね。
@@TAKA51501984 ヤットコって呼ぶメーカーを教えてください。確認しましたが興和や星和やカメダやメリー等、大手は全部ダクトニッパーとなってますが。あなたが言っているのはそれら以外のメーカーですよね?・・・無いでしょ。あなたみたいに自分の間違いを素直に訂正できない方は恥をかくし周りにも迷惑をかけます。無駄に高いプライドって滑稽で邪魔ですよ。
こういうのが無料で見られるってすごい時代になったね〜。
コメントありがとうございます。
もっと沢山動画出してくれる人が増えて電気の業界の人手不足が解消されるといいんですけどね。
私も以前は盤組を何年もやっていました。この盤の設計はかなりコンパクトに仕上げていますね。私は今は保全の仕事をしていますが、こんなふうに狭く器具付けされている盤が割と多く、修理や盤改造が大変です。こういう狭く作った盤は経年で配線が擦れて線間短絡や地絡とかあるんですよ。正直もう100mmほど盤の縦寸を伸ばすか、側板を利用するなりして、余裕のある設計をされることをお勧めします。まぁ、盤組だけ請け負っているのでしたら仕方がないのですが。あと、カッチングダクトの切れ端はちゃんと面取りしてあげるのがいいですよ。怪我をさせてしまいます。(以前顧客の次長さんに教えて頂きました)
自分も制御盤を製作してました。ダクト内の線のまとまり方が段違いに綺麗ですね。
ありがとうございます!
まだまだ綺麗には出来てないですね💦
綺麗にする人はもっと綺麗に素早くやってしまうので。
もっと頑張らないとですね。
そうか?
ruclips.net/video/6v5s5kF2khs/видео.html
小さくて可愛いなぁ
毎回このレベルの盤がいいな
物理タイマーとかネジ端子台使ってるの古いね
作業工数もったいな
Good job
DINレールでつけれないのは普通は部品を並べて、取付穴に沿ってマーキングするけど、そうすると
穴あけ後にまっすぐにならないんだよね。〇の中心を切り開けになるから。
だからカタログを見て、取付穴、外形寸法、図面をみてすべて線でクロスした交差点に穴あけを
したね。これだと、穴はまっすぐ(穴あけを正確にしてる前提)になるから取付後、揃えをしなくても
まっすぐに部品がつく。
最初は、同僚や先輩から、そんなめんどくさいことしなくても並べてすればいいのにって、批判もあったけど
やがて認めたれた。
この方法の利点は、欠品部品があっても事前に穴あけができるところでしたね。
それと、同じ内容に盤、複数台あるとき、ノートに採寸をめもってるからノートを見ながら、同じ穴位置に開けられる。
シーケンサーの配線は難しいからね。それは小さいからいいけど、大きなシーケンサーだと結束下は500円玉くらいの直径になるからね。
30年以上昔は盤屋だった。
何ですかコレ、、スゴ!!何に使うかわからないですけど男のロマンですねなんか
そんな大したものじゃないですよ😅
でも手を動かして物を作るのが好きな方なのでやってて楽しいですね。
あとやる人によって仕上りが違うから自分の味みたいなのが出せるのでそこも面白いところですね。
電気工事士ずっとやっていて、制御盤配線やってみたいなと思っていたのですが、配線の図面て無いんですか?😳
後半の動画が見たいですねぇ…
コメントありがとうございます。
申し訳ないです。
本業の方が忙しすぎて編集ができなくて。
頑張って編集します。
始めまして、いま、ビニールハウスのIoTを作ろうと計画しているのですが、HMIから制御盤まで委託できる会社はありますか?
コメントありがとうございます。
HMIというのはタッチパネルのことを言っているんだと思うんですが、通常の制御盤などで使用するタッチパネルなら、やってくれる企業はたくさんあると思いますよ。
どの程度のレベルまでやるのかにもよりますけど。
制御盤の製作、タッチパネルの画面作成だけでなく、ビニールハウスに取り付ける各種センサーの取付配線等まで依頼されるのなら、かなりの金額になるとは思いますね。
@@MigichyChannel 返信ありがとございます。会社のホームページとかあれば、教えていただけないでしょうか。
ごめんなさい。
1人でやってるので、ホームページとか作ってなくて。
ペンドラでオートストップ後に正回転側に増し締めしてますが、スルッと滑る事無いですか?マキタに聞いたら使用らしいのですが、動画見る限りそんな事もないですよね。
コメントありがとうございます!
マキタのペンドラでスルッと滑ったことはないですね。
ベッセルの電ドラとは違って使い勝手もいいですね!
ダクトカッターはメーカー名でメリーさんと仕切りきるやつは爪切りって呼んでます
言い方いろいろあるんですね。
何々するやつって言ってる工具とか道具沢山ありますね。
【制御盤製造勤務歴4年程度】
動力やアースの線Y端子なのは驚き😳
あとアースは動力の後にやるんですね
自分のところは、アースは最初にやりますが笑
あと使ってるアースの線は緑じゃなくてY/Gですよ。
コメントありがとうございます!
僕が最初に勤めた会社ではアースは最後にしてたので癖になってます。
アースの接続部は下にあったりするものも多いので先にやる方がいいと思います。
配線センスがまだまだなので、その時その時で先にやったりもします。
僕も最初は驚きましたね。
動力回路もアースもY端子を使う仕様って。
もう慣れたので、他の会社の盤を作るときに丸端子を使うときはめんどくさく感じますね。
見にくいですがアースはこの動画の盤でもY/G使ってますよ。
アース渡るとか、、、しかもPLCはFGとLGは別物なのに、、、
コメントありがとうございます!
確かにそうですね。
違いというか意味合いは分かってますよ。
単独でアースを落とす方がいいのも分かってます。
教科書通りならその方がいいと思います。
盤メーカーやエンドユーザーの仕様によって違うので難しいところですね。
動作に問題はありませんでしたよ。
お客さんの仕様ではLGとFGは渡ってアースに落とすようになってます。
数百台のシーケンサを使用してますが、それで問題が起きたことはないですね。
実績ベースでやってるので、問題はないんでしょう。
計装関係の盤とかだとアースについてうるさく言われたこともありますけどね。
現場にはEDもしくはEELBしか無い事がほとんど分けたければ客を納得させるしかないですな
そうですよね。
僕もきっちり全て分けているところは少ないと思います。
接地端子箱等でECとED,EELBを渡ってあるのも何度もみたことありますし。
分けてるつもりでも最終的には同じってこともありますよね。
@@MigichyChannel EBだけは渡りかけてないからオーケーだと思いますよEBだけは異常時電圧のるからあかんけど
これではさっぱりわからない、図面の機器をどう配置するのか、どういう装置を作っているのか?
アースをY端子でしかも抱き合わせ配線してるとかろくな業者じゃねえな
はじめまして〜インスタを使っているんですかー
ボリュームは何を使ってるんですか?
若い頃やってました!しかし不器用だから毎日怒られドーバー逆にはつけて怒られ!配線まともに付けられず怒られ!自分には向いてないと思い退職しました!当時の思い出は馬鹿にされいじめられ散々でした!こんな仕事向いてる方はプラモ作りが得意な方とか手先が器用な方ですね!
コメントありがとうございます。
私も同じですよ。
始めたばっかりの頃は怒られてばっかりでした。
基本的には見て覚えろみたいな職種ですしね。
手先の器用さは確かに必要かもしれません。
できない人は何年たっても早くできなかったりするので。
私も昔のことはあんまり思い出したくないですね。
一人親方でやってるんですか?
コメントありがとうございます。
今は1人でやってます。
動力にY端子とか無理やわ
僕も最初はそうでした。
ホントにいいのって思いましたね。
でも動画に撮ってる分の会社だけですね。
他の会社ではないですよ。
まあ仕様なんで無視はできないですからね。
最近は端子台で棒端子とかも増えてきてますけど、まだ慣れないですね。
確かにそうですよね。ただ、経験上丸端子で助かったという事はありません。端子のビスが緩むと結局接触不良によるアークで溶断しますし、振動で破断するという事もYと丸で変わりないので。使用先の仕様書で主回路や動力回路は丸端子を使用する旨の指示がない限りはY端子で行く会社は数社しってます。