【タイムラプス】エレベーター制御盤の制作風景
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 本件に何するご質問、お問い合わせは公式LINEチャットで受け付けています。
lin.ee/1zh8NRmxT
このチャンネルでは、エレベータの保守・メンテナンスに役立つ情報を定期的に投稿しています。
▷LINE(またはメルマガ)登録はこちら:
lin.ee/1zh8NRmxT
↑ ↑ ↑
「LINE(メルマガ)」お友達になってくれた方には「どこでも使える抗菌フィルム」をプレゼント🎁
▷チャンネル登録はこちら:
/ @_kyotoelevator
↑ ↑ ↑
ベルマークを押すと毎回通知が届くようになります。
▼▼コチラもぜひご覧ください▼▼
◆ホームページ↓
www.kyoto-elev...
◆求人ページ↓
recruit.kyoto-...
☆ 関連動画一覧 ☆
エレベーターの保守って、どうして必要なの?-日立ビルシステム
• エレベーターの保守って、どうして必要なの?-...
エレベータメンテナンス/京都エレベータ株式会社
• エレベータメンテナンス/京都エレベータ株式会社
エレベーターの安全、安心、快適を支えるフィールドエンジニア - 日立ビルシステム
• エレベーターの安全、安心、快適を支えるフィー...
制御盤組立配線!これが本業【機器取付編】
• 制御盤組立配線!これが本業【機器取付編】
三菱電機 AREA HIGHLIGHTS 九州支社×エスカレーターの設置工事、全部見せます 「設置工事 前行程」
• Video
☆ タグ ☆
#制御盤 #製造 #リニューアル #タイムラプス
独立系なので制御盤はサミル製だと思い込んでました。自社開発とは凄い!
以前の動画で確か社長さんが「自社で制作している」と仰られていて気にはなってましたが…驚きました…
正直汎用品や輸入制御盤かと思いきや…
まさかの国産部品だらけ…凄い…
安川インバータに三菱シーケンサ、オムロンのリレーと電源装置…。
信頼性の高い(代わりに大変お高い)メーカーのパーツが惜しげも無く使われているということに驚きました…。
正直制御盤に関しては見えないものだからコストカットしやすいのにまさかここまでふんだんに真っ当なものを使うとは…
恐ろしく品質と性能、部品選択が素直で実直な構成ですので、見るだけで良い回路設計者さんがいらっしゃること、そして高信頼性重視の安全設計だなと見て分かりました…
正直、回路は知っていてもエレベーターに関しては専門外でしたので驚きました。
ちなみに、内部のプログラミングも自社でされているのでしょうか…?
ある意味究極の基幹装置なのに、その真髄をここまで堂々と見せられるってところが自信の表れなのだと思いますが…。
独立系のメーカーと呼ぶのに相応しくないほとしっかりと作られていることに驚きました…。
そして手作業で組み立てられてるのですね…しかも配線が美しい…。
そして最新式エレベーターの制御盤にもリレーは居るのですね…
やはり安全重視な部分に使用されているのでしょうか…?
中身を公開できる=安心の証と言っても過言ではないと思います。
これからも安心して利用させていただきます。
国内メーカーであって国産部品ではないと思いますが、細かいことは気にしないことにします
安全関係の回路(緊急停止回路とか)はエレベーターに限らず、ソフトではなくハード的な回路を使用することが多いです。理由としてはソフトだとPLCの誤動作やクラッキングにより被害が起こる可能性があるがハード的な回路で実現している場合そのようなことが起こる可能性がほぼないからです。最近ではセーフティPLC(安全関係の回路をソフト化するためのもの)なんてものも出てきましたが、専用のものを使う必要のあるくらいめちゃくちゃ気を使うのは今も昔も変わりません。
PLCのセットもしていると思いまーす
私はバングラデシュから来たイスマイルです私はこの作品が好きです
BGM最高です。独立系の会社と思わないぐらい最高です。
制御盤ってメーカーのほうから完成品が送られてきて接続するだけだと思ってた!
盤制作ってある程度型みたいなのがあって、それに沿ってやればあとは大して効率変わらんのかね😂
見てると勉強になるけど効率良く進められるテクニックみたいなのももっと知りたい
オムロン、三菱、富士電機の塊
自社の制御盤の設計をしています。
制御盤は制御盤ですが、作り方とか手順とか、うちのやりかたとは全然違うんだなぁ~と思いました。
他社製の盤を見る機会も多いですが、制御回路の配線が黒というのは珍しいですね。
シーケンサを2種類使ってるところも気になりました。FX3GとFX3GCでしょうか。
ラダープログラム開発も担当していますが、エレベーターのプログラムって難しいんだろうな、っていつも思います。
インバータの選定基準が気になる…
ここは安川。
別のところは日立。
またまた別のところは三菱電機。
個人的には日立が汎用インバータ等を造っていた事自体驚きでしたが(^_^;)
工艺すごい
綺麗な配線ですねー、しかし使用している統一感がないのは設計者の好みか
緑の筒状の部品はメモリー用バッテリー?
回生電流用のセメント抵抗でしょ、インバータの。
差し込みコネクターみたいのはなんてゆうものなんですか?
スナップインとかプッシュインとか呼ばれる端子台のことですか?ヨーロッパだと主流ですね、うちは外資なので30年くらい前からの機械はこのタイプの端子台ですね。
PLCだったり、シーケンス制御多いな
この程度の制御盤で組み込み費用はいくらぐらいですか?
部品電材費等抜いた組立費用のみです。