【テスラ】evカーをバラバラにしてみたら…クルマの未来が…

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 388

  • @ウルトラセブンX-g6b
    @ウルトラセブンX-g6b 5 месяцев назад +51

    新型のモデルが発売されると各メーカーが真っ先にやるのがこれ

  • @sinm6903
    @sinm6903 Год назад +114

    ええね。根っからのエンジニアにはやりがいがあって面白そう。

    • @レートン
      @レートン Год назад

      でもパクリの精巧レベルは中国が追い上げてるよね

  • @繁蔵丸
    @繁蔵丸 Год назад +76

    全バラ検証ですね。どこの自動車メーカーもやっている。

  • @opensky1710
    @opensky1710 6 месяцев назад +123

    記者の寝癖と社長の立川志の輔感に気を取られて中身が入ってこない😂

  • @satuki0506
    @satuki0506 Год назад +78

    分解楽しそう

  • @太郎-m6b
    @太郎-m6b Год назад +67

    部品の配置位置や効率化してる部分がテスラは多いから学ぶことも多いはず。ボンネット開けた時に思ったわ。トヨタのevはがっつり色々詰まってるけどテスラは荷物入れになってたりするもんね

  • @TheNAPSince2005
    @TheNAPSince2005 Год назад +113

    寝癖で内容が全部飛んだw

  • @mpmpmppp
    @mpmpmppp Год назад +149

    バッテリーの重さ450キロはヤバいな、と思ったけどV8エンジンなんか130キロとかソレ以上あるし、ガソリン満タンで5-60キロ位にはなるから
    ガソリンエンジン車より250キロ位重い感じか。
    でも重いな、やっぱり。

    • @e3chicago
      @e3chicago Год назад +51

      でもその重さが車の中心の一番下にあるからあまり重さは感じないかもね。直進でもカーブでもかなり安定してると思う。

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 Год назад +36

      とは言え
      遠心力と動体保存の法則で
      素のコーナリング性能は劣るから
      付け焼き刃の違和感(電子制御盛り盛り)で誤魔化すしか無い

    • @foolcellnoxer
      @foolcellnoxer Год назад +21

      @@nekonotyaya5273 その電子制御には日頃お世話になってます。運転下手くそでも上手く曲がってくれるのはありがたい。マニュアル車を上手く扱えない私の様な人間にはかなり良いものでしたね。

    • @e3chicago
      @e3chicago Год назад +18

      それがテスラの方針って感じすね。ハードはソフトで制御しやすいように設計する。車はただの移動手段とする人にはそれでいいと思うけど、ドライブが好きでクセがあって完璧でない人間味あるエンジン車を操作したい人はテスラは向いてないと思う。ただ同じ電気自動車でもそういう点ではテスラは他とはかなり別物。

    • @HIDETOSHI1024
      @HIDETOSHI1024 Год назад +24

      @@nekonotyaya5273 ただ、モーターのトラクション制御(トルク制御)はガソリンエンジンでは比較にならないレベル
      で高速化つ精密にでき、あの加速力と安定性を生み出しているので侮れないと思います。

  • @たけし-h3t
    @たけし-h3t 8 месяцев назад +19

    寝癖から見るに、イイ人なのは間違いない。

    • @oshiriru
      @oshiriru 6 месяцев назад

      頭頂部の寝癖はレアかもですね
      どうやって寝てたんですかね

    • @Tkuyomji
      @Tkuyomji 2 месяца назад

      寝癖ってブラックのイメージがあるのですが,,,

  • @AN-tocotoco
    @AN-tocotoco 11 месяцев назад +10

    これまで中小下請けはOEMの無理難題に応える形で技術を伸ばした。アップルはスティーブ・ジョブスの高い要求に応えてスマホを良化した。厳しい理想を要求するリーダーが必要

  • @Potatokun1905
    @Potatokun1905 Год назад +33

    これがリバースエンジニアリングってやつですか

  • @nyanta1486
    @nyanta1486 Год назад +63

    職が無くなる〜とかほざいてるだけじゃなくて、ちゃんと転換しようとしてる部品メーカーも有るんだな。

    • @ss-fg3jg
      @ss-fg3jg 6 месяцев назад +7

      なんかEV否定派多いですよね。物造り日本はもう遠い昔なんですかね。新しい物は挽回のチャンスだと思うんだけどね日本はこのままどんどん貧乏になっていくんですかね。安い賃金で働いて観光業で細々と金持ち外国人におもてなしとかで良ーのかよ

    • @六眼ニキ
      @六眼ニキ 6 месяцев назад +3

      ​@@ss-fg3jgどんなものを消費者が求めているか考えるのが難しい

    • @hal_kaze8759
      @hal_kaze8759 6 месяцев назад +5

      @@ss-fg3jg今の日本ってそもそも電力不足なんですよ

    • @ss-fg3jg
      @ss-fg3jg 6 месяцев назад +9

      @@hal_kaze8759 電力が不足するのはピーク時の3時間ほどなんですよ1日の20時間ほどは余ってるんですね、その余った分を棄ててるのよ。それをEVに蓄電する事で消費の平滑化をはかれば効率が良くなってエコロジーに貢献できるんだわ。

    • @htts3888
      @htts3888 6 месяцев назад

      @@hal_kaze8759
      浅はかな知識で物語る奴が多いし、それだけでなく足引っ張っているからEV化進まないんです。その結果世界一のマーケット中国でトヨタが苦しんでいます。為替のおかげでいい数字出ていますけどこれじゃあ日本の自動車産業は衰退していきますよ

  • @TAKF-t1k
    @TAKF-t1k 6 месяцев назад +50

    テスラ開発初期はラップトップPCのバッテリーを繋ぎ合わせてたんだよね
    それを見た人が失笑してたというインタビュー記事を読んでテスラの頑張りに敬意を感じてた

    • @Harrier97
      @Harrier97 6 месяцев назад +4

      ラップトップでいいのにpcつけてんの草

    • @Distortion0005
      @Distortion0005 5 месяцев назад +5

      ノートパソコンで分かるのに。

    • @Harrier97
      @Harrier97 5 месяцев назад +5

      @@Distortion0005 返信した意味を理解してなくて草
      恥ずかしいよお前www

    • @Distortion0005
      @Distortion0005 5 месяцев назад

      @@Harrier97 さすが天才。

    • @Distortion0005
      @Distortion0005 5 месяцев назад

      @@Harrier97 え?あー、はい。
      どうも(笑)

  • @kleha_sti31-xi-
    @kleha_sti31-xi- Год назад +43

    なにあのコンピューター欲しすぎ
    てかこの手でテスラ全バラしてみたい......

    • @fishlife1
      @fishlife1 Год назад +11

      隙間なくギチギチに部品が詰まってるのすごく...イイ...♥️

  • @星澤銃
    @星澤銃 7 месяцев назад +9

    やはりEVのネックはバッテリーだな、450㎏って車重の約1/4ぐらいか、電圧が減ろうが劣化しようがこの重量は変わらないからな、技術革新が進まないと厳しいな

    • @chaki-don
      @chaki-don 5 месяцев назад +1

      テスラ車で例えると、バッテリーの平均経年劣化率(維持率)は、8年間使用・走行距離32万kmで12%の劣化(88%維持)
      納車時532kmだったものが468kmに落ち込む程度のもの。
      ガソリン車も同様に年々燃費は低下するし、管理を疎かにするとエンジン壊れるし、特段EVが劣ると言う事はないんですよね。

  • @スモモ3321
    @スモモ3321 Год назад +12

    同業他社の製品はよくテアダウンしますよね!☺️

  • @正野智巳
    @正野智巳 Год назад +14

    パソコンのようにEV車がモーター、バッテリー等の部品が統一規格化されて各社部品を自由に組めるようになれば良いのに。
    外装ベンツ、内装トヨタ、駆動機系スズキ、バッテリーパナソニックといったインチキ高級車が流行りそうで面白いのだが(笑)。

  • @マサ-z8c
    @マサ-z8c 6 месяцев назад +8

    自動車に限った話ではないが、世界中の各社鎬を削って開発している現在のバッテリー性能を大きく上回る、バッテリー技術のブレイクスルー、リチウムバッテリーが世界を変えた、みたいな事がまた起こってこの巨大で重いバッテリーがもっとコンパクトになったら、、と思うとこの先のEVが楽しみです

    • @sixseven350
      @sixseven350 3 месяца назад +2

      内燃機関はこれ以上進化の余地がないが、EVはバッテリーやモーターの革新でまだまだ進化するのが確実
      これでEVは不要とか言ってる人は、もう進化を諦めた老害でしかない

    • @るんるん-u5e
      @るんるん-u5e 3 месяца назад

      電気との相互変換ができれば今のような固形電池である必要は一切ないので
      走っていくうちに揮発していくような電源に落ち着いていくでしょうね

  • @jikkaotoko
    @jikkaotoko Год назад +106

    66万円の本欲しい

    • @ene8894
      @ene8894 6 месяцев назад +8

      国会図書館に行けば、閲覧できるのかな?

    • @chantake6741
      @chantake6741 2 месяца назад

      @@ene8894 国立図書館なら

  • @SY-yz5dl
    @SY-yz5dl 5 месяцев назад +6

    部品の一体化は作る側、売る側には良いがユーザーとしては部品交換がコスト高になる。

  • @naomikoshigoe8198
    @naomikoshigoe8198 Год назад +106

    記者さんの寝癖がスゴい

    • @LINK00005
      @LINK00005 Год назад +5

      寝癖と言う名の無造作ヘアー

    • @映画太郎-s6w
      @映画太郎-s6w Год назад +2

      頭頂部のハゲ隠しじゃないのかな?

    • @00ta
      @00ta Год назад +7

      理系の人は気にしない人が多いケロ。

  • @RETROGAME77
    @RETROGAME77 2 месяца назад

    何千点ものパーツを分解してまた組手照られるのが凄い、私だったら完成後に部品が100個ほど余ってそう。
    とちゅう基盤を素手でさわってましたが静電気で壊れる可能性があるのでゴム手袋して触った方がいいですね、プロなんだから。

  • @user-s45c
    @user-s45c Год назад +42

    トヨタのEVは内燃機関からの流用も多いから無駄多いみたいだけど、テスラは徹底的に効率化してるらしいし気になる

    • @健久保田-x4k
      @健久保田-x4k Год назад +7

      全方位戦略とか言う訳の解らない方針もある。電気自動車の開発は必然的に周回遅れになる。

    • @tkamikawa2341
      @tkamikawa2341 8 месяцев назад +10

      TOYOTA車のほうが長年経験があるので効率的ですね 修理とか考えてますよ

    • @Root1414
      @Root1414 6 месяцев назад +3

      日本の車づくりは基本流用と継ぎ足しと改良だからね
      そういうような造りがしやすいよう造ってる
      おかげで見えないところだけど古臭いのが非常に多い

  • @skydweller_812
    @skydweller_812 Год назад +29

    0:52 見た感じこのコンピューター水冷やな。車に水冷CPUを付けようという発想がすごいわ。

    • @mottilina
      @mottilina Год назад +23

      コンピュータの発熱も室内の暖房に使用できる設計になっていて凄いと思います

    • @sr-mi3sn
      @sr-mi3sn Год назад +6

      なお寒冷地では使用不可になる模様

    • @hou_loveabreg
      @hou_loveabreg Год назад +20

      @@sr-mi3sn 使えますけどね余裕で

    • @ろいど-u5l
      @ろいど-u5l Год назад +13

      @@sr-mi3sn 適当な事言わないでもらって。

    • @shoshiizumida7827
      @shoshiizumida7827 Год назад +6

      使えなかったけどね

  • @user-ウイリスジープラングラー
    @user-ウイリスジープラングラー 2 месяца назад +1

    どの車会社もEVっていう新たな挑戦に苦戦して、頑張って取り組んでいるんだな。面白くて素敵だわ~🎉

  • @akiyama8596
    @akiyama8596 6 месяцев назад +7

    電気自動車はこれからだから整備出来る人も増やさないと故障したら直ぐには直せない。

    • @zay_sya
      @zay_sya 5 месяцев назад

      将来を考えとる整備士ならとっくにEVを自分で勉強しとるよ。

  • @kii3779
    @kii3779 2 месяца назад +3

    寝ぐせで、内容がすっ飛んだわ。

  • @Ackerman_Balbanes
    @Ackerman_Balbanes 5 месяцев назад +3

    分解する=興奮する🤩

  • @ふにゃたろ
    @ふにゃたろ Год назад +40

    0:20 本の値段・・・ひえ

    • @junido2511
      @junido2511 Год назад +11

      一般向けではなくて自動車部品メーカーや電子機器メーカーが研究や営業のための資料書籍ですからね

    • @いい仕事してます
      @いい仕事してます Год назад +3

      逆に一般向けの趣味用で内容省いたバージョンで良いから安く出して欲しい笑

  • @tyb2003
    @tyb2003 2 месяца назад +7

    450kgのバッテリーを積んで走るEVってエコなの?

    • @次郎山留
      @次郎山留 2 месяца назад +1

      そりゃ仕方ない
      エネルギー密度は、石油1ℓに対し、1番優れてるとされるリチウムイオンバッテリーは50ℓも必要なんだから、それぐらい大きくしないと石油に負けてしまう

  • @katino.
    @katino. 5 месяцев назад +7

    一体化しすぎて壊れたときの部品代が高くなったんだよねぇ

  • @shk7654
    @shk7654 3 месяца назад +4

    一つにまとめるのいいけど、故障したらまとめて全部交換で修理代が高くなるとかならないのかな? ボディの板金に関しては、めちゃくちゃ高額になるから車両保険がバカ高いらしいし

  • @kotagoro0203
    @kotagoro0203 2 месяца назад +8

    内燃機関に回帰する未来しか見えないんですよね

  • @takazoozoo
    @takazoozoo Год назад +34

    テスラの凄いとこはこれをほぼ無人化して作ってるところだろう
    だから圧倒的に利益率が高くなる

    • @MarkII-fj1sw
      @MarkII-fj1sw 5 месяцев назад +2

      利益しか考えてないからね

    • @windeng3230
      @windeng3230 4 месяца назад +3

      テスラの利益のうち25%は補助金なのだか?

  • @clabmantol1256
    @clabmantol1256 Год назад +44

    ソフトの方もテスラすごいから、日本メーカーしんどいんじゃないかな・・・

    • @501207157nakaya
      @501207157nakaya Год назад +1

      何もわからない人は
      「テスラは最近できた会社、トヨタや日産に追い付けない」と思っているらしいが、
      コンピューターで制御しているだけではなく書き換えにも対応しているのは正直、トヨタも日産も焦ってる。
      安倍元首相が持たれていたのがテスラでしたから、
      何気に自民党がテスラの広告塔になっていました。

    • @lcre_xxLeverage
      @lcre_xxLeverage Год назад +19

      ほんとこれです。車屋じやないですからね!

    • @いっそげー間に合わんぞ牛丼を最
      @いっそげー間に合わんぞ牛丼を最 Год назад +3

      日本は戦後の町工場から始まったモノにこだわる根っからのハード屋で一方のアメリカはソフト屋
      そろそろキツいね

    • @ko-ryu-nippon
      @ko-ryu-nippon 6 месяцев назад +3

      日本はハイブリッドとか作ってるから案外行けるんじゃね?

    • @clabmantol1256
      @clabmantol1256 5 месяцев назад +1

      @@ko-ryu-nippon
      ほんと何とかなってくれたら良いですよねぇ

  • @Orikazu69384
    @Orikazu69384 Год назад +14

    Panasonicの2170セルなのか、中国CATL製のセルなのかは放送しないのね。
    ちなみに、Audi Q4-etronは日立製のインバーターを搭載しているとの事です。

    • @501207157nakaya
      @501207157nakaya Год назад +4

      バッテリーパックより先は分解していないので、
      松下かCATLかは解らないです。

    • @pikapika2668
      @pikapika2668 Год назад +5

      動画だとゼロヒャク5秒足らずということなので、ロングレンジでLG製っぽいです。

    • @Orikazu69384
      @Orikazu69384 Год назад +3

      @@pikapika2668 LGと言うと発火事故の印象が多いので、ちょっと心配ですね。
      ホンダも米国市場ではLG製を使うと言うニュースを耳にしているので、燃えてリコールにならないと良いなと心配しています。
      あと、ホンダはかつて電動アシスト自転車のバッテリーで発火でのリコール経験があるので、ホンダの技術をLGに盗られてLGがあたかも自社開発の新型バッテリーにしないかなども心配です。

    • @mottilina
      @mottilina Год назад +5

      @@pikapika2668 外装を見るとドアモールが2017〜2020製っぽいので時期的にアメリカ製=Panasonicバッテリーと思われます

  • @ちないけいつ
    @ちないけいつ 6 месяцев назад +4

    バッテリーの分解したのが見たかったな。バッテリーのセンサー関係ってどうなって居るんだろう?あと、セル。以前中国の燃えたEVに大量の円筒形の物体が見えたけど、テスラはどうなのかな?

    • @Root1414
      @Root1414 6 месяцев назад +2

      テスラ「モデル3/モデルS」徹底分解【電池編】│日経BP【公式】
      というタイトルのサイトあり、そこでちょろっとだけですけど情報有ります
      テスラも同様に円筒形のバッテリーセルを使用してます
      明確に規格化されてるわけではないですが業界で統一されているものです(このModel3で使用されているのは21700と呼ばれるサイズ物が使われてます)

    • @catan_ryoma5119
      @catan_ryoma5119 5 месяцев назад +1

      というかバッテリーのセル構造はテスラが先駆けじゃなかったか。

    • @YouMayNoKakeRA
      @YouMayNoKakeRA 2 месяца назад

      @@catan_ryoma5119 そそ。最初は大きいバッテリーがなくて小さいのを沢山つないでやったら、あれ?これいいんじゃね?ってことで、小さいのをいっぱい詰め込む方式が未だに採用されていたと思います。

  • @加藤-e2m
    @加藤-e2m 2 месяца назад

    貴重な映像と思います。詳しくは分かりませんが電磁波、電磁石🪨の外的反応副作用、反作用は私個人的に思って勉強中です。

  • @Anonymous-om3hk
    @Anonymous-om3hk Год назад +37

    モーター意外と小さいんだな。

    • @yu-kika7101
      @yu-kika7101 Год назад +6

      大きすぎると放熱性に難が出てしまうので、できるだけ小さく設計するんです。

  • @yamataku53
    @yamataku53 Год назад +55

    これが本来あるべき日本ものづくりの姿。

    • @レートン
      @レートン Год назад

      なお中国が同じことをしたらキレる模様😂

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x Год назад +1

      パクリでなんとかやってきた国だからな。

    • @kii3779
      @kii3779 2 месяца назад

      結局、パクって、ちょっといいものを、社畜に安く作らせる。50年前に逆戻りか。

  • @shinichi1975
    @shinichi1975 6 месяцев назад +19

    製造から廃車まで、CO2排出量はEVの方が多いと言われてますね。

  • @Root1414
    @Root1414 6 месяцев назад +7

    テスラの車のつくり方すごく好き

  • @Tkuyomji
    @Tkuyomji 2 месяца назад

    力士一人乗ってる位の重さか
    ...十分重いぞ!

  • @弘-q1v
    @弘-q1v 4 месяца назад +1

    バッテリーパックを構造材として使うことは誰でも思い付くけど、会社の組織的に日本の自動車メーカーにそれができるかというと、無理っぽい気がするよね。

  • @SSKRACINGTEAM
    @SSKRACINGTEAM Год назад +15

    アルミシャーシが一体整形らしいから、既存のメーカーと違って修理が難しそうなのがな…
    仮にぶつかったら従来車なら直せる程度でも即廃車みたいな感じかね

    • @akudara
      @akudara Год назад +10

      後ろ半分くらいがアルミダイカストですよね。後突されてフレーム壊れたら廃車でしょう、、、割れると思います。

    • @e3chicago
      @e3chicago Год назад +5

      想像ですけど一体整形しないと剛性が保てなかったのかもしれない。確かに修理のことは全く考えてない設計ですけど、リサイクルはシンプルになるんじゃないかな。

    • @HIDETOSHI1024
      @HIDETOSHI1024 Год назад +11

      ​@@akudara 既存の自動車でもサブフレーム付近まで歪む事故なら廃車が第一選択肢になりますけどね。
      希少な車などは修理に回すこともあると思いますが。。
      なお、やろうと思えばギガキャストフレームを交換はできます。
      ある意味、丸ごと新品に戻るので旧来の板金組み合わせのボディーより修理後の剛性や強度は担保できる可能性が高いです。

    • @akudara
      @akudara Год назад +3

      @@HIDETOSHI1024 もちろん破損したフレームごと交換すれば修理は可能ですが、経済的に修理代が新車価格を超えるようなら、修理の意味は無いかと。

    • @HIDETOSHI1024
      @HIDETOSHI1024 Год назад +8

      ​@@akudara それは従来の車でも同じでは?
      フロア周りまで及ぶ修理になると、車両価格を超えるのザラですよ。足回り周辺の構造パネル交換なんてしたら設計時の強度には絶対に戻りませんし。
      ちなみにギガキャストほどではないにせよ、すでにドイツ車やトヨタ車も高級車などは、ボディーの構造部分に大型アルミキャスト部品を投入してきて居ますよ。。
      先代クラウンのフロントセクションなんて、かなり凝った造りをしています。
      多分、あれ従来の板金修理は不可ですね。

  • @限界学生ではない人
    @限界学生ではない人 Год назад +9

    最後にでてきた社長、絶対カツラ、、

    • @tomsno910
      @tomsno910 8 месяцев назад +11

      分解して調べてみよう

    • @usa-neko9315
      @usa-neko9315 5 месяцев назад

      ついワロタ

    • @kii3779
      @kii3779 2 месяца назад

      テスラだけにカツラ

  • @user-pv9ve7qy1h
    @user-pv9ve7qy1h 4 месяца назад

    すげぇリバースエンジニアリングやん

  • @amadeus2321
    @amadeus2321 Год назад +18

    リバースエンジニアリング,終戦直後の日本企業ががんばってやってきたこと。豊田は,フォードとかGMとかを徹底的に分解して研究したはず。
    考えなくても売上が伸びていく時代は終わった,か…
    戦後の日本人が一番苦手とする能力が求められる時代に突入してきたってわけだ。

    • @e3chicago
      @e3chicago Год назад +6

      セルシオ作るために結構念入りにベンツとかを分解して学んでたって聞いたことがあります。

  • @qwewer-hj7es
    @qwewer-hj7es 5 месяцев назад +2

    普通内燃からが無駄なものが多いが、それ以上に多いんだろうな
    そのくせバッテリーだけまとめて巨大化してあるのか・・・

  • @k6roadbikers
    @k6roadbikers 4 месяца назад +2

    いくらモーターの性能が良くてもやっぱりバッテリー依存なんだな〜🐕450キロって(笑)

  • @たれたれぱんら
    @たれたれぱんら 5 месяцев назад +7

    これが未来だと言っていた日がありました(コメント2024年)。

  • @hito7272
    @hito7272 4 месяца назад

    野口さん髪の毛が爆発してる!笑

  • @achamongi
    @achamongi Год назад +8

    0:20 本の値段高すぎて草

  • @da7590
    @da7590 6 месяцев назад +14

    3:38
    一年あまりでEVの限界が顕在化するとは思ってなかったんだろうな・
    日経の記者なら仕方ないか

  • @なな-x1m7m
    @なな-x1m7m Год назад

    なるほどなぁ。

  • @なび-g9e
    @なび-g9e Год назад +26

    ソフトは真似できないけどね

    • @501207157nakaya
      @501207157nakaya Год назад

      ソフトはさすがにトヨタにしても日産にしてもマネできない、
      そもそも自動車メーカーの分野を離れていることをテスラ社はしていますから、
      一番、危機感を持ってるのがトヨタだと思います。
      バッテリーEVも本気で頑張るというトヨタだが、
      テスラは自動車メーカーであって、自動車メーカーではない会社だから、
      トヨタにしてもテスラという化け物を前にどうしていいか考えている筈、
      トヨタもテスラを馬鹿にしていないのは当然、
      ただの電気自動車じゃない。
      家電に近いモノになってるから異業種からの参入もしやすい。
      ただトヨタはパクることはしない、
      「テスラなんか最近できた会社」と何も知らない人は馬鹿にしているが、
      bZ4Xを出してきた時点で正直焦りまくっています。

  • @イエローカバ
    @イエローカバ 6 месяцев назад +4

    バッテリーのリサイクルは、テスラどうかんがえているのでしょうか?何も考えてないのかな!

  • @nenneko372176
    @nenneko372176 6 месяцев назад +5

    日本の自動車産業全体は衰退していくんだろうけど、
    リスクを取ってなんとか新しいものを作ろうとしてる企業たちの中から、新しい企業が出て来て成長していくんだろうね。

  • @fumifumi9037
    @fumifumi9037 Год назад +12

    スマホと同じで自動車メーカー以外でも作ることが可能な感じ。

    • @いっそげー間に合わんぞ牛丼を最
      @いっそげー間に合わんぞ牛丼を最 Год назад +3

      EVも時代が進みコモディティー化する時期にアイリスオーヤマ製やバルミューダ製のEV自動車が出てくるだろうとか大昔に言われてたよね

    • @へぇー-k8q
      @へぇー-k8q Год назад +3

      テスラなんて自動車メーカーじゃないですから本来。電気自動車はエンジンが作れない会社でも作れてしまう車

    • @i_Ring
      @i_Ring 9 месяцев назад +3

      車はエンジンだけでできてるわけじゃないからな。実際テスラは車体のノウハウが無さすぎて大量に問題抱えてるし、パワートレインさえ作れれば車を作れるわけじゃない。

  • @landforest3058
    @landforest3058 2 месяца назад

    手の内化・カイゼン・気づきは三種の神器ww こうやって他社の技術を真似るんだねw 独創的な設計はできないけど・・発明・イノベーションとは無縁な土地柄ww

  • @ニッケル-p9i
    @ニッケル-p9i Год назад +10

    ソフトのほうは分解、回析できないよね😅
    Teslaはドンドン演算特許とってるけど追いつけるのかこれ。
    アフターサービス悪いから事故したら2〜3か月余裕で待たされるのが救いやね。

  • @ヤマト黒猫-j3s
    @ヤマト黒猫-j3s Год назад +31

    部品メーカーが新しい部品を提案するではもう駄目よ...
    イーロンマスクは
    優れた部品は部品がない事
    優れた工程管理は工程管理がない事って実践してるから
    サイバートラックは塗装すら省いてるからね...
    本気でやらないと日本車死ぬで😢

  • @RachidRachid-ln1po
    @RachidRachid-ln1po 6 месяцев назад +2

    テスラすごい

  • @SB-ed4gz
    @SB-ed4gz 2 месяца назад

    ご視聴ありがとうございましたゲロ🤮 なぜw

  • @sirosato6296
    @sirosato6296 5 месяцев назад

    これ、民間じゃなくて国がやって安全保障上の審査の上で自国のメーカーが無料で全ての技術的情報を入手出来るようにすればいいのでは。
    民間がやるにしても費用、時間、場所、安全性、情報の有効活用などの観点からも限界があるので

  • @こんばんわん
    @こんばんわん 5 месяцев назад +1

    これは整備大変だ

  • @user-rwrt5ertuer
    @user-rwrt5ertuer День назад

    アップデート時に不正アクセスで、ヤバい運転プログラムにアップデートされる可能性もあるのかな?

  • @レスター-d6t
    @レスター-d6t Месяц назад

    今そのEV戦略が傾いている

  • @katogk3710
    @katogk3710 5 месяцев назад

    分解する車がテスラって事以外は40年以上前から行ってると思います

  • @西政彦-q9h
    @西政彦-q9h Год назад +8

    よくバラせたね!

  • @桃太郎-d4l
    @桃太郎-d4l 3 месяца назад

    バッテリー部の解体を見せないのがいやらしいね!まあ、電池がたくさん並んでいるだけみたいだけどね。日本で解体するというのであればバッテリー部分を全て見せるべきだろ!

  • @TheNarumo
    @TheNarumo Год назад +2

    この本ブックオフで売ったら流石に300円くらい価格つけてくれるかな

    • @restspoon843
      @restspoon843 6 месяцев назад

      ブックオフでロボット関連の本33万で売ってたしそんなことなさそう

  • @天成-z6p
    @天成-z6p 6 месяцев назад

    使い捨ては技術者からしたら心苦しいだろうけど、一体化、コンパクト化、低コスト化を実現する為には選択せざる得ないんだろうなぁ~

  • @caspaaaar
    @caspaaaar Год назад +12

    これからEVが主力になるとして、この450kgのバッテリーをどうやって最終処分していくつもりなんだろうか?

    • @tarouyamada7413
      @tarouyamada7413 Год назад +21

      リサイクル技術がもうできてるよ
      廃棄するなんてとんでもないw

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 Год назад +17

      @@tarouyamada7413 リサイクル費用を考慮すると
      違法投棄で廃棄がリアル

    • @junido2511
      @junido2511 Год назад +7

      リサイクルっていうよりリユースね
      自動車用バッテリーとしては寿命が来ても、中古を使った蓄電池や事業用バッテリーとして再利用が可能
      捨てるなんて勿体ない

    • @ねこちん-y8k
      @ねこちん-y8k Год назад +2

      全固体電池で小さくなる。

    • @TMN7Nemuro
      @TMN7Nemuro Год назад +3

      @@nekonotyaya5273 リサイクル事業は実はもう新技術で黒字化してる。

  • @samonz
    @samonz 4 месяца назад

    テスラのバッテリーは乾電池を大量に使っていると聞いたが、本当だったら面白い。

  • @bigd7901
    @bigd7901 Год назад +9

    基盤素手で触っててヒェッとなった

  • @kaz5859
    @kaz5859 5 месяцев назад +5

    BYDを分解するなら爆発物処理班が必要

  • @タカヒカル-z4e
    @タカヒカル-z4e 2 месяца назад

    巨大なミニ四駆にipad乗っけた感じだね

  • @相沢豊後守
    @相沢豊後守 5 месяцев назад +3

    社長さん今どんな顔してるんだろう

  • @kinoshita2525
    @kinoshita2525 Год назад +7

    バラして電気自動車の仕組みは理解できたとしても、自動運転に関しては結局試行回数だし、公道での試験走行で出遅れてる時点で日本メーカーは厳しいよね

  • @korin1369
    @korin1369 Год назад +5

    本66万もするの?

  • @yukke2999
    @yukke2999 Год назад +5

    コピーキャットでも真似できないよ

  • @tanuki1211
    @tanuki1211 Год назад +8

    分解の解説本、66万円もするの!?

    • @Otyaduke
      @Otyaduke Год назад +5

      分解本って大体高いんですよね…
      4脚歩行ロボのSpotを分解した本も最低55万します😇

  • @kurokurokiki2011
    @kurokurokiki2011 5 месяцев назад

    寝癖しか覚えてない!

  • @shigetotatemoto3759
    @shigetotatemoto3759 4 месяца назад

    EVはさバッテリー。車自体が発電すればよく、水電解により水素を取り出して、水素発電。更にペロプスカイトを車の塗装面に塗り込み、起動用としてバッテリーを積んだら、、あ!ガソリンスタンドが潰れてしまうか、、いやガソリンスタンドを水素スタンドとして再利用すれば、、なんとかなる😊

  • @照焼-o9m
    @照焼-o9m 2 месяца назад

    LCAでみた時にガソリン車より環境負荷は小さいの?

  • @tarou567
    @tarou567 Год назад +12

    ここ10年二酸化炭素の排出量の削減に取り組み、実際に成果出してきたのは日本ぐらいていう事実 ハイブリッドでかなりの量の二酸化炭素が削減されているけど、それでは都合が悪い勢が実際に二酸化炭素削減できてもいないのにEV化乗り遅れとか言ってる各国の主張は滑稽でしかない

  • @後-g2d
    @後-g2d Год назад +2

    0:19 マジかよ……(66万は草すぎ)

  • @越智弧慕零
    @越智弧慕零 Год назад +11

    450kgのバッテリーを必要とするのは果たしして進化と言えるのか?

  • @ミコト-x7m
    @ミコト-x7m Год назад +1

    アップデートの種類によるが、要課金というのが……

    • @yam117
      @yam117 7 месяцев назад +2

      通常のOTAのアップデートは無料です。

  • @U9ZkXJjwPB1961
    @U9ZkXJjwPB1961 11 месяцев назад

    指針を示すバイブル

  • @degozaru340
    @degozaru340 6 месяцев назад +2

    未来じゃないね。w 過去でしかない。ラジコンカーと同じ。

  • @フォールアウター松崎
    @フォールアウター松崎 Год назад +4

    ただの印刷された紙の束が66万!?!?
    一体内容だけで、どれだけ強気なんだ

    • @junido2511
      @junido2511 Год назад +16

      テスラ代
      分解の人件費
      検証や確認の費用
      それらを文章にまとめて出版物にまとめる費用
      少量なので割高な印刷費
      10冊売れても660万
      まぁ数十冊は売れないと元が取れない
      この手の本は自動車部品メーカーや電子機器メーカーや大学の研究室が研究用資料として買う前提です
      一社でこの作業やったらコストと手間が数十倍ですから、必要な人にとっては安いでしょう

  • @steeveo3367
    @steeveo3367 6 месяцев назад +3

    しかし、30年前のECUですら、コンデンサとトランジスタ不良でエンジン掛からなくなるのに、テスラのECU見たら10年は持たないでしょうね。

  • @ksite2513
    @ksite2513 4 месяца назад

    部品メーカー自体殆ど残らないのでは?

  • @寛和伊東
    @寛和伊東 2 месяца назад

    進化進化プラスコストダウンハイクオリティを求めてる

  • @moirta3
    @moirta3 Год назад +6

    リバースエンジニアリング

    • @ヤマト黒猫-j3s
      @ヤマト黒猫-j3s Год назад +13

      トヨタや老舗メーカーがぽっと出の新興メーカーから学ばないとまともなEVが作れないってのも
      日本の将来性が不安になるね
      特にソフトウェア弱いし日本

    • @baaananaaaaaaa
      @baaananaaaaaaa 6 месяцев назад

      ​@@ヤマト黒猫-j3s
      そういうメーカーからも学ぶ姿勢が今の最強トヨタを作り上げてるんじゃないか?
      ましてテスラなんて新興メーカーなのにこの存在感だからな
      解析していないメーカーなんてあるのかって話

    • @ヤマト黒猫-j3s
      @ヤマト黒猫-j3s 6 месяцев назад

      @@baaananaaaaaaa
      それが...8年くらい前にテスラと
      提携解消した時にトヨタ章男が
      「テスラから学ぶ物は無い」って
      捨て台詞吐いてたの知ってるから
      クソダセー
      トヨタ次はギガキャスト
      とかリバースエンジニアとか
      テスラの技術真似しだして
      クソダセーなと思ってしまった🤔

    • @restspoon843
      @restspoon843 6 месяцев назад

      日本が先進国になれた一番の理由がリバースエンジニアリングだぞ…

    • @ヤマト黒猫-j3s
      @ヤマト黒猫-j3s 6 месяцев назад

      @@baaananaaaaaaa
      いや2016年?頃テスラと提携してたトヨタはテスラから学ぶ事は無いとアキオが吐き捨てて去って行ったが、、、
      今じゃテスラのギガキャスト丸パクリの
      工場建設発表してたりしてて恥ずかしくないの?どうなの?と思ってしまう
      今bz4xやソルテラの充電回数上限や脱輪や問題もあり最初からキントなんかで一般販売はしないし、今度は中国から電池や基幹ソフトウェア提携するみたいだし、北米はテスラのNACS方式に今更する様だし...
      全個体電池も出る出る詐欺で出ないし
      出ても既存電池と価格競争力は不明
      テスラは2024年8月8日にはロボタクシー発表するらしいし
      「学ぶ事はないと言う割にだいぶ引き離されてね❓」と思ってしまうのですよ私は...

  • @いぎり
    @いぎり Год назад +1

    これから軽量化してくかもね

  • @雄蜂-u5z
    @雄蜂-u5z Год назад +8

    腹擦ったり溝に嵌めたら詰むな

  • @Gooogle-user
    @Gooogle-user Год назад +1

    テスラ「モデル3/モデルS」徹底分解の本66万円はは高すぎる。一冊でエアコン無しマニュアルの軽トラが買えてしまいます。