トヨタbZ4Xで東京→青森までレースしたらそれどころじゃなかった【SUVのEV4台で充電レース 日産アリア ヒョンデIONIQ5 テスラモデルY トヨタbZ4X ev充電 】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- #EV充電 #電気自動車 #トヨタ #日産 #テスラ #ヒョンデ
▼【EV充電エネチェンジ 】数量限定、今なら0円で設置可能!!
ev-charge-enec...
▼EVユーザー利用者数No.1「EV充電エネチェンジ アプリ」
Android:play.google.co...
iOS:apple.co/3NlDQa0
アプリページ:ev-charge-enec...
▼チャンネル登録お願いします!皆様の応援が力になります!▼
/ @evsmart
-------------------------------------------------------------------------------
▼トシさんの動画
• 【充電レース】東京から青森まで一番早く着く電...
▼EV Life Japanさんの動画
• 【SUV対決】最新電気自動車を4台集めてみた...
▼EVsmart石井氏の動画
• ヒョンデIONIQ5に乗ってテスラを打ち負か...
▼EV充電エネチェンジ
ev-charge.enec...
▼目次
00:00 オープニング
02:44 ルート説明
05:58 パノラミックビューが便利
08:02 急速充電制限について
14:07 1ヶ所目の急速充電
21:25 足元の輻射ヒーターが暖かくない・・・
23:34 2ヶ所目の急速充電
42:14 3ヶ所目の急速充電
47:15 充電制限発動
49:54 4ヶ所目の急速充電
56:42 超ピンチ、充電器エラーが出たら試合終了・・・
01:00:36 バッテリー残量の表示は必須
01:06:54 最後の充電
01:11:10 ゴール
01:12:46 まとめ
01:15:27 エンディング
------------------------------------------------------------------------------
▼人気動画
東京→青森を手放し運転してみた!日産アリア プロパイロット2.0
onl.tw/F2VCW2T
トヨタbZ4Xで東京→青森までレースしたらそれどころじゃなかった…
onl.tw/wUB8zcL
トヨタbZ4X返却チャレンジ!充電制限の中青森から東京まで返却に向かいました!
onl.tw/v88wfS9
-----------------------------------------------------------------------------
▼【EVsmartサイト】普通・急速充電器検索サイト
evsmart.net/
▼【EVsmartブログ】電気自動車のニュースや充電器情報などを適宜発信blog.evsmart.net/
▼Twitter:
/ evsmartnet
▼Facebook:
/ evsmart.net
お疲れ様でした〜、非常に興味深く、皆知りたい事を試していただき、ありがとうございます。
そもそも、どれが優秀でどれを選ぶかというより、これを見た人はEVは選ばないと思う。
ほんとこれ。
ガソリン車なら充電時間まるまる要らないし、その時間で美味しいご飯が食べられる。
もし間違ってEV買うとしても、韓国車は買いたくないしテスラ一択になっちゃう。
※EVの運転は、楽しい、ドライブ以外の不要な事をここまで、考える必要が何故必要か?!。
・・・😢😢😢😢😢。
不便なクルマ‼️!。
スポーツカーより実用性ないじゃねえか
日産が考えたe-powerが現時点で実用的な電気で走る車の限界
発電から充電までのインフラ全く無視した、地球温暖化の原因が人間が解放した二酸化炭素だとかいう非科学的なキャンペーンに乗った商売に過ぎない
今現在BEVが使えるのは郵便配達、短距離配送業、短距離限定ののタクシー
大規模な工場、飛行場、研究施設、市場
などの移動デバイスとしてのみ
ど田舎の通勤用としてもギリありかな
面白い実検でした。実態に合わせた実検はとても参考になります。
EVの電気代の高さに驚いた。仮にハイブリッド車の高速の燃費を20km/L としてレギュラー1Lを165円で
計算すると、850km走行のガス代は約7012円となる。5千円台のIONIQ5とモデルYで少しいい程度、アリア・
bz4Xに至っては、ハイブリッド車のガス代よりも充電代の方が高い結果となっている。EV車というと高い車両価格
であっても、走れば走るほどランニングコスト面で化石燃料車との差が埋まって行くと思ってただけに、失望感が
ハンパ無い。
急速充電器はロスも大きいし、高い出力な分いろいろコストかかって高いもんですよ。
毎日400kmとか走る人は別ですが、一般的に6kw程度の基礎充電の電気料金が基本になると考えたほうがいいです。
@@ROID-0
他人の車だから急速充電ができる。自分のだったら、やりたくない。
毎日700km走る人は居ない。
バッテリーの特性を考えて、どのくらいの残量で充電するのが優しいか。これに尽きますね。
そういやトヨタベルタ1.0Lに荷物満載の燃費は20km/lくらいやったで。
ハイブリッドでそんなもの?クリンディーゼル2.2lターボSUVで高速なら23-25㎞/l出る。
初代リーフとeーNV200(40kWh)のユーザーです。
テスカスさんもコメントしてましたが、メーカー側の要件(バッテリー劣化防止⇒クレーム&保証費用最小化)ばかり追いかけて開発したとしか思えないですね。普通は、競合他車や市場要望を調査して目標性能を設定するものですが、やってないのかと疑いたくなります。
考えてみたら、トヨタ・スバルの開発陣にEVユーザーは(基本的に)いないはず。的外れなEVに仕上がったのはそういうことなんでしょうか。天下のトヨタが開発するということで、性能も価格も期待していましたが、本当に残念です。
充電性能やコスパが抜群のIONIQ 5ですが、電池がどれだけ劣化するのか気になるところです。
トヨタはバッテリーが絶対安全・安心、劣化も少ないだけで完成度が高くないことがよくわかりました。
一般的な評価が賛美両論のIONIQ 5のバッテリー性能はどの程度なのか確かに気になります。
そもそもトヨタのEVは中国の企業が作ってるんだなぁたしか
@@日本語に出来るらしいどこ情報ですか?
日本で販売している車両は日本で製造
中国で販売している車両は中国で製造、バッテリーもCATL製というのは知ってましたが
面白い企画、とても聴き取りやすい噛まないナレーション、大変興味深く拝見しました
ARIAには、晩ごはんを奢って200Aで充電したかったかなぁ〜
EV車の動画を渡り歩いてここにたどり着きました。国内海外らの自動車会社は他EV車との比較検証をはっきり出さない(出せない)ので今回の動画はとても参考になりました。
非常に有益な(2001年モデルのレシプロエンジンCIVICをまだ乗っている貧乏人には、です。)内容で、めちゃ勉強になりました。
最後の晴天の海辺の景観は、明るい未来を感じられました。しかし、道中の状況を観ていて【 核発電所からの電気が必要になる社会 】を強く感じたのでした。>の言葉がありますが、このEV走行を観ていてあなたはこの電気が作られた過程を考えたことありますか?
日産オーナーです。
後半まで見て 負けっぽいのでへこんでいます。
以前日産ディーラーで充電中に レクサスの 電気自動車が来て(並ぶのが嫌だった?)暴言を吐かれたことがあります。
トヨタディーラーって急速ないのかな?
たまたまマナーがなってないのか.....
テスラオーナーはとても紳士的で好意的なのですが......
充電がかち合うと いろいろありますね
充電中の件は…個人の問題であって車のメーカーのせいではないでしょ~w
長尺作品、最後まで楽しく拝見してさせていただきました。
ドライバーの皆さんお疲れ様でした。
自動車評論家が御託を並べたところでこのような身体を張った忖度なしのドライブレポートの前にはどれも霞んで見えます。
最近某土〇何某が外車EVべた褒め番組を出してたな。「買わない気が知れない」的な。
私も先日、TOYOTAシェアでbZ4Xを借りましたが、「本気で開発した」と豪語したのにやはり問題が多すぎると思いますね😅
特に「充電制限」は謎過ぎると思います。
充電制限は、バッテリーのバッテリーの安全・安心及び劣化防止を追求した結果なのでしょうけど、実用面では問題ありですね。
トヨタの即席EVなのでしょうがない
技術が無いからしょうがないよw
だってエンジンBYD丸のせみたいなもんだもん!
お疲れ様でした。
トヨタはとりあえず出しました感が半端ないですね・・・・。
動画には出てないけどこれ見るとbZ4xより初代リーフの方が優秀ということがわかりました。
素人ですがナビ設定と予想使用電力量表示の話はそう簡単な話でないことぐらいは想像がつきます
それができるならガソリン車でも想定使用燃料量表示ができてもおかしくないのにできてないしやろうともしてない
なぜならば経路中何が起こるか分からない(渋滞や臨時の交通規制など)し、運転手がどういう運用をするかもパターンが多すぎるからです
途中で催してコンビニに入りたいとか、途中で引き返したりルートを変更するとか、急加速・急減速を多用する運転の荒い人が運転するとか、薄着で暖房をつける人が乗るとか考えたらきりがないし、実際それで算定が狂った時に不満が向けられるのはメーカーですから
それこそ車に乗り込んでナビをセットしてから目的地につくまで人間が一切なんの操作もせず乗るようなレベルで初めて現実味を帯びる話だと思いますよ
仮に最悪な状況と最良の状況の予測ができたとして、どの程度の情報を運転手に提供するのかが問題になります
自動車は免許さえあれば誰でも乗れてしまうので、詳しい情報を提供しても運転手がそれを適切に受け取れない可能性だってあります
(にしても最低限必要な充電残量表示等が不親切なのは製品として如何なものかとは思いますが)
忖度なしでこういう実証実験してくれるのはとてもためになります。
そして、日産が充電インフラを整備してくれているありがたさが伝わりました。他メーカーも自社でインフラを拡充していってほしいです。
生産も含めインフラ構築は環境保護からの点で時代逆行としか思えない。
@@空飛ぶわんこ
それ言ってるのと同じ口で水素バリューチェーンの構築とか言ってるのほんとおもろい
@@gerektreqretnowar7783 たしかに!何やっても環境汚染😨
これだけEV推ししてるんだから充電設備があって当たり前だと思うけど?
寧ろ販売店だけじゃなく他にも充電設備を増やしてくれたら世間の見方が変わったのではないだろうか?
ありがとうございました。トヨタの見解を聴いてみたい
リアルなEV情報ありがとうございました😊
面白かったです、お疲れさまでした
bz4xは1日500km以上は想定してないのでしようね
近場なら快適装備のようですが競合他車を考えると高価なサブスク契約するほどの魅力はないかなと思います
あのトヨタが競合他社との使い勝手の比較リサーチを怠ってるあたり、開発遅れて慌てて出しましたって感じがしますね
…いまのところ、EVデビューは
日産/三菱の軽+自宅充電設備から
入ってみるのが一番理にかなって
いそうですね(補助金もいっぱい
付けてもらって)。
トヨタにしては、急拵え感ありありで
何だかお粗末さすら感じる車ですが、
企業力考えると、インフラが
ある程度整備される(で、あろうw)
十数年後は、全てお株を奪ってる
可能性もありますが…。
はじめまして。ゴール時の疲れた顔が印象的でした。無事にゴールできて本当に良かったですね。大変お疲れ様でした。EVビギナーですがとても分かり易いコメントで大変勉強になりました。キャノンボール面白かった!
とても見ごたえのある内容でした。有益な情報も盛りだくさんで多くの人に役立つ企画でしたね。ありがとうございました。
楽しく拝見しました。
現在のEVはまだまだ大変ですね。
家族旅行しても、カミさん子供は楽しんでても、
お父さんは常に充電スケジュールに囚われて、思い出は残りの航続距離だけだったりして・・・
ドライバーは好きで苦しんでいてもいいですが、同乗者は迷惑でしかないと思いますよ。
狭い車内で、無駄に乗っていないとならないですもん。
トヨタのBEVは1日での長距離は当面やめた方が無難なのでしょうか?🤔
お疲れ様でした。電気代も載せて頂きすごく勉強になりました。
移動費用として考えた時、充電代が平均8.4円/kmでした。
ガソリンが164円/Lで計算すると19.5km/Lぐらいになるんですよね。。。
高速道路メインなら純ガソリン車でも燃費が20km/Lぐらい出るのが
ゴロゴロしてるのでEVで長距離移動は無理がありますね。
お疲れ様でした。
復路は最初から充電制限あったのでしょうか?
bz4xの2日目の運用状況もとても気になります。
初日よりさらに酷いのでしょうか?
後日復路の動画を公開いたします!
非常に興味深い動画で最後まで見ました。まだEVでの長距離移動は知識のあるドライバーでは無いと難しいようです。bZ4Xは基本的な性能(電費)や急速充電の技術や自車の電池残量から充電スポットを正確にナビゲートする機能など細部の煮詰めの甘さがありますね。
友人のテスラで400km程の距離を1日ドライブした時は自宅に充電インフラがあれば結構使えると思いましたが行程内にテスラスーパーチャージャーがあった事で充電も速く充電に対してそれ程ネガティブに考えていませんでした。bZ4Xだとちょっとご近所乗りでしか使えないかな。ご近所乗りなら日産の軽EVの方が良いなと思ってしまいました。
これはすごい体験動画ですね。お疲れ様でした~!!大変参考になる動画でした。事故もなく完走出来てなによりです。
この”EVキャノンボール”は企画的にすごく面白いと思います。メーカーはまずやらないでしょう。(笑)ユーチューバーのコラボならではですね!!
bZ4X予測走行距離の誤差に標高差が考慮されていない話があったが、気温の影響も考慮していなさそう。
プリウスPHVは電池残量のkWh表示はないが、%表示はある。
どう考えても、ラインナップにEV車を揃えるための車種で、実力もレース結果通りである。
街乗りなら充電インフラの問題は少なく、日産サクラが売れる理由がわかる。
お疲れ様でした、やっぱ現時点ではEV車は早いなぁ、こんなにドキドキしながら走るのはイヤだから。
誉めとんかい貶しとんかい良くわからん
笑い事ではないのですが、ローソンで充電する時に🙏祈ってるのが面白かったです。ガソスタで祈った事なかったので😂
インフラ整備を含めたBEV自動車の課題が良く分る秀逸な動画でした。
EVsmartさんの動画、初めてでした。
とても感動しました。まさにEVのリアル。
準備も大変でしたでしょう。
RUclips of the year!と思います。立派!
大変参考になりました‼️
ご苦労様です
こういう動画はありがたいです!迷わずガソリンかハイブリッド選択します!
満充電で400km走れるようになったイメージが有りますが、なかなか厳しいようですね。
遠出の連続充電がネックでトヨタは電池の保護でどのくらい長持ちするのでしょうか、残量表示は%にして欲しいです。
大変面白かったです。私は7年前からアイミーブに乗っていますが、購入当初川崎から軽井沢まで冒険旅行したのを思い出しました(充電一回でしたが)。それにしてもトヨタはこんな開発途中みたいな製品を出しているんですね・・・信じられない
今のトヨタは顧客が実験台になるように作ってます
トヨタbZ4Xでは ふぁん とぅー どらいぶ を実感できないですね
貴重な実証実験、ありがとうございました
大変参考になりました
PAで充電時間を待つことを今は考えられない。
しかも予期せぬ充電制限を食らったらもうしぼんぬですよ。
こんな車で旅したら
充電してた思い出しか作れないよ
本当そう思います😥でも一緒に検証した他の車種でも感じてしまうかも。プロパイロット2.0は凄く魅力的ではあるけど使えるの限られてるはずだし🤔
仙台くらいまでをノンストップで行けない車なんて使い物にならない。
山岳地域に入ったらストレスしかない。
今後の想像を絶する飛躍的な技術革新が起きないとEVシフトはなかなか難しいなぁ~
これなら新幹線とレンタカー旅のほうが快適だ!
EV車散々だな、
値段600万円超えるのに。
このあたりがEVはSAKURAのようなシティコミューターが最善という回答になるところですかねぇ。
実際、現状では大容量バッテリーを積む車は環境的にもハイブリットなどよりも良いとは必ずしもならないそうだし・・・・。
ホンダやマツダが電池を小さくしたのも環境に配慮するとこうするしか無いという判断だとか。
EVで旅行する人は十分に時間に余裕がないと無理ですね。俺は充電に20分も待てないわ。
国内に急速充電器8000台、全国の日産ディーラー2000台設置。1/4は日産のディーラー。そしてそれを利用するトヨタ。トヨタのディーラーは2.5倍の5000店舗。トヨタはEVを発売するならディーラーに充電器しっかりつけてほしい。
EVはまだ早い、と思っている人、トヨタに充電器がそろったら買ってください。
海外製EV車が1.2フィニッシュって
なんだか悲しいですね
もしかしたらアリアは渋滞にハマらなければ
行けたかもしれないですけど
日本のEV車はまだまだですかね…
長距離運転お疲れ様でした。
最後のまとめ見ると国内勢の充電事情がすこぶる悪いですね…道中の暖房事情も鑑みると国内長距離ドライブはなかなかスリリング…!!
(動画外の復路を想像すると…)
bZ4Xしか乗ったことなかったのでEVこんなものかな〜感を持っていましたが国外EV乗ってみたくなりました
トヨタのEVへの取り組み姿勢を疑問視せざるを得ない、非常に有意義な動画だったと思います。
EVへの是非は様々な意見があるものの、EVであってもトヨタには世界一になって欲しいですし、この動画をきっかけにトヨタ関係者の奮起を期待します。
ガソリン車のありがたみが良くわかる動画ですね。
bz4xがひどいなだけです
@@mid_yellow6241
高々800㎞程度で12時間以上もかかるんだから、長距離走る人ならEVなんて誰も買わんでしょ。
HVならノンストップで走れる程度なんだから。
ガソリン車は家で給油出来ないから嫌だ、不便極まりない。
大半の人は一年のうちかなり低く見積もっても240日くらいは自宅充電で事足りるよ。まぁこれも年間休日120日全て400キロ以上の運転をすると仮定した場合の話だけどね。そんな人はほぼほぼいないし実際は300日以上は自宅充電で事足りるケースが多い。
@@花山薫-e4j
戸建てならいいけど集合住宅は無理
連休や年末年始の充電を考えると 日本ではまだ電気自動車の用途を絞る必要がありますね
充電器の少ない田舎への帰省や長距離ドライブにはガソリン・ハイブリッド車、近所への買い物や充電器の多い地域なら電気自動車
今後 電気自動車の台数が増えれば 充電渋滞が深刻になりますし
バッテリー残量を気にして エアコンの使用を制限する事で 寒さ・暑さで命にかかわる問題も増えてきそうです
bZ4Xのトヨタ・スバルの開発者はこういった情報を次世代車への開発に生かしてもらいたいですね とても意義のある検証だと思います🤔
長距離走行ではEVは使えないことがよーくわかりました。
ありがとうございます。
当たり前のように%聞かれて分からないって言うくだりがおもろいw
旅好きには使い物に成らないですね~
動くことを常に心配しながらの行程は車両の快適性能以前に疲れちゃいそうですね~
出力制限という時限爆弾はこわいですね。充電計画が成り立たない。
電池劣化が心配なんだ露 (笑)
やっぱり、EVは 一人乗りの 近所カー? 家充電で イェー! (笑)
2年前の動画は過去のものです。今は劣化カーブがあって、初期劣化がもっとも認められが、それ以降は気にならないレベルです。合わせてメーカー補償も確認してください。
お疲れ様でした。あの調子では嫌でも2時間ごとリフレッシュ休憩できますね(笑
予想はしていましたが、まだEV車での長距離ドライブは実用レベルに達していなさそうです。GWやお盆・年末年始などの繁忙期は充電スポットの混雑も想像しただけで鬱。充電スポットに辿り着けても、カタログ値に現れない色々な問題があることが知れて良かったです。アリガトー
また、寒い時はヒーターを使いたいですが、使うと航続距離に大きく影響してたようですし雪の降る地域では買ったらダメ(低温になるとバッテリー自身の性能も落ちそう)ですね。真冬にバイクに乗る覚悟でモコモコ防寒&グローブ装着にすれば・・・ナイだろ
バイク乗りと同じ 春と秋の オープンEVかー? (笑)
帰りがめちゃくちゃ気になりましたわら😂
充電制限キツすぎます💦
走行性能や使い勝手の比較の中でも、まさかこうして同じカテゴリーの方と充電ドラマがあるのは、とても面白かったです!
遠征ドライブと検証ありがとうございました!
次は、e-208やFIAT500e ABARTH500eなどで比較をお願いします!
トヨタbZ4Xが残念な車であることがわかった。
日産ディーラーさんが、EVスタンドを設置されていることの重要性かもわかった。
トヨタディーラーさんも、EVスタンドを設置してくれたらなぁ~。
暖房で電費が激減するのは、日本にEVはあってないような気がします。
参考になりました。
EVの長距離は苦労するのですね。
お疲れ様でした!
現在のインフラではEVは盆、正月の大渋滞時は長距離は無理ですね。
まぁこれからどんどん増えるでしょうからね。それよりもガソリンスタンドが減っていく方がやばい。
日産は凄いな。いつでも充電できる。
こんにちは。
初視聴で初めてコメントします。
素晴らしい!!マーベラス!
最高の賛辞を送らせて下さい。😊
各社のEVの現状が知れてとても参考になりました。
おつかれさまです。
ありがとうございました!
他の方のチャンネルもしっかり視聴します。😄
田舎の充電設備が少ないのがよく分かりました。この様な企画で車の良い点悪い点が分かって非常に良いです。開発者の方々がこの様な使い方をしてダメ出しして欲しい!さらに厳冬の東北や北海道でのテストが足りないのでは?
北海道は地方は充電設備が非常に少ないですから、冬は止めたほうがいいでしょうね。
地域に迷惑をかけるのが目に見えますから。
どう考えても、EVとしての機能も、充電システムも、自動運転システムの使いやすさも、日産の方がかなり進んでいますよね。
自動運転の使いやすさはテスラの方が良いと思います
私はリーフとテスラ両方乗ったことはありますが
日産のプロパイロットよりテスラのオートパイロットの方がカーブも得意ですし途切れずに続けられますよ
車間距離とかの調整も日産はボタンが大量にあって少し使いにくいと感じます..
EV自動車の弱点が良く分かりました。貴重なレポートに感謝します。次回は、中華車BYDの性能も見たいです。
次は厳冬期に氷点下でテストして欲しいですね。
スタッドレスやチェーンを付けて積雪路でどの程度走れるか興味がありますね。
2月の厳冬期と8月の酷暑の時に同じテストをしていただけると興味深い結果が見られると思います。
タイヤや接地面の影響よりも外気温で充電池の性能が低下する影響を大きく受けます。
溜め込んだ電力を消費してヒーターで電池自身を暖めないと、
乗員のヒーターも使えず航続距離が持たなくなるという罠。
ドライバーさん達を危険に晒すかもしれないロケには賛成しかねます。
@@まっちゃん-e7x さん
バッテリーヒータはテスラには付いて居るみたいですが国産EVには設定が有るんでしょうかね、リーフには無いみたいですが。
積雪路や+タイヤチェーン装着は走行抵抗が大幅に増えます、砂利道のような未舗装路も同じく走行抵抗は大きいですね。
ガソリン車でも燃費は落ちますからEVの電費も悪くなるでしょう。
EVであっても車はお飾りじゃ有りません、実際想定される使用法でテストするべきです。
厳冬期の一般道で遭難する可能性の有る様な車は販売するべきではありませんね。
テストの場合は安全のためガソリン車を併走させれば良いと思います。
@@まっちゃん-e7x やり方は工夫が入りますが、実際そのような厳冬での実証レポートが無いので気なるテーマですね。
くっそ寒い北海道や北欧、くっそ暑いデスバレーに世界中の自動車メーカーのテスト設備がありますな。
ガソリン車の並走というより、一度に4台が載る積載車の1台が必要では。
bz4xが群を抜いてヤバいのかもしれないけど、EVの課題がはっきりと表に出たいい動画だったと思います。これで2035年までにEVを100%目標とか考えると、車が長距離の交通手段として使えなくなってしまいそう…考えるだけでも恐ろしい…
中短期的にEVはc*podなど小型モビリティで市内専用を目指した方が良いのでは?と思う。
長距離い移動は、新幹線貨物に載せるようにすべき。
まぁ実際にトヨタは「EVだけでなくHVもOKにすべき」と主張してますからね。
社長のマイクパフォーマンスなんて盛ってなんぼですから、実際のところ
そこら辺の事情は誰よりも頭を悩ませてると思います。
(bz4xの出来がイマイチな理由にはなりませんが)
新車販売をEVのみにすると言っているのは欧米などで、日本政府は2035年以降を電動車に限定すると言ってます。この電動車=電気自動車(BEV)、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)のことなので、プリウスのようなハイブリッド車は販売され続けるでしょう。
この動画でも分かる通り、EVは全く実用的ではないですね。これは充電器の数を増やしたからといって解決する話ではなく、他にバッテリー自体の供給体制や電気料金高騰の問題も出てくると思います。
欧米がこの先、既に発表した規制の見直しや例外を作ることは容易に想像できます。私は、HEVやPHEVを選ぶのがベストだと思っています。
@@寺田好孝-e5e さん
環境問題を抜きにしても何時までも
石油に頼りっきりってのは、問題かと。
EV、石油燃料車以外の研究は進める
べきかと。
トヨタのハリアー乗ってて思いましたがやっぱりトヨタの運転支援は居眠り防止でしかつかわないほうがいいですよね。他のメーカーより安定感が足りない。
結構ポンコツな面を晒してくれたけど、長期的にトヨタのEVを運用していった場合に他社との違いがどう出ていくのかね。
大変興味深い内容ありがとうございます。
今回はグループ中、一番高い出費で且つ一番時間がかかってしまい寝る時間も削られると言うとてつもない貧乏くじを引かされちゃいましたね。それにしてもBZ4Xはデンソーの高効率エコヒートポンプシステムを採用しているのに走行距離に大きく影響するとは誠に残念な感じがします。
合計費用よりも走行時の車内環境の維持にも制限がかかると言うのは充電時も踏まえてストレスになりそうですね。この先距離で自動車税を取り出すと、移動距離のロスも上乗せになるのでしょうか。色々考えることができました。有難うございました。
どんなに優れた機能、乗り心地でも充電残量と充電スタンドの状況を考えながら運転しないといけないから、買い物に行くぐらいしか安心して運転できない。深夜の中央道でガス欠寸前で走った時の冷や汗を思い出します。またEVが増えた場合平時はいいとしても、高速で事故、降雪等で大渋滞や通行止めになったとき、電欠車がどんどんでてレッカー車もこれずなんてなりそう。非常時も含めた検証、議論が必要と思いますね。
今回、勉強させていただきました。
ありがとうございます。
よく使うルートなので、緊張感が伝わります。陸奥横浜の道の駅の充電は日中しかしてくれないし、コンビニにもあまりない。岬のゴール地点にもありませんし、道路は、高低差が結構あるので、いつの間にか電力は消耗します。青森県内は、日産、三菱さまさまという感じです。
現時点での日本での電気自動車のインフラおよび技術が如何に時期尚早かを分からせて頂きました。
給電地求めてのまるでオリエンテーリングラリーはEV使ったアイロニーバラエティですな。
逆では?いかに日本が進んでいないかが露呈した。
運転2時間毎に休憩30分、と言う意味ではちょうど良い充電タイミングなのかもしれませんが…。
EV車は日本ではまだまだなんだなぁと感じました。行く先々で充電を心配しながらなんてドライブじゃ無いです。携帯可能な(100〜150km走れる)カセットバッテリシステムが無いと遠出は無理かもしれませんね。
普通にEVというかテスラ良いよな。
補助金あるからモデルYは450万円くらいで買える。これは日本メーカーのハイブリッドのSUVと同じくらい。それなのに機能は日本メーカーのようにオプションで金が嵩むことは無く、360度フルモニターや防犯対策用のカメラ、13個のスピーカーに大画面ディスプレイなんかの機能が標準搭載されてて450万円だからね。航続距離も長いし、夏場の車中泊もできると考えるとめちゃくちゃ良い。
そもそも400キロを超える長距離ドライブなんて年間で10回あるかないかだから不安になることはほとんどないし、一年のうちのほとんどが自宅充電で事足りると思う。
EVで長距離ドライブそもそも無理です。
やっぱエンジン車最高!!。
暖房は使い放題だし待ち時間ないし😂😊
大変おつかれさまでした。ユーザー目線の面白い試みですね。こういうVは是非メーカーの開発の方に見てもらいたいですね。
メーカーは欠点しか出てこない実験は出さないよね・・・だから、EVなんて小池都知事の退職金に10台ぐらいくれてやって、おしまいにしましょう。
ぼくなら、VWビートルでばたばた走る方がよほど憧れる境地だけどね、、、ちなみにいまはアクアちゃんで、バイクのような燃費で便利に走ってますが
運転お疲れ様でした。
充電ケーブル刺してると航続距離9999km...確かにケーブルつけたまま走れれば無限に走れるかもしれませんね。ってEVAかよw
発電機を付けてれば無限ということだからそれがHVでありFCVということですね
S2機関開発すればバッテリー要らないですね
ガソリンで発電する発電機を付けておけばOKってことですね
ケーブルつけたまま走れれば無限に走れる(笑)
@@j24wu7wn それ電車とか新幹線
面白い動画ありがとうございました。一台ハイブリッド車入れて比較があったら更に面白かったかもです。しかしこんなに頭を使わないと長距離を走れないのですね。
パーセント表示を次のEVで〜、とかではなく、ソフトウェアアップデートでどうにかしろやって思ってしまう現代。
改めて日本メーカーのソフトの弱さを痛感した
昔級のアイミーブ乗りとしては、どの車も充電スピード早くていいなあ、ですよ。田舎の古い充電器がそろそろ使えなくなってきているので、それぞれ閉鎖することなく早い充電器を複数台用に整備更新して欲しいところですね。
めちゃくちゃ面白い動画ですね。とにかくお喋りが上手で字幕が無くても長時間(倍速にもする事なく)全然飽きずに見ることができました。たくさん色々な動画を見てますが自分の中で喋りの上手さNo. 1でした。
この動画を見るとガソリン車がいかに素晴らしいかと実感します。EV車での長距離走行はストレスだらけですね。このレースの他の3台からの動画も見てみたいです。
ありがとうございます。概要欄から他の3台の動画が観れます。
同感です。なんてドラマチックな面白い動画なのでしょう!また、とても穏やかで冷静で聴きやすいいい声だなぁと。
ご指摘の観点も面白く、何か後部座席でずっと笑い続けていた気分です。
EVに慣れていらっしゃるのでしょうが、充電スケジュールを考えるのも大変ですね。観光旅程と充電スケジュールの2つの作成を楽しいと思えるように訓練が必要だと思いました。
※ヒーター真ん中だけ、、の件は爆笑しました。青森の冬では駄目駄目でしょうね。
ほんとお疲れ様でした!
参考になります、ありがとうございます
比較というのはひとつだけ違う条件で他は同じ条件でするものだからせめて同じルートで走った方がよかったかな?
全体的にも現在のevの不便さがよくわかる動画。
性能や最速比較は良くあるけど充電性能でここまでドラマチックな結果が出るとはおもいませんでした。道中抜きつ追いつかれ、充電先で再会とコンテンツとしても面白かったです。そして解説も分かりやすく、聞き取りやすい声で楽しめました!遠征ドライブお疲れ様でした。
声が良くて聞きやすいのは、こういったチャンネルに必須ですね
ナビのおすすめに従ってルート選択しているようなので、モノとしての比較ではなく、ナビ性能まで含めた遠出の際の使い勝手の比較という事ですね。
なんだろうガソリン車のありがたみがわかる・・・
充電30分とか結構掛かるね
まぁ400キロ以上走ることなんかそんなないしいいんじゃない?
トヨタはプリウスphvにも普通にあった走行可能距離と%をなぜbz4xでは削除したのか意味わからない。プリウスphvでは充電中でもリアルタイムで残量が確認て来たのに…
%見てもどうすりゃ良いのか分からないマニアじゃないシロウト向けにしただけでしょ。ガソリン残量と同じ考え
@@ハピナス-c5f 素人でも玄人でも%表示されるスマホってやつが普及してるんだよなぁ
そしてどう考えてもプリウスPHVの方がトヨタの中じゃ本格電動車の入門枠だろと
今時期で50kW最大出力しかないはそもそも無理ゲー...TeslaとIoniq 5の最大充電は250kW超える.....
とても面白い動画でした。
充電の出力制限とか自分は知らなかったしありえない設定ですよね。
EVは短距離だと問題は少ないけど長距離はありえないですね。
自分はこの性能では買う事はないですね。
長時間お疲れ様でした。
長い距離を日常的に移動してる人たちはどれくらいの割合でいるのかな?
急速充電は1日2回までとかTOYOTAの真面目さが良くわかりますね(他メーカー大丈夫なのか?)。テスラは機能豊富だが運転の使い勝手ではガソリン車にも劣るって冗談かと思った。
結局現時点ではPHEVまでしか選択肢にならない事がわかりました。
因みにテスラはメルセデスの倍かかる修理費など選択肢にものりません。
思わず全部観てしまいました。EVに乗るってどういう事か意味理解出来ました。
bZ4Xはどこで聞いても酷評の嵐だもんね
よくあんなの世に出したねってレベルで。
今のインフラでEVが増えてくと盆暮れゴールデウィーク等は充電出来ずに本線で電欠する車両続出しそうで怖い
辛口で面白い。
これからも検証宜しくお願いします🤲
ここまで気を使って乗らなきゃならないのはちょっと疲れる。もし、この動画をデラが見て「いや、これで十分なんだよ」って思うのか「これじゃダメだ!どうにかしないと!」と思うのか。とても参考になる動画でした。本当にみなさん、お疲れ様でした。
同じルートを走らないと競争にならない なんでアリアは遠回りしたのでしょう?走行距離が全然違うじゃん
キャノンボール対決!と言ってる以上、ルート設定もレースの内だよ。
それはもう、人間同士の競争で、車の競争は成立しないね。
どうでもいい個人趣味じゃん😅
EV同士の比較しても何の意味もない。問題はハイブリッドとの総合評価だよ。
こんばんわ。とても楽しい企画でした。思わず、見いってしまいましたぁ!
トヨタ車は嫌いじゃないんですけど、情報開示不足とあまりにも充電条件が不利なのが残念な結果でしたねぇ😅
素晴らしい企画ですね。めちゃくちゃ参考になりました🙇♂️冬場に長距離ドライブを度々するので、EV乗換は5年以上先ですかね。
EV車の進歩はほぼ変わらないかと。
プラグインハイブリッド車が高燃費と普通のガススタンドでの僅か五分程の手間。
そして長距離走行が出来るためカルフォルニアでの販売はTOYOTAプラグインハイブリッドの売れ行きが大人気と。
スピードだけ求めるのであれば、韓国車使えば
充電速度早くて良いんでしょ?
充電速度制限が無いEVなんて怖くて乗れんし、韓国製は俺個人としては試乗でも嫌だ。
これ見ちゃうと、EVはまだまだですねって感じですね。PHEVが現在の日本では、最良の選択なんだと強烈に感じました・・・
10年もすれば確実にEVの時代でしょうね。
物事の初期は何でもこんなもんなのかもしれないですね.
単に見ただけですが素晴らしくいい経験になりました.
お疲れ様です.
まだまだハイブリットのほうが安心ということになりますか?
トヨタの車なのに、トヨタのディーラーでは充電できないんですか?
残念ながら営業時間内だけです。プリウスPHEVやテスラ等も日産で充電してます。
トヨタのEVってこんなですか😳
まだしばらくはハイブリッド車に乗ります😊