【グリーンウォッシュ】ESG投資は矛盾だらけ?ヨーロッパが儲かる仕組みに?ひろゆきと考える|アベプラ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3Jt4Vq9
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【こども食堂】食事だけじゃなく勉強も?居場所・コミュニティに?貧困支援のイメージどう払拭?|アベプラ
    ▷ • 【こども食堂】食事だけじゃなく勉強も?居場所...
     
    【片付け】なぜゴミ捨てが苦手?トラウマが背景に?ゴミ屋敷に埋もれた宝物?必殺掃除人と考える|アベプラ
    ▷ • 【片付け】なぜゴミ捨てが苦手?トラウマが背景...
     
    ◆キャスト
    MC : ひろゆき
    安藤光展(サステナビリティ・コンサルタント)
    ケンドーコバヤシ(お笑いタレント)
    せきぐちあいみ(VRアーティスト)
    成田修造(起業家/投資家)
    司会進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター : 榎本温子
     
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #ひろゆき #環境 #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    Twitter: / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

Комментарии • 553

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  Год назад +8

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料フル視聴▷abe.ma/3Jt4Vq9

  • @MM-so7je
    @MM-so7je Год назад +203

    女性の方が、「この服いいんですよ!!」って言ったあとの、平石さんの「何がいいんですか?」ってツッコミにこの番組の良さが詰まってた気がする。
    そこらのMCじゃ聞けないよね。
    知りたいことを絞り出す。
    でも、絞り出した情報が薄くても追い込まない優しさ。

    • @ああ-p4v3m
      @ああ-p4v3m Год назад

      典型的なミーハーのバカ女(笑)
      見てて痛かった。

    • @343234543
      @343234543 10 месяцев назад +1

      「環境に良い風をアピールする話のネタにし易くて、すごくいい」が正確な表現だろうからね笑
      たじろいだ表情が全て

  • @ta17135
    @ta17135 Год назад +148

    ひろゆきはガチで高校のときの服を着続けてるし、ほとんど友達のお下がり貰って着てるからすごい。最近は奥さんがたまに買ってくれるらしいけど

    • @user-muu-gunfdyob
      @user-muu-gunfdyob Год назад +30

      いちばんサスティナブルやな

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi Год назад +9

      すごいね

    • @aoi_kazama
      @aoi_kazama Год назад +14

      新品の服は余り物が年10億点、古着の廃棄は年50トンという酷い数で大問題になってる
      供給が異常すぎるからフランスでは企業に対して衣服廃棄禁止令が出た (まずは企業が廃棄以外で余らない方法を模索しなければならない)
      服は金属など素材違いがあるからリサイクルに余計なコストがかかり難しい
      新品ブランドで固め無くても、清貧さ(人間的に中身がちゃんとしてれば富を追いすぎなくて良い)があれば男でも女でもモテる
      さういう清貧さを持っていた貧乏日本人の心意気に戻れば良い
      シンプルな服をローテする人や部屋も簡潔なミニマリストも増えてる気がする
      4:22 環境に配慮して見せかけてる企業や新品ブランドで固めてる人が疑問視される世の中になるくらいがスタートかもしれない
      その事とは別に、異常供給の余りを努力で99パー減らしたアパレル企業の例もあるから、企業側が供給バランスをとっていけたら、もっと服の実質的な魅力も上がるはず

    • @hyyymiyyy3442
      @hyyymiyyy3442 Год назад +8

      まあ恐らく服に興味がなくて、お金を使うことが好きではないからやってるだけだけどね笑
      環境にとって良いからそうしてるわけではなさそう

    • @kagosaburou1
      @kagosaburou1 Год назад +17

      ​@@hyyymiyyy3442 服に興味がないからやってたとしても結果的に意識高い系の人よりも環境に配慮してるんだから問題ないね

  • @Kent_masu
    @Kent_masu Год назад +52

    SDGsとESGはマーケティングの一部で、環境のためならモノ買わないが1番いい。それはそうだが、CMでメシ食ってるメディアがこれを放送できるの凄いことだな。

  • @Oh_Japan
    @Oh_Japan Год назад +54

    ひろゆきが「物を買わないのが一番いい」といったとき、平石さんの頭にスポンサーのことがよぎったのが見えた気がするw

    • @sin123ist
      @sin123ist Год назад

      でもそのスポンサーがもっとエコをって顧客に言って売ってるんだから。
      ある線を超えると「買わない方がエコ」ってなるのは必然。
      もう線を越えたと見るのが普通でしょ。矛盾を内包できなくなったと思うよ。
      それがグリーンウォッシュだと思う。そもそもエコとは関係ないからね。欧州が儲かる仕組みでしかないから。
      不当に貿易関税ができないから環境と銘を打って売れないように税をかけれるようにしてるだけ。
      環境って言葉なければWTOに訴えれる問題だと思う。環境って言葉を免罪符にしてるだけ。
      本当にエコなら新規に買わない選択も含んでないと。車ならHVも。情勢変化で変わるのもおかしい。
      環境負荷は不変だよ。戦争が起ころうが起こるまいが変わらない。欧州の都合でしかないでしょ。

  • @you2409
    @you2409 Год назад +33

    ひろゆきの「車買わなくていいっしょ」発言は、普通のテレビ局ならカットされるな。
    この番組は、テレビで言えないことを言ってくれるから好き。

    • @naitoharuto18
      @naitoharuto18 Год назад +1

      ですよね😂

    • @sin123ist
      @sin123ist Год назад +6

      まあひろゆきは「売るな」「買うな」じゃないからね。
      それに「そんなに環境が大事なら」ってのが前につく。
      経済活動と環境活動の矛盾を言ってるだけだからね。

  • @ひろちゃんねる-c1q
    @ひろちゃんねる-c1q Год назад +111

    開始3分で結論を投げかけるひろゆきはやはり優秀。

    • @shin-jv1oi
      @shin-jv1oi Год назад +3

      情弱相手の商売はひろゆきも一緒やんw

    • @湖坊主-i8u
      @湖坊主-i8u Год назад

      @nanase_makoto​​⁠
      移動しないことが一番環境的だよね
      この手の話出す人は公共交通機関への負荷を考えてないよね
      公共交通機関じゃないと移動できない人を阻害することを全く考えずに理想論先行してるから議論の本題にも上がらないのよ

  • @Zzz-hn1hg
    @Zzz-hn1hg Год назад +32

    ストロー紙なのに蓋がプラなの謎

  • @ユノ-x6q
    @ユノ-x6q Год назад +52

    所ジョージさんも、エコカー買うより古い車に乗り続ける方がエコって言ってましたね
    古い車乗り続けてると減税される国もあるのに、日本は逆だからおかしいと思います

    • @サト-x5h
      @サト-x5h Год назад +10

      国としては新しくクルマを買ってほしいから、古いクルマを増税してるのだと思ってましたがどうなんでしょうかね?

    • @ああ-q1o1n
      @ああ-q1o1n Год назад +6

      ​@@サト-x5h そうだけどそれを言うと批判浴びるからエコを建前にしてるんだよね

    • @YOSSY-2888
      @YOSSY-2888 Год назад +5

      所さんのその言葉、大分昔から言ってましたね。ケンコバの話の時、自分も所さんの言葉を思い出してました。

    • @tc2488311
      @tc2488311 Год назад +4

      私も自分より年上な車に乗ってますけど、燃費もリッター17〜20はいくエコカー です。軽いですからね。でも重課税。理由は「環境に悪いから」だそうですよ

    • @ゴロフキン
      @ゴロフキン Год назад +2

      まさに「資本主義とエコは相性が悪い」の一例

  • @Monsuke
    @Monsuke Год назад +238

    「この服いいんですよぉ環境に配慮してて認証も取ってて」→「服買わないのが一番環境にいい」の流れが容赦なくてわろたw

    • @高梨浩-t4q
      @高梨浩-t4q Год назад +28

      何故環境にいいのか全く説明できないのほんと草
      こういう人が環境ビジネスをさせてるんやね

    • @いがやさすけ
      @いがやさすけ Год назад +25

      服持たない訳にもいかないんで、この方が10,20年後もこの服きてたらOKの方向でいいんじゃないかな。

    • @test0145
      @test0145 Год назад

      @@いがやさすけ
      ダイエットは明日から理論だね…
      今廃棄処分されそうになってる服着たら?と

    • @7tunedrotary
      @7tunedrotary Год назад

      環境に配慮しててってなにも具体的に述べてなくて草w
      なぜこうもアホは中身を見ないで根拠もなく堂々と言えるのかw

    • @7tunedrotary
      @7tunedrotary Год назад +5

      @@いがやさすけ わい基本10年位使ってるなーここ9年服買った記憶ないわ。

  • @ポピィクラウン
    @ポピィクラウン Год назад +19

    常に何か新しいものが欲しい、流行りのものが欲しいと思う人がいる限り環境破壊は止まらない

  • @theworld_neko
    @theworld_neko Год назад +137

    ひろゆき、開幕から的確なこと言ってて草

    • @rinsima7016
      @rinsima7016 Год назад +11

      的確でも何でもない。アパレルは環境に配慮するべきという議題に、そもそも買わない方がいいって論点ずらし。彼は論点をずらすことしかしていない。

    • @umauma5177
      @umauma5177 Год назад +24

      そもそも本当に環境への取り組みをやっていてグリーンウォッシュとされない認証されているものも、実は環境に優しいわけでもない
      的確では?
      EV車も作るCO2でいえば大して環境に優しく無いし

    • @tanakataro9285
      @tanakataro9285 Год назад

      @@rinsima7016 ESG投資とグリーンウォッシュについてが主議題で、アパレルはその例のひとつにすぎない。主議題へのひろゆき氏の意見を要約すると「ESG投資は意義からして矛盾を含んだものであって、ビジネスとSDGs的な活動は分けて考えるべき」というもので的を射るもの。個人へのヘイトが先行して、意見そのものへの評価ができていないのでは?

    • @Ano_mono
      @Ano_mono Год назад +5

      ​@@rinsima7016
      オシャレのためにっていう理由で服を沢山購入する人もいるわけで、そこまで論点はずれてないんじゃない?低価格帯のブランドは数回来ただけでもヘタって廃棄されるわけだし
      素材によっては自然環境を破壊してまで生産されているものもあるわけで、需要が高くなればなるほど生産量が増えるわけだから、結論→買わないってのは真っ直ぐな意見だと思うわ。
      的確かは知らん

    • @7tunedrotary
      @7tunedrotary Год назад +9

      @@Ano_mono 破れるまでヨレヨレの服を使い続ける俺はエコ
      本当に必要になるまで物は買わない

  • @サブカルおじさん-t3s
    @サブカルおじさん-t3s Год назад +107

    指標が曖昧なまま政策を推し進めたからこうなる
    結局、環境ビジネスなんてヨーロッパ主導の金儲けの道具ってこと

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo Год назад +4

      まあ一番結果出してるし正しいからこそ世界も動くんだけどな。
      文句ばっか言ってないでよりよくする提案とか出せば?

    • @L3GAL
      @L3GAL Год назад +11

      平議員を始めとして日本ソブリンファンド(年金機構とか)も儲けているし、個人投資家も儲けてるで。本気で環境考えてる人や、「ポリコレで投資とかありえないわ」って思っていた個人投資家が毟られただけでしょ。
      投資の世界ではよくある話、よくある話。

    • @ホースどらごん
      @ホースどらごん Год назад

      逆に日本人の中に未だにいる【ヨーロッパ勢が
      やってるんだから最先端に違いない】と思っている謎の信頼感がスゴいわ。
      まぁ辿っていくと彼らの国そのもののブランディングと根強い白人コンプレックスからくるもののような気がする。

  • @GPJ8079
    @GPJ8079 Год назад +85

    もしもESGの市場で日本企業が成功したらまたルール変えられて追い出される気がする

    • @tystyp
      @tystyp Год назад +18

      それ!
      F1やスキー、そしてハイブリッド車
      白人様の犯る事は変わらん

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo Год назад +1

      @@tystyp 時だおくれお猿さん、FIやスキーはただのスポーツだぞ?
      ハイブリッドは電気自動車よりもエコじゃ兄から外されただけだぞ、時代や情勢によってルールが変わるのは当たり前だろ、ルールについていけないお猿さんw

    • @tystyp
      @tystyp Год назад

      @@globalist-nwo
      お猿さんなのは否定したくとも出来んw

    • @ank0mon-x7c
      @ank0mon-x7c Год назад +8

      @@tystyp バレーボールなんかも日本が勝つとルールが変わってますね

    • @tystyp
      @tystyp Год назад +3

      @@ank0mon-x7c
      白人ェ

  • @炭酸好き
    @炭酸好き Год назад +11

    もっと日本人はSDGSに対して疑問と警戒心を持つべきなんよな

  • @タカダジュンジ-x7t
    @タカダジュンジ-x7t Год назад +19

    6:34 消費者がこのレベルだからちゃんと成り立つ最高のビジネスモデル。

  • @たまたく-h9l
    @たまたく-h9l Год назад +13

    SDGsやESG投資はもろもろで木を見て森を見ずの典型だと思ってる。

  • @SA-hx9xq
    @SA-hx9xq Год назад +49

    ひろゆきが早々に議論終わらせてて草

  • @takayama_77
    @takayama_77 Год назад +6

    スタバやマックで紙ストローになったけど本当に環境に配慮するなら
    「ストロー無しでも良いですか?」の一言で良いと思う

  • @とりとまと-x6o
    @とりとまと-x6o Год назад +15

    ひろゆきが、 11:33 頃に発言してるEUでハイブリッド車とかが販売出来なくなる話は、つい最近ドイツとイタリアが反対表明して、まだわかんなくなりましたよー

  • @nateriver5637
    @nateriver5637 Год назад +19

    最後良いオチだなぁ〜ww
    こういうの好きw

  • @caketake928
    @caketake928 Год назад +8

    EVのバッテリー問題はひろゆきの言う通り「将来誰かが良い処理方法見つけるやろ」ってみんな見ないフリしている
    核廃棄物と同じ。それってエコなんかね

  • @YK-ti6on
    @YK-ti6on Год назад +13

    元々貧乏性だから服を縫い直したり布巾にしたりして最後まで使い倒しているんだけど
    環境負荷のために物を大事にしているんですって言えるようになって生きやすくなった

  • @yashima9033
    @yashima9033 Год назад +22

    認証機関が絡むと一気に金の匂いと胡散臭さが増しますよね

  • @Kinako714
    @Kinako714 Год назад +20

    行き過ぎた環境配慮はだいたい欧米の日本はずしか補助金絡み

    • @とむす2
      @とむす2 Год назад

      それな。
      白人様には逆らえんのよ。

    • @shoujimiyagi6461
      @shoujimiyagi6461 Год назад

      外されて弱い理由が、少子化による経済縮小とセットだからなぁ

  • @masa7315
    @masa7315 Год назад +35

    現代人というのは、世界規模でどんどんと都市生活化、核家族化、単身世帯化してますね。それでみんなして環境に配慮しろとか、エコがお洒落で最先端だとか言ってる。でもよくよく考えれば、一つの家に複数の世帯で暮らしてた昔の人たちの暮らし方が一番エコですよね。

    • @アカトシュ
      @アカトシュ Год назад +5

      昔は農家も多くて、排せつ物まで再利用する今から考えればエコすぎる生活してましたからね。
      文明が発展すれば環境問題も解決できるって驕りが結果的に環境破壊を加速させてる。

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo Год назад

      だからなんだよw
      環境が全てなんて誰も言ってないだろ、豊かで便利な暮らしをしながら、それを続けるためにも環境にも配慮しようっていう話だろ。
      アホはすぐ極論を言うよな。

    • @7tunedrotary
      @7tunedrotary Год назад +1

      石器時代が一番エコ

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo Год назад

      @@7tunedrotary 極論馬鹿発見

  • @tain1869
    @tain1869 Год назад +31

    これが話せるアベマは人気になるわ

  • @toshiryo1504
    @toshiryo1504 Год назад +8

    日本は古いクルマを大切に長く乗ってると税金が上がっていくシステム

    • @bbox3656
      @bbox3656 Год назад +4

      ものを大切に使ったら罰金

  • @sashiage_su
    @sashiage_su Год назад +14

    ひろゆきの意見の行き着く先は、環境負荷をなくすために人類の経済活動、文明の発達は諦めましょうになる。それは現実的ではないから、環境負荷を最大限下げて人類の活動を維持しましょうというのが本来の趣旨。とはいえ、環境負荷が0(それどころかむしろ良い影響がある)かのようなプロモーションをしているのが問題なんだろうな。

    • @rousi0
      @rousi0 Год назад +3

      そのとおりだと思います。
      事業をする上で環境にも配慮しましょうというのがESGの考え方なのに、買わないのが一番環境に優しいっていうのはそもそも前提がズレてて、それだったら今のテクノロジーを全部捨てて石器時代の暮らしに戻るのが一番環境に優しいんじゃないの?って変な方向にしか話がいかない気がします。

    • @umauma5177
      @umauma5177 Год назад +4

      いやいや、環境に良いものをちゃんと考えるべきなのに欧州ルールのせいで本質からズレてるってことでしょ?

    • @nyan7105
      @nyan7105 Год назад +2

      ひろゆきは、誤魔化しのやってる感を暴く姿勢。
      斎藤幸平論とは違う。

    • @sashiage_su
      @sashiage_su Год назад

      @@umauma5177 そこは全く否定してないし、ハイブリットの話あたりは割と賛成。何も買わずに昔のものを使い続けるのが1番エコってのは極論だよねって言ってるだけ。

  • @rikuriku331
    @rikuriku331 Год назад +89

    やっぱひろゆきいると核心ついてくるから楽に聞けるわ

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo Год назад +8

      いや極論も多いけどな、騙されるタイプ?

    • @nj3109
      @nj3109 Год назад +6

      3Rの最初は
      Reduce なので ゴミそのものを減らすこと = 買わないことなので 基本中の基本かと
      もし買い替えるタイミングがきたら、環境に配慮した製品を選んでいきましょう ただそれだけのことです

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo Год назад +1

      @@nj3109 その通りw

  • @Unpappa3939
    @Unpappa3939 Год назад +6

    最後のケンコバさんの「そうなんすよ‼︎‼︎」がツボwww

  • @てりえてりえ
    @てりえてりえ Год назад +16

    株式投資は美人投票。
    ESG投資がきな臭いことなんて誰もが気づいている。
    本物か偽物かなんてどうでもいいw株価が上がりそうだから投資するだけw
    大騒ぎする問題でないw

  • @nyan7105
    @nyan7105 Год назад +7

    古い物を修理しながら大切に使う。
    世田谷ベースの所さんも言ってたぞッ!
    やっぱりひろゆきは的確だ👍

  • @s_snake2531
    @s_snake2531 Год назад +7

    最後のそうなんすよが一番おもしろい

  • @potato_jam
    @potato_jam Год назад +3

    環境対策に振り回される企業の話とか聞いてるときのせきぐちさんの表情が面白すぎる

  • @41yoyoyo
    @41yoyoyo Год назад +15

    モノ買わないのが一番って・・・そうなんだよね。
    斎藤幸平さんは「SGDsはアヘン」だと言ってる。
    環境問題考えるならミニマムに生活するべきがそんなこと言ってる政治はない。
    というこはどの政治も環境問題なんて考えてないのが現実。

    • @TMN7Nemuro
      @TMN7Nemuro Год назад +2

      全員がミニマムな生活すると資本主義経済が崩壊してみんなが想像するミニマムな生活は出来なくなるからね。

    • @41yoyoyo
      @41yoyoyo Год назад

      @@TMN7Nemuro
      斎藤幸平さんは環境問題の元凶は資本主義だといってますが、その通りだと思います。だから資本主義が崩壊するのは喜ばしいこと。
      グレタも経済成長はおとぎ話だと言ってる。
      環境問題に危機感持ってるのなら当然の考え。
      みんなが想像するミニマムな生活ってどんなのかわからんけど。

    • @gabigabi704
      @gabigabi704 Год назад

      第一に環境という概念は人が創ったもの。どんなに森が無くなろうと生き物が居なくなろうと地形が変化しようと環境は環境でしかない。したがって環境問題は人がどう生きたいかでしかない。ミニマムに生きることは一つの生き方だけどそれをしていないから環境問題を考えていないというのは間違えだと思う。死ぬことが一番のエコだからという論理に嵌まらないよう環境や地球というのはあくまでも人が創った概念だということを前提にしないと反社会思想にもなるよ

    • @7tunedrotary
      @7tunedrotary Год назад

      ​@@gabigabi704 環境かんがえたら石器時代にもどれってなるからね。
      経済がある以上環境破壊は続くけど少しでもペース落とそうねってだけ。
      そこにバカが勝手にエコだうぉぉぉー!とかいって飛びついて自己満みたして喜んでる。

    • @TMN7Nemuro
      @TMN7Nemuro Год назад

      @@41yoyoyo よく断捨離系インフルエンサーがやってる暮らしでしょ。
      資本主義経済が崩壊して社会インフラを維持できなくなればその先にあるミニマムな生活は江戸時代以前のように毎年何十万人も飢饉で餓死する生活だよ。
      もしくは産児制限と居住区制限で一生数キロ四方の地域から出ないで畑を耕し続けて決められた量だけ決められた食事をする生活だよ。
      今謳歌している自由な生活っていうのは資本主義社会で実現している贅沢行為なんだよ。

  • @KK-gv2ib
    @KK-gv2ib Год назад +39

    森林を伐採して太陽光パネルを並べるとかまさにグリーンウォッシュ。都の偽善と欺瞞に突っ込んで下さい。

    • @nj3109
      @nj3109 Год назад +1

      スギ伐採してくれるならなんでもええわ

    • @ernestoy6405
      @ernestoy6405 Год назад

      スギはどんどん伐採してください。

  • @oden9715
    @oden9715 Год назад +4

    環境に優しい服を毎シーズン毎年買うよりも、どうやっても丈夫な服を3年の来たほうが環境に良いに決まってる。

  • @aktuo597
    @aktuo597 Год назад +36

    サステナビリティ・コンサルタントという謎の職業が間に入って銭儲けしている時点で破綻してるわ。
    その中抜きの金を環境活動に使えよ笑

  • @kumachan19852007
    @kumachan19852007 Год назад +6

    ひろゆき、正しすぎる。でも言えないよねテレビでは。

  • @ゴルフ13-l7v
    @ゴルフ13-l7v Год назад +2

    安藤さんという人、ツイッターのアイコンとかおが全然違う

  • @2012年
    @2012年 Год назад +11

    ひろゆきが言うとネタっぽくなるけどこの辺の話はガチ
    認証取れてるから環境にいいとか本当に信じてる人いるんだwって思った
    逆にそういう消費者いることを信用出来ずにそこまで本気の施策打てなかった
    (メーカーで環境対応してる中の人より)

  • @紀州みかん-p5l
    @紀州みかん-p5l Год назад +5

    ジャージは20KGぐらい太ったけど15年きてもまだそこまでほつれもなく着れるし本当に使い続けたほうがいい

  • @s.k902
    @s.k902 Год назад +23

    ESGって今アメリカで共和党を中心に猛バッシングされてるからそのうち無くなると思うよ。
    そして日本はアメリカの後追いしていつのまにか無くなってる。
    いつもこの国はそう。

    • @wjtMgaGjmtap
      @wjtMgaGjmtap Год назад +6

      よくご存知で

    • @neco3930
      @neco3930 Год назад +3

      アル・ゴア「不都合な真実」

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo Год назад

      共和党がバッシングしてるなら無くならないだろうね逆にw

  • @CH-yv4qm
    @CH-yv4qm Год назад +3

    話題に上がらなかったけど話聞いててレジ袋有料化がめっちゃ頭よぎった
    結局エコとか脱原発とか全部個人の利益のために使われる都合の良い言葉なんだって痛感するわ

  • @ストレイト-j1b
    @ストレイト-j1b Год назад +3

    結局は経済活動が中心になってしまうから、「環境に配慮してる風」って価値を見せることになってしまうんだろうな...

  • @maimai539
    @maimai539 Год назад +3

    確かによく考えると矛盾だらけかも。欧州はEVと言いながら、モータースポーツは継続中。環境で本気でやめるならやめるか今すぐEV限定なはずなのに結局宣伝のためにやめてないとか。結局は何がESGってエネルギー作るところから考えると国によって違うはず。

  • @一等後悔士
    @一等後悔士 Год назад +28

    ESGにしろSDGsにしろ、企業の本来の目的とは別に多数の目的を持たせること自体がおかしい。
    野球クラブがサッカーとテニスとゴルフもやり始めるようなもので、掲げる目的が多いと賛同できる人が限られてしまう。

    • @namsad7069
      @namsad7069 Год назад

      戦争撲滅という目的を70年達成できていない組織が作った新しい17の目標って、新しい落語の演目ww

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo Год назад +1

      具体的にどこが多数の目的なの?SDGsはもともと17の目標があるけど余計なのは何?

    • @ラーテル-t9k
      @ラーテル-t9k Год назад +9

      @@globalist-nwo もともとの企業は利益目的1つだから、いっちまえばそれに関係しないのは全部余計じゃね?

    • @ライフハックチャンネル-p2x
      @ライフハックチャンネル-p2x Год назад +2

      トレードオントレードオフ

    • @namsad7069
      @namsad7069 Год назад

      @@globalist-nwo
      そういったレイヤーに目を向けさせるために目標増やしたんですよ
      元々の設立時の目標であった戦争の撲滅が出来ていれば17も目的無い
      どれが余計、不要とかじゃなくて70年目的を達成出来ていない組織が新しく目標立てました!
      って時点で眉に唾つけないと

  • @Yuto-el7dz
    @Yuto-el7dz Год назад +7

    CFCLの話出てきて嬉しい。編んでるのは島精機製作所が開発しているコンピュータ横編機のことですね。3D的に編み上げるのはホールガーメントという技術です。

  • @キラキラ-v3y
    @キラキラ-v3y Год назад +13

    完全にひろゆきさんの言う通り!

  • @da21_mk62
    @da21_mk62 Год назад +3

    世の中の人間の大半は余裕もないし、自分のことでいっぱいいっぱいで周りなんか見てないし気づいてない人だらけだと思います。
    言ってることは正しいんだからひろゆきの言うようにどんどん主張すべき。でないと気づかないし意識もしてないから何も変わらない。

  • @aki_560
    @aki_560 Год назад +7

    ケンコバさんの最後の一言が全てですw

  • @kiyotahiga
    @kiyotahiga Год назад +1

    最後のひろゆきさんがフォローしてケンコバさんが一番大きな声で同意したオチが良かったw

  • @user-oc6eg7nh5r
    @user-oc6eg7nh5r Год назад +4

    環境と経済のちょうどいいバランスってどこなんだろうか。ひろゆきさんが言うとおり、買わないが1番のエコだけど経済は回らないよね…。

    • @sin123ist
      @sin123ist Год назад +1

      だがエコをうたって買い替える必要のない人に買い替えさせるのは違うと思うね。
      これは単なる無駄。エコでなくエゴ。売り手都合でなく客都合の買い替え需要でやらないと。
      だが日本製はなかなか壊れないから日本より買い替えスパンが元から長いのに買い替え需要が発生しなくなった。
      日本だと走行距離や3回目の車検迄などある程度の基準で早期に買い替える。数十年乗り続けるは稀。
      だけど外国は20万キロがざらとかもったいないの国の日本より大事に乗る。アンティーク化を喜ぶ風潮と言うか。
      20年乗れる車を10年乗る国から5年乗れる車を10年乗る国に売ったら・・・って状況かな。
      欧州としては日本企業を追い出したいってのはわかるけどやり方に問題があり過ぎだと思う。

    • @西田弘毅-k3o
      @西田弘毅-k3o Год назад +1

      とりあえずは受注生産でしょうかね。ファストファッションなんてありえないです。仮にユニクロが環境に優しい企業としてどういうお墨付きを取っても大量生産で廃棄前提の時点で終わってます。

  • @melfina1684
    @melfina1684 Год назад +4

    マイバッグを作る分の、資源と製造エネルギーがそもそも環境に負担をかけてますね。太陽光パネルの「廃棄方法」も問題になってますね。

  • @宗久-c8l
    @宗久-c8l Год назад +9

    どいつもこいつも基本的には自分が儲かるためのポジショントークに過ぎない
    綺麗事は戯言、昔から変わらない

  • @organickikuzakigenteikoukai
    @organickikuzakigenteikoukai Год назад +3

    この件のひろゆきの意見には100%同意見
    そもそも、エコと言われる商品を研究し、開発し、マーケティングし(人間活動もエネルギー使う)、今あるものを変えようとするのはどう考えてもエコではない
    1つ物を買ったら、限界まで使う以外のエコがあり得ないと思ってる(エントロピー増大則)

  • @yuuuuuu269
    @yuuuuuu269 Год назад +2

    現代は、なんでも消費し過ぎるから問題なのでは?少しの消費で足りるという価値観になるだけでもかなり違うと思う

  • @クエイボマローン
    @クエイボマローン Год назад +1

    ヨーロッパ人貴族金融エリート様のルール作りは凄いなww

  • @JohnDoe-qj2ph
    @JohnDoe-qj2ph Год назад

    無駄を無くすこと、環境への配慮を突き詰めていくと、人間としての営みや人間自体の存在意義が揺らぐという皮肉。

  • @masai046
    @masai046 Год назад +36

    環境のためを思うなら物を極力買わないのが正しいけど
    経済を回すためには物を積極的に買う必要があるよね
    どちらも大事なんだけど、どちらかに偏りすぎると社会のためにならないから持続性が保たれるようなバランスが大事と考えます

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo Год назад +2

      大正解

    • @masai046
      @masai046 Год назад +1

      @@globalist-nwo ありがとうございます!

    • @hina4728
      @hina4728 Год назад +1

      極力買わずに値上げとメンテナンスで金稼げたらベストなのかな?
      無理ゲー

    • @ma-x6101
      @ma-x6101 Год назад +3

      サービスは無形の商品だからサービスを売るのが、環境にいいのでは

  • @chieme1222
    @chieme1222 Год назад +2

    日本ではコラボ関連の『ウーマンウォッシュ』やLGBT関連の『マイノリティーウォッシュ』が相当深刻ですね

  • @やまだたろう-u6l7p
    @やまだたろう-u6l7p Год назад +18

    この服認証取っててめっちゃいいんですよ!
    の直後に、もの買わないのが一番いいよね!で笑った

    • @7tunedrotary
      @7tunedrotary Год назад +4

      なんかその認証にデータとか根拠あるんすか?かと思ったけど
      (本当に必要な物以外)買うなが結論過ぎてもう誰もなんも言えなくなってて草w

    • @やまだたろう-u6l7p
      @やまだたろう-u6l7p Год назад +2

      @@7tunedrotary 一刀両断されてて久しぶりに声出して笑ってしまった

  • @モンジャー-u9c
    @モンジャー-u9c Год назад +4

    本当に環境に配慮するなら古いものを修理し、物を買わないのが一番良い
    でもそれだと皆物を買わなくなって経済や流通が萎んでいくからそうもいかない
    結局ひろゆきの言うように製造や販売ってのは突き詰めればエコとは矛盾するんだから
    消費者が安易にエコだからっていう情弱騙しに踊らされないようになれば企業も見せかけのエコには走らなくなる

    • @ernestoy6405
      @ernestoy6405 Год назад +1

      かといって儲かるなら、環境なんて関係ねぇ って言うのもダメだと思う。

    • @モンジャー-u9c
      @モンジャー-u9c Год назад +1

      @@ernestoy6405 それはそうだけど、エコ対応してるかどうかが第一優先になるような社会はおかしいと思う

  • @25ja2k
    @25ja2k Год назад +28

    スーパーは環境に配慮してエコバッグ持参推奨と言っている割にはフードロスと大量のレシートで資源ゴミ出しているしな

  • @DW-lp7bn
    @DW-lp7bn Год назад +5

    リサイクルショップでしか買い物しない私神だな✨

  • @らんしゅ-h8s
    @らんしゅ-h8s Год назад +5

    ESGという言葉自体が国連投資責任原則から生まれた言葉だから、「買わない方が環境にいい」は本末転倒。
    ESGのためにビジネスをするのではなく、ビジネスのプロセスにESGをどこまで織り込めることがポイントなのであって、ひろゆきの結論では話が前に進まない

  • @知念望-e8t
    @知念望-e8t Год назад +10

    そもそも日本のSDGsのほとんどがグリーンウォッシュでしょ(笑)

  • @石原利則-t9r
    @石原利則-t9r Год назад +1

    ひろゆきと平石さんとの組み合わせは、抜群だなぁ‼️

  • @ny_sentinel9619
    @ny_sentinel9619 Год назад +9

    この話の正解は3R。
    reduce reuse recycle、以上!
    それ以外の基準らしきものは全部利己的なポジショントークだと思って間違いない。

    • @ああ-q1o1n
      @ああ-q1o1n Год назад +1

      リサイクルも膨大なエネルギーが必要ですよ

  • @wjtMgaGjmtap
    @wjtMgaGjmtap Год назад +3

    9:27
    欧州も日本もポジショントーク?
    日本は欧米(特に米)の属国でこれまでも散々欧州のポジショントークに振り回されてきた側だが?自動車産業が主の日本で環境どうこう言うのがどうポジショントークなんだ?
    コンサルタントの肩書きを捨てろ。俺が講義してやるからよく学べ。

  • @サマG
    @サマG Год назад +5

    ソーラーパネルもクリーンなイメージで売っているが近所への反射問題やカドミウムなど有毒物質があり、売る方はビジネスとして儲かるが買う方には初期投資が高く10年後には壊れる可能性が高くメリットがない
    ブランドイメージに流されてホイホイ買うより、農家や個人商店から買うとか車をなるべく使わないようにするとか、電気を節約するとか普段の生活で出来るので
    個人個人がメディアに流されずいろんな言語で調べて正解は自分の頭で考えていくしかない

    • @ernestoy6405
      @ernestoy6405 Год назад

      東京ではソーラーパネル義務化です。

  • @aiderun
    @aiderun Год назад +9

    新しいものを作る=何かしらの利権
    ほんとはやりたくないけどやらないと市場からはぶられるから付き合っているだけに過ぎない

  • @Msk-ml44km
    @Msk-ml44km Год назад +19

    ひろゆき初っ端から結論言ってて草

  • @タヌ-y3g
    @タヌ-y3g Год назад +1

    環境マフィアのみかじめ料、炭素税という新しい搾取の仕組み

  • @tunotun
    @tunotun Год назад +7

    成田さんの紹介文に笑ったw

  • @outbackbaja
    @outbackbaja Год назад +1

    良い番組ですね。地上波では、こんな展開許されないですよね。

  • @EV_1127
    @EV_1127 Год назад +1

    人が生きる上で「環境にどう配慮するか」の議論や行動は大切だと思いますが。
    一番効果的?なのは経済活動をやめるか、人類が居なくなる事が「地球の保護」の極論であり解決策ですよね。。

  • @ゲイラ様
    @ゲイラ様 Год назад +6

    モノを買わないのが一番のエコ

    • @Iju-win
      @Iju-win Год назад

      人間絶滅したらもっとエコ

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 Год назад +1

    環境に真剣に配慮すると利益は減る、納得です。
    名刺にSDGSと入ってると本当かな〜って思う

  • @MASTER_ASIA
    @MASTER_ASIA Год назад +1

    投資的にSDGsというかESG関連はとことん無視してました。なんか胡散臭いというか中長期的には廃れるなこりゃという気がしてたんで。

  • @粗挽きピスタチオ
    @粗挽きピスタチオ Год назад +2

    憂うべきはこんなしょーもない環境ビジネスに付き合わされなきゃいけない日本の立場の弱さよな

  • @AE-sp5ej
    @AE-sp5ej Год назад +2

    ダボス会議をわかりやすく見る会作ってほしい

  • @kliater
    @kliater Год назад +1

    エコバッグいっぱい買うより、半透明の大きいレジ袋買って帰った方が、ゴミ袋にも使えるし結局エコっていう話もあるよね。

  • @のどごしイケメンアル中
    @のどごしイケメンアル中 Год назад +27

    環境に優しい服着てる人、自信満々に言っててひろゆきの言う"情弱"を表してて好き。頭悪いけど美人だから。

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo Год назад

      じゃあその服が環境に優しくない証拠を示すことはできる?

    • @tenbinz5048
      @tenbinz5048 Год назад +16

      @@globalist-nwo たとえ服自体が環境にやさしくても、服を輸送・購入すること自体に環境負荷がかかってるから服が環境にやさしいだけでは意味ない

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo Год назад

      @@tenbinz5048 ほんとアホだな…
      少なくとも環境に悪い服を環境に悪い方法で運ぶよりも、環境にいい服を環境に悪い運び方で運ぶほうがマシだろ?
      少しでも良くなるんだったら嘘じゃないしいいじゃん、何で完璧じゃなきゃダメなの?
      いちゃもんつけたいだけでしょ?ひろゆきに憧れて極論行ったりする前にまず行動すれば?

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo Год назад +3

      @@tenbinz5048 意味なくはないだろ?極論なんだよ。
      服買わないほうがいいってそりゃそうかもしれないけど、経済止まったらそれはそれでやばいし、経済止まったら環境問題にも取り組めない。
      全てはバランスなんだよ、SDGsの17の目標読んでみ?イノベーションを起こし続けるとか経済成長し続けるとか書いてる。
      そういうことだよ、環境のことばっか考えてもダメなんだよ。

    • @のどごしイケメンアル中
      @のどごしイケメンアル中 Год назад +7

      返信しようと思ったけど論破されてたからいっか。

  • @PsiPurvaisa
    @PsiPurvaisa Год назад +3

    電気自動車って,交通量の多い都市部の環境には優しいけど,製造工場や電池関連の工場がある田舎の環境にはそれほど優しくはないという実情は,あまり知られていない気がする.もっと言うと,電気自動車は希土類を大量に使うので,希土類の生産による環境コストを誰かちゃんと計算しているという話もあまり聞かない...

  • @orly1337
    @orly1337 Год назад +10

    もったいないって言葉聞かんくなったな
    子供の頃はもったいない婆さんの本とかよく読み聞かせられてたし、
    おジャ魔女ドレミの老人ホームで野菜の皮できんぴらつくる話とかまだ覚えてる

    • @neco3930
      @neco3930 Год назад +1

      日本の心!とかあれだけ言ってたのにね。変に西欧化しちゃってる

  • @クエイボマローン
    @クエイボマローン Год назад +1

    環境や多様性が求められる昨今← 多様性が強いられるってwww

  • @tystyp
    @tystyp Год назад +3

    ひろゆきじゃないが
    「(これ以上新たに)工業製品を造らない事」が最良の環境対策だと思う
    何なら農業すら「人類最初の環境破壊」だしな

  • @DDD-ne4kw
    @DDD-ne4kw Год назад +1

    この服良いんですよって言っときながら環境に対して何が良いのかの説明が認証取れてるからって笑

  • @elmosanta
    @elmosanta Год назад

    確か欧州で酸性雨問題が起こったときにこれ儲かるんじゃね?って産まれたビジネスなんだよね。酸性雨がある程度解決して次に目を付けたのが気候変動で更に発展してSDGsって感じなんだろうな

  • @ysk694
    @ysk694 Год назад +8

    うちの会社はSDGsについて理解を深めるために毎月ミーティングをしていたけど、苦情が殺到して今年からなくなったわ
    いちいち欧米のアホのファッションに付き合う必要はないんだよ

  • @ワイレス3
    @ワイレス3 Год назад +3

    そもそも大量生産で環境に良い事なんてないのだから、投資が集まる時点で環境に悪い
    太陽光パネルも蓄電池も大量に必要になったせいでろくでもないことになっているし、10年後には環境問題になって別のエコと言われるものが流行って、それも10年も経てば環境問題になるの繰り返し
    割り箸きしてもエコバッグにしても流行になった時点で環境破壊

  • @kh5993
    @kh5993 Год назад +6

    結局SDGsで一番得するのはガン無視してる中国とかでしょ
    ライバルが勝手に非効率になってくれるからねw

    • @tystyp
      @tystyp Год назад +2

      もし仮にSDGsの言い出しっぺが
      その中国様だったら
      いっそ共産党を尊敬してやるわ w

  • @Shomom7
    @Shomom7 Год назад +3

    ひろゆき見てみ。いっつも同じ服じゃん。買わないが1番を地でいってる。
    あと、最後の電気自動車のバッテリー問題とか本当にその通り。だからテスラは買わない。あと2年後どうなってるかを見てから実力がわかると思っている。

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 Год назад +1

      2036年(2035年以降〜)に答えが出てるかと…

    • @nj3109
      @nj3109 Год назад

      バッテリーリサイクル問題は解決されつつありますけどね
      走りながら技術開発していかないとなかなか発展しないですから
      今後の人類社会を考えたら
      今のうちに化石燃料から脱却できる電池を作れる生産体制、採掘を進めた方がいいのは明らか
      見てる視点が長期の未来なので、現在視点でしか物を見れない人は、そう感じるのかもしれないですね

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 Год назад

      @@nj3109
      技術だけで言えないとっくに解決されてますよ
      ただ純利益でコスパが悪く儲からないだけ
      廃墟する時にはユーザーも企業も料金がかからない様に
      リサイクルリユース料を車体のバッテリー本体価格にしっかり純利益率が多い様に添加するべきだと思います。

  • @hyyymiyyy3442
    @hyyymiyyy3442 Год назад +3

    環境にとって買わなきゃいいがベストはそうだけど、裸で過ごすんかな?笑
    結局ベターを選択するしかないんだよな
    そして、99%の人が環境について詳しくないから、こういうグリーンウォッシュの状況になっちゃうのも今はある程度仕方ない
    全ての商品がGHGプロトコル基準でLCA義務化とかされれば良いけどね

  • @tunotun
    @tunotun Год назад +3

    私は環境に配慮して紙ストローは使わず捨てて、自分で用意した使い捨てプラスチックストローを使ってるよ

  • @よっしー-z4u
    @よっしー-z4u Год назад +2

    レジ袋有料化はグリーンウォッシュですか?

  • @ロジャー-o6j
    @ロジャー-o6j Год назад +3

    車を買い換える時にEVを検討してる人も、環境に配慮してると思われてたいとか、配慮してないと責められたくないみたいな基準で選んだりするのかも。
    でもそもそも新車検討してる時点でっていうねw

    • @nj3109
      @nj3109 Год назад

      貧乏人は大人しく中古車買ってればいいです
      裕福な人が環境車を選択して後々、中古車市場に流れていきますから

  • @TaRyuu1
    @TaRyuu1 Год назад

    今まで気づいていなかったが、成田さんの紹介文で吹いた。