【総集編】江戸時代の大名の生活がヤバかった…

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 18

  • @加藤kato
    @加藤kato 5 месяцев назад +17

    いつも有難う

  • @克幸田母神
    @克幸田母神 5 месяцев назад +10

    映像の中で、大紋と解説しているものがありますが、その絵は、衣冠です。
    衣冠(いかん)は、2番目に高い格式の装束です。
    1番格式が高い装束は束帯(そくたい)です。

  • @田舎の高校生-b5b
    @田舎の高校生-b5b 4 месяца назад +5

    参勤交代では大名のお通りというと庶民はビクビクしていたそうですが江戸っ子は大名が通る間小便して来ようと草むらで用を足している間に通過したという小噺や殿様が籠の中で気になるものがあると籠を止め!と言うと籠がピタッと止まったそうですが登城下城激しい江戸の街で止めるわけにもいかないので止まってて止まらぬ籠、今で言う足踏みをしていたそうです

  • @歌麿-w8m
    @歌麿-w8m 5 месяцев назад +8

    世襲議員みたいなものだなぁ😂

  • @田舎の高校生-b5b
    @田舎の高校生-b5b 4 месяца назад +7

    二代目、三代目の大名は苦労しないで育ってしまったため庶民の事を何にも知らない事が多く、カタカナの(ト)の字に一の引きようで(上)になったり(下)になったりという言葉があり、落語の小噺にも(この間食べた菜っ葉は美味だったが今日のは少し味が劣るぞ!上様へ申し上げます、前に差し上げました菜っ葉は三河しまの百性が下肥を肥料にして作りましたが本日出しました菜っ葉は屋敷のお庭にて魚の骨を肥料に作りましたため味が劣るかと存じます!おぉ左様か!ならばくるしゅうないこれいささかかけて参れ)というものや殿様が米相場を耳にして(米の相場はいくらするものじゃ?両に五斗五升と申す、両で申すといくらじゃ?たぶん千両?)という小噺もあります

  • @ナガヨシ-f5u
    @ナガヨシ-f5u 5 месяцев назад +1

    ふむふむ😉ハハハ😂😉👍

  • @鈴木幸男-u1u
    @鈴木幸男-u1u Месяц назад

    大名の生活がヤバい?
    一口に大名と言っても、ピンキリなのはご存知でしょうに。
    確かに10000石の大名ならば、内政はかなり逼迫していてもなんら不思議では無いでしょうね。
    10000石の大名より、9000石の大身旗本の方がかなり羽振りは良かったらしですね。
    大名ほど堅苦しい決まりとかもなく、無役の旗本寄り合い席の旗本でも、その内政事情は小大名よりは楽だったらしいです。
    もっと具体的にご説明願います。

  • @ブル丸コレナン亭
    @ブル丸コレナン亭 11 дней назад

    殺してしまったのね。

  • @yasujg4bob
    @yasujg4bob 2 месяца назад +3

    喋りダメ!聞きづらい!途中でやめた!

  • @k-chankchan9013
    @k-chankchan9013 5 месяцев назад +3

    鼻詰まってますか?

  • @333-TOMO
    @333-TOMO 5 месяцев назад +11

    権力者の歴史よりも,庶民の歴史をお願いします

    • @maxsmith9805
      @maxsmith9805 5 месяцев назад +8

      他のチャンネル見れば?いくらでもあるでしょ?

    • @くんまつ
      @くんまつ 4 месяца назад +2

      大名や将軍家ですら十分な史料は少ないでしょうから史料がほとんどない庶民の生活や歴史は当時描かれた絵などから推察するくらいしかできないと思います

  • @seitan677
    @seitan677 2 месяца назад +1

    もう少し朗読の勉強してください。
    聞きずらいです。

  • @TOM-yn3gc
    @TOM-yn3gc 2 месяца назад

    鼻詰まり声が気になり 内容が素晴らしいだけに残念です。

  • @入江義之
    @入江義之 5 месяцев назад +5

    何がヤバいの?