Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
素晴らしいこれだけ具体的に示してくれる情報源は滅多に無い
誠にありがとうございます。
信州中部なので晴天率は、瀬戸内と同じです。オール電化で燃料調整費が上がり太陽光や電池が必要かと感じ参考になります。屋根に重量物を後付けは地震対策に良く無いし、収支が余り望め無いなら、燃料代が下がるとか原発稼働とかも有り得るので様子見です。
趣味以外の何物でもないですよね。補助金で元取れても全く意味ないし壮大なるゴミの山を作ってしまうのが心配です。
お疲れ様です貴重な考察動画ありがとうございました
こちらこそ、ご視聴とそしてコメントありがとうございます。
地震や台風のリスクを考えたら怖いですね
保守的な数字を積み上げて、精緻な分析のもとに結論を導き出す。素晴らしいです。見積もりが厳しすぎる(高すぎる)という意見もありますが、これでも不慮の事故、故障等が考慮されておらず、すべて順調にいった場合の試算であることを忘れてはいけませんね。(いずれは廃棄費用も掛かります)ただ、災害時の自家発電という用途を含めて考えるなら、収支トントンでも、設置の価値、メリットはあるのではないかと思います。(ポタ電より圧倒的に有用ですし)
太陽光パネルの処分費は180-200円/㎏ですね。(産廃業者の処分費)さらに解体業者などが価格をONしてくるのでもっとしそうですね。
真摯、善人カモ。好感!最近は安くなったみたいでDIYなら7年以降は黒字動画の人も居ますよ。防災、趣味、遮熱にもなりますし。
私の友達は太陽光パネルをつけてから、雨漏りがしはじめて‥‥業者さんがボルトに防水処理していなくて‥‥最悪な目にあったと嘆いていました。
物事の裏側を教えてもらえるのは非常に勉強になります。大切なお金大事に使います。
こちらこそ とてもありがとうございます。
なぜ4kwしか乗せないのですか?8kw〜10kwぐらい乗せたら良いのに?
気になって近所の一戸建ての住宅の設置状況見てきました。昔からある古い一戸建てはほとんど付いていませんでしたが、最近建てた新築住宅の屋根にはほぼ太陽光パネルが乗っていました。普段近所の家の屋根とかあまり気にもしてなかったので見てませんでしたが、ご近所を見てもこれだけ設置してあり、最近は電気料金の高騰や、あとZEH住宅(オール電化住宅)も多いのでまあこれが現実なんだなと実感しました。
太陽光発電で儲けようとは思ってませんが、家庭用太陽光発電システムのオール電化ならガス代がゼロになるから実際はお得です。
パネル高くないですか?国産ということで、Panasonicの375wが30000円程度で個人で購入可能ですので40万弱で4.4kwになる気がします。
大変参考になりました。これからパネル・パワコンの金額、買い取り価格の変化や、蓄電オプション、自動車蓄電などがどう影響するか気になります。 実際やってみないと私などの未経験者にはわからないのでしょうね。 一番問題なのは、初期費用のウエイトが大きいことです。お金余ってないと出来ません。
屋根に太陽光パネルを設置すると、最近の巨大台風の風で飛ばないか心配!
保証年数、諸々の見積もり、10年、20年と会社が有ればいいですけどね。
電気代が去年よりプラス2万。4月から更に3割増し。20年間で600万の支出増。この試算だと電気代のかなりの節約になるんだけどね。
撤去費と廃棄費も加えないと駄目です。何処が引き取りしてくれるか?
とても分かりやすい動画ありがとうございました。参考になりました。
家庭用であれば、オール電化プラス、ガスの代用ってのも出来ますね。特に田舎であればプロパンは都市ガスに比べれば高いので電気でお湯を沸かすことが出来れば変わるかもしれませんね。
今月末にネクストエナジーを8.3キロパワコン5.5キロ付けますが、料金は97万です、長州産業高いですね、今はFIT卒業しています。キロ116,867円で工事できますが、
現代なら売電するのではなく自家消費を増やせば大幅プラスにならないかな去年までであれば仮想通貨のマイニングを格安の電気代でできたことになりますし、今でもGPUリソースを貸し出すサービスがあったりします23年前だと難しかったでしょうが、今なら個人でも大量の電気を消費する方法もあるので…
大変参考になり、興味深く拝見させていただきました。日照時間の短さと4.4kwという規模の小ささでメリットが無いケースだと理解しました。ただ、4.4kwで70万円のパネルの見積もりは高いと感じました、全体的に設置やメンテナンスの見積もりは高めに感じます。自分も見積もりを出したことがあるのですが、他メーカーの見積もりで8kwでパネルの値段は30万円台でした。また、自家消費40%も低めの設定であると感じました。生活スタイルにもよるかもしれませんが、自家消費比率が低めだと余計にメリットが薄いです。家族が多くて消費量が多かったり発電時間帯に電気を多く使用する生活スタイルであればまた違った試算になると思われます。いずれにせよタカハヤト様の環境や条件では設置しないという結論は妥当だと感じます。こうした情報発信はとても貴重でありがたいです。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。高めというのは、私は30年以上住宅の営業を経験しております、転職もありますが、都度感じているのは安くしていることや安いのには必ず理由があることの水面下を身をもって体験しています。お客さんにはそのことはほとんど話しませんが。その結果は決まって必ず後々に出ることも。相場が下がっていることは充分に分かっていますが、現実に設置しているオフの声では安物パネルは長い事つかうので付けている人はあまり聞きませんし。高めだとは思っていますがマジメにそういった意味で安心価格設定しています。ありがとうございました。
動画ありがとうございます。私的には、投資分を回収と考える事自体が間違えてると思います。私はv2hとセットで自家消費に回してます。今年の寒波で友人達の電気代は月/5万でしたが、私の電気代は月/4300円でした。つまり節電効果を金額換算で考えたら、必ずプラスになると思います。
貴重なデータ計算ありがとうございます。うちもこれから長州で4.46kw載せる予定なので数値入れれば簡単に出そうだなと思ったのですが、わからないところが一点ありました…「我が家の年間発電量見込み」のスライドの3.7kwh/kh日がどこから出て来た数字かわからなかったのですが、簡単に教えてください。動画ないで解説されてたのを聞き逃していれば申し訳ありません。
1kwのパネルの発電量を1kw/hとした場合、年間日照1920時間の東京で発電する1年分の見込み発電量を365で割った概数です。尚、絶対数とは言えません。
20年後の廃棄物処理代金は加算すべきではないでしょうか。
凄く参考になりました。
対経費が知れて良かったです。実際に使用された方の経験は確かですね。ましてや、ひどい業者やNGな機械に当たった場合は悲惨なものになりますね~息子の家は設置後20年越えでも今の所無事なようですが。。。太陽光発電でも工事なしでポータブル電源使って、ちまちまと節電していきます。笑
参考になりました
北海道ですが叔父がエコキュートやってて昨年太陽光発電やる言い出したので、止めたのは正解でしたねwまあ金持ってるようなので好きにさせても良かったのですがw
最終的な撤去料を計算に入れなくて良いのかな?
設置期間の途中で屋根塗装の塗り替えなどはしましたか? 聞き逃していたら済みません。太陽光設置部分は塗らずにその分安くしてくれる業者もあります。屋根塗装で得した分も収支に含めたらトントンな気がします。20年のうち2回くらいは塗り替えありそう。一区画同じデザインの建売住宅の我が家とお隣さんが同時に屋根塗装をして、太陽光パネル乗せていない我が家の方がその分高かったので良く覚えています。
20年後の廃棄費用も盛り込んでみてはいかがでしょうか。普通には捨てられないのでかなり厄介な廃棄物ですし。
なぜ20年で廃棄してしまうのですか。初期の能力より低下したとは言えまだまだ使えるでしょう。元を取るのはこれからですよ
太陽光や蓄電池の勧誘の電話が来るがこの話をするとさっさと電話を切りやがります、撃退にお勧め
趣味でやってます。100万で6kwで蓄電池〇〇kwで二日位生活出来る様にするよていです…。場合によってはこれにエコキュートも。
どうぞおやりください。
趣味ねーw飲みかけたコーヒーふきだしてもたやろ。リスクと利益を計りにかけたら答えはでる。
中々詳しいデーター有難う御座います
太陽光って20年後でも料金が変わらない保証でもあるのかな?固定金利みたいなえらく危険な計算に見えるけども
本題はメリットに見えるものが実はどういうものかを見せるための計算で、高騰すると太陽光がいいですよと言いたかった訳でもメリットを謳った動画でもはありません。何だか紛らわしかったですね私の動画の補足説明不足でした。
やはり8kwくらいつけないと厳しいですね
蓄電池とHEMSなどのシステムを搭載すれば十分利益が出ると思います31円で購入している電力分が改善できる部分ですね
ですね
パネル廃棄費用も支払いに上乗せされますね。
はい、ですね
@@TakaHayato 施工費用が高いのに納得
ハイリスクノーリターン。関わらぬこと。
岐阜市はトントンでしょうか?
おもったんだけど、これに150wパネル30枚近くの廃棄費用とかも考えると東京でもかなりマイナス部分が大きくなりそうな気がしますね。売電価格も毎年下がってきてるからやはり完全にマイナスになりそうな雰囲気が・・・。儲けられる人はかなり広大な空き地土地がある人向けである程度自分でメンテできる人じゃないとだめっぽい感じがしますなぁ
いま電気料金上がりまくってるから、今後も上がり続けること考えたら
イギリスでは、ここ1年で6.5倍ほどに上がったみたいです笑日本も5年後には3倍ほどになってたりして。。
新築で安くのっけてる人は、本来住宅でもらえる値引き分を太陽光で値引いているからお得と錯覚してるだけですね。特に一◎工務店はひどいです
でも、めっちゃ売れてるよ?
@@中野真-z5c 詐欺です
太陽光を20年付けた人の話しなので、良くわかりました 政府は、20年後は、産業廃棄物になる太陽光パネルの事を考えないで、太陽光を勧めて、私達、付けてない人の電気代に上乗せしています。 その事で、48円の頃からつけようとしましたが、主人が、廃棄処分にいくらかかるかと反対でしませんでした。 去年、業者がまた勧めに来た時に、主人の方が話に乗ってしまい。私が、最近の土壌汚染の話を知り、反対したしだいです。日本の土地が、汚染され続けて行くのが、耐えられないからです。
つい3年ほど前にオーストリアの学生が紫外線で発電するフィルムの試作に成功してました。 将来的にこのフィルムが安価で太陽光パネルのセル上に貼られるようになれば、日中は紫外線さえ降り注いでいれば曇りの日も雨の日も発電しつづけるようになり、通常のソーラーパネル分と加算すれば余るほど発電するようになるんじゃないかと思ってます。 そうなってくると個人は電気を電力会社から買う必要がなくなり、個人も電気を売ることが無くなってしまうでしょう。電力会社は政府機関をのぞいて必要のないもとなり、それに合わせて電力会社、化石燃料を販売する世界の企業、海運および陸送の運輸会社。根こそぎ大打撃になって世界恐慌に陥いるんじゃないかと思います。 そういう時代は僕たちが寿命を全うしてから来てほしいですね。
フィルムにより発電効率が上がるということですね。しかし太陽光発電は昼間しかできないのです。夜はどうするか。当然蓄電すればいいのですが、蓄電池の費用も考えねばなりません。それに気候の違いもあります。日本はオーストラリアほどは気候がよくないと想像できます。だから電気を電力会社から買わなくてよいとはとても思えません。
@@gulgul8865 すごい。日本語お上手ですね。日本はオーストラリアほどは気候はよくないと想像するということは、日本にお住まいじゃないんですね? 文面通りオーストラリアにお住まいなんでしょうか? 確かにこれから15年くらいはまだまだ電力会社のお世話になりますね。
>通常のソーラーパネル分と加算すれば余るほど発電するたんに発電効率が良い太陽光パネルが出来るというだけですので太陽光パネルの必要枚数が減るという事です。 東京などの集合住宅だと昼間でもソーラーパネルの発電量より使用料が多い。また工場など電力を多く使う所もあるわけです。飽くまでも個人住宅で太陽光パネルでの発電を充電器に貯めれば電力を買う必要がなくなる。後は費用対効果ですね。
太陽光発電測定は、地熱発電などと一度比較してみる事で、知見も広がりますよ
20年前は買取価格、売電がとっても高値今は最低水準どうなんだろ
LIXILの建て得はどう思いますか?お得ですか?
リクシルで15年間分の臨床データや事後のメンテ費用付加分とかがあればお得でしょう。自分自身が15年後のデータにはならないようにしたいものです。あと、そんなに特別な内容ではないですねキャッチする名前付けてるだけで。あとは自己判断でしょう。
ずっと悩んでいました。とても参考になりました。ありがとうございます!
大変参考になります。まさにそう、そのことが知りたかった…そんな動画ですね。近年こういったエコで、一見スマートに見える、ライフラインが増えていますが、私はまだ信じません。ハイブリッドカーや、プラスチック削減の為のストロー紙化など、果たしてその効果はどのくらいあるのか、費用対効果。それがハッキリしない限り私は信じません。笑まぁ、エコには気を使いますけど…そんな疑問をスッキリしてくれる動画ありがとうございます。
太陽光発電はUSAのアリゾナやネヴァダのように雨が殆ど降らず、安定した日照を確保できる砂漠地帯でないと収支をプラスにすることはできないんじゃないかな〜。場所は限られるけど、日本では小さな川でも発電できる水車発電の方がいいように思うんだけど。
撤去費用はどうなのでしょうか?
チャンネルにあります
寿命が来たパネルの処分費が抜けているのでは?火災を考えたら屋根に設置するのは有り得ない
処分費はチャンネル内にあります。
長州産業が倒産しないことを祈ろう
SDGS と考えれば良いですね。
東京はプラスということで、やはり都の新築マンション戸建ての太陽光パネルの設置義務化は有効だということ。まあ、金儲けの話しじゃないので都の緊急時エネルギー対策としては正解ですね。
東京都の新築住宅太陽光発電義務化には反対です。やりたい人だけに限定すべきです。なぜなら住宅用地によって日光の向きや隣接建物の条件が違い発電効率が異なるからです。しかもパネルの廃棄処理がどうなるかまだ見通せません。また東京都の新築ならばかなりの数であり、他県も影響を受けます。これだけ大規模のリスクを避けるため義務ではなく「試行」を入れる等工夫をすべきなのです。また、太陽光発電は昼間しか発電しません。この不安定電源は電力会社が火力発電や揚水発電で調節しなければならず、その費用は一般家庭の負担になるのです。
@@gulgul8865 いや、ペイする物件に義務化しただけ。ただし儲かるとは言っていない。パネルの廃棄事業者は複数者が都HPに公表されている。最後の部分は言ってる意味が分からないが、発電は原子力でやるのが国の方針だが?火力発電は原則停止、再生可能エネルギーをバックアップ電源。
@@gulgul8865 義務は建て主ではなく、大手建築メーカーに対してなので中小建築メーカーに依頼すれば、太陽光パネル設置は回避出来ますよ。
国がソーラー事業を打ち出した時、マンションなどの集合住宅では、ベランダから掛けれるタイプのソーラーパネルの制作を切望してたんですけどね。
全く同感です。ただ、約40年以上も前のオイルショックを糧に学習しきれてない日本で生活し、仕事をしてきた60代半ばの私は、ウクライナの戦争の長期化等世界を動かす経済要素が複雑、多岐にわたる今日、インフレの長期化にかけると四国にいるせいもありGOにかけてみたくなる。それにしても撤退するのが仕事の大メーカーにはほとほと情けなさを感じます。
その気がおありで年間日照時間もある四国ならGOGO掛けてもいいかと感じました。
細かい計算、ありがとうございます。225万円の初期費用は、投資で2%だけの年間収益としても、20年ではプラス100万以上ですね。
ヤッパリどう考えても再生可能エネルギーでは元が取れずに赤字に成るんだね。実家が屋根瓦が全て太陽光パネルで出来ている可也の発電量のパネルですが場所は首都圏だが実家から結構離れた周囲の鉄塔に雷が落ちた影響でバネルの半分が動作不良に成り出力が半分以下に成り修理をしましたが何せパネルが屋根と一体型の為に工事が難航し、最終的には工期は3ヶ月間も掛かり莫大な費用が掛かった模様。聞いて居ないが保険で費用が出たかは不明。確か1番電気を高く買い取ってくれる時期に最大量のシステムを組んだと言って居ました。住宅メーカーは一条何とかです。自分の家には太陽光パネルは設置しません。代わりにハイブリッド型の太陽熱温水器をノーリツの壁掛け型灯油ボイラーの風呂釜温水器と接続して冬でも水道水よりも暖かく直ぐに風呂が湧きます。12℃の水から沸かすよりも38℃から沸かす方が早く沸くし灯油エネルギーも使わない。キッチンはIHにして電化でプロパンや都市ガスは基本料金や値段も高いので基本料金分の灯油を買う位ですで間に合って居ます。太陽光パネルは自動車でキャンプでサブバッテリーの充電程度で使うのがベストだと思う。自分の感想は商用利用は無理だと思う。
壽命がきたパネルの撤去費用と廃棄費用はどうなってますか
チャンネル内に撤去動画がありますよかったらどうぞ。
パワコンは何キロですか?
4キロです。ピークカットが丁度いいところにして施工費を押させました。パワコンもパネルもどちらにも過積載は考えていませんので4キロでです。
太陽光パネルをつけずに20年間電気代を払った場合との比較がほしいです。実際の生活での赤字、黒字をみたいです。
結果、チャイナが儲かる。
海外製のほうが絶対いいって言われてますよ
はい海外品が絶対ではないでしょう。それを持ち出すのであれば、ピンキリで、中には・・・という言い方が適切だと思いますよ。
@@TakaHayato もう海外製のパネル買って自分で取り付けるくらいの事しないとやる意味ないかもしれませんね
海外製とは、どこの国のものでしょうか。まさか中国ではないでしょうね。
納得!
納得ご理解くださいましてありがとうございます。
火事になってアスクルの様に消火出来ずに鎮火待ち
産廃料金を払うと大赤字になるじゃないかー!最終的に、ゴミで困るだけ?
これからは、太陽光発電を撤去回収する会社が伸びます!お笑い(^-^;
まさにそれ!設置費が半額なら考えるけどね。お金に関してはチャララインなのに、デメリットはクソほどある。やる意味あるのかね?
@@はんべつたろう-j5p 先読みして太陽光発電を撤去する会社をもう作った社長知ってます。その方は太陽光発電を大々的に事業されて大儲けしてます。(^-^; 両方で大儲け!凄いな~
@@masasato9872 冗談ではなく太陽光による儲けに疑問符がつき始めた今日、撤去事業が儲かるような時代になってきたのかもしれません。まー当面はパネル取り替えでボチボチ商売し、それも商売にならない未来が見えてきますね。
売電で儲けようなんて夢のまた夢。毎日、たった1時間パチ屋の清掃のバイトしても1年で35万も黒字。10年で350万稼げます。20年で700万!そう考えると馬鹿馬鹿しいですよね。
地震や災害で吹き飛ばされる時が来るわ。日本の神様ナメたらあかん。
こんなに収支が悪いのに何で流行るの? どこに流行るインチキがあるの?
素晴らしい
これだけ具体的に示してくれる情報源は滅多に無い
誠にありがとうございます。
信州中部なので晴天率は、瀬戸内と同じです。オール電化で燃料調整費が上がり太陽光や電池が必要かと感じ参考になります。屋根に重量物を後付けは地震対策に良く無いし、収支が余り望め無いなら、燃料代が下がるとか原発稼働とかも有り得るので様子見です。
趣味以外の何物でもないですよね。補助金で元取れても全く意味ないし壮大なるゴミの山を作ってしまうのが心配です。
お疲れ様です
貴重な考察動画
ありがとうございました
こちらこそ、ご視聴とそしてコメントありがとうございます。
地震や台風のリスクを考えたら怖いですね
保守的な数字を積み上げて、精緻な分析のもとに結論を導き出す。素晴らしいです。
見積もりが厳しすぎる(高すぎる)という意見もありますが、これでも不慮の事故、故障等が考慮されておらず、すべて順調にいった場合の試算であることを忘れてはいけませんね。(いずれは廃棄費用も掛かります)
ただ、災害時の自家発電という用途を含めて考えるなら、収支トントンでも、設置の価値、メリットはあるのではないかと思います。(ポタ電より圧倒的に有用ですし)
太陽光パネルの処分費は180-200円/㎏ですね。(産廃業者の処分費)さらに解体業者などが価格をONしてくるのでもっとしそうですね。
真摯、善人カモ。好感!
最近は安くなったみたいでDIYなら7年以降は黒字動画の人も居ますよ。防災、趣味、遮熱にもなりますし。
私の友達は太陽光パネルをつけてから、雨漏りがしはじめて‥‥業者さんがボルトに防水処理していなくて‥‥最悪な目にあったと嘆いていました。
物事の裏側を教えてもらえるのは非常に勉強になります。
大切なお金大事に使います。
こちらこそ とてもありがとうございます。
なぜ4kwしか乗せないのですか?
8kw〜10kwぐらい乗せたら良いのに?
気になって近所の一戸建ての住宅の設置状況見てきました。昔からある古い一戸建てはほとんど付いていませんでしたが、最近建てた新築住宅の屋根にはほぼ太陽光パネルが乗っていました。普段近所の家の屋根とかあまり気にもしてなかったので見てませんでしたが、ご近所を見てもこれだけ設置してあり、最近は電気料金の高騰や、あとZEH住宅(オール電化住宅)も多いのでまあこれが現実なんだなと実感しました。
太陽光発電で儲けようとは思ってませんが、
家庭用太陽光発電システムのオール電化ならガス代がゼロになるから実際はお得です。
パネル高くないですか?国産ということで、Panasonicの375wが30000円程度で個人で購入可能ですので40万弱で4.4kwになる気がします。
大変参考になりました。
これからパネル・パワコンの金額、買い取り価格の変化や、蓄電オプション、自動車蓄電などがどう影響するか気になります。
実際やってみないと私などの未経験者にはわからないのでしょうね。
一番問題なのは、初期費用のウエイトが大きいことです。お金余ってないと出来ません。
屋根に太陽光パネルを設置すると、最近の巨大台風の風で飛ばないか心配!
保証年数、諸々の見積もり、10年、20年と会社が有ればいいですけどね。
電気代が去年よりプラス2万。4月から更に3割増し。20年間で600万の支出増。この試算だと電気代のかなりの節約になるんだけどね。
撤去費と廃棄費も加えないと駄目です。何処が引き取りしてくれるか?
とても分かりやすい動画ありがとうございました。
参考になりました。
家庭用であれば、オール電化プラス、ガスの代用ってのも出来ますね。特に田舎であればプロパンは都市ガスに比べれば高いので電気でお湯を沸かすことが出来れば変わるかもしれませんね。
今月末にネクストエナジーを8.3キロパワコン5.5キロ付けますが、
料金は97万です、
長州産業高いですね、
今はFIT卒業しています。
キロ116,867円で工事できますが、
現代なら売電するのではなく自家消費を増やせば大幅プラスにならないかな
去年までであれば仮想通貨のマイニングを格安の電気代でできたことになりますし、今でもGPUリソースを貸し出すサービスがあったりします
23年前だと難しかったでしょうが、今なら個人でも大量の電気を消費する方法もあるので…
大変参考になり、興味深く拝見させていただきました。
日照時間の短さと4.4kwという規模の小ささでメリットが無いケースだと理解しました。
ただ、4.4kwで70万円のパネルの見積もりは高いと感じました、全体的に設置やメンテナンスの見積もりは高めに感じます。
自分も見積もりを出したことがあるのですが、他メーカーの見積もりで8kwでパネルの値段は30万円台でした。
また、自家消費40%も低めの設定であると感じました。生活スタイルにもよるかもしれませんが、自家消費比率が低めだと余計にメリットが薄いです。
家族が多くて消費量が多かったり発電時間帯に電気を多く使用する生活スタイルであればまた違った試算になると思われます。
いずれにせよタカハヤト様の環境や条件では設置しないという結論は妥当だと感じます。
こうした情報発信はとても貴重でありがたいです。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
高めというのは、私は30年以上住宅の営業を経験しております、転職もありますが、
都度感じているのは安くしていることや安いのには
必ず理由があることの水面下を身をもって体験しています。
お客さんにはそのことはほとんど話しませんが。
その結果は決まって必ず後々に出ることも。
相場が下がっていることは充分に分かっていますが、
現実に設置しているオフの声では安物パネルは長い事つかうので付けている人は
あまり聞きませんし。
高めだとは思っていますがマジメにそういった意味で安心価格設定しています。
ありがとうございました。
動画ありがとうございます。
私的には、投資分を回収と考える事自体が間違えてると思います。
私はv2hとセットで自家消費に回してます。今年の寒波で友人達の電気代は月/5万でしたが、私の電気代は月/4300円でした。
つまり節電効果を金額換算で考えたら、必ずプラスになると思います。
貴重なデータ計算ありがとうございます。
うちもこれから長州で4.46kw載せる予定なので数値入れれば簡単に出そうだなと思ったのですが、わからないところが一点ありました…
「我が家の年間発電量見込み」のスライドの3.7kwh/kh日がどこから出て来た数字かわからなかったのですが、簡単に教えてください。
動画ないで解説されてたのを聞き逃していれば申し訳ありません。
1kwのパネルの発電量を1kw/hとした場合、年間日照1920時間の東京で発電する1年分の見込み発電量を365で割った概数です。尚、絶対数とは言えません。
20年後の廃棄物処理代金は加算すべきではないでしょうか。
凄く参考になりました。
対経費が知れて良かったです。実際に使用された方の経験は確かですね。
ましてや、ひどい業者やNGな機械に当たった場合は悲惨なものになりますね~
息子の家は設置後20年越えでも今の所無事なようですが。。。
太陽光発電でも工事なしでポータブル電源使って、ちまちまと節電していきます。笑
参考になりました
北海道ですが叔父がエコキュートやってて昨年太陽光発電やる言い出したので、止めたのは正解でしたねw
まあ金持ってるようなので好きにさせても良かったのですがw
最終的な撤去料を計算に入れなくて良いのかな?
設置期間の途中で屋根塗装の塗り替えなどはしましたか? 聞き逃していたら済みません。
太陽光設置部分は塗らずにその分安くしてくれる業者もあります。屋根塗装で得した分も収支に含めたらトントンな気がします。20年のうち2回くらいは塗り替えありそう。
一区画同じデザインの建売住宅の我が家とお隣さんが同時に屋根塗装をして、太陽光パネル乗せていない我が家の方がその分高かったので良く覚えています。
20年後の廃棄費用も盛り込んでみてはいかがでしょうか。普通には捨てられないのでかなり厄介な廃棄物ですし。
なぜ20年で廃棄してしまうのですか。初期の能力より低下したとは言えまだまだ使えるでしょう。元を取るのはこれからですよ
太陽光や蓄電池の勧誘の電話が来るがこの話をするとさっさと電話を切りやがります、撃退にお勧め
趣味でやってます。100万で6kwで蓄電池〇〇kwで二日位生活出来る様にするよていです…。場合によってはこれにエコキュートも。
どうぞおやりください。
趣味ねーw
飲みかけたコーヒーふきだしてもたやろ。
リスクと利益を計りにかけたら答えはでる。
中々詳しいデーター有難う御座います
太陽光って20年後でも料金が変わらない保証でもあるのかな?
固定金利みたいな
えらく危険な計算に見えるけども
本題はメリットに見えるものが実はどういうものかを見せるための計算で、高騰すると太陽光がいいですよと言いたかった訳でもメリットを謳った動画でもはありません。何だか紛らわしかったですね私の動画の補足説明不足でした。
やはり8kwくらいつけないと厳しいですね
蓄電池とHEMSなどのシステムを搭載すれば十分利益が出ると思います
31円で購入している電力分が改善できる部分ですね
ですね
パネル廃棄費用も支払いに上乗せされますね。
はい、ですね
@@TakaHayato
施工費用が高いのに納得
ハイリスクノーリターン。
関わらぬこと。
岐阜市はトントンでしょうか?
おもったんだけど、これに150wパネル30枚近くの廃棄費用とかも考えると東京でもかなりマイナス部分が大きくなりそうな気がしますね。
売電価格も毎年下がってきてるからやはり完全にマイナスになりそうな雰囲気が・・・。
儲けられる人はかなり広大な空き地土地がある人向けである程度自分でメンテできる人じゃないとだめっぽい感じがしますなぁ
いま電気料金上がりまくってるから、今後も上がり続けること考えたら
イギリスでは、ここ1年で6.5倍ほどに上がったみたいです笑
日本も5年後には3倍ほどになってたりして。。
新築で安くのっけてる人は、本来住宅でもらえる値引き分を太陽光で値引いているからお得と錯覚してるだけですね。
特に一◎工務店はひどいです
でも、めっちゃ売れてるよ?
@@中野真-z5c
詐欺です
太陽光を20年付けた人の話しなので、良くわかりました
政府は、20年後は、産業廃棄物になる太陽光パネルの事を考えないで、太陽光を勧めて、私達、付けてない人の
電気代に上乗せしています。
その事で、48円の頃からつけようとしましたが、主人が、廃棄処分にいくらかかるかと反対でしませんでした。
去年、業者がまた勧めに来た時に、主人の方が話に乗ってしまい。私が、最近の土壌汚染の話を知り、反対したしだいです。日本の土地が、汚染され続けて行くのが、耐えられないからです。
つい3年ほど前にオーストリアの学生が紫外線で発電するフィルムの試作に成功してました。 将来的にこのフィルムが安価で太陽光パネルのセル上に貼られるようになれば、日中は紫外線さえ降り注いでいれば曇りの日も雨の日も発電しつづけるようになり、通常のソーラーパネル分と加算すれば余るほど発電するようになるんじゃないかと思ってます。 そうなってくると個人は電気を電力会社から買う必要がなくなり、個人も電気を売ることが無くなってしまうでしょう。電力会社は政府機関をのぞいて必要のないもとなり、それに合わせて電力会社、化石燃料を販売する世界の企業、海運および陸送の運輸会社。根こそぎ大打撃になって世界恐慌に陥いるんじゃないかと思います。 そういう時代は僕たちが寿命を全うしてから来てほしいですね。
フィルムにより発電効率が上がるということですね。しかし太陽光発電は昼間しかできないのです。夜はどうするか。当然蓄電すればいいのですが、蓄電池の費用も考えねばなりません。それに気候の違いもあります。日本はオーストラリアほどは気候がよくないと想像できます。だから電気を電力会社から買わなくてよいとはとても思えません。
@@gulgul8865 すごい。日本語お上手ですね。日本はオーストラリアほどは気候はよくないと想像するということは、日本にお住まいじゃないんですね? 文面通りオーストラリアにお住まいなんでしょうか? 確かにこれから15年くらいはまだまだ電力会社のお世話になりますね。
>通常のソーラーパネル分と加算すれば余るほど発電する
たんに発電効率が良い太陽光パネルが出来るというだけですので太陽光パネルの必要枚数が減るという事です。
東京などの集合住宅だと昼間でもソーラーパネルの発電量より使用料が多い。また工場など電力を多く使う所もあるわけです。飽くまでも個人住宅で太陽光パネルでの発電を充電器に貯めれば電力を買う必要がなくなる。後は費用対効果ですね。
太陽光発電測定は、地熱発電などと一度比較してみる事で、知見も広がりますよ
20年前は買取価格、売電がとっても高値今は最低水準どうなんだろ
LIXILの建て得はどう思いますか?お得ですか?
リクシルで15年間分の臨床データや事後のメンテ費用付加分とかがあればお得でしょう。自分自身が15年後のデータにはならないようにしたいものです。あと、そんなに特別な内容ではないですねキャッチする名前付けてるだけで。あとは自己判断でしょう。
ずっと悩んでいました。とても参考になりました。ありがとうございます!
大変参考になります。まさにそう、そのことが知りたかった…そんな動画ですね。近年こういったエコで、一見スマートに見える、ライフラインが増えていますが、私はまだ信じません。ハイブリッドカーや、プラスチック削減の為のストロー紙化など、果たしてその効果はどのくらいあるのか、費用対効果。それがハッキリしない限り私は信じません。笑まぁ、エコには気を使いますけど…
そんな疑問をスッキリしてくれる動画ありがとうございます。
太陽光発電はUSAのアリゾナやネヴァダのように雨が殆ど降らず、安定した日照を確保できる砂漠地帯でないと収支をプラスにすることはできないんじゃないかな〜。
場所は限られるけど、日本では小さな川でも発電できる水車発電の方がいいように思うんだけど。
撤去費用はどうなのでしょうか?
チャンネルにあります
寿命が来たパネルの処分費が抜けているのでは?
火災を考えたら屋根に設置するのは有り得ない
処分費はチャンネル内にあります。
長州産業が倒産しないことを祈ろう
SDGS と考えれば良いですね。
東京はプラスということで、やはり都の新築マンション戸建ての太陽光パネルの設置義務化は有効だということ。まあ、金儲けの話しじゃないので都の緊急時エネルギー対策としては正解ですね。
東京都の新築住宅太陽光発電義務化には反対です。やりたい人だけに限定すべきです。なぜなら住宅用地によって日光の向きや隣接建物の条件が違い発電効率が異なるからです。しかもパネルの廃棄処理がどうなるかまだ見通せません。また東京都の新築ならばかなりの数であり、他県も影響を受けます。これだけ大規模のリスクを避けるため義務ではなく「試行」を入れる等工夫をすべきなのです。また、太陽光発電は昼間しか発電しません。この不安定電源は電力会社が火力発電や揚水発電で調節しなければならず、その費用は一般家庭の負担になるのです。
@@gulgul8865
いや、ペイする物件に義務化しただけ。ただし儲かるとは言っていない。
パネルの廃棄事業者は複数者が都HPに公表されている。
最後の部分は言ってる意味が分からないが、発電は原子力でやるのが国の方針だが?火力発電は原則停止、再生可能エネルギーをバックアップ電源。
@@gulgul8865 義務は建て主ではなく、大手建築メーカーに対してなので
中小建築メーカーに依頼すれば、太陽光パネル設置は回避出来ますよ。
国がソーラー事業を打ち出した時、マンションなどの集合住宅では、ベランダから掛けれるタイプのソーラーパネルの制作を切望してたんですけどね。
全く同感です。ただ、約40年以上も前のオイルショックを糧に学習しきれてない日本で生活し、仕事をしてきた60代半ばの私は、ウクライナの戦争の長期化等世界を動かす経済要素が複雑、多岐にわたる今日、インフレの長期化にかけると四国にいるせいもありGOにかけてみたくなる。それにしても撤退するのが仕事の大メーカーにはほとほと情けなさを感じます。
その気がおありで年間日照時間もある四国ならGOGO掛けてもいいかと感じました。
細かい計算、ありがとうございます。
225万円の初期費用は、投資で2%だけの年間収益としても、20年ではプラス100万以上ですね。
ヤッパリどう考えても再生可能エネルギーでは元が取れずに赤字に成るんだね。
実家が屋根瓦が全て太陽光パネルで出来ている可也の発電量のパネルですが場所は首都圏だが実家から結構離れた周囲の鉄塔に雷が落ちた影響でバネルの半分が動作不良に成り出力が半分以下に成り修理をしましたが何せパネルが屋根と一体型の為に工事が難航し、最終的には工期は3ヶ月間も掛かり莫大な費用が掛かった模様。聞いて居ないが保険で費用が出たかは不明。
確か1番電気を高く買い取ってくれる時期に最大量のシステムを組んだと言って居ました。
住宅メーカーは一条何とかです。
自分の家には太陽光パネルは設置しません。代わりにハイブリッド型の太陽熱温水器をノーリツの壁掛け型灯油ボイラーの風呂釜温水器と接続して冬でも水道水よりも暖かく直ぐに風呂が湧きます。12℃の水から沸かすよりも38℃から沸かす方が早く沸くし灯油エネルギーも使わない。キッチンはIHにして電化でプロパンや都市ガスは基本料金や値段も高いので基本料金分の灯油を買う位ですで間に合って居ます。
太陽光パネルは自動車でキャンプでサブバッテリーの充電程度で使うのがベストだと思う。
自分の感想は商用利用は無理だと思う。
壽命がきたパネルの撤去費用と廃棄費用はどうなってますか
チャンネル内に撤去動画がありますよかったらどうぞ。
パワコンは何キロですか?
4キロです。ピークカットが丁度いいところにして施工費を押させました。パワコンもパネルもどちらにも過積載は考えていませんので4キロでです。
太陽光パネルをつけずに20年間
電気代を払った場合との比較がほしいです。
実際の生活での
赤字、黒字をみたいです。
結果、チャイナが儲かる。
海外製のほうが絶対いいって言われてますよ
はい海外品が絶対ではないでしょう。それを持ち出すのであれば、ピンキリで、中には・・・という言い方が適切だと思いますよ。
@@TakaHayato もう海外製のパネル買って自分で取り付けるくらいの事しないとやる意味ないかもしれませんね
海外製とは、どこの国のものでしょうか。まさか中国ではないでしょうね。
納得!
納得ご理解くださいましてありがとうございます。
火事になってアスクルの様に
消火出来ずに鎮火待ち
産廃料金を払うと大赤字になるじゃないかー!最終的に、ゴミで困るだけ?
これからは、太陽光発電を撤去回収する会社が伸びます!お笑い(^-^;
まさにそれ!
設置費が半額なら考えるけどね。
お金に関してはチャララインなのに、デメリットはクソほどある。
やる意味あるのかね?
@@はんべつたろう-j5p 先読みして太陽光発電を撤去する会社をもう作った社長知ってます。その方は太陽光発電を大々的に事業されて大儲けしてます。(^-^; 両方で大儲け!凄いな~
@@masasato9872 冗談ではなく太陽光による儲けに疑問符がつき始めた今日、撤去事業が儲かるような時代になってきたのかもしれません。まー当面はパネル取り替えでボチボチ商売し、それも商売にならない未来が見えてきますね。
売電で儲けようなんて夢のまた夢。毎日、たった1時間パチ屋の清掃のバイトしても1年で35万も黒字。10年で350万稼げます。20年で700万!そう考えると馬鹿馬鹿しいですよね。
地震や災害で吹き飛ばされる時が来るわ。
日本の神様ナメたらあかん。
こんなに収支が悪いのに何で流行るの? どこに流行るインチキがあるの?