【神回!2024年最新】太陽光発電は戸建住宅に載せるべき?電気代高騰が続く中、損になるのか?費用対効果や利回りをシミュレーション解説します|松尾設計室松尾和也先生

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 81

  • @masaakiazana7313
    @masaakiazana7313 5 месяцев назад +7

    沖縄です。
    太陽光パネル載せる載せないで建物の補強が変わるから金額変わるよとハウスメーカーに言われました。

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。ハウスメーカーの方が言うように新築時に構造計算に含めたうえで検討されることをお勧めします。耐震は重要ですので、太陽光を載せたうえで、余裕のある強度で建てることを強くお勧めします!

  • @緑猫-k2k
    @緑猫-k2k 5 месяцев назад +22

    1 分前
    壊れてもそのまま載せておけば良いとはいえ、いずれは解体、撤去する時が必ず訪れるわけなので、その費用を別の誰かに負担させるのも違うと思うし、自分で負担するとした場合に結局トータルコストはいくらなんだ?ってのはあまり語られてない問題だと思います。
    実際は多くの人が解体費用を捻出できず、壊れたパネルが載ったままの空き家を残して本人は老人ホームで最後を迎えるみたいな未来が待ってるようにも思います。
    そーすると、その中古住宅付きの土地を買う次の世代の者が建物の解体費用に加え、パネルの撤去処分費まで余計に負担を強いられることになるので、得する部分にしか目を向けないで導入するのは身勝手で無責任なんじゃないかなと思います。
    そーゆう私もパネルを載せてますので、ソーラーアンチではないのですが、最後にかかるコストの情報は不透明なので、上記の理由で将来に不安があります。

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад +9

      コメントありがとうございます。太陽光パネルを撤去するのにかかる費用はおおよそ15万ほど(足場代を含めて20~30万※条件により差あり)です。将来、撤去を希望される方はその費用も含めてシミュレーションされてみるとよいと思います。

  • @yurikaorita9679
    @yurikaorita9679 Месяц назад +2

    太陽光発電の勉強をしており、とても参考になりました。両親が約10年前、196万で4.96kWの大手メーカーの太陽光パネルを購入しました。動画内のシミュレーションでいくと、売電42円で8年後に回収して10年後にプラス53万。悪くないはずでしたが、実際どうだったか確認するとマイナス63万円でした…(原因は調査中です。)
    もう1つ大変なのが、動画内にあるように10年前は売電の方が高かったため両親の設備は売電しかできません。たった10年で大きく社会情勢が変わり、設備が時代に合わないものになってしまいました。自家消費をするには200万ほどのパワコンや蓄電池などの追加が必要な状況ですが、高齢でこれ以上投資を重ねたくないということで負の遺産と化しつつあります。FIT期間も終わり初期投資回収できるのは2~30年後…両親はたぶんこの世にいません笑。撤去費はもちろん考慮にいれていないです。
    断熱などの建物への投資と違い、太陽光発電は社会情勢や技術革新の影響を受けやすい。あらゆるビジネスがそうだと思いますが、シミュレーション通りにいかなくなるリスクを背負い、長期にわたって時代に合わせて変化していく覚悟が必要です。毎月の電気代が安くなって何となく得している気分になってる人も多いのではないでしょうか。中途半端な気持ちでやるものではないと思います。
    素人は自給自足の生活や停電・災害対策をしたいからつける、お金はおまけという考え方が一番無理がないと思います。それでは太陽光発電が普及しないのは理解できるんですが、冷静に考えていきたいです。

    • @senboku_home
      @senboku_home  Месяц назад

      コメントありがとうございます!

  • @tom5549
    @tom5549 2 месяца назад +2

    2年前に新築を建てた者です。
    新築する時はRUclipsを散々見て太陽光パネルを載せるか検討し、建築RUclipsの否定派が多かった為、載せませんでした。
    今になって後悔し、じゃ今後載せようかも考えましたが、構造計算をしてもらって耐震等級3にしてもらい、ガルバの片流れ屋根(1.5寸)も西面にしてしまいました・・。
    西面でも載せるのは無駄でない事は動画で分かりましたが、耐震等級3の確保は絶対守りたい場合は、太陽光パネルは諦めるしかないですよね・・。
    例えば3キロ程度の太陽光パネルでも耐震等級3以下になる可能性大ですよね・・・
    因みに独身でガスと電気を併用しており、電気代は月平均9000円程です。
    太陽光パネルを付けたい1番の理由は災害時の停電が嫌なので蓄電池も一緒にと思ってましたが(自動車は運転しないので)元が取れそうもないですね。

    • @senboku_home
      @senboku_home  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます!
      2年前に建てられたのであれば建築会社様に当時の構造計算書が残っていると思いますので、太陽光の負荷を足して計算し直してもらうと安心かとおもいます。弊社にも施主様より、建築後にこうしたご相談を受けたことがありますので再度計算させていただきました。太陽光の価格によりますが蓄電池とセットでつけられても、つけないよりは将来的にトクできることが多いです。

  • @ピースコンタクト
    @ピースコンタクト 5 месяцев назад +2

    太陽光パネルはお役御免になってもとりあえずそのまま載せておくというアドバイスは、載せてある前提で建てた強度ある家に於いて非常に有益なアドバイスと思います。
    屋根が直射日光浴びても平気な造りであるにしても、パネルで日陰になる部分ある方がプラスであるのは確かだと思うからです。

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。おっしゃっていただいているように太陽光の重さを加味した上で構造計算をすることが大切です。

  • @nira0816
    @nira0816 5 месяцев назад +4

    10年間ということは、複利計算すると年利約1.7%なので、投資として見ると割と利率は低めですよ。
    元本割れリスクが低いので、比較対象を株式でなく国債と考えると太陽光発電の方が2倍くらい有利かも知れません。

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。

  • @masterjoseph1293
    @masterjoseph1293 2 месяца назад +1

    太陽光kw約32万で提案されてます💦
    8.4kw260万です💦 
    +蓄電池9.9kw 150万です💦
    他メーカーの太陽光は乗せれないと言われてます💦 乗せない方がいいですかね?

    • @senboku_home
      @senboku_home  2 месяца назад

      コメントありがとうございます!
      1kW32万は少しお高いですが…8.4kWで260万であれば元がとれないかと言われれば、とれると思いますが暮らし方や、暮らしにおいて何を優先されるかによって変わると思いますので、そのあたりも建てられる建築会社様にご相談されたうえで決断するのが良いかと思います。

  • @NoNa-uc7ur
    @NoNa-uc7ur 5 месяцев назад

    ありがとうございます。とても参考になる動画でした。

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。太陽光発電検討の際の参考になれば幸いです!

  • @uchi0123
    @uchi0123 5 месяцев назад +2

    太陽光を乗せるとそれがある分だけで屋根があたたまりにくくなって、その分エアコンを使う比率が下げられるので、それだけでもお得と思います。

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад

      コメントありがとうございます!

  • @meganejr
    @meganejr 5 месяцев назад +6

    太陽光や蓄電池を購入する金額分をインデックス投資などに回すのと25年後を考えるとどちらがお得でしょうか?

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。大変難しい質問です。未来はわからないのですが…投資として考えるのであれば分散投資として検討されてもいいのかもしれません。

  • @あ元-h3n
    @あ元-h3n 4 месяца назад +2

    ペロブスカイトを待つのはどうでしょう?

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      ペロブスカイト太陽光は現在、企業が実用化に向けて大学などと共同で研究を進めている状況ですので、一般住宅に適性価格で普及するにはもう少し時間がかかると思われます。技術は常に新しいものが台頭してきますので、待つというよりは新築時に構造計算をきちんとしたうえで現在の太陽光発電システムを採用することをおすすめします。

  • @kentacurta1914
    @kentacurta1914 3 месяца назад

    勉強になりました。新築する家には太陽光パネルを。そして電気を使うこととします。質問です。オール電化とガス併用(都市ガス)、どちらがよろしいですか?今回の内容から考えると、電気を使うという意味でオール電化かなと思っています。何かアドバイスがあればお願いします。

    • @senboku_home
      @senboku_home  3 месяца назад +1

      コメントありがとうございます!光熱費のことを考えるとオール電化一択です(^^) ですが、例えば乾太くんを使って家事時短をしたい、ガスで調理がしたい、など暮らし方を考えるとガス併用もありだと思います。正解、不正解はないので、ご自身が何を優先されたいかで決められるとよいかと思います。

  • @JETVTOL1
    @JETVTOL1 2 месяца назад +1

    相続などの名義変更手続きが大変だと聞きましたがどうでしょうか?

    • @senboku_home
      @senboku_home  2 месяца назад

      コメントありがとうございます!
      50kWを超えるような業務用であれば、経済産業省への届け出が必要となりますが、家庭用であれば売電契約などの名義変更を電力会社にしていただければ問題ないかと思います。

  • @Hiiragisyu
    @Hiiragisyu 5 месяцев назад +3

    自分は儲かる儲からないで無く、電気代の先払い感覚で太陽光を採用しました。

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。松尾先生のおっしゃられていた先物買いですね!!

  • @かずのこ-e1k
    @かずのこ-e1k 5 месяцев назад +26

    太陽光処分費用、撤去時の足場代、パワコン交換費用、エコキュート交換費用、屋根メンテナンス時に太陽光を外す費用等考えたら絶対元取れませんよ。今は費用等が安いかもしれませんが物価上がってるのに余計回収できなくなりますよ。ランニングコストは毎月安くなってるから得してるように感じるだけ、トータルコストは何年も先にならないとわからないから得してるのかわからないだけ

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。

  • @わん子-j4l
    @わん子-j4l 5 месяцев назад

    ペロブスカイト太陽電池についてお願いします。

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      ペロブスカイト太陽光は現在、企業が実用化に向けて大学などと共同で研究を進めている状況です。モノ自体はとても良いものだと思いますので、現在の課題が解決され実用化されると住宅業界においても様々な可能性が広がると思います。

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 5 месяцев назад

    2杯目のビールも同時に注文しないと値上がりする時代やからね。

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад

      コメントありがとうございます!

  • @上小路公麻呂
    @上小路公麻呂 5 месяцев назад +2

    乗せっぱなしだと火災の危険性とかないですか?撤去費用も将来、安くなるとは、考えられないし、今の倍くらいの費用がかかる可能性もありますよね?

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。太陽光発電が原因の火災は、過去に屋根一体型のみで起きた事象ですので、屋根材の上に設置した場合の火災事例はございませんのでご安心ください。太陽光パネルを撤去するのにかかる費用はおおよそ15万ほど(足場代を含めて20~30万※条件により差あり)です。

  • @jin369xxx
    @jin369xxx 4 месяца назад +1

    質問失礼致します。
    当方北海道の札幌住みで新築を検討中なのですが、太陽光について悩んでおります。そこでご質問ですが、
    ①札幌という地域性を考えても太陽光は載せるべきか(冬はほとんど稼働しないと聞く事が多いです)
    ②太陽光を搭載する際はオール電化が良いのか
    ③今の太陽光ブームを考えると数年で今よりもコスパの良い太陽光パネルや蓄電池が出るのではないかと思い躊躇しているのですが、動画を見る限りこの回答はリースになりますか?
    気になる点が多く長文申し訳ありません!目に留まりお時間あればご回答頂ければ幸いです…!

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад +3

      コメントありがとうございます!①については載せることをお勧めいたします。全国的にみても北海道電力の電気単価は高く、積雪によるデメリットがあっても十分にモトは取れると思われます。②ランニングコストで考えると相性は良いです。③今後さらに良いものは出続けるとは思いますが、新築時に採用されることをお勧めいたします。理由としては構造のリスクがあるため、また補助金も年々下がってきているからです。参考にしていただければ幸いです!

  • @MrsuxQ
    @MrsuxQ 5 месяцев назад +3

    パネルの経年劣化による効率低下、昨今の卒FIT後の売電価格の低下、メンテナンス費用、発火リスク、配電線工事による増額などを考慮してもなお断言できるのでしょうか。

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。太陽光パネルの経年劣化はどのメーカーを採用されてもおおよそ0.5%/年です。電気代はここ数年、年率数%で上昇しています。金額にしていくらの得がでるとは断言はできかねますが、当社で設置される場合、初期費用も抑えられ、保障期間もありますので損になることはございません。

  • @アビンドンワークス
    @アビンドンワークス 5 месяцев назад +6

    おひさまエコキュートより
    太陽熱温水器が一番効率がいい
    足らなければエコジョーズでいい
    そもそもエコキュートはもうエコではないし北国では効率も悪い
    オール電化は災害に弱い
    ガス併用が一番である

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。

  • @ツヨシ-p4i
    @ツヨシ-p4i 5 месяцев назад

    今新築打ち合わせ中で太陽光5kw乗せるか迷ってます💦
    共働きで日中ほとんど家にいません…アドバイスお願いします。

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。日中留守にすることが多くても、食洗機や洗濯機などタイマー設定できる家電を使うなど、昼間に電気をなるべく使うようにされると充分モトは取れます。おひさまエコキュートを採用されると、さらに自家消費を増やすことができるのでお勧めです!

  • @prin_trin
    @prin_trin 5 месяцев назад +1

    動画を見て、確かに良さそうだと思い、複数の工務店に6.8kWの太陽光を1,410,200円で載せられるか相談しましたが、できないと断られました。太陽光を載せるべきか否かは、1kWあたり21万を切るか否かで決めたいと思います。ありがとうございました。

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。載せるかどうかの判断は回収年数のシミュレーションを住宅会社に出していただき、検討されると良いかと思います。10年で回収できるか、を目安にしていただくと良いかと思います!

    • @user-iy7hx6fv6i
      @user-iy7hx6fv6i 4 месяца назад

      本当、高いですよね
      補助金を出すと値段が上がるだけ、よくある構図です。。

  • @本田清大
    @本田清大 5 месяцев назад +2

    自家消費率って30%もありますか?
    我が家は共働きで日中、家にいません。
    電気家電で稼働してるのはせいぜい冷蔵庫くらいなんですが、そんなんでも30%くらいになるんですか?

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。自家消費率は太陽光の搭載量にもよりますが、日中の自家消費が少ない方こそ、おひさまエコキュートや蓄電池などで自家消費を増やすと、11年後以降にさらにお得になると思います。あとは、乾燥機付きの洗濯機や食洗機なども日中に稼働するようにタイマー設定をしておくのも効果的です。

  • @yamaimo15
    @yamaimo15 5 месяцев назад +1

    現在新築計画中です。妻の希望でガスコンロとカンタくんを採用予定なのですが、それでも太陽光発電を採用した方が良いでしょうか??
    家電やエコキュートだけで自家消費率を上げられるか不安でして、、、

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます!太陽光発電の販売価格にもよりますが…できる範囲で家電を日中に稼働させたり、夏や冬は連続空調で快適に暮らすなどしておけば無理して自家消費率を上げなくても(ガス給湯器でも)自然にモトは取れると思います。弊社の販売価格ですと10年以内にモトが取れます。

  • @月光仮面-h5l
    @月光仮面-h5l 2 месяца назад

    将来、泉北ホームさんにお願いすればおおよそ15万円ほど(足場代を含めて20~30万※条件により差あり)で太陽光パネルの撤去、処分をしていただけるのでしょうか?

    • @senboku_home
      @senboku_home  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます!
      弊社にて建築していただいた場合であれば可能な価格です。ただし容量や建築条件等により価格の増減はあります。

  • @kamihikokit
    @kamihikokit 5 месяцев назад

    お得な事がよく分かりました。
    最悪、太陽光、パワコンが壊れたら乗せたままとのことですが、屋根のメンテナンス等はどう考えたら宜しいでしょうか?太陽光パネルのないところだけ塗装することになりますでしょうか?

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。太陽光パネルがあることで、その下の屋根材や下地材の日射劣化を防ぐ効果もございます。ただし、おっしゃっていただいているようにメンテンナンスが不要というわけではありませんので、どこの会社で建てられるにしても屋根材や下地材は高耐久の商品を採用いただくことをおすすめしています。

  • @つりまへんか-q6n
    @つりまへんか-q6n 5 месяцев назад

    なるほど

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。

  • @ヤマトタケシ吾唯足知
    @ヤマトタケシ吾唯足知 5 месяцев назад

    悔しいことに、第3段料金に届くことが冬の1-2ヶ月ほどでしたので自家消費メリットが減殺されてしまいます。おまけに昨年今年の電気代補助で実質値下げになっておりますのでペイするまでが遠のいてしまいました。屋根は東西流れ、東南にマンション、電線の束の影によって冬の発電は少なく、パネルの性能低下があります。ペイするのに13年ほどかかるでしょう。取り付けは屋根にボルト直付け。でも、社会貢献できたことを誇りにしたいです。給湯器交換時期には、狭小敷地につきタンクの小さなエコワンでもつけようかなと思っています。

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。回収に13年でしたら載せていない家より充分にメリットを受けられると思います!

  • @maki3733
    @maki3733 5 месяцев назад +1

    太陽光8kwh、蓄電池搭載しました。僕アホなんで元取るとかそうゆう考えはなくて、その金額も住宅の価格の一部思っております。家買ったら太陽光サービスしてもらいました。そんなイメージですw

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад

      コメントありがとうございます!結果的にお得なサービスを付けられたと思います。

  • @mf2001
    @mf2001 3 месяца назад

    現在注文住宅打ち合わせ中です。
    100万円分の太陽光パネル(5kw)載せるか、100万円分値引き受けて設備のグレードアップするか迷っています。
    太陽光パネルは東南向き、ガスコンロ・乾太くん採用、給湯器はエコジョーズの予定です。
    共働きなので、日中家に居ることは少ないです。
    アドバイス頂けると嬉しいです。

    • @senboku_home
      @senboku_home  3 месяца назад +1

      コメントありがとうございます!
      太陽光が1KWあたり20万円ならおすすめできる価格だと思います。
      共働きでも初期費用を保証期間以内に回収することも可能だと思います。
      ひとつアドバイスを申し上げるとすれば、太陽光と設備(キッチンやお風呂など)は、暮らしにおいて与えてくれるものが違うことです。太陽光は月々の支払いを安くしてくれるもの、設備は見た目や使い勝手など生活を豊かにしてくれるものだと思います。どちらを選ばれても失敗することは無いと思いますので、暮らしにおいて優先したいものは何かという軸で考えられると良いかと思います。

  • @HK-oo5wt
    @HK-oo5wt Месяц назад +1

    太陽光を載せたことがない方たちが頭でっかちになってコメント欄でどうこうと決めつけていうのもまた違うと思います。

    • @senboku_home
      @senboku_home  Месяц назад

      コメントありがとうございます!

  • @しゃむ-o3t
    @しゃむ-o3t 5 месяцев назад +10

    太陽光否定RUclipsrに一石を投じてくれて爽快です。

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。励みになります!

  • @tsunechan8778
    @tsunechan8778 5 месяцев назад +4

    廃棄にかかる費用は?デメリットじゃない?

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。太陽光パネルを撤去するのにかかる費用はおおよそ15万ほど(足場代を含めて20~30万※条件により差あり)です。もし撤去を希望される場合は、その費用も含めてシミュレーションされてみるとよいと思います。

  • @Big-Castle
    @Big-Castle 5 месяцев назад

    付けた方が得なのはわかるが、使用済みパネルのリサイクル問題を確立してからでないとダメなのでは?
    最近では花火大会にまで影響を与えているとか。

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。太陽光パネルを撤去するのにかかる費用はおおよそ15万ほど(足場代を含めて20~30万※条件により差あり)です。将来、撤去を希望される方はその費用も含めてシミュレーションされてみるとよいと思います。花火大会に影響というのは、花火の燃えカスが太陽光パネルを汚しているという一部報道にあったことですね💦

  • @tintotyan
    @tintotyan 5 месяцев назад +1

    形容詞ばかりで説明せずに具体的に数値で計算例を挙げれば明確になります、試しに5KWの発電容量のパネルを設置した場合でどれだけ得になるか試算して頂けませんか?

    • @senboku_home
      @senboku_home  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。どれだけメリットを享受できるかは販売価格も大きく影響します。弊社で見積もりをお出しする際は、すべてシミュレーションをしてお客様にご検討いただいております。

  • @ut2222
    @ut2222 5 месяцев назад

    工務店となのつく某有名ハウスメーカーの企画住宅で13kwの太陽光、蓄電池7kwを設置し、完成間近です。エコキュートは通常のものしか選べず、昼間に炊きあげる設定で運用予定です。
    しかしながら、まだ未使用ですが、今設置されているエコキュートを買取に出して、おひさまエコキュートを新設するのは損でしょうか?今設置されているエコキュートが壊れてから買い替えた方が良いでしょうか?

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。最初の10年は買取価格も高いのでそのままの使用がいいと思います。11年以降の卒FIT後に検討されてみてはいかがでしょうか。

  • @maoo2009
    @maoo2009 5 месяцев назад +3

    スレート屋根に穴開けて設置してもう13年経ってしまったので、屋根自体がもう限界かなぁと思ってます。(雨漏りが怖いです。)
    吹替えにすべきか金属ガルバのカバー工法にしようか迷ってます。
    施工時には一旦外し、終わればまた戻す作業工程が余分に掛かりますので、いくらするのか知りませんけどなんだかなぁ…です😢
    死ぬまで動く訳でもないし、またパワコン入れ替えなきゃだし、パネルの処分は自分持ちなんで、そこまでプラスにはならないと思ってます。
    得してるうちに(浮いた金で)貯金しなきゃですね。

    • @senboku_home
      @senboku_home  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。太陽光パネルの有無に関わらず、屋根は簡単にやりかえができないため、屋根材は高耐久の商品を選ばれることをおすすめします。パネルの撤去を希望される場合、おおよその費用は15万です(足場代含めて20~30万)