Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
住宅用ならいいのだけど、地方の山の斜面に太陽光パネルを大量に設置するのはやめてもらいたい。設置条件も緩いし、基礎工事もがっちりやらなくてもいいし、土砂崩れが起きた時の所有者の対応が遅すぎる。
山を伐採してしまっては、自然に優しくないですね。本末転倒だと思います。
@@syunmaru5053 それくらいのマイナスは数年で取り戻せるんじゃないかな。大事の前の小事な気がする。
少しぐらいの生物が減ろうが地球温暖化を解決することの方が重要
熱海土石流、火事になったら消化できない、 東京密集地で大丈夫か?
トウモロコシから作られるバイオ燃料の時も、トウモロコシ畑を増やすためにアマゾンのジャングルを切り開いてバイオ燃料の生産量は増えたが二酸化炭素を消費し酸素を生産するという最も効率のいいジャングルが減って逆に二酸化炭素が増えたということもあったなあなんで緑を破壊することが温暖化につながるということを指摘しないんだろう
環境に良いなら森林伐採山削っての無理矢理な設置なんかしなくても良いと思いますけどね?どこがecoなんでしょうか?
economy
元々空き地だった所や、建物に設置するならわかるけど森林を伐採してまで、設置するメリットは、地球環境側には、無いと思う昔のような、川に水車とかの方が環境に良いと思うんだが
植林と太陽電池だと圧倒的に太陽電池の方がco2抑制に効きます。2桁違うとかそんな感じ。
電気を使わない生活の方がEcoですよ。
@@やまだたいよう-n9b それは自然に与えるダメージが大きいのでEcoじゃない。
将来訪れるのは、大量廃棄ではなく大量放棄でしょう。特に山を削ったりして建てられたりした投機目的のやつ。
パネルを敷設するために山肌を削り、パネルを敷設すると日の当たらないパネル下は不毛の地となりこれ本当に環境に優しいんですかね
森林伐採して農薬散布してるゴルフ場が許されている世界ですから…
家を建てたら家の下は不毛の地だな。
その山肌や森林を破壊しなくても、すべての施設の屋根に設置すればよい。アスファルトの代わりに特殊ガラスを用いて舗装路を太陽光発電にする技術を舗装会社が開発中。ただし、森林(数パーセント)よりも多くの太陽光エネルギーを太陽光パネル(十数パーセント)は取り込める。
@@jawedz さん 火災が起きたらどうしましょう? 太陽光パネルの原材料は石油なので良く燃えるし、電気が通っているので消化活動に水が使えない。道路なんか燃えたら悲惨な事になるのは容易に想像つきますが
@@blacklist4897 原材料は石油ではありません。どこでそのようなことをお聞きになったのですか。ガラスとシリコンなのでそんなによく燃えませんよ。その上で、地震や火災時は漏電を検知すれば直ちに電流を遮断する装置を付けるなど技術で対処できます。今のガソリン車はタバコなどの火の不始末でそれなりに燃えますよ。
廃棄以前に山切り開いてこんなもん並べる矛盾が問題。自宅の屋根に付ける分にはまだ解らなくもないけど、それにしたってリスクの方がでかいでしょう。
前誰かが言ってたけど、O2を作る木を切ってまでパネルを置くもんじゃない
その通りです。
アメリカのゴールドラッシュで一番儲かったのは「ツルハシを売った会社」という話を思い出しました。環境への配慮なんて儲かる側の謳い文句です。
氏。ご明察!
異常気象?森を破壊したからそれに合わせて自然が通常運転で動いただけじゃないかと思うなぁ大人の人達は自分達ばかりじゃなくて後に続く世代の事も考えてほしいです…日本の大切な森、どうしてくれる…
太陽光パネルの廃棄問題はいまさら検討中ですって? まだな~~んも考えていない・・ということよね! そもそも、太陽光パネルを義務化とか言い出す前に検討すべきですよ! (政府も、県もな~~~んも考えないで設置補助金出すくらいだし、能無し政治家の考えた政策の結果です)車のエアコンのフロンガス回収と同じく、事前に支払っておくとかしないと、山の中に設定したパネルなんて、そのまま放置されるんじゃないの? というか、設置した時から、年々発電効率が落ちて、メンテナンス費用だけは出ていくし、買い取り単価は下がるし、余剰電力は買取しない・・という事になったから、確実に年々収益は落ちていくんだから、あるに突然に?というか計画倒産で放置になると思いますよ! 廃棄費用に1枚当たり2500円+撤去費用+リサイクル業者までの運送費+土地の現状回復費用で1枚当たり1万円近く掛かるらいしので、計画倒産確定でしょうね!
太陽光パネルに限らず、知識に乏しい高齢者は業者の美味しい鴨になるのが世の常
メーカーはほぼ外資賦課金もリサイクルの助成も税金メガソーラー(外資)は環境を破壊して設置維持管理は結局税金日本の気候・環境に必要でしょうか?
太陽光発電で儲けた人は熊の被害の補償を負担するべきだ
やっと報道されたか。報道しないメディアの責任も追及しないと・・・
報道するなら、正しい報道を願いたいね・・何の報道か分からんが・・('◇')ゞ
今のマスメディアは中国メディアと同様天〇門事件の実態を知らない多くの若い中国人がいるほど都合の悪い報道はするハズないもの
採算が取れないようなものを条例で強制するのは良くない
そもそも初期費用で100万円近くかかるし定期点検費用も掛かるから、金持ってる政治家視点で条例決められても一般人には困る
@@モモ-r7y3m 元営業マンです。今は安くなってはいるが売電価格安いので10kw以上取り付けないと意味がない、そんな大きな屋根の家はそうそうありません。
@@たんた-g8m なるほど、自分が調べたと情報は古かったのか…それでも太陽光パネルの設置は強制するものではなく個人の自由であって欲しいなぁ。
新築って40−60年は持ちますよね。今付けても十分過ぎるほどのメリットがありますよ。
@@catfelis4994 発電用パネルや蓄電池が壊れたり、性能も落ちずずっと保つならそうですね。故障以外にも普段から日当たりの悪い家や、日陰になるような高い建物が新たに建つとどうなるでしょうね。
持続可能や環境問題のために補助金まで支給してきたのだから、今更修理や廃棄ができないなんておかしい。環境の保護を目的にしたものが、環境の変化に耐えられないなら最初からやるべきではない。環境の変化に備えるなんて縄文人だってやっているのに何をいまさら・・・・・。
同意です。「何を今さら」ですね。
番組でやってたように既にリサイクルはやってますよ。中国系企業はその点めざとくて、日本人が廃棄だのなんだのいってる間に、リサイクル工場を作ってますよ。いずれ、FITを食い物にされたように太陽光パネルのリサイクルビジネスも獲られるだろうね。後、日本人が開発したペロブスカイト型も中国で量産化するね。専門家が分析してドヤ顔で語ってる間に、海外にどんどん持ってかれるよ。
なにより、今の太陽光パネルは15年程で発電量激減するし、それでもメンテナンスが必須という。
@@アボカド眼鏡 15年後なんか中国のパネルメーカーとか存続してるか怪しいね。計画倒産して会社名だけ変えてメンテナンス放棄するとか普通にやりそうな国だし、なぜそんな国のメーカーが好き放題するのを放置してるのか。河野太郎のように政治家が利権で玉を握られてるからだろう。
廃棄費用積み立て義務化に向けて進んでるみたいですね戸建ての10㌔未満なら1㌔2万円程度で、廃棄費用の相場が15万円~みたいです
販売時に、自動車のリサイクル料金を納めるように、ソーラーパネル1枚あたり〇〇円というようにリサイクル料金を初めに徴収するのが現実的でしょうね。
外的要因で破損した場合のデメリットの方が大きそうだよなぁ、設置して破損なしで自分で使用か売電等でペイするにしても十数年はかかるよね、、、うーん、、、
そもそも、「電力を買い取る」という仕組みが問題なのではないでしょうか。売り手側は、「年間これだけ発電します。お宅の電力使用量を考えると、年間これだけ売電できます」などと謳い、買い手側も、「これなら10年で元が取れ、その後は利益になる」と単純に考えてしまいがちです。しかし、こういった再生可能エネルギーの理念・根幹は環境負荷を減らすことが目的のはず。それがこういった様々な問題を起こすのは、儲かる、儲からないという事しか考えてないからではないでしょうかね。なお、映像では取り上げられませんでしたが、今後起こり得る問題の1つに施工不良等における屋根の漏水も出てくると思います。東日本の震災後、爆発的に設置する方が増え、それに伴い様々な業種、業者が参入し設置しまくりました。その中には間違った施工法や安易な設置を行う業者も多々いました。注意が必要です。
CO2削減ということのメリットが、今の単純な損得勘定では可視化されていないですよね。
新築以外は設置する価値ないから雨漏りはしない
自由市場の社会に住んでてその恩恵を身体いっぱいに受け取っておきながらまだ理解できないとか、お子様すぎだろ。
@@buhinosukeno2 エネルギーは安全保障にかかわる重大な政策なんで、勝手とか許されるわけもなく。
@@Socrate2 そのレベルは、原発を全力で稼働させるとか火力発電増やすとかじゃないと話にならなくねーかな
だいたい「野ざらしで直置きでも勝手にカネになる木」&「カネのなる木を育ててくれる補助金」っていう甘~~~い考えが元になってんだろ
廃棄に関する問題はEVの充電池にも言える。製造工程も全てがクリーンとは言えないままの都の決定には大いに疑問。また、太陽光パネル設置住宅は、火災の際、放水による消火活動が出来ないという点も、広く認知させておくべき。時期が来れば、原発と同様の議論が巻き起こると思う。
パネル自体に火があったとしても放水して消化できますよ。情報は鵜呑みせず、事実確認が大切です。あなたの手元にあるスマホの方が、発火した場合、放水で消化できません。放水消火不可は、恐らくリチウム系の蓄電池の方と混同されているのかと察します。
電気自動車の廃棄問題も追及して欲しい
電気自動車はそもそも電気作る燃料どうするの?って思いますね~
@@TabunMattari そりゃ原子力でエコロジーよ
47製の電池自動車は、自動的に消滅することがあるので要注意だよ。
既に日本でもリサイクルしてますよ。
廃棄問題に関してはガソリン車も同じ話では?リチウムバッテリーはリサイクル技術も出てきますよね
修理についてはいくら販売店がメンテナンスしようとも、メーカーから部品が出なければ修理できません。最初に出た家はメーカーに無理と言われています。設置義務化するならば、メーカーに性能維持用部品の最低保有期間を20〜30年としない限り、廃棄の山になります。
最初に出た家は、20年経過しているでしょう。寿命。パネルとコンディショナーを規格化して、パワーコンディショナーだけ違うメーカーのものを利用できるとかにはなってないのでしょうか?
不法投棄されるまえに設置場所と管理者のリストを作って現状と、いつ破棄したかをしっかり管理して欲しいまあどうせ、やらなくて、不法投棄されまくって土壌汚染で大変な事になるんだろうけど
というかそれ以前の問題として、中途半端に破損して廃棄されてるパネルでの感電事故は報道されないけどあるんですよね。土壌汚染より前にそれ。廃棄の専門業者もあるんですけど処理費が高い。だから安い業者にだすんだけど、そこの処理がまた中途半端で。(産廃に居たことがあるのである程度理解してます)
リスト作るのは管理の基本なんだが、「リスト作ってるので管理してることにしといてok」って言う言い訳ツールに過ぎない。
@@Socrate2 もう映像証拠までのこさんといかんかねぇ・・・
大雪や台風で壊れたりするからね。あんな物増やしてもほとんど意味が無い。
パネルはID管理されているので捨てても持ち主すぐわかるよ。
太陽光発電の被害が全国的に出ているのに都知事が率先してすすめようとかんがえているなんてどういうことだ?
マネトラ、ハニトラ
47の手先ですからね・・・・
メディアが太陽光発電に水を差すなんて珍しい!
しかしながら安易にメリットが勝っているという概算を出したり、太陽光パネルの設置が是であるというオチはつけているし推進のスタンスは踏み外してはいないと見える。
視聴率取れたらなんでもあり。
中国からの金が切れたんでしょ
徹底追跡するなら、設置・保守・交換・撤去費用、税金まで含めたトータルコストのプラスマイナスまで計算してください。
建物の上ならまだしも、森林を切り開いて作りまくって環境破壊しまくってる太陽光発電。
山切り開いた上に住んでるくせにw
@@kytooo9260 そういうことじゃなくて環境保全のために太陽光発電を勧めてるのに、実際はその発電のために環境を破壊してるってことだろうよ矛盾してるって話
@@ぢゅふ-o4v 太陽光は環境保全は間違った解釈だな。正しくは、既存の火力・原子力よりマシですぜ?ってだけよ。何だって必ずしも自然を破壊するが、どれどれを天秤にかけてマシですか?ってことでは太陽光が低リスクで環境もマシ。ってそれだけの事よ。
@@kytooo9260 原子力でええやん、なんかあったらみんなで被爆したらええやん。黒いパネルを張り付けられた山やダムなんかみてるだけでうんざりする。発電効率も太陽光は不安定で、平均するとド安定してる原子力の半分程度。原発は近隣住民らに手厚くお金落としてるけど、太陽光は土石流を流して知らんぷり。被害が出た時の補償する仕組みすらも違う。
面積あたりの発電能力はソーラーパネルが一番低いんだから、原発や火力発電建てた方が自然は破壊しないよ。
なんで今頃になって、太陽光発電のデメリットなんて取り上げられているのかよくわからない。こんなの始まった当初からわかり切ってた問題だと思うんだけど…
原発「せやろ」
当時は民主党政権の肝いりだったからね。電力会社は反対していたけどテレビは一切問題点を取り上げてなかったよ。
太陽光パネルの販売設置時に『リサイクル証券』を付帯して廃棄可能な法整備を国は進めるべきです。このまま法整備もせずに事態を放置すれば不法投棄が起きると思う。
『太陽光パネルリサイクル証券』の『骨子案』です。『太陽光パネルの耐用年数を設定し、廃棄コストの算出』そしてこのコストをカバーして『リターン』する『証券として販売する事を可能にする法律を施行』する。『リターンがあることで投資の対象としても有望な新たな商品価値を創出する』パネルに関しては『リサイクル可能なものに切替つつ代替えを法的に義務づけをする』これが私が考えている骨子案です!
3:10 この情報はミスリードですね。 故障したのはパネルではなく、パワコン(パネルと電力会社を接続するための機械)です。パワコンは15年に1回買い替えが必要ですが、パネルそのものは半永久的に使う事が可能です。
初期費用に廃棄費用の上乗せを義務化すべきですね。
今も山中を切り開いて太陽光パネル大量に設置されてますよ・・・高速道路で山間を通ると見かけます・・・。最近見かけたのは舞鶴若狭道の34.956486, 135.136629かなぁ結構大きな規模でした!
日本海側にもかかわらず環境破壊頑張ってますね。
台風で物が飛んできたら終わりですね。この前アンケートキャンペーンしていましたが、もちろん断りました。設備が高すぎます。冷蔵庫を動かせるくらいの小型パネルなら欲しいかもしれませんね。これからの時代は冷蔵庫に付けましょう。
貴方の様な良く理解出来て居ない方がただビジネスチャンスを失ったって話すですw ご馳走様でしたw
@@yuunakam001 ほんとそれ
実は太陽光は規模が大きくないと設置するメリットが無いんですわ。冷蔵庫程度なら自作した方が良いでしょう。
「太陽光パネルつけませんか?」とよく営業に来てましたが「かえって維持費かかるからいらない」と断って良かった。
無責任に化石燃料の使用に反対する奴は、このような廃棄の事も踏まえて反対の意思表示をする。デモをする輩に、これこそ義務化してほしい。環境問題に関して声高に言うことがカッコイイと思っている学生等に言いたい。ウクライナ侵攻では多くの市民が亡くなって悲惨な状況。人の命だけに留まらず、兵器を使用することにより、環境破壊も行われている。国連で注目を浴びた環境活動家は何もしないのか?。
ロシアのいいなりになってるのは自然エネルギーシフトをちゃんと進めてこなかったツケやで。君がウクライナにぶち込むミサイルの金払ってやったようなもん。
太陽光つけなくてよかった~つぼいさんにマジで感謝
良く調べない人が太陽光パネルを進めるけど無責任すぎて関わった人や周りが損する大変な社会問題ですね災害コロナ戦争物価高と大変な時にご苦労様です
サンイチイチの原発事故で原発の風当たりがすごく悪くなって政府は自然エネルギーに舵を切らざるを得なかった。一日でも早く普及するために再生可能エネルギーの法律を問題ありありだけど矢継ぎ早に作った。多分今問題になっている事も想定していたはず…しかしそんなこと考えていたらいつまで経ってもエネルギー問題が行き詰まるので問題よりも普及を優先させた。で、各地で問題発生。メガソーラーなんて山削って土砂災害誘発なんて普通にわかる話だけど、事実上知らんぷり。
専門家に言わせれば、屋根にパネルを後から乗せるのは家によくないらしい。知り合いも雨漏りで取り外したよ(笑)(;^_^A
意地でも太陽光発電をさせようと狙うあたりもはや狂気
意地でもやめさせようとする方が狂気でしょq
させなければ止めさせる必要は無くなる。
森林伐採した土地にソーラーパネルを置くのを止めてくれ環境に良いイメージがあるけど、生産時に莫大な二酸化炭素を排出してるから長期間使わないと環境に良くないよ。電気自動車も流行ってるけど数年で買い替えるなら、他のガソリン車の方が二酸化炭素排出量は少ない日本全土をソーラーパネルにしても発電量が足りないんだから意味ない他の環境に優しい発電の方がよっぽどマシ
さすがにその事実誤認は看過ならないな。日本全土をソーラーパネルにしたら、今、日本で使っている電気・原油・石炭など全てを合わせたエネルギーの10倍以上発電する。(8年前のボロパネルで遮光率50%程度で年間の実発電実績を元に試算)日本で自給が可能なエネルギー獲得方法はソーラーパネル以外には無いな。ちなみに同量のエネルギーを原発だけで発電すると672基必要という計算になった。(原発9基による発電実績から試算)
試算してる研究ありますけど、結構狭い面積で賄ってますよ。現時点のパネル発電効率なら日本国土の2~3%(当時5年前は年間1㎡あたり0.1kwhで計算)。今は2~3倍になってるから、国土の1%ぐらいで良いのかな。日本全土どころか、日本の全建造物面積(国土の5.1%)でも余りあるレベルですよ。で、+αで蓄電池の開発が凄まじいですね。トヨタなどが開発していますが、固体蓄電池ができたら、原料にも困らなくなりますし、必要な体積もグッと抑えられます。さらに、ナトリウムイオン電池だと原料問題も解決しますね。あと、オランダのユトレヒト大学は製造によるCO2よりも発電によるCO2削減量の方が多いと発表してますよ。わずか5年でここまで科学の進歩を見せつけられると、この先5年後はもっと現実味を帯びるんじゃないですか?
@@syunmaru5053 良くご存じでw日本ぐらいでしょうね 海外では既に蓄電池連係が始まってるのにこんなデマが今でも蔓延ってるのはw
生産時に二酸化炭素を排出してるから意味ないとか、情弱過ぎて笑う
あの、日本全土にってそれデマですよ。ひろゆきでさえ、日本の国土の2〜3%って言ってますよ。もちろん、エネルギー基本計画とか見て頂ければ分かりますが、誰も太陽光パネルで100%電力を賄おうなんて考えてないですよ。エネルギーミックスという考え方で、これから効率の悪い石炭火力や古い火力発電所がどんどん閉鎖されていくので、その分を再生可能エネルギーとかの積み上げで何とかしましょうというだけ。後、太陽光発電所のエネルギー収支が合わないって、多分「武田邦彦」だと思うんですが、産業総合研究所のレポートとかでEPRやEPTを調べればデマって分かりますよ。
当初から「分かり切った問題」を「知らなかった」と言い張って推し進めてたんだから、「協議会」なんて立ち上げても「有効なリサイクル方法(リビルト品)がないということが分かりました」って言って終わり。
製造工程から廃棄までトータルでクリーンなエネルギーでないと意味の無い物になる。東京都条例で取り付けを義務化するのならば、廃棄時の責任は東京都が負うべきで、廃棄費用やメンテナンス費用の説明なしに設置を強要するのは騙し以外の何物でもない。
ダム上ソーラーパネルは台風や汚染した場合の下流の補償はどうなってるんだろう。
全くです💢💢
すばらしい問題提起!太陽光パネルにはカドミウムなどの重金属も含まれるとか‥きちんと分離できなかったり、不法投棄されると、やがて食物連鎖で濃縮されると想像されます。イタイイタイ病などを発生させないためにも、継続の調査報道に期待します。
リサイクルに税金投入はやめてね。設置時にも無駄に税金投入してるんだから自己負担で処理しでください。
太陽光発電は環境に良くないよね?太陽光パネルは山削って設置してるし。鉛やカドミウムとか含まれてる重金属の廃棄にも問題あるし。カルフォルニアでも太陽光パネルの廃棄問題で含まれてる重金属が地下水を汚染すると大変な事になってるのに。
有害物質云々は2001年以前に製造された電子回路の基盤やら自動車にも多く含まれてる野ざらしの危険性云々ならそっちの方が深刻
中国産のソーラーパネルや蓄電池を買ってたら本末転倒になるかと・・・日本の産業を活性化させる取り組みをしてほしい
日本の産業…あまり想像できないけどどういうものだろうか…?
頭の軽い政治家たちの責任も追及しないといけません。周りの雰囲気と勢いだけで発言するような政治家は、しっかり見極めて落選させなくてはいけませんね。
太陽光パネルのほとんどが中国のウイグルの強制労働によって安価で作られていることを報道するべきでしょう
4割ちょいが中国以外、6割を少し切るくらいが中国
パネル撤去後の屋根の修繕費がエグいことになりそうパネルの廃棄費用がかからない様になってようやく良くてトントンくらいじゃ無いかな
屋根に架台がくっついてるだけだぞ。
パネルをタダで貰えるんなら貰いたいわ。中古パネルなんか中国系企業で買い漁ってるよ。しかも政府が支援してくれるなら儲かってしょうがないわな。
@@寝る寝る寝るね-w3j その補助金は みなさんの電気料金に 上乗せされてるのが 問題だと思う。
@@user-yh1mt4mg2m 原発の地方交付金、事故廃炉費用を電気料金に上乗せして初めて国民は少し全容理解すると思うw
30年は取り付けたままですよ?
積雪により破壊もかなりあるので保険には入っておいたほうがいいです。
発電の権利と義務は相続させるよにすべきですね法人が解散したら責任無しではなく、無限責任にして法人や個人に所属するソーラーパネルは無限責任として財産に含めるべきです相続を通じて逃げ得を許さない
森、自然を切り拓いて太陽光発電。廃棄物を出して再生可能エネルギー
設置してる所の多くは休耕地や閉鎖したゴルフ場、工業団地の空き地等、「既に開発されてる場所」の方が多いけどね
感電したりするらしいので危ないですよ、また有毒物質がパネルの割れたところから流れ出てますよ!!
太陽光の廃棄がー廃棄がー言ってる人ほど原発動かせって言って廃炉のこと頭からすっぽぬかすんだよねw太陽光廃棄はリサイクルが進んでるし、そんなんいうたらあんたが住んでる家や家電、全部いずれ廃棄するんだぜ?太陽光だけじゃねえんだよ。
正論w 再エネ賦課金で国民に見えるコストにするか、地方交付金、廃炉費用等を特別会計等に潜り込ませ見えない税金にするかの差ここで騒いでいる人は目の前の請求にしか目がいかないから簡単に国から騙される
変換器は15年で交換になるよと大手住宅メーカーの友達が話していました。パネルも廃棄代金を払わずに不法投棄が増えそうですね。
太陽電池の問題点(森林環境破壊や廃棄物処理)は先送りということですね。
雪が降れば、どれくらいの電力が?雪国設置を説明してほしい。しかも修理出来ないとか?意味不明過ぎてびびるっ。
運よく故障を免れても、いずれは寿命で全交換するときが来ます。すべての人がソーラーパネルで十分な採算が取れるわけではありません。また、たとえ採算が取れても、それは賦課金によるもので、ソーラーを付けていない人から徴収されているからです。さらにCO2削減のためという人も多くいますが、実際のところポリシリコン製造から寿命で廃棄するまでに消費するエネルギーで換算すると、ほぼCO2削減にはなりません。それどころか、ソーラーパネルはリサイクルにコストがかかるため、多くは埋め立てられてしまうのが現状です。保護ガラスのない状態で粉砕されたパネルからは、ヒ素などの有害物質が出ると言われています。ソーラーパネルを設置する場合には、寿命や故障についても視野に入れ、責任をもってリサイクルまでやってくれる業者を選ぶよう、お願いします。
故障後に屋根に乗せてあるパネルを撤去する費用、更に穴を開けてしまっているから再び防水工事もしなければいけないし・・・電気代の高騰でソーラー導入したくなる気持ちも分かるけど、後に自らの首を絞める事になると思います・・・
黒川さんの家の太陽光パネルは日本製です。室内にあるパワーコンディショナーの寿命(10~15年)でしょうから、パワコンの交換すればいいじゃないですか!パネルが壊れたとは思って無いです。
昔、「湯ワイター」というものが有って、風呂のお湯を屋根上の機器に太陽光を当てて沸かすというのが有ったけど、雨の日曇りの日は追い炊きが必要だとか、配管から漏水が有ったり屋根から雨漏りしたりで大変だった。クレーンで下ろすときに高かった記憶です。
うちの実家は35年間一度も壊れず未だに現役ですけど・・
@@itisanoku5917 そりゃ、壊れるかどうかはみんな同じとは限らんし、地震来たら間違いなくガラスが割れるわなぁ、あんな物。
「太陽熱温水器」ですね。私の実家のも壊れています。撤去しようと思っていますが費用が高そうですね。どれくらいの費用でしたか?
普通は3万位ですよ
メリットは無いでしょう。自然災害で壊れて処分に困る。山の木を切って自然破壊。
お金がかからないシートタイプの太陽光発電パネルを早く作って欲しい。日本の企業頑張ってください。これこそが世界に誇れる産業です。
それがいいですよね。日本企業が作ったものには安全性も信頼も強いので受け入れやすいですよね。 風力発電とか水素とか良いものあるのにな〜。世界に出していないのが悲しい。(日本からという実績を得ること条件に)
2:15~「修理できないです。交換です。」ってパワーコンディショナ(30~40万)の話やろ設置して20年ならパネルは活きてるよあたかも太陽光パネル自体が寿命かのように上手いこと編集されてるね~
リサイクルできると言いたいようだが結局資源を食いつぶすだけ食いつぶしてわざわざ皿にリサイクルって環境破壊と無駄でしかない。
設置600万、月々3万回収に200カ月もかかる、そんだけあれば壊れるわ
しかも再エネ賦課金で下駄を履いてます
20年前のパネルの発電効率ならそんなもん
太陽光、廃棄問題も重要課題なんだけど発電量消失は何処で発電を賄うの問題もあるんじゃない?経済縮小或いは省エネ向上でパネルの発電量消失分って補える計画なのか?パネル大量廃棄と同時に電力逼迫にならない計画なのかな?こっちの問題の方が大きそうだけど
修理ができなくて困ってる人が多いのであれば修理を請け負う業者が出てくれば儲かりそうなもんだが現状そこまで困ってる人は多くないんでしょうね。
修理より新しいの買った方が安くて発電効率も良いからな。だがしかし、取り外したパネルの廃棄に金が……(´・ω・`)
修理と言っても不具合箇所は様々。手間はかかるし客も金は出したがらない、儲からない事は誰もやらない。
@@o.n.k.g.g- そのうち、パネルの不法投棄が続出すると思うよ
一軒家やビルに付ける位の太陽光発電だったら良いけど、阿蘇山や釧路等のような山の木を大伐採をする地球環境破壊をするメガソーラーは要らない
山地の人間からしたら恐怖でしかない、恐ろしい勢いで山肌を削って設置されている。良いんじゃない?と思っている人は街の人達じゃないかなと感じますし、コレを後世に遺して良い物かを考えて欲しい。この報道でも製品精度やアフターフォローについて、どこまで信頼出来るかを話ているし。
自分が小学生の時、ミニ四駆がブームだったが、授業でソーラーパネルを付けたミニカーを作って運動場で走らせた。ノロノロしか走れない事にガッカリしたが、先生が「君達が大人になる頃には、全ての家の屋根にも全ての自動車にもソーラーパネルが付いている。」と目を輝かせていたのが印象に残っている。
ソーラーカーが実現できると思った時期もありました
当時エネループがあればバッテリーの重要性も生徒に教えることができたのに…
本当にあった怖い話
今じゃ電卓に普通にソーラーパネルが付いていることも凄い。
@@creativeRUclips1 電卓は充電しなくてよかった!
パネルが壊れる、壊れないは置いておいて、そもそも太陽光で作る電気は質が悪いんだよ。
地球のことを考えると、太陽光エネルギーをそっくり吸収する太陽光パネルなんかよりも、植林や緑化の方が圧倒的にいいんだけど、経済的なサステナビリティは太陽光ビジネスの方なんだよなあ。
新たに一戸建てを建てるなら、テスラのソーラールーフみたいのが出回るのを待ったほうがいいと思う。現行のソーラーパネルじゃガラスを屋根に置いているようなもの。建築的な美観も損なう。
太陽光は長く持たないため後の処分等々を考えて設置しないと後が大変に成る今まで通り正規の電気代が安くつくはず。
故障時以外の点では、太陽光発電のデメリット: 太陽が出ている時にしか発電出来ない太陽光発電のメリット : 売電と可動部がないため寿命は短くない風力発電のデメリット : 風が少ないとき発電は大して出ない・羽が回る可動部があり、寿命が長くはない。風力発電のメリット : 夜でも発電できる・設置面積が小さくて済む廃棄・故障の時は風力発電の方が太陽光発電よりも大変かなぁ。両方比較すると、気象・晴れる日を考慮して統計的に見るとどっちが良くなるのか、結局総合的に、経済性、寿命なども含めるとどっちの方がよいか?詳しく調べてませんが,風力発電の方があかんかなぁ。 風力発電は風量によって発電量が安定化しづらいし・・・。そういうのを実際に実験して、詳しく説明してくれる動画が見たいです。
だいぶ前のコメントに返信して恐縮ですが、個人宅用の小型風力発電は太陽光の約10分の1くらいで、極端に発電量が少ないことから、そもそも太陽光と風力を比較すると使い道が大きく違うと言うのが実際のところじゃないでしょうか。他の発電方式と比較して太陽光は個人宅導入が容易で、一方で風力は洋上・沿岸部や山岳部の人のいない地域で大型のものを作ることで必要免責に対する発電量が太陽光を上回るので、場所ごとに使い分けることができると思います。
パワコン壊れたら交換するの当たり前だろ初期投資が回収出来ずに赤字になる例があるならそれを示せ!こんなもん報道じゃない。不安を煽ってみたり国や自治体を追求するポーズをみせるのが楽しいのか?お前らテレビ局は何様のつもりだ?何がしたい?
賦課金なくせよ。補助無くせよ。
考えもしなかったリスクもいっぱい出てくると思っておいた方がいい。全否定はしないけど、急激にではなく、ゆっくり。多様な発電方法と併用して、様子をみながら。森林伐採なんてのは論外。
珍しく良い報道であった。
↑↑【ガチ】一万円もらえる方法
東京都設置義務付けしたくせに廃棄ルートの確立はまだ検討段階とかあきれる
茨城県つくば市のものです。ある業者により、1ha近くの範囲の山林を伐採して、太陽光発電をたてる計画があります。市に相談すると民有林だから、地主が売却すると山林は守れないと言われました。しかも住宅を囲むようにたてられるので、本当に不安です。破損して庭にパネルがきたら、どうなるのか。業者が倒産してたら市はきちんと対応するのかとか、、、国の廃棄についての資料によると、第三者を傷つけたときの保険に加入してる業者は3割くらいしかいないらしいじゃないですかあと調べたら廃棄のための外部積立費が義務化されてるとのことですが、それも10年目からじゃないですか。10年目に業者が逃たらどうなるの??その会社はつくば市のSDGSに登録してるんですけど、森を切り開いてどのへんが持続可能社会なのか
太陽光パネルを製造するのにも廃棄しリサイクルするにもコストやエネルギーがかかるわけですから、それらをトータルに見た場合に本当に原子力や火力を廃止して置き換えることにメリットがあるのか考えて欲しい。同じようなことがEVにもいえますよね、燃料電池等の製造や廃棄に必要なコストやエネルギーをトータルにみた場合にガソリンエンジンを置き換えていくことにメリットがあるのだろうか。補助金のからんでいるビジネスって、補助金を受けて利益をあげる企業が政治家へ献金したり官僚を天下り先として受け入れたりするためつくられたもので、国民にはほとんどメリットがないもののように思っています。
そこに、気が付く方少数ですが、これは真理です。電気を自家で作れて、買うより安くなれば話は別です。
先日河津桜を見に行ったらところ太陽光パネルが目に入って、無茶苦茶興醒めしました。
国民の安全・安心のために、ぜひ東京都心・都庁となりに不要太陽光パネル処理場を作ってください。
目先の金にとらわれず、設置しないという選択をした人たちの税金は使わないでね。設置した人はそれで利益を出したんだから
電気代月数千円の家庭がソーラーパネルに数百万円も出して買っても元を回収するのは不可能だろうな
回収できるころにはパワコンの寿命、交換で振り出しに戻るwwww
義務化とか怖すぎ、、、、、
なんでもそうだけど、ちゃんと後始末の事まで考えて欲しいですね。
太陽光発電は夜は、発電しませんよ❗️設置費をローン支払いしたら、普段の電気代よりローンの支払いの方が高い❗️
太陽光パネルのリサイクル技術の発展を新たな雇用にすべき。
パワーコンディショナーは10年経つと確実に壊れるものと説明が有ったので、その金額やメンテナンスを考えておかないと設置したことを後悔する。
中国メーカーのものばかりでしょ。それを推し進めている知事や国会議員がいっぱいいる。どーしてですかねぇぇぇ。
廃棄も大変だろし、今だと銅線とか切断されて持ってかれないといいけど。
小池「太陽光パネル設置しろよ、義務じゃ。」都民「壊れたり廃棄したときはどこへ相談したらええの?」小池「そんなん知るか、自分らでなんとかしろ。」この状態だからな、東京都は。
太陽光のリサイクルはすでに始まっている。
・家の屋根に太陽光パネルを設置した場合の盲点。 火災時、電気設備なので、一般的な消火が出来ないこと。 火災全体の2/3 が直火、 1/3が電気火災。 火災警報器を付けましょう。死亡率は1/10に改善。 設置義務は寝室のみ、中途半端。・首里城火災も、検証は消防がキッチリやったが、デニー県政圧力で、 発表が曖昧に終わっていた。 那覇地裁 裁判中/ 延長コード電気火災。高度な蓋然性アリ。 あの沖縄デニー知事の執念。 管理者だが、募金56億円は、所有者(国)に渡さず。
壊れたらというか、壊れなくても中国製なので10〜15年持つかな?20年前なら、シャープか京セラですが、今は中国製なので、10年持ったらいい方です。大きさによるが、屋根から外すのにも100万円以上掛かるでしょう。廃棄の環境問題を考えると、設置は慎重にしたほうがいい。
太陽光パネルを持ち家につけました。家族の節電意識は上がりました。思わぬ副次的なメリットで電気使用量は下がってます。10年後にはリサイクル技術も国内で発達してほしいものですね。
残念ながら買ってしまったのなら負けゲーです。節電意識以上にメンテナンス、廃棄費用や火災トラブル、買取価格減少、パネルの自重による屋根の耐久問題などさまざまな問題が節電意識を超えて来ます。恐らくそのパネルもウイグル強制労働によって作られた素材を使ってるでしょう。詰んだね
@@st5599 で、そのメンテナンス費って具体的に何に月々いくらかかるの?w 火災トラブルは保険、買取価格は初めに分かった上で資金計画するのが普通、屋根の耐久性が無ければそもそも設置出来ない良くある伝聞程度の負け組の否定内容を鵜呑みにし投資機会を逃している人間の方が普通に人生詰んでるけどねw
@@yuunakam001 買取価格は下がる事が予想それるから投資には向かないってのがわからないかね。屋根の耐久性がないと付けられないけど、耐久性を持たせるのに余分な費用が家の本体代にかかってる事も見逃してる。あらゆる面で太陽光パネルが勝てる分野はほとんどない。デメリットばかり。
@@st5599 買取価格は下がることが予想されるから投資に向かない←買取価格が下がる事は事前に判りそれ前提で計画的に買うのが普通耐久性を持たせるために余分な費用←事前調査で費用を計算しないで投資する人間はいないwデメリットばかり←デメリット以上にメリットがあるから現に投資として成立しているw それをさっぱり精査出来ず手を出せない人間が貴方の様な人間w
@@yuunakam001 あなたは聡明ですね。将来的な燃料バランスや停電に対するリスクヘッジ、住居環境に合わせた投資が大切です。お金もなければ学もない人に返事する時間と労力はもったいないのでスルーした方がいいと思います!老婆心ながら失礼しました。
冬期間は、雪降りで太陽光パネルが働くことができないこともありますが、パネルなどには注意して大事に使うつもりです。
私も思っていました。。。 物はいつか壊れる。。設置に 初期費用 数百万 まず払い数年たてば 利益 が出ると考えるんだろうけど 所詮 物。。。外に出しっぱなしなんだから台風来たら壊れる。。。修理をしても またお金がかかる。。。そんなこと 普通に考えたらわかるのでは?
住宅用ならいいのだけど、地方の山の斜面に太陽光パネルを大量に
設置するのはやめてもらいたい。設置条件も緩いし、基礎工事もがっちりやらなくても
いいし、土砂崩れが起きた時の所有者の対応が遅すぎる。
山を伐採してしまっては、自然に優しくないですね。本末転倒だと思います。
@@syunmaru5053 それくらいのマイナスは数年で取り戻せるんじゃないかな。
大事の前の小事な気がする。
少しぐらいの生物が減ろうが地球温暖化を解決することの方が重要
熱海土石流、
火事になったら消化できない、 東京密集地で大丈夫か?
トウモロコシから作られるバイオ燃料の時も、トウモロコシ畑を増やすためにアマゾンのジャングルを切り開いてバイオ燃料の生産量は増えたが二酸化炭素を消費し酸素を生産するという最も効率のいいジャングルが減って逆に二酸化炭素が増えたということもあったなあ
なんで緑を破壊することが温暖化につながるということを指摘しないんだろう
環境に良いなら森林伐採山削っての無理矢理な設置なんかしなくても良いと思いますけどね?どこがecoなんでしょうか?
economy
元々空き地だった所や、建物に設置するならわかるけど
森林を伐採してまで、設置するメリットは、地球環境側には、無いと思う
昔のような、川に水車とかの方が環境に良いと思うんだが
植林と太陽電池だと圧倒的に太陽電池の方がco2抑制に効きます。2桁違うとかそんな感じ。
電気を使わない生活の
方がEcoですよ。
@@やまだたいよう-n9b それは自然に与えるダメージが大きいのでEcoじゃない。
将来訪れるのは、大量廃棄ではなく大量放棄でしょう。特に山を削ったりして建てられたりした投機目的のやつ。
パネルを敷設するために山肌を削り、パネルを敷設すると日の当たらないパネル下は不毛の地となり
これ本当に環境に優しいんですかね
森林伐採して農薬散布してるゴルフ場が許されている世界ですから…
家を建てたら家の下は不毛の地だな。
その山肌や森林を破壊しなくても、すべての施設の屋根に設置すればよい。アスファルトの代わりに特殊ガラスを用いて舗装路を太陽光発電にする技術を舗装会社が開発中。ただし、森林(数パーセント)よりも多くの太陽光エネルギーを太陽光パネル(十数パーセント)は取り込める。
@@jawedz さん 火災が起きたらどうしましょう? 太陽光パネルの原材料は石油なので良く燃えるし、電気が通っているので消化活動に水が使えない。
道路なんか燃えたら悲惨な事になるのは容易に想像つきますが
@@blacklist4897 原材料は石油ではありません。どこでそのようなことをお聞きになったのですか。ガラスとシリコンなのでそんなによく燃えませんよ。その上で、地震や火災時は漏電を検知すれば直ちに電流を遮断する装置を付けるなど技術で対処できます。今のガソリン車はタバコなどの火の不始末でそれなりに燃えますよ。
廃棄以前に山切り開いてこんなもん並べる矛盾が問題。自宅の屋根に付ける分にはまだ解らなくもないけど、それにしたってリスクの方がでかいでしょう。
前誰かが言ってたけど、O2を作る木を切ってまでパネルを置くもんじゃない
その通りです。
アメリカのゴールドラッシュで一番儲かったのは「ツルハシを売った会社」という話を思い出しました。
環境への配慮なんて儲かる側の謳い文句です。
氏。
ご明察!
異常気象?森を破壊したからそれに合わせて自然が通常運転で動いただけじゃないかと思うなぁ
大人の人達は自分達ばかりじゃなくて後に続く世代の事も考えてほしいです…
日本の大切な森、どうしてくれる…
太陽光パネルの廃棄問題はいまさら検討中ですって? まだな~~んも考えていない・・ということよね! そもそも、太陽光パネルを義務化とか言い出す前に検討すべきですよ! (政府も、県もな~~~んも考えないで設置補助金出すくらいだし、能無し政治家の考えた政策の結果です)
車のエアコンのフロンガス回収と同じく、事前に支払っておくとかしないと、山の中に設定したパネルなんて、そのまま放置されるんじゃないの? というか、設置した時から、年々発電効率が落ちて、メンテナンス費用だけは出ていくし、買い取り単価は下がるし、余剰電力は買取しない・・という事になったから、確実に年々収益は落ちていくんだから、あるに突然に?というか計画倒産で放置になると思いますよ! 廃棄費用に1枚当たり2500円+撤去費用+リサイクル業者までの運送費+土地の現状回復費用で1枚当たり1万円近く掛かるらいしので、計画倒産確定でしょうね!
太陽光パネルに限らず、知識に乏しい高齢者は業者の美味しい鴨になるのが世の常
メーカーはほぼ外資
賦課金もリサイクルの助成も税金
メガソーラー(外資)は環境を破壊して設置
維持管理は結局税金
日本の気候・環境に必要でしょうか?
太陽光発電で儲けた人は熊の被害の補償を負担するべきだ
やっと報道されたか。報道しないメディアの責任も追及しないと・・・
報道するなら、正しい報道を願いたいね・・何の報道か分からんが・・('◇')ゞ
今のマスメディアは中国メディアと同様天〇門事件の実態を知らない多くの若い中国人がいるほど都合の悪い報道はするハズないもの
採算が取れないようなものを条例で強制するのは良くない
そもそも初期費用で100万円近くかかるし定期点検費用も掛かるから、金持ってる政治家視点で条例決められても一般人には困る
@@モモ-r7y3m
元営業マンです。
今は安くなってはいるが売電価格安いので
10kw以上取り付けないと意味がない、そんな大きな屋根の家はそうそうありません。
@@たんた-g8m
なるほど、自分が調べたと情報は古かったのか…
それでも太陽光パネルの設置は強制するものではなく個人の自由であって欲しいなぁ。
新築って40−60年は持ちますよね。
今付けても十分過ぎるほどのメリットがありますよ。
@@catfelis4994 発電用パネルや蓄電池が壊れたり、性能も落ちずずっと保つならそうですね。
故障以外にも普段から日当たりの悪い家や、日陰になるような高い建物が新たに建つとどうなるでしょうね。
持続可能や環境問題のために補助金まで支給してきたのだから、今更修理や廃棄ができないなんておかしい。
環境の保護を目的にしたものが、環境の変化に耐えられないなら最初からやるべきではない。
環境の変化に備えるなんて縄文人だってやっているのに何をいまさら・・・・・。
同意です。
「何を今さら」ですね。
番組でやってたように既にリサイクルはやってますよ。中国系企業はその点めざとくて、日本人が廃棄だのなんだのいってる間に、リサイクル工場を作ってますよ。
いずれ、FITを食い物にされたように太陽光パネルのリサイクルビジネスも獲られるだろうね。後、日本人が開発したペロブスカイト型も中国で量産化するね。
専門家が分析してドヤ顔で語ってる間に、海外にどんどん持ってかれるよ。
なにより、今の太陽光パネルは15年程で発電量激減するし、それでもメンテナンスが必須という。
@@アボカド眼鏡 15年後なんか中国のパネルメーカーとか存続してるか怪しいね。
計画倒産して会社名だけ変えてメンテナンス放棄するとか普通にやりそうな国だし、なぜそんな国のメーカーが好き放題するのを放置してるのか。
河野太郎のように政治家が利権で玉を握られてるからだろう。
廃棄費用積み立て義務化に向けて進んでるみたいですね
戸建ての10㌔未満なら1㌔2万円程度で、廃棄費用の相場が15万円~みたいです
販売時に、自動車のリサイクル料金を納めるように、ソーラーパネル1枚あたり〇〇円というようにリサイクル料金を初めに徴収するのが現実的でしょうね。
外的要因で破損した場合のデメリットの方が大きそうだよなぁ、設置して破損なしで自分で使用か売電等でペイするにしても十数年はかかるよね、、、うーん、、、
そもそも、「電力を買い取る」という仕組みが問題なのではないでしょうか。
売り手側は、「年間これだけ発電します。お宅の電力使用量を考えると、年間これだけ売電できます」などと謳い、買い手側も、「これなら10年で元が取れ、その後は利益になる」と単純に考えてしまいがちです。
しかし、こういった再生可能エネルギーの理念・根幹は環境負荷を減らすことが目的のはず。それがこういった様々な問題を起こすのは、儲かる、儲からないという事しか考えてないからではないでしょうかね。
なお、映像では取り上げられませんでしたが、今後起こり得る問題の1つに施工不良等における屋根の漏水も出てくると思います。
東日本の震災後、爆発的に設置する方が増え、それに伴い様々な業種、業者が参入し設置しまくりました。その中には間違った施工法や安易な設置を行う業者も多々いました。注意が必要です。
CO2削減ということのメリットが、今の単純な損得勘定では可視化されていないですよね。
新築以外は設置する価値ないから雨漏りはしない
自由市場の社会に住んでてその恩恵を身体いっぱいに受け取っておきながらまだ理解できないとか、お子様すぎだろ。
@@buhinosukeno2 エネルギーは安全保障にかかわる重大な政策なんで、勝手とか許されるわけもなく。
@@Socrate2 そのレベルは、原発を全力で稼働させるとか火力発電増やすとかじゃないと話にならなくねーかな
だいたい「野ざらしで直置きでも勝手にカネになる木」&「カネのなる木を育ててくれる補助金」っていう甘~~~い考えが元になってんだろ
廃棄に関する問題はEVの充電池にも言える。製造工程も全てがクリーンとは言えないままの都の決定には大いに疑問。
また、太陽光パネル設置住宅は、火災の際、放水による消火活動が出来ないという点も、広く認知させておくべき。
時期が来れば、原発と同様の議論が巻き起こると思う。
パネル自体に火があったとしても放水して消化できますよ。
情報は鵜呑みせず、事実確認が大切です。
あなたの手元にあるスマホの方が、発火した場合、放水で消化できません。放水消火不可は、恐らくリチウム系の蓄電池の方と混同されているのかと察します。
電気自動車の廃棄問題も追及して欲しい
電気自動車はそもそも電気作る燃料どうするの?って思いますね~
@@TabunMattari そりゃ原子力でエコロジーよ
47製の電池自動車は、自動的に消滅することがあるので要注意だよ。
既に日本でもリサイクルしてますよ。
廃棄問題に関してはガソリン車も同じ話では?リチウムバッテリーはリサイクル技術も出てきますよね
修理についてはいくら販売店がメンテナンスしようとも、メーカーから部品が出なければ修理できません。
最初に出た家はメーカーに無理と言われています。
設置義務化するならば、メーカーに性能維持用部品の最低保有期間を20〜30年としない限り、廃棄の山になります。
最初に出た家は、20年経過しているでしょう。寿命。パネルとコンディショナーを規格化して、パワーコンディショナーだけ違うメーカーのものを利用できるとかにはなってないのでしょうか?
不法投棄されるまえに設置場所と管理者のリストを作って
現状と、いつ破棄したかをしっかり管理して欲しい
まあどうせ、やらなくて、不法投棄されまくって土壌汚染で大変な事になるんだろうけど
というかそれ以前の問題として、中途半端に破損して廃棄されてるパネルでの感電事故は報道されないけどあるんですよね。
土壌汚染より前にそれ。廃棄の専門業者もあるんですけど処理費が高い。だから安い業者にだすんだけど、そこの処理がまた中途半端で。
(産廃に居たことがあるのである程度理解してます)
リスト作るのは管理の基本なんだが、「リスト作ってるので管理してることにしといてok」って言う言い訳ツールに過ぎない。
@@Socrate2 もう映像証拠までのこさんといかんかねぇ・・・
大雪や台風で壊れたりするからね。あんな物増やしてもほとんど意味が無い。
パネルはID管理されているので捨てても持ち主すぐわかるよ。
太陽光発電の被害が全国的に出ているのに都知事が率先してすすめようとかんがえているなんてどういうことだ?
マネトラ、ハニトラ
47の手先ですからね・・・・
メディアが太陽光発電に水を差すなんて珍しい!
しかしながら安易にメリットが勝っているという概算を出したり、太陽光パネルの設置が是であるというオチはつけているし推進のスタンスは踏み外してはいないと見える。
視聴率取れたらなんでもあり。
中国からの金が切れたんでしょ
徹底追跡するなら、設置・保守・交換・撤去費用、税金まで含めたトータルコストのプラスマイナスまで計算してください。
建物の上ならまだしも、森林を切り開いて作りまくって環境破壊しまくってる太陽光発電。
山切り開いた上に住んでるくせにw
@@kytooo9260 そういうことじゃなくて
環境保全のために太陽光発電を勧めてるのに、実際はその発電のために環境を破壊してるってことだろうよ
矛盾してるって話
@@ぢゅふ-o4v
太陽光は環境保全は間違った解釈だな。
正しくは、既存の火力・原子力よりマシですぜ?ってだけよ。
何だって必ずしも自然を破壊するが、どれどれを天秤にかけてマシですか?ってことでは太陽光が低リスクで環境もマシ。ってそれだけの事よ。
@@kytooo9260 原子力でええやん、なんかあったらみんなで被爆したらええやん。
黒いパネルを張り付けられた山やダムなんかみてるだけでうんざりする。
発電効率も太陽光は不安定で、平均するとド安定してる原子力の半分程度。
原発は近隣住民らに手厚くお金落としてるけど、太陽光は土石流を流して知らんぷり。
被害が出た時の補償する仕組みすらも違う。
面積あたりの発電能力はソーラーパネルが一番低いんだから、原発や火力発電建てた方が自然は破壊しないよ。
なんで今頃になって、太陽光発電のデメリットなんて取り上げられているのかよくわからない。
こんなの始まった当初からわかり切ってた問題だと思うんだけど…
原発「せやろ」
当時は民主党政権の肝いりだったからね。電力会社は反対していたけどテレビは一切問題点を取り上げてなかったよ。
太陽光パネルの販売
設置時に
『リサイクル証券』
を付帯して廃棄可能な
法整備を国は進めるべきです。
このまま法整備もせずに
事態を放置すれば
不法投棄が起きると思う。
『太陽光パネルリサイクル証券』の『骨子案』です。
『太陽光パネルの耐用年数を設定し、廃棄コストの算出』
そしてこのコストをカバーして『リターン』する『証券として販売する事を可能にする法律を施行』する。
『リターンがあることで投資の対象としても有望な新たな商品価値を創出する』
パネルに関しては『リサイクル可能なものに切替つつ代替えを法的に義務づけをする』
これが私が考えている骨子案です!
3:10 この情報はミスリードですね。 故障したのはパネルではなく、パワコン(パネルと電力会社を接続するための機械)です。
パワコンは15年に1回買い替えが必要ですが、パネルそのものは半永久的に使う事が可能です。
初期費用に廃棄費用の上乗せを義務化すべきですね。
今も山中を切り開いて太陽光パネル大量に設置されてますよ・・・
高速道路で山間を通ると見かけます・・・。
最近見かけたのは舞鶴若狭道の34.956486, 135.136629かなぁ結構大きな規模でした!
日本海側にもかかわらず環境破壊頑張ってますね。
台風で物が飛んできたら終わりですね。この前アンケートキャンペーンしていましたが、もちろん断りました。設備が高すぎます。
冷蔵庫を動かせるくらいの小型パネルなら欲しいかもしれませんね。これからの時代は冷蔵庫に付けましょう。
貴方の様な良く理解出来て居ない方がただビジネスチャンスを失ったって話すですw ご馳走様でしたw
@@yuunakam001
ほんとそれ
実は太陽光は規模が大きくないと設置するメリットが無いんですわ。
冷蔵庫程度なら自作した方が良いでしょう。
「太陽光パネルつけませんか?」とよく営業に来てましたが「かえって維持費かかるからいらない」と断って良かった。
無責任に化石燃料の使用に反対する奴は、このような廃棄の事も踏まえて反対の意思表示をする。デモをする輩に、これこそ義務化してほしい。環境問題に関して声高に言うことがカッコイイと思っている学生等に言いたい。ウクライナ侵攻では多くの市民が亡くなって悲惨な状況。人の命だけに留まらず、兵器を使用することにより、環境破壊も行われている。国連で注目を浴びた環境活動家は何もしないのか?。
ロシアのいいなりになってるのは自然エネルギーシフトをちゃんと進めてこなかったツケやで。
君がウクライナにぶち込むミサイルの金払ってやったようなもん。
太陽光つけなくてよかった~
つぼいさんにマジで感謝
良く調べない人が太陽光パネルを進めるけど
無責任すぎて関わった人や周りが損する大変な社会問題ですね
災害コロナ戦争物価高と大変な時にご苦労様です
サンイチイチの原発事故で原発の風当たりがすごく悪くなって政府は自然エネルギーに舵を切らざるを得なかった。一日でも早く普及するために再生可能エネルギーの法律を問題ありありだけど矢継ぎ早に作った。
多分今問題になっている事も想定していたはず…しかしそんなこと考えていたらいつまで経ってもエネルギー問題が行き詰まるので問題よりも普及を優先させた。
で、各地で問題発生。メガソーラーなんて山削って土砂災害誘発なんて普通にわかる話だけど、事実上知らんぷり。
専門家に言わせれば、屋根にパネルを後から乗せるのは家によくないらしい。
知り合いも雨漏りで取り外したよ(笑)(;^_^A
意地でも太陽光発電をさせようと狙うあたりもはや狂気
意地でもやめさせようとする方が狂気でしょq
させなければ止めさせる必要は無くなる。
森林伐採した土地にソーラーパネルを置くのを止めてくれ
環境に良いイメージがあるけど、生産時に莫大な二酸化炭素を排出してるから長期間使わないと環境に良くないよ。
電気自動車も流行ってるけど数年で買い替えるなら、他のガソリン車の方が二酸化炭素排出量は少ない
日本全土をソーラーパネルにしても発電量が足りないんだから意味ない
他の環境に優しい発電の方がよっぽどマシ
さすがにその事実誤認は看過ならないな。
日本全土をソーラーパネルにしたら、今、日本で使っている電気・原油・石炭など全てを合わせたエネルギーの10倍以上発電する。
(8年前のボロパネルで遮光率50%程度で年間の実発電実績を元に試算)
日本で自給が可能なエネルギー獲得方法はソーラーパネル以外には無いな。
ちなみに同量のエネルギーを原発だけで発電すると672基必要という計算になった。(原発9基による発電実績から試算)
試算してる研究ありますけど、結構狭い面積で賄ってますよ。現時点のパネル発電効率なら日本国土の2~3%(当時5年前は年間1㎡あたり0.1kwhで計算)。今は2~3倍になってるから、国土の1%ぐらいで良いのかな。日本全土どころか、日本の全建造物面積(国土の5.1%)でも余りあるレベルですよ。
で、+αで蓄電池の開発が凄まじいですね。トヨタなどが開発していますが、固体蓄電池ができたら、原料にも困らなくなりますし、必要な体積もグッと抑えられます。さらに、ナトリウムイオン電池だと原料問題も解決しますね。
あと、オランダのユトレヒト大学は製造によるCO2よりも発電によるCO2削減量の方が多いと発表してますよ。
わずか5年でここまで科学の進歩を見せつけられると、この先5年後はもっと現実味を帯びるんじゃないですか?
@@syunmaru5053
良くご存じでw
日本ぐらいでしょうね 海外では既に蓄電池連係が始まってるのにこんなデマが今でも蔓延ってるのはw
生産時に二酸化炭素を排出してるから意味ないとか、情弱過ぎて笑う
あの、日本全土にってそれデマですよ。
ひろゆきでさえ、日本の国土の2〜3%って言ってますよ。
もちろん、エネルギー基本計画とか見て頂ければ分かりますが、誰も太陽光パネルで100%電力を賄おうなんて考えてないですよ。エネルギーミックスという考え方で、これから効率の悪い石炭火力や古い火力発電所がどんどん閉鎖されていくので、その分を再生可能エネルギーとかの積み上げで何とかしましょうというだけ。
後、太陽光発電所のエネルギー収支が合わないって、多分「武田邦彦」だと思うんですが、産業総合研究所のレポートとかでEPRやEPTを調べればデマって分かりますよ。
当初から「分かり切った問題」を「知らなかった」と言い張って推し進めてたんだから、「協議会」なんて立ち上げても「有効なリサイクル方法(リビルト品)がないということが分かりました」って言って終わり。
製造工程から廃棄までトータルでクリーンな
エネルギーでないと意味の無い物になる。
東京都条例で取り付けを義務化するのならば、廃棄時の責任は東京都が負うべきで、
廃棄費用やメンテナンス費用の説明なしに設置を強要するのは騙し以外の何物でもない。
ダム上ソーラーパネルは台風や汚染した場合の下流の補償はどうなってるんだろう。
全くです💢💢
すばらしい問題提起!
太陽光パネルにはカドミウムなどの重金属も含まれるとか‥
きちんと分離できなかったり、不法投棄されると、やがて食物連鎖で濃縮されると想像されます。
イタイイタイ病などを発生させないためにも、継続の調査報道に期待します。
リサイクルに税金投入はやめてね。
設置時にも無駄に税金投入してるんだから
自己負担で処理しでください。
太陽光発電は環境に良くないよね?
太陽光パネルは山削って設置してるし。
鉛やカドミウムとか含まれてる重金属の廃棄にも問題あるし。
カルフォルニアでも太陽光パネルの廃棄問題で含まれてる重金属が地下水を汚染すると大変な事になってるのに。
有害物質云々は2001年以前に製造された電子回路の基盤やら自動車にも多く含まれてる
野ざらしの危険性云々ならそっちの方が深刻
中国産のソーラーパネルや蓄電池を買ってたら本末転倒になるかと・・・
日本の産業を活性化させる取り組みをしてほしい
日本の産業…あまり想像できないけどどういうものだろうか…?
頭の軽い政治家たちの責任も追及しないといけません。周りの雰囲気と勢いだけで発言するような政治家は、しっかり見極めて落選させなくてはいけませんね。
太陽光パネルのほとんどが中国のウイグルの強制労働によって安価で作られていることを報道するべきでしょう
4割ちょいが中国以外、6割を少し切るくらいが中国
パネル撤去後の屋根の修繕費がエグいことになりそう
パネルの廃棄費用がかからない様になってようやく良くてトントンくらいじゃ無いかな
屋根に架台がくっついてるだけだぞ。
パネルをタダで貰えるんなら貰いたいわ。中古パネルなんか中国系企業で買い漁ってるよ。
しかも政府が支援してくれるなら儲かってしょうがないわな。
@@寝る寝る寝るね-w3j その補助金は みなさんの電気料金に 上乗せされてるのが 問題だと思う。
@@user-yh1mt4mg2m
原発の地方交付金、事故廃炉費用を電気料金に上乗せして初めて国民は少し全容理解すると思うw
30年は取り付けたままですよ?
積雪により破壊もかなりあるので保険には入っておいたほうがいいです。
発電の権利と義務は相続させるよにすべきですね
法人が解散したら責任無しではなく、無限責任にして法人や個人に所属するソーラーパネルは無限責任として財産に含めるべきです
相続を通じて逃げ得を許さない
森、自然を切り拓いて太陽光発電。廃棄物を出して再生可能エネルギー
設置してる所の多くは休耕地や閉鎖したゴルフ場、工業団地の空き地等、「既に開発されてる場所」の方が多いけどね
感電したりするらしいので危ないですよ、また有毒物質がパネルの割れたところから流れ出てますよ!!
太陽光の廃棄がー廃棄がー言ってる人ほど原発動かせって言って廃炉のこと頭からすっぽぬかすんだよねw
太陽光廃棄はリサイクルが進んでるし、そんなんいうたらあんたが住んでる家や家電、全部いずれ廃棄するんだぜ?太陽光だけじゃねえんだよ。
正論w 再エネ賦課金で国民に見えるコストにするか、地方交付金、廃炉費用等を特別会計等に潜り込ませ見えない税金にするかの差
ここで騒いでいる人は目の前の請求にしか目がいかないから簡単に国から騙される
変換器は15年で交換になるよと大手住宅メーカーの友達が話していました。
パネルも廃棄代金を払わずに不法投棄が増えそうですね。
太陽電池の問題点(森林環境破壊や廃棄物処理)は先送りということですね。
雪が降れば、どれくらいの電力が?雪国設置を説明してほしい。しかも修理出来ないとか?意味不明過ぎてびびるっ。
運よく故障を免れても、いずれは寿命で全交換するときが来ます。
すべての人がソーラーパネルで十分な採算が取れるわけではありません。
また、たとえ採算が取れても、それは賦課金によるもので、ソーラーを付けていない人から徴収されているからです。
さらにCO2削減のためという人も多くいますが、実際のところポリシリコン製造から寿命で廃棄するまでに消費するエネルギーで換算すると、ほぼCO2削減にはなりません。
それどころか、ソーラーパネルはリサイクルにコストがかかるため、多くは埋め立てられてしまうのが現状です。
保護ガラスのない状態で粉砕されたパネルからは、ヒ素などの有害物質が出ると言われています。
ソーラーパネルを設置する場合には、寿命や故障についても視野に入れ、責任をもってリサイクルまでやってくれる業者を選ぶよう、お願いします。
故障後に屋根に乗せてあるパネルを撤去する費用、
更に穴を開けてしまっているから再び防水工事もしなければ
いけないし・・・
電気代の高騰でソーラー導入したくなる気持ちも分かるけど、
後に自らの首を絞める事になると思います・・・
黒川さんの家の太陽光パネルは日本製です。室内にあるパワーコンディショナーの寿命(10~15年)でしょうから、
パワコンの交換すればいいじゃないですか!パネルが壊れたとは思って無いです。
昔、「湯ワイター」というものが有って、風呂のお湯を屋根上の機器に太陽光を当てて沸かすというのが有ったけど、雨の日曇りの日は追い炊きが必要だとか、配管から漏水が有ったり屋根から雨漏りしたりで大変だった。クレーンで下ろすときに高かった記憶です。
うちの実家は35年間一度も壊れず未だに現役ですけど・・
@@itisanoku5917 そりゃ、壊れるかどうかはみんな同じとは限らんし、地震来たら間違いなくガラスが割れるわなぁ、あんな物。
「太陽熱温水器」ですね。私の実家のも壊れています。撤去しようと思っていますが費用が高そうですね。どれくらいの費用でしたか?
普通は3万位ですよ
メリットは無いでしょう。自然災害で壊れて処分に困る。
山の木を切って自然破壊。
お金がかからないシートタイプの太陽光発電パネルを早く作って欲しい。日本の企業頑張ってください。これこそが世界に誇れる産業です。
それがいいですよね。
日本企業が作ったものには安全性も信頼も強いので受け入れやすいですよね。
風力発電とか水素とか良いものあるのにな〜。世界に出していないのが悲しい。(日本からという実績を得ること条件に)
2:15~
「修理できないです。交換です。」
ってパワーコンディショナ(30~40万)の話やろ
設置して20年ならパネルは活きてるよ
あたかも太陽光パネル自体が寿命かのように上手いこと編集されてるね~
リサイクルできると言いたいようだが結局資源を食いつぶすだけ食いつぶしてわざわざ皿にリサイクルって環境破壊と無駄でしかない。
設置600万、月々3万
回収に200カ月もかかる、そんだけあれば壊れるわ
しかも再エネ賦課金で下駄を履いてます
20年前のパネルの発電効率ならそんなもん
太陽光、廃棄問題も重要課題なんだけど
発電量消失は何処で発電を賄うの問題もあるんじゃない?
経済縮小或いは省エネ向上で
パネルの発電量消失分って補える計画なのか?
パネル大量廃棄と同時に電力逼迫にならない計画なのかな?
こっちの問題の方が大きそうだけど
修理ができなくて困ってる人が多いのであれば
修理を請け負う業者が出てくれば儲かりそうなもんだが
現状そこまで困ってる人は多くないんでしょうね。
修理より新しいの買った方が安くて発電効率も良いからな。
だがしかし、取り外したパネルの廃棄に金が……(´・ω・`)
修理と言っても不具合箇所は様々。
手間はかかるし客も金は出したがらない、儲からない事は誰もやらない。
@@o.n.k.g.g- そのうち、パネルの不法投棄が続出すると思うよ
一軒家やビルに付ける位の太陽光発電だったら良いけど、阿蘇山や釧路等のような山の木を大伐採をする地球環境破壊をするメガソーラーは要らない
山地の人間からしたら恐怖でしかない、恐ろしい勢いで山肌を削って設置されている。良いんじゃない?と思っている人は街の人達じゃないかなと感じますし、コレを後世に遺して良い物かを考えて欲しい。この報道でも製品精度やアフターフォローについて、どこまで信頼出来るかを話ているし。
自分が小学生の時、ミニ四駆がブームだったが、授業でソーラーパネルを付けたミニカーを作って運動場で走らせた。ノロノロしか走れない事にガッカリしたが、先生が「君達が大人になる頃には、全ての家の屋根にも全ての自動車にもソーラーパネルが付いている。」と目を輝かせていたのが印象に残っている。
ソーラーカーが実現できると思った時期もありました
当時エネループがあればバッテリーの重要性も生徒に教えることができたのに…
本当にあった怖い話
今じゃ電卓に普通にソーラーパネルが付いていることも凄い。
@@creativeRUclips1 電卓は充電しなくてよかった!
パネルが壊れる、壊れないは置いておいて、
そもそも太陽光で作る電気は質が悪いんだよ。
地球のことを考えると、太陽光エネルギーをそっくり吸収する太陽光パネルなんかよりも、植林や緑化の方が圧倒的にいいんだけど、経済的なサステナビリティは太陽光ビジネスの方なんだよなあ。
新たに一戸建てを建てるなら、テスラのソーラールーフみたいのが出回るのを待ったほうがいいと思う。
現行のソーラーパネルじゃガラスを屋根に置いているようなもの。建築的な美観も損なう。
太陽光は長く持たないため後の処分等々を考えて設置しないと後が大変に成る
今まで通り正規の電気代が安くつくはず。
故障時以外の点では、
太陽光発電のデメリット: 太陽が出ている時にしか発電出来ない
太陽光発電のメリット : 売電と可動部がないため寿命は短くない
風力発電のデメリット : 風が少ないとき発電は大して出ない・羽が回る可動部があり、寿命が長くはない。
風力発電のメリット : 夜でも発電できる・設置面積が小さくて済む
廃棄・故障の時は風力発電の方が太陽光発電よりも大変かなぁ。
両方比較すると、気象・晴れる日を考慮して統計的に見るとどっちが良くなるのか、
結局総合的に、経済性、寿命なども含めるとどっちの方がよいか?
詳しく調べてませんが,風力発電の方があかんかなぁ。
風力発電は風量によって発電量が安定化しづらいし・・・。
そういうのを実際に実験して、詳しく説明してくれる動画が見たいです。
だいぶ前のコメントに返信して恐縮ですが、個人宅用の小型風力発電は太陽光の約10分の1くらいで、極端に発電量が少ないことから、そもそも太陽光と風力を比較すると使い道が大きく違うと言うのが実際のところじゃないでしょうか。
他の発電方式と比較して太陽光は個人宅導入が容易で、一方で風力は洋上・沿岸部や山岳部の人のいない地域で大型のものを作ることで必要免責に対する発電量が太陽光を上回るので、場所ごとに使い分けることができると思います。
パワコン壊れたら交換するの当たり前だろ
初期投資が回収出来ずに赤字になる例があるならそれを示せ!
こんなもん報道じゃない。
不安を煽ってみたり国や自治体を追求するポーズをみせるのが楽しいのか?
お前らテレビ局は何様のつもりだ?
何がしたい?
賦課金なくせよ。補助無くせよ。
考えもしなかったリスクもいっぱい出てくると思っておいた方がいい。
全否定はしないけど、急激にではなく、ゆっくり。
多様な発電方法と併用して、様子をみながら。
森林伐採なんてのは論外。
珍しく良い報道であった。
↑↑【ガチ】一万円もらえる方法
東京都設置義務付けしたくせに廃棄ルートの確立はまだ検討段階とかあきれる
茨城県つくば市のものです。ある業者により、1ha近くの範囲の山林を伐採して、太陽光発電をたてる計画があります。市に相談すると民有林だから、地主が売却すると山林は守れないと言われました。
しかも住宅を囲むようにたてられるので、本当に不安です。破損して庭にパネルがきたら、どうなるのか。業者が倒産してたら市はきちんと対応するのかとか、、、国の廃棄についての資料によると、第三者を傷つけたときの保険に加入してる業者は3割くらいしかいないらしいじゃないですか
あと調べたら廃棄のための外部積立費が義務化されてるとのことですが、それも10年目からじゃないですか。
10年目に業者が逃たらどうなるの??その会社はつくば市のSDGSに登録してるんですけど、森を切り開いてどのへんが持続可能社会なのか
太陽光パネルを製造するのにも廃棄しリサイクルするにもコストやエネルギーがかかるわけですから、それらをトータルに見た場合に本当に原子力や火力を廃止して置き換えることにメリットがあるのか考えて欲しい。
同じようなことがEVにもいえますよね、燃料電池等の製造や廃棄に必要なコストやエネルギーをトータルにみた場合にガソリンエンジンを置き換えていくことにメリットがあるのだろうか。
補助金のからんでいるビジネスって、補助金を受けて利益をあげる企業が政治家へ献金したり官僚を天下り先として受け入れたりするためつくられたもので、国民にはほとんどメリットがないもののように思っています。
そこに、気が付く方少数ですが、これは真理です。電気を自家で作れて、買うより安くなれば話は
別です。
先日河津桜を見に行ったらところ太陽光パネルが目に入って、無茶苦茶興醒めしました。
国民の安全・安心のために、ぜひ東京都心・都庁となりに不要太陽光パネル処理場を作ってください。
目先の金にとらわれず、設置しないという選択をした人たちの税金は使わないでね。
設置した人はそれで利益を出したんだから
電気代月数千円の家庭がソーラーパネルに数百万円も出して買っても元を回収するのは不可能だろうな
回収できるころにはパワコンの寿命、交換で振り出しに戻るwwww
義務化とか怖すぎ、、、、、
なんでもそうだけど、ちゃんと後始末の事まで考えて欲しいですね。
太陽光発電は夜は、発電しませんよ❗️設置費をローン支払いしたら、普段の電気代よりローンの支払いの方が高い❗️
太陽光パネルのリサイクル技術の発展を新たな雇用にすべき。
パワーコンディショナーは10年経つと確実に壊れるものと説明が有ったので、その金額やメンテナンスを考えておかないと設置したことを後悔する。
中国メーカーのものばかりでしょ。それを推し進めている知事や国会議員がいっぱいいる。どーしてですかねぇぇぇ。
廃棄も大変だろし、今だと銅線とか切断されて
持ってかれないといいけど。
小池「太陽光パネル設置しろよ、義務じゃ。」
都民「壊れたり廃棄したときはどこへ相談したらええの?」
小池「そんなん知るか、自分らでなんとかしろ。」
この状態だからな、東京都は。
太陽光のリサイクルはすでに始まっている。
・家の屋根に太陽光パネルを設置した場合の盲点。
火災時、電気設備なので、一般的な消火が出来ないこと。
火災全体の2/3 が直火、 1/3が電気火災。
火災警報器を付けましょう。死亡率は1/10に改善。
設置義務は寝室のみ、中途半端。
・首里城火災も、検証は消防がキッチリやったが、デニー県政圧力で、
発表が曖昧に終わっていた。
那覇地裁 裁判中/ 延長コード電気火災。高度な蓋然性アリ。
あの沖縄デニー知事の執念。
管理者だが、募金56億円は、所有者(国)に渡さず。
壊れたらというか、壊れなくても中国製なので10〜15年持つかな?20年前なら、シャープか京セラですが、今は中国製なので、10年持ったらいい方です。
大きさによるが、屋根から外すのにも100万円以上掛かるでしょう。
廃棄の環境問題を考えると、設置は慎重にしたほうがいい。
太陽光パネルを持ち家につけました。家族の節電意識は上がりました。思わぬ副次的なメリットで電気使用量は下がってます。10年後にはリサイクル技術も国内で発達してほしいものですね。
残念ながら買ってしまったのなら負けゲーです。
節電意識以上にメンテナンス、廃棄費用や火災トラブル、買取価格減少、パネルの自重による屋根の耐久問題など
さまざまな問題が節電意識を超えて来ます。
恐らくそのパネルもウイグル強制労働によって作られた素材を使ってるでしょう。
詰んだね
@@st5599
で、そのメンテナンス費って具体的に何に月々いくらかかるの?w 火災トラブルは保険、買取価格は初めに分かった上で資金計画するのが普通、屋根の耐久性が無ければそもそも設置出来ない
良くある伝聞程度の負け組の否定内容を鵜呑みにし投資機会を逃している人間の方が普通に人生詰んでるけどねw
@@yuunakam001 買取価格は下がる事が予想それるから投資には向かないってのがわからないかね。
屋根の耐久性がないと付けられないけど、
耐久性を持たせるのに余分な費用が家の本体代にかかってる事も見逃してる。
あらゆる面で太陽光パネルが勝てる分野はほとんどない。デメリットばかり。
@@st5599
買取価格は下がることが予想されるから投資に向かない←買取価格が下がる事は事前に判りそれ前提で計画的に買うのが普通
耐久性を持たせるために余分な費用←事前調査で費用を計算しないで投資する人間はいないw
デメリットばかり←デメリット以上にメリットがあるから現に投資として成立しているw それをさっぱり精査出来ず手を出せない人間が貴方の様な人間w
@@yuunakam001 あなたは聡明ですね。将来的な燃料バランスや停電に対するリスクヘッジ、住居環境に合わせた投資が大切です。お金もなければ学もない人に返事する時間と労力はもったいないのでスルーした方がいいと思います!老婆心ながら失礼しました。
冬期間は、雪降りで太陽光パネルが働くことができないこともありますが、パネルなどには注意して大事に使うつもりです。
私も思っていました。。。 物はいつか壊れる。。設置に 初期費用 数百万 まず払い
数年たてば 利益 が出ると考えるんだろうけど 所詮 物。。。
外に出しっぱなしなんだから台風来たら壊れる。。。修理をしても またお金がかかる。。。
そんなこと 普通に考えたらわかるのでは?