~戦国の剣聖・上泉信綱~武将を捨てて剣に生きた男の生涯とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 авг 2024
  • 剣の達人、剣豪と呼ばれる人物が多い中、『剣聖』と呼ばれた剣の天才がいました。
    その男の名を上泉信綱といいます。
    新陰流を創設し、やがて柳生宗厳や丸目蔵人といった名を成す剣豪たちに技を伝授していくのです。
    しかしそんな信綱も前半生をひも解けばれっきとした武将でした。
    しかしある時を境にその地位を捨て、剣の道に生きていくのです。
    そんな男の生涯を紹介していきましょう。
    ~目次~
    1:09 武道の才能を開花させた信綱
    3:09 戦国武将として活躍
    7:12 諸国遍歴の旅に出る
    9:59 天下一の兵法者として
    13:54 人生の終焉を迎える
    16:30 まとめ
    【関連動画】
    タイ捨流の祖…剣豪・丸目長恵
    • タイ捨流の祖…剣豪・丸目長恵
    『剣豪・宮本武蔵』の通説を覆す!疑惑だらけの最強伝説とは?
    • 『剣豪・宮本武蔵』の通説を覆す!疑惑だらけの...
    すごいんだけど残念な剣豪武将?一刀流を極めた男・小野忠明
    • すごいんだけど残念な剣豪武将?一刀流を極めた...
    ナレーション:真加藤沙織
    脚本・監修:歴史の細道
    #歴史の細道 #上泉信綱
    ~画像~
    photo: Qurren (トーク)Taken with Canon IXY 430F (Digital IXUS 245 HS) - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    mariemon - mariemon, CC 表示 3.0, ja.wikipedia.o...

Комментарии • 93

  • @user-si3os8mp6m
    @user-si3os8mp6m 3 года назад +28

    上泉信綱を取り上げて頂きありがとうございました!

  • @user-bv2oy1kr8c
    @user-bv2oy1kr8c 3 года назад +31

    全てを捨てて剣のみに生きた本物の剣聖。
    日本には本当に小説の主人公のようなかたが、実在するんだよなぁ。

    • @queirrelel
      @queirrelel Год назад

      素晴らしい小説があった

  • @user-nx9cb5ql7z
    @user-nx9cb5ql7z 3 года назад +20

    信綱を取り巻く剣豪たちの人間模様…なんか良いですねえ。まったく嫌味がありません。

  • @m.o3158
    @m.o3158 3 года назад +22

    さおりさんのナレーション素敵です。
    カッコいい生き様。

  • @mikozaki1
    @mikozaki1 3 года назад +16

    小説で読んだことがあります
    疋田文五郎のことも尊敬しています。
    数多くの剣客が誕生した日本は素晴らしいです。

  • @user-fl6im1lc7c
    @user-fl6im1lc7c 3 года назад +20

    柳生石舟斎も上泉に師事し多くの弟子たちを育て上げた剣聖

  • @user-mv1ne7rx4s
    @user-mv1ne7rx4s 2 года назад +7

    上泉信綱こそ最強の剣聖

  • @manta0368
    @manta0368 3 года назад +16

    塚原卜伝、上泉信綱 >>宮本武蔵
    だよなあ。

  • @suzumei73
    @suzumei73 3 года назад +7

    地元なので嬉しいです!ありがとうございます

    • @CitronCoffee
      @CitronCoffee 2 года назад +1

      新陰流を少しやっているので、たまに上泉町に行きます。
      コロナ禍が終わったら次の流祖祭をたのしみにしております。

  • @user-ponkotsukakumei
    @user-ponkotsukakumei 3 года назад +21

    池波正太郎の「剣の天地」は
    上泉信綱を描いた小説の傑作!

    • @user-ponkotsukakumei
      @user-ponkotsukakumei 3 года назад +4

      @@chibikamekochan
      岩明均の短編集「雪の峠・剣の舞」
      疋田文五郎を主人公にした漫画ですが
      これもなかなか面白いです♪

  • @gm9850
    @gm9850 3 года назад +13

    さおりさん、綺麗ですね。説明も聞きやすく分かりやすいです!頑張ってください!

    • @kwattakanngae
      @kwattakanngae Год назад

      全然きれいじゃない・・・・

  • @user-cz8xu1zd7h
    @user-cz8xu1zd7h 3 года назад +8

    落ち着いた口調、知性が感じられてスーっと
    入って来ますね。
    他のおちゃらけ、ぼー読みYOUチューバも
    見習って貰いたいものだ❗

  • @user-wh2fi3wg6c
    @user-wh2fi3wg6c 3 года назад +20

    なんて熱い話!
    脚色だらけの宮本武蔵よりずっとドラマになる人生だ。

  • @user-bh1sf2bc9s
    @user-bh1sf2bc9s 3 года назад +5

    本当に、面白い戦国武士ですね。息子に裏切られ、城を失った後の方が人生が華やかに成りました。あちこちで武道や人生を教え、あの柳生石舟斎も彼の教え子であみだしたのが新影流で彼の武術は「影流」だったそうです。誠に歴史は面白いですね。

  • @user-en1dq8fe5q
    @user-en1dq8fe5q 3 года назад +8

    『寄生獣』の原作者:岩明 均 (いわあき ひとし) 氏が『剣の舞』で上泉信綱を描いていました。事実に色々と付け足しはありますが上泉氏の生き様や心根が伝わってくる秀作コミックスです。

  • @user-oe2rh4vc4g
    @user-oe2rh4vc4g 3 года назад +15

    上泉信綱キターッ(゚∀゚ 三 ゚∀゚)

  • @user-mg1qq8vh4h
    @user-mg1qq8vh4h 3 года назад +5

    感動しました、武の人間神様知って、驚きタイムマシンデモ有れば、その存在見てみたかったな。

  • @user-bm8qv2in8f
    @user-bm8qv2in8f 3 года назад +14

    大胡の殿ですね。上泉伊勢守秀綱。後の信綱ですが。愛洲移香斎が陰流を考案したとされるので、信綱は塚原卜伝より学んだ神道流ではなく陰流、新陰流を名乗ったようです。別名を「漂泊の剣聖」。戦国時代には剣豪が何人も現れ、剣聖と呼ばれますが、剣聖と呼ばれるのに真に相応しいのは「塚原卜伝」と「上泉信綱」の二人だと思ってます。武蔵も柳生も良いと思いますが。

    • @user-vh5me3fi9w
      @user-vh5me3fi9w 3 года назад +1

      秀綱は、松本(備前守)政信に教えを受けて印可を得たのであって、塚原卜伝から教えを受けたことはないようです。松本備前守は、香取神道流の飯笹の高弟です。鹿島神宮と香取神宮の神事の交流等が切っ掛けで、どちらも古代から伝わるシキ(職)があり、鹿島は鹿島の太刀、香取は飯笹が香取神道流が技術交流していて、その時に松本備前守が、塚原卜伝に指導しているので、共通の師匠だといえますね。ご存知だったかもしれませんが、以前読んだ歴史読本による記述で、二人は何処かで面識はあったようですが、指導したり、されたりした経験はないとあり、少し残念に思ったことがありました。

    • @user-bm8qv2in8f
      @user-bm8qv2in8f 3 года назад

      @@user-vh5me3fi9w 御指摘ありがとうございます。
      年代的に同じか、卜伝がやや上の年代なので、自分が読んだ本では卜伝よりとなってますが、御指摘の通り、その師匠松本備前より習った方が自然だと思います。
      兄弟弟子なので、若い頃に木刀で型の稽古に励んでいたかも知れません。

    • @user-uq2sz9yl7z
      @user-uq2sz9yl7z 11 месяцев назад

      ​@@user-bm8qv2in8f初めまして、自分の中学時代の剣道部の顧問の先生が卜伝流剣術宗家で私に剣道と剣術教えてくれた最初の師匠です。
      卜伝流剣術宗家から新陰流系統の流れを組む駒川改心流剣術の黒田鉄山先生を紹介して頂き、二人目の師匠が新陰流系統です。

  • @user-kw2qd9fq1z
    @user-kw2qd9fq1z 3 года назад +4

    柳生宗厳は石舟斎になり武蔵に教えて
    胤栄の槍術から昇華させ完成させた2代目の胤舜が闘うとか胸熱
    信綱の師匠愛洲伊香斎もぶっ飛んだ人ですよね
    竹刀は大発明。でも明治時代直前まで笑われて木刀が主流だったイメージです。
    平和な現代にはガッチリ合う活人剣が今完成した!

  • @user-um2nm7dx9u
    @user-um2nm7dx9u 3 года назад +3

    16:30のまとめの言い方が世界一かわいい

  • @aristagrestrix6101
    @aristagrestrix6101 3 года назад +20

    最強の剣豪といえば宮本武蔵や塚原卜伝が筆頭に挙がりそうだけど、個人的には上泉伊勢守が真の最強だと思ってる。

    • @user-de9dv2tl7f
      @user-de9dv2tl7f 3 года назад +5

      武蔵は嘘つきだよ
      本当に1人で戦ったかすら疑わしいよ((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

    • @user-tk8ef7hv3u
      @user-tk8ef7hv3u 2 года назад +2

      武蔵は無い(事跡がほぼ創作のため)
      楳本法神か東郷重位かなと思う

  • @user-fs6fr7dx5j
    @user-fs6fr7dx5j 3 года назад +4

    歴史は知らなかったけど新陰流を柳生家に授けた本は一度読みましたぁ今は少ししか覚えておりませ

  • @kouichisatou6818
    @kouichisatou6818 3 года назад +6

    なんでpv伸びないんでしょうか。。。
    こんなに面白いのに。

    • @user-nx9cb5ql7z
      @user-nx9cb5ql7z 3 года назад +6

      残念ながら宮本武蔵より知名度が劣るからではないでしょうか。
      歴史好き剣術好きにとっては神様のような人ですが、やはり一般受けしないところなんだと思います。
      間違いなく武蔵よりも断然格上の方ですよね。

  • @shyrook
    @shyrook 3 года назад +13

    中学の頃、図書室で見つけた「上州剣豪列伝(だったかな?)」で読み、現代剣道の基礎になったともいわれる神陰流の開祖が地元民だったと書かれていて驚いた。
    そして岩明均の漫画「剣の舞」では剣術を武士の生業ではなく「商売」にしてしまったのに驚いた。袋竹刀を考案したのも信綱自身や高弟である疋田文五郎が他流の達人相手に正面から打ち込んで一本取ることで実力差を見せつけた。
    当時は木刀で稽古するのが普通だったため型稽古中のミスで死んだり身体を痛めたりするのはままあった。しかし、袋竹刀での立ち合いは実力者ほど正面から打たれれば相手との力量差を実感してしまう。
    ぶっちゃけ竹刀での勝負に負けて「もう一度」とクレーム付けるのって未熟者か、度を越して前向きかなんですよね。

  • @anaisno1
    @anaisno1 3 года назад +8

    西上野の雄、長野業正の配下ですな
    大胡城、上泉城は見学したことがあります

    • @yoshii871
      @yoshii871 3 года назад +4

      信長の野望でも長野業正配下で登場しますな

  • @user-fx7di3re6u
    @user-fx7di3re6u 3 года назад +5

    良い❤️

  • @user-rk3bk8jc4j
    @user-rk3bk8jc4j 3 года назад +5

    おっとーー!大好きな剣豪モノをこんな美人さんに解説していただけるとは!一粒で二度美味しい(^_^。さっそくチャンネル登録させていただきましたー。

  • @k.j8306
    @k.j8306 3 года назад +2

    信綱は将軍家の兵法指南役柳生宗矩の父石舟斎だけでなく、一説には塚原卜伝に活人剣、神武不殺の意義を解き伝えたそうです。鹿島神宮の御祭神タケミカヅチノミコトは武道の神様として祀られています。タケミカヅチノミコトの武威である相手と包容同化の和する力を信綱は深く理解し実践した人だったんだなと私は思っています。信綱の活人剣のルーツはタケミカヅチノミコトから大きな影響を受けていると感じました。

  • @user-lh2yi4ws3o
    @user-lh2yi4ws3o 11 месяцев назад +1

    さおりさん素敵ですね☺️

  • @user-pr1en5sw7j
    @user-pr1en5sw7j 3 года назад +6

    自分が高校生の頃(40数年前)剣豪小説を良く見ていました。
    池波正太郎や五味康介とか好んで読んでました。
    特に好きな剣豪は「塚原卜伝」と「上泉伊勢守信綱」でした。
    題名・作者は忘れてしまいましたが、その小説ではたしか上泉信綱は武田信玄が攻めてきた時にその強さに惚れ込み信玄の信をつけて信綱にしたと記憶にあります。
    それ以前は「秀綱」だった記憶があります。
    戦国武将はドラマなどで取り上げられるので知っている人は多いのですが、剣豪は精々ドラマ・映画で放送・上映された「宮本武蔵」「柳生十兵衛」あたりでしょうか。
    世の中の多くの人が知ってくれるよう頑張って下さい。
    応援しております。

  • @user-jf4zv4qe9p
    @user-jf4zv4qe9p 3 года назад +5

    袋竹刀と現代の竹刀は同じものではないです。
    まず見た目がぜんぜん違います。
    袋竹刀は竹を柄にする部分を残して16分割くらいのササラ状に割り、革の袋をかぶせ、漆を塗ってしあげたものです。
    漆が乾いて革が縮んだ箇所がヒキガエルの肌のように見えることから「ひきはだしない」とも言います。
    天下太平のための哲学として活人剣という言葉を使ったのは、柳生宗矩の【兵法家伝書】あたりからではないかと…。
    剣術としての新陰流の活人剣(かつにんけん)については
    柳生宗厳から柳生兵庫介利厳に伝授された【没滋味手段口伝書(もつじみしゅだんくでんしょ)】に
    『当流に構太刀を皆、殺人刀(せつにんとう)といい、構の無きところをいずれも皆、活人剣という』と記されています。

  • @user-zv5cr1hj4j
    @user-zv5cr1hj4j 3 года назад +7

    丸目蔵人すき。

    • @mitsmarume3941
      @mitsmarume3941 3 года назад +4

      豪雨災害に遭った熊本県人吉市に丸目蔵人の末裔は生き続けてます。

    • @aristagrestrix6101
      @aristagrestrix6101 3 года назад +4

      石舟斎亡き後にその息子で幕府剣術指南役の柳生宗矩が天下一の兵法家と喧伝されると「オイオイオイ、俺を捨て置いて天下一だぁ…!?」と江戸にブッ込みをかけ、困った宗矩が「丸目殿を差し置いて某が天下一であるなどとは露にも思っておりません。しかし父石舟斎より家督を受け継ぎ、幕府剣術指南役という職を頂いている事からそのように天下へ喧伝する他なかったのです」と釈明し「では、東の天下一を不肖この某が、西の天下一を丸目殿という事に致しましょう」と和解案を持ち出したら「へっ!柳生の若いの、中々分かってるじゃねぇか」と気を良くしてホクホク顔で江戸を去っていったっていう丸目蔵人のエピソード好きw

  • @chachak5711
    @chachak5711 Год назад +1

    今に生きてる流派の始祖はそりゃすごい。歴代の当主が師匠はもっとすごかったと言うもんな。

  • @user-oj5ty4si6j
    @user-oj5ty4si6j 3 года назад +3

    地元の誇り

  • @chikashionoyama7892
    @chikashionoyama7892 Год назад

    大変良かったです。

  • @CitronCoffee
    @CitronCoffee 2 года назад +2

    「活人剣(かつじんけん)」は、相手の技や動きを無理やり封じずに相手の挙動に自分も合わせて勝つ、という意味です。相手を斬り殺す点には変わりありません。
    相手に技を出させますが、完全に自由にさせているわけではなく、実はこちらも少し動くことで微妙に心理をコントロールして、それに合わせて技を出して勝ちます。
    ただ、技量が大きく上回れば殺さずに勝てるようになるのでしょう。
    一方「殺人刀(せつにんとう)」は、相手に技を出させず封じて自分の技のみで勝つ、という意味です。最初から最後まで自分の文法を押し付けるワガママ戦法です。
    柳生宗矩がこれらの本来の意味を、平和な江戸期にも有用となるように意味を変えてしまったようです。
    しかし、どちらの意味もそれぞれ奥が深いと思います。

  • @user-np4is2zq9o
    @user-np4is2zq9o 3 года назад +4

    上泉泰綱の娘に志駄義秀の子が養子として入婿し上泉秀富と名乗り、
    子孫は現在も米沢市在住です😊

  • @user-el7fq3il8y
    @user-el7fq3il8y 3 года назад +3

    竹刀は 同じじゃないよ。今も作る人少ないから かなり高いですよ袋竹刀って。長さは2尺から二尺三寸 程。真剣の長さに擬えて造られて居ます 。一本の竹の棒から作られています。中程は四つ割りで、物打ちのあたりから先は16に割られていて 漆の塗られた皮の袋に入れて🧧撃っても怪我をさせないようになっていますよ。だから使用すると漆が割れてヒキガエルの肌のようになるから ひきはだシナイ(撓 )ともいわれています。対して現代の剣道の竹刀は 長さは三尺9寸の四つ割竹を 束革と 中結いという革紐と 切っ先を守る尖革で 絹の琴の糸でこれらを結び 防具使用を前提にしているので 割りと固く締め上げられています 。先き革の中には今ではプラスティック製の芯が入っています。叩かれたら間が悪いと 腕の骨など小手の防具の上からでも 折れたりします。わりと起きる怪我です。決して一緒でも無いし 長さも硬さも違うし 打たれた感じも 外見上も全く別物です。ネンために‼️武道具店で実際に見せてもらってくだいね。

  • @user-sh4ho8fh4k
    @user-sh4ho8fh4k 3 года назад +2

    昔から
    剣豪の中でも断然好きというか尊敬してました。今まで余り取り上げられる機会の無かったことにいささか不満でしたがとても嬉しいです、出来れば弟子の疋田陰流を起こした人のその後も教えて貰えたら更に有りがたいのですが!是非よろしくお願いします

  • @Hashimaki31
    @Hashimaki31 Год назад +1

    上泉信綱と塚原卜伝が出会ったなら何が起こったのでしょうか。活人剣について等語り合ったのか、それとも立ち会ったか。

    • @user-vh5me3fi9w
      @user-vh5me3fi9w 4 месяца назад

      師匠についてなら確実に話題になってたでしょうね。
      松本正信は二人の共通の師匠ですから。

  • @gonbe7
    @gonbe7 3 года назад +5

    出来たら鐘巻自斎を扱ってほしい。

    • @user-vh5me3fi9w
      @user-vh5me3fi9w 3 месяца назад +1

      伊東一刀斎とのエピソードよりも晩年の立ち会い抜刀術を工夫発明して民間のそれも身分の、低い人々に護身術として地道に伝えていった辺りも取り上げて欲しいものですね。
      中条流として最後に印可を出した相手が佐々木小次郎と言うのも色々な思い入れや葛藤があったのかもしれず、深堀して調べて欲しい人物ですよね。鐘巻自斎と言う人は。

  • @user-wn4zw2it1d
    @user-wn4zw2it1d 3 года назад +6

    けんせいの発音に違和感

  • @user-et5yw1ce8l
    @user-et5yw1ce8l 29 дней назад

    柳生🎉新陰流❤

  • @LOVE-dz6gz
    @LOVE-dz6gz 3 года назад +1

    ブレイブリーデフォルトに出てきたな。
    ブレイブリーデフォルトは面白いけど、最後の方が同じことの繰り返しで難儀なんだよな。

  • @royenami4700
    @royenami4700 3 года назад +2

    謙信は、自らは上杉景虎にはなっていませんね。
    長尾景虎→上杉政虎→上杉輝虎→上杉謙信です。

  • @pyonchanjp
    @pyonchanjp 3 года назад +3

    ナレーションのヒロイン

  • @user-zx6ix1dv1x
    @user-zx6ix1dv1x 3 года назад +3

    ナレーションのおねぇチャンが可愛くて内容があまり入ってこない笑
    と、まぁ、ようするに、八丁堀の中村さんの奥山神影流は、上泉信綱の流れを汲んでるわけですね?

  • @user-et5yw1ce8l
    @user-et5yw1ce8l 29 дней назад

    群馬県前橋❤剣道の竹刀🎉スゲー!😮
    上泉信綱
    将軍に認められ🎉
    天皇に認められ🎉
    群馬県のSUPERヒーロー🦸‍♂️

  • @user-mp3uw5gf4v
    @user-mp3uw5gf4v 3 года назад +6

    今更ながら、江戸時代全般と幕末の頃の柳生新陰流は活躍したのでしょうか?
    特に幕末は新撰組や薩長、白虎隊が有名ですが、柳生一族の事は聞いた事が有りませんでした。
    是非、ネタにしてください。

    • @user-fl6im1lc7c
      @user-fl6im1lc7c 3 года назад +4

      江戸柳生といえば宗矩。江戸幕府の小野派一刀流にとってかわる剣術指南役ですから。活人剣は平和な江戸時代にマッチしてたが新陰流はガチガチの殺人剣だ。柳生新陰流はカウンター剣法

    • @aristagrestrix6101
      @aristagrestrix6101 3 года назад +2

      根本的に誤解してるけど、薩摩や会津、新撰組が有名なのは「身分が低い下っ端が主力」だからだよ。
      新陰流正統は宗家の柳生家と、柳生家を剣術指南役として召し抱えてい
      た幕府と徳川(松平)家がほぼ独占したから、時代が下った幕末には「貴人を戦わせる訳にはいかない」という事で表舞台には出てこなかったのね。
      だから、下級武士の剣術で平民にも門戸を開いていた天然理心流や北辰一刀流、薩摩藩の上級藩士にしか指南されなかった示現流に対して下級藩士の剣術として指南された野太刀自源流(俗に言う薬丸自源流)が最先鋒で活躍する事になったという訳。
      会津藩に関しては太子流など複数の剣術を併せて藩士に指南してたみたいだけど、正直なところ幕臣としての立場に殉じて悲劇的結末を迎えたという記憶しかないなぁ……薩摩や新撰組レベルの有名どころっていた?という感想。

    • @user-vh5me3fi9w
      @user-vh5me3fi9w 3 года назад

      江戸柳生は、宗冬の代で途絶えてしまいました。しかし、尾張柳生は今も健在ですよ。尾張徳川公は最後の代まで尾張柳生の印可を得ていました。

  • @user-yv5en2bw7v
    @user-yv5en2bw7v Год назад +1

    長野業正の重臣、上泉信綱。

  • @user-yb3yq2ii3c
    @user-yb3yq2ii3c 3 года назад +4

    さおりさん結婚されてまた綺麗になりましたね

  • @user-lr7hg4xw4t
    @user-lr7hg4xw4t 3 года назад +6

    バガボンドを思い出すわ

  • @og4429
    @og4429 2 года назад

    孫か甥かと言われてる人物が上杉家に士官して今も家が残ってますね。

  • @user-sm4ru6th7f
    @user-sm4ru6th7f Год назад

    待ってましたぁああ〜〜(=゚ω゚)ノ剣聖登場の巻♪

  • @user-ex9id7is8t
    @user-ex9id7is8t 2 года назад +1

    剑道修炼,归根到底是对自身心性的锻炼,对心灵进行升华,以期达到天人合一的境界,古来有此造诣者凤毛麟角,万中无一~😊😊😊😊

    • @user-tu1wk4pp2r
      @user-tu1wk4pp2r 7 месяцев назад

      到達自我催眠的境界。。。。

  • @user-Re-man-Ise369
    @user-Re-man-Ise369 3 года назад +1

    子供を人質に取った相手に坊主の格好して近づいて握り飯2つ同時に投げて刀を落としたところ仕留めるとかマジハンパない

  • @japanbest1
    @japanbest1 3 года назад +6

    割れた岩は鬼滅で見たわw

    • @CitronCoffee
      @CitronCoffee 2 года назад

      現実に、信じられないような強さの人が昔はいたんでしょうなあ

  • @user-vq5od8ch3n
    @user-vq5od8ch3n 3 года назад +2

    陰流とは、相手の陰の様に動くということなのかな❓。

    • @user-vh5me3fi9w
      @user-vh5me3fi9w 6 дней назад

      愛洲移香斎が、中華海賊のばはんをしていた関係で、大陸の人々や海賊と武術の交流があってその結果出来たのが、陰流です。念流や鞍馬流をベースに大陸や海賊の戦いかたを加えていったのでしょう。
      息子は、猿飛陰流を興しています。
      陰流と新陰流は基本の釣り腰と言う姿勢、足運びが共通点になっています。

  • @user-et5yw1ce8l
    @user-et5yw1ce8l 29 дней назад

    ありがとう❤m(_ _)m🎉

  • @auctiongold2424
    @auctiongold2424 3 года назад +1

    さおりん❤

  • @smilejukebox
    @smilejukebox 3 года назад

    サオリちゃん、可愛い。

  • @user-su5qr2wt5m
    @user-su5qr2wt5m 3 месяца назад

    信玄も絶対に欲しかったであろう。また、信綱が信玄の 武将なっていたなら武田家も信長に勝ったかも?

  • @user-ue5tc3mo1w
    @user-ue5tc3mo1w Год назад

    色白美人のさおりさんは、ロングヘアーがよく似合う!!
    優れた剣豪でも、鉄砲には敵わないし、社会に影響を及ぼさない!!

  • @user-xb6hi5vq2h
    @user-xb6hi5vq2h 3 года назад +5

    上泉伊勢守は剣の達人の一人でしょうね。私は「塚原卜伝」が一番強かったと思いますがね! 200数度の真剣勝負をして、身に寸鉄の傷もなかったと記録されておりますからね!

  • @user-ew1bc6iw3t
    @user-ew1bc6iw3t 3 года назад +1

    かんじみた

  • @user-xw9yz1st7g
    @user-xw9yz1st7g 3 года назад

    ^^♥♥♥♥♥♥♥♥♥

  • @kenn8438
    @kenn8438 3 года назад

    水鴎流よりも強い?

    • @CitronCoffee
      @CitronCoffee 2 года назад +2

      流派の強弱は相性でしか判断できません。各人それぞれの個性と相まって、どの流派が強いとは言えないのです。
      でも拝一刀の水鴎流は柳生と並んで天下最強です。鍛錬するときは川に刀を沈めると錆びるのでやめた方がいいです。

  • @kpo1870
    @kpo1870 3 года назад

    いささかお古いが、「忍者武芸帳」では、弟子の四天王と合わせて5対1で仕留めようとした殺人剣の無風道人にあっさりやられたわ。「剣を出世の種にしたうぬは罪深い男よ」とまで罵倒されたあげく、偽善者呼ばわり。剣聖も泥まみれの末路で、こりゃ救いようがなかった(笑)。

    • @user-mg1qq8vh4h
      @user-mg1qq8vh4h 3 года назад +1

      意味がわからん、架空の漫画で、剣聖を下す頭構造???

  • @user-el7fq3il8y
    @user-el7fq3il8y 3 года назад

    竹刀の話しは怪しいぞ。ちゃんと勉強なさい