【ダグラム】燃える男の茶色いネイティブダンサーとヒゲダンディ【Jロックバギー】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ■下記リンクより画像等引用させていただいております。ありがとうございます。
引用元画像(amazonアフィリエイトリンクを含む場合があります)
MAX版
amzn.to/432jac0
タカラ版
amzn.to/3CVtRlW
乗り物ニュース
trafficnews.jp...
モーターファン
car.motor-fan....
car.motor-fan....
#ダグラム
#ネイティブダンサー
#Jロックバギー
ダグラムにおけるスナフキンである。
これのお陰で、バイクの両サイドに付いてるコンテナが実はミサイルポッドなのかな?と思ってしまう。
リタの最期を知った
ジョルジユが自作したオートスワン🦢で特攻
結局死ねなかった。
当時お金が無くて安売りしていたインステッドやデューイを買いました。
出来が凄く良くてスケールモデル並みでしたね。手摺とかすぐ折れちゃいますがw
インステッドって、今の16式機動戦闘車ですね。
パトレイバーの指揮車ってここからかな、あそこらへんみんな高橋良輔好きだし
赤いトラクターは40以上じゃないと通じない...ぷぎゃ!
ニャンコ先生の教育による…?
ネイティブダンサーに搭載のミサイルポッドの横にあるバッテンの凹みが イイ!
『プラモ狂四郎』でこういうバギーが出てきた記憶がありますw
♪「燃える男の茶色いバァギィー、それがお前だぜぇ」ネイティブダンサーというCMがあったニャ。
「諸君、また会おう」がとにかく良い。
懐かしい。あったなあこんなプラモ。
プラモ狂四郎のパーフェクトコンバットバギー(ホンダシティターボベース)はこれがモデルなんじゃなかろうか。
6:54 「大爆発昇天よ。」のあとにSTEEL HUNTERSの広告がドカーン!と始まって笑ってしまった。
好きだったなぁ、Jロック。タカラのキット持ってました。
わかりやすいスペアタイヤが良いのです。
Jロック隊のモデルは間違いなくゲバラよねwww
じわじわ思い出して来ました。
マックスファクトリーのダグラムシリーズのプラモ、
いつでも買えるように、もっと再生産してほしい🎓👓😼😌
指摘されてましたけど、チコのEガン強すぎって話は当時仲間内で話題になってました。あんなコスパ最強な武器があったらコンバットアーマーのデザインや装甲が違う形で進化するだろ!って意見でまとまりました。ヘリや地上車両だってもっと活躍するはずだとも。デューイとバギーが主力になる世界線を妄想してました。ちなみに地上車両だとクラッシャージョウのガレオンとゴーグのキャリアビークルが好きです。
あとこれに触れずにいられないのは、女子高生が小林旭を歌うシュールな映像はメカ部だけ。ちなみに赤いトラクターはカラオケで歌えました(バブルの頃の話)
「赤いトラクター」の件は、最近ハセガワからプラモデルが出てたので、それ繋がりで学んだと推測・・・。
クラッシャージョウのガレオンとゴーグのキャリアビーグルは最高!!
ハセガワのガレオンは塗装派には最高の出来!ガンプラ小僧には敷居が少し高いキットだ!(笑)
ゴーグのキャリアビーグルは放送当時のタカラのミニモデルみたいなヤツ以外、バンダイのサンライズフリートコレクションでしかメーカーでは立体化がないので、MODEROIDあたりゴーグと一緒にプラキット化してほしいな。
千値練のはもう高過ぎて買えん😁
@@htht-rg9ib
うわ!ググッたらガチであった!しかも鳥山明が描いたデフォルメされた車のような味わい深いデザイン!全く知りませんでした。情報ありがとうございます!
ネイティブダンサーのモデルはおそらく「ラットパトロール/The RATPATROL(1966)」なんでしょう。重機関銃を積んだジープ2台で砂漠を縦横無尽に駆け巡りドイツ軍の重機甲部隊とやりあう第二次大戦もの。RUclipsに原語版がありますのでお暇な時に
ガンダムのエレカー搭載有線ミサイルがありましたよ。
あとデロイア7は「コンバット」なんでしょうね
2人乗りのホバークラフトも好きだった。
グランドサーチ、でしたっけ。
「威信賭ける海戦」
のビジュアルは、今どきの海賊。
プラモ化されたね🎵2個入りで。🐻🤓
改めて調べると、水上仕様だったり、コンバットアーマー揚陸用とかありましたね。
チョロQダグラムでノンケのクリンに『まぁ?素敵なオジサマ!』と言わしめ薔薇背景で登場するJロック
Jロック(cvバンコラン)
メタルマックスのクルマ感あるね
伊賀 電「グランド
バアアス!」
🚌野バス
🚎ガッチヤスパルタン的最終戦仕様
ポジション的にミサイル撃ったら運転手丸焦げになりそう…😅
チコが凄いのはビッグEガン無双よりも、あの見た目で10代だという事!
あんまり言うと、「チコさんに叱られる」よ。😁
@@htht-rg9ibさん
正解だと…つまんね〜言われて終る😅!?
ロボはロボでしか倒せないFSSなんかとは対極の世界線ですわな。
ちょっとJロックが出てくるのが遅かった気はするけど
1:22 で、最もかっこよく描かれた男にデスタンて....メガネさんどんだけダメ男が好きなのかと...
メガネは将来悪い男に騙されて苦労するタイプだな(笑)
@@acroyear5 さん
一見ダメ男風な良い男とめぐり合うと思いたい・・・。(笑)
@@htht-rg9ib
う〜ん、視える、、
メガネが悪い駄メンズホストにハマってキャバ嬢からソー○嬢に転落していく様が視える!😁
そーならんことを、祈る。
主人公、C/A、すべて食った男👍。🐻🤓
ネイティブダンサーって名前だったのは初めて知りました。オグリキャップの爺さんと同じ名前なんだ・・・
赤いトラクターは、ヤン坊、マー坊、天気予報とセットで覚えてますが、
「それはお前~だぜ~」までしか歌えないです(そこら辺りでCM終わる)
ガッチャマンのレッドインパルス的な立ち位置。で、スーッと腑に落ちてしまう世代にゃw
あと、赤いトラクターにゃw
もっと若い世代だと、タキシード仮面とかになるのかにゃ?
肉体労働に従事する太陽の牙に飲み物を持ってきただけなのに「諸君!差し入れだ!」とカッコつけるのごJロック
今回を拝見して ラットパトロールを思い出したのは🐭私だけカモ🦆
放送当時、Jロック隊はラットパトロールとイメージが重なっていたなぁ
レッドインパルスの隊長の登場で全部飛んじゃった。もう一回見るか?
当時ネイティブダンサー買いました。スケール的に周辺メカは模型映えしましたからね。 てか、ガッチャマンのレッドインパルスが強すぎてダグラムの話が入って来ない😂
ダグラムってバギーやヘリが世界観を盛り上げてくれました😊
当時、タカラSAK1/72で出なかったんですよね。
出してくれてありがとう!ありがとうマックスファクトリー
同意。でも買ってなかった・・・。😭
男が惚れる男。
それがJ・ロック!
ダグラム見てた当時は、まだチェ・ゲバラの事を知らなくて後年映画化されて日本でちょっとしたゲバラブーム起きた時にはじめて知ってJ・ロックのモデルがゲバラだとその時に知った。
歩兵が活躍できる余地があるのが、ダグラムの世界観の良いところですね。それがおかげでダグラムはキット単体仕上げよりも稚拙でもジオラマにしたくなりますね。
男が惚れる男は、どちらかと言うとザルツェフ少佐と思うにゃ。
@@htht-rg9ib
うん。
ザルツェフ少佐も男が惚れてまうような男だにゃ。
当時はクリンに感情移入できないまま見てたけど、むしろデイジーを粗末に扱う糞餓鬼(笑)最終回付近の絶叫でこいつも思うところはあったんだなぁと、主人公に同情して終わるという稀有な作品でもありました。
何だろう…今画像見てるとゲバラより夏木陽介(俳優よりラリードライバーでのちに有名になった人)に見える……………
@@鬼熊敦朗 さん
夏木陽介といえば、Gメン75で知っています。両者ともダンディなおひげとなんとなく女性にモテそうなところが似ていると思います。あとラリーでドライブしてるところと、バギーを疾走させてるところも被りますね。
Jロックフィギュアそばの隊員が、ちょっと藤岡弘に見えて2度見したww。
元ネタはラットパトロールかな、でもこの後、湾岸戦争の頃の米軍がファーストアタックバギーって、形は似てないけどバギーにLMGや対戦車ミサイルとか付けた車輌を運用してた。
Vガンダムを観た時
ダグラムを想起しました。
ウッソ「痛かったらごめんなさい!」
お姉さん「おぐぇ」
ダグラムカラーは良かったなぁ
Jロックさん❗️Jロックさんだ‼️(作中こんな感じの扱いでしたよね)
ネイティブ・ダンサーって星野源の曲にありそう(ないけど)。
当時、中三だった私。ダグラムを他人と話すことは未だに皆無・・・
そんなダグラムに灯りをあてて頂きありがたき幸せ。
これ、ネイティブダンサーなんて無暗に格好良い名前だったんですな。この構造じゃ曲がれないってコメントがありましたが、現実でもタイヤなのに左右の回転差で曲がるAMX-10RCなんてありますからきっと大丈夫でしょう。ワッパや61式戦車等が普通にラインナップされたみたいな快挙と言われていますが、戦力的にはダグラムやチコに次ぐ物だと思うので、主人公が2号ロボに乗り換えた後の1号ロボぐらいの重要度があると思うので、61式あたりとは違うと思いますがね。
懐かしいな…
J・ロックは、小学生から見てもカッコ良い憧れのおっさんだった。ゲバラ知ったのは大人になってから😂
今は有難い事にホビージャパンでも新時代のダグラムのジオラマ作品で目を楽しませてくれていますが、昔はタカラのデュアルマガジンという本を熱心に観てバイブルにしていました。
ダグラムカラーのトレーラーが地方に来て素人のジオラマの撮影会をするなど熱い時代でした。何故かプラモネタがブッシュマンばかりでしたが、その時一番流行ってたのかな。
タカラのほうのフィギュアも当時としては出来悪くないのよね。
ダグラムキットはスケール(1/48,1/72)がミリタリーモデルと同じなのが良かった。
ハセガワのミニボックスシリーズや、フジミのジオラマ大道具モノとか重宝しました。
ネイティブダンサーとかテキーラガンナーとかジプシーデンジャーに通じるようなアメリカンテイストのネーミング。
4:50のフィギュア
藤岡弘、居ません?
もえるおとーこのーあかーいバンダナー♬
某メカ解説チャンネルでチコ+ビッグEガンがメカ枠で解説されてて吹いたなあ。
どっちかってゆうと先にJロックを知ってて、その後ゲバラを知るってゆうお年頃でしたので、キューバってデロイアじゃん!って思いながら世界史の授業受けてたなぁ。
なお実際の戦争ではトヨタのピックアップトラックにロケット砲や迫撃砲搭載でバンバン打ち合っているという
胸毛もだけど
ギャランドゥも
すんごそぅ♪
🎵くやしいけれど、胸毛に夢中🎵
実際の戦争でも1発喰らったら終わりみたいな車両になんつー武器搭載して戦闘してんねんって珍兵器もあった様だし
これはこれである意味リアルかも・・・と思える私は随分と毒されてるんだろうなぁw
ロシア伝統の多連装ロケット砲積載車両通称カチューシャも一発食らったら盛大な花火が上がるけど、そもそも食らうようなところからは撃たない。食らったところでロシア兵の命は鳥の羽よりも軽いので無問題(オイ)
確かにJロックさんはひたすらカッコ良かった!🤩🤩🤩
突然の小林旭に笑いましたwww
ダグラム、全然見てなかったのだけど解説楽しませていただきました。
ネイティブダンサー、カコイイ。でも6輪バギーて、なぜかバリタンクを思い出してしまう、全然動きとか違いそうだけど。
…赤いトラクター…いける!女学生の話題についていけてるぞ!
声が曽我部和恭氏というだけでカッコ良さ10割増しだからなぁ(^^)
マクロスのフォッカー少佐のイメージが強すぎて!どっちも男からも惚れられるカッコイイ男だけど。
ダグラムバギー持ってた気がする‥
ネイティブダンサーと言われてもオグリキャップの爺さまとしか出てこないように染められてしまった・・・ダビスタにな
案外ネーミングの由来はそこかもよ。
バリエーションで「ダンシングキャップ」がある、なんて妄想したり・・・。
出てくるだけで安心できる男
おっ、「J.ロック」だっ‼︎
「最低野郎」のダグラム回から来ました
燃える男のあか〜ぃトラクタ〜〜ぁ
チコ最強説
マイ三角クローラーを呼んだ?
チコのオモチャはチート兵器過ぎる。
チコの量産は無理じゃないかと思うのですよ(笑)
@@彩雲-b4b
叱られたりアスベルに長靴いっぱいにして食べられるくらい量産せねば…🙌
ダグラムの10数年前までゲバラは生きてたんですね
スポンサーの都合で仕方がなくダグラム出してるけど、実際は地球軍の大型ロボをゲリラが通常兵器で倒していくってお話でも全然成り立っちゃうんだよねw
そんな正直な事発言したら・・・ゲフッ‼️。🐻🤓
懐かしいなぁJロックバギー。近所じゃヘリやトレーラー売って無くて、ヤケクソで代金茶封筒に同封して売ってくれって手紙をタカラ本社にだして後悔した一ヶ月後タカラから『今回だけですよ』って注意の書かれた手紙と一緒にプラモ一式送られてきて感動したなぁ。今にして思うと送料入れ忘れてたり茶封筒に現金入れたりクソガキに神対応で申し訳ない限りだった人(´ω`٥)
ダグラムはリアルタイムで見てました。
最終回近辺のあの決着のつけ方・・・
超肩透かし食らった記憶があります
これだけ引っ張って、こんな結末もあるのかと驚きました。
逆にリアルかもとも思ったけど・・
この後番組がボトムズでしたっけ
最近ではワグネルがね🎵。🐻🤓
風に逆らう俺の気持ちを知っているのか茶色いネイティブダンサー
締めセリフの胸毛はあるか?
ビール🍺吹いた!
よくある間違いですが「ジープ」は、一般名詞ではありません。トヨタでは、発売するオフロードタイプ車の名称を「ランドクルーザー」としました。
Jロックのカッコ良さに比べてラコックの画像チョイスのセンス👍最高です。
このチャンネルでラコックが語られるときは、常にあの画像・・・(たぶん)。
小林旭の『赤いトラクター』は昭和54年の発売だ。
Jロックの声は、曽我部和恭さんでしたな。そりゃイケボな訳だわ w
バギー買ったよ!
やっぱり人もだけどクルマとか身近なわかりやすいサイズのキットがロボットと一緒にいるとサイズ感がわかりやすい。パトレイバーなんかも同じです。
大河原氏の、この手の台形ベースの平面構成のサブメカ、好きです。描きやすいようにでしょうね。ボトムズにもたくさん出てきますよね。
よい動画。
プラモ狂四郎18話に登場した
『パーフェクトコンバットビークル』にそっくり。
あと現実兵器の『93式近距離地対空誘導弾(搭載高機動車)』にちょっとだけ似ている。
終戦も政治工作での 8:33 解放軍が分裂ですからね。
ところで段クリエイターさんの動画はもうご覧ですか?あれはもうメカです。マシンです。
ネイティブダンサー見てると走れケー100のベース車両を思い出す。
確かオーストラリアの水陸両用バギーではなかったかなと。
TOYOTAのテクニカルにコマンドーのシュワちゃん持ってたタ弾頭ランチャー搭載ではいかが?
そういえばガンダムの第一話に有線ミサイルランチャーを積んだ車両が出て来ますけど、あれは地味だけどガンダム世界のリアリティをぐぐっと上げる存在でしたねえ。
ブッシュマン特集はよー
ネイティブダンサーって名前のセンスがたまらなく好き
ビリー・ボールの私服はバーで演説を聞いてるシャア・アズナブルみたいで好き
ネイティブダンサーもですがパトレイバーの指揮車とか第八小隊のホバートラックとかロボットと連携する車両は大好物です。
ダグラムとガンヘッドは本当に好きだよ
オタク仲間の頭のいい友人が元ネタはアラビアのロレンスだなと言っていました
パーフェクトコンバットビーグルっぽい、大河原邦夫先生デザイン
何か似たメカニックが他作品にも出てたなーって脳内検索したら、「メタリックシンバ」に105ミリ無反動砲を積んだバギーが出てたw
プラモ狂四郎では 狂四郎がシティにこんなミサイルポッド付けてスコタコと戦ってましたな。あと、掛け軸も真実は見えるかにした方が良かったのでは
片側のだけ打ったらスピンしてたやつですね。
@@空蝉真理-t7b 知ってる人いたw
燃える漢の赤いトラクターで小林昭じゃなくて、何故かサイボーグじいちゃんGの村長さんのFー16と互角に戦えるトラクター思い出しちゃった
ポーズ設定画集のナナシに、ゲバラの本…と見せかけて中に挟んだ可愛い子ちゃん(←昭和死語)のピンナップ(←〃)を見てる…というのがありましたっけ。
ゲバラと言い、場末の店でリタに出会ったデスタンの「風○店で説教するオジサン」演出と言い、’81年作品ですがダグラムって実質'70年代の全共闘上がりのオッサンのセンスが横溢した作風だったと思います。
この動画やコメント欄見ても言及がなかったから自信はないが、たしか、Jロックの隻眼は、ザルツェフによるものだったとの設定と記憶している・・・。
そーか、いましたねぇJロック。
たしかにチェ・ゲバラへのオマージュが激しいですねw
後に教養としてチェ・ゲバラを知った時には、ダグラムなんて完全に忘れてましたww
ダグラムはレジンキットを1個持ってるんですが。いつ作るんやろ……。
>いつ作るんやろ
今でしょ!(もう古いね)
J・ロックさんはワイルドな素肌バンダナでありながら、言葉遣いがきれいで育ちの良さが覗えるギャップ感が素敵!ゲバラもインテリ育ちだ。
ネイティブダンサーはジープと言うよりはバギーかな。
DPVとかLSVの感じ。
マベリックがめっちゃ欲しかった
「やあ諸君!」<J・ロックさんのイメーイジ
ネイテブダンサーはデザインされた時代からすると、'70年代後半に登場した米軍の試作車両XR311や、ランボルギーニ・チーターといったバギーがモデル?
そういえばガンダムにもエレカーに有線式ミサイルボットを搭載してたのが1話ぐらいに登場してたのを思い出しました。
あくまでも遠距離仕様なんでしょうかど。
ゲバラよりjロックを先に知ってしまうと言う当時の小学生。後追いでゲバラ日記を読んで虫歯に注意するようになりましたわ
まさかの小林旭wwww