1982年 日中線が走っていた頃

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 福島県喜多方から、熱塩まで走っていた日中線。
    廃止の2年前に乗車した際、撮影したものです。
    1982年撮影
    #日中線 #熱塩駅 #第1次特定地方交通線
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ■各素材を利用させていただいたサイト
    ・クラシック無料音楽配信 様
     andotowa.quu.cc/
     ○J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068 第2楽章 「G線上のアリア」
    ・オーディオ ライブラリ
     ○Chords of Harmony
    ・童謡・唱歌の世界 様
     s-pst.info/dou...
     ○大きな古時計
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    /////////////////////////////////////////////////////////////////
    サブチャンネル:最近撮影した動画はこちらになります。
    「みさとの旅LOG」
    / @misato.tabilog
    /////////////////////////////////////////////////////////////////

Комментарии • 27

  • @kjnishiyama407
    @kjnishiyama407 2 года назад +8

    僕が熱塩駅に訪れたのは1981年雪降る冬でした、上野23:55発の急行ばんだいに乗ると終点の会津若松で熱塩行きの列車にスムーズに乗り換えられた記憶がよみがえってきました。。。懐かしい映像をありがとうございますm(__)m

  • @高橋靖-x1m
    @高橋靖-x1m 4 месяца назад +2

    父の実家が会津だったので、中学生のころ蒸気機関車時代に乗りに行きました。喜多方からはC11が後ろ向きに出発します。終点熱塩駅では機回しして2両の客車の先頭に、進行方向に向けて連結され、喜多方駅に向かっていましたね。ちょうど途中駅(駅名は忘れてしまった)でNHKが取材に来ていました。

  • @hehehe3591
    @hehehe3591 10 месяцев назад +2

    日中線跡は2010年に母の生まれ故郷の福島郡山を訪ねたときに見てきました。遊歩道としてきれいに整備され色々な車両や転車台あとも保存されており地元の熱意が伝わってきました。

  • @ptyokoyama
    @ptyokoyama 2 года назад +3

    懐かしいです。それだけ、日中線駅周辺の住民が居なくなって過疎化が進んでいた現実です。

  • @nori-tabi
    @nori-tabi 3 года назад +4

    日中線、名前しか知りません。乗る機会もなく終わりました。写真の雰囲気が何とも味がありますね。

    • @misato1990s
      @misato1990s  3 года назад +1

      ありがとうございます。廃線前に取り急ぎ乗りに行っていたと思います。
      サムネは好きなアングルのようで、予土線の宇和島から乗った動画のサムネも
      同じパターンで撮っています。

  • @北海北斗
    @北海北斗 2 года назад +3

    札幌にいた頃の1980年に東京ミニ周遊券で東京の各線を乗車、帰りに急行ばんだい11号を利用して会津若松乗り換えで行きましたね、懐かしいです。

  • @ksrse30
    @ksrse30 Год назад +3

    日中は走らないとか揶揄されていましたよね。熱塩駅跡の保存館、無理やり開けて貰って入れたのが懐かしいです。

    • @misato1990s
      @misato1990s  Год назад

      日中は走らないので、乗るのが大変でした(乗り継ぎプラン組むのに結構工夫しないと。。)
      保存館の中に入れてよかったですね😊

  • @yopper0791
    @yopper0791 2 года назад +5

    蒸気暖房のあのスチームの匂いがなんともたまらんのですよ。
    あぁ懐かしいなぁ^_^

  • @youegu
    @youegu 4 месяца назад +1

    私も日中線の動画を作る為に調べていたらRUclipsにこちらを勧められました。2024年の夏に、取材してきましたが、熱塩駅の記念館はそれなりに訪れる人も多く、現役の頃よりも雰囲気は良かったです。保存車両に乗れるのも良かったです。混合列車に乗ってみたかったと思いました。

    • @misato1990s
      @misato1990s  4 месяца назад +1

      ありがとうございます。今は保存車両に乗れたりするのですね。
      私も機会があれば訪れたいとは思っています。

  • @accountnnrg
    @accountnnrg 2 года назад +3

    DE10からスチームを送ると独特の音がします。
    ホースの継ぎ目から蒸気が洩れて霧みたいに見えますね。
    冬の客車列車ならではの光景です。

    • @misato1990s
      @misato1990s  2 года назад +1

      蒸気暖房列車の冬の風物詩でしたね。
      ↓こちらの動画(スライドショー)でも、EF58牽引の荷物列車からスチームが出ている様子が映っています。
      ruclips.net/video/YmUAxWGxr9o/видео.html

  • @森田雄一-e6s
    @森田雄一-e6s 2 года назад +8

    日中は走らない日中線で有名でした。

  • @pandapanda3122
    @pandapanda3122 2 года назад +8

    地元民です。
    コレは貴重な物です

  • @poetrytrain1753
    @poetrytrain1753 Год назад +1

    私が描いた日中線熱塩駅の絵を購入された方が熱塩駅について語っている動画をUPしたら、こちらがおすすめ欄にUPされ、興味深く視聴させていただきました。このような今はなき鉄道の貴重映像を拝見するたびに生まれてくる時代を間違えた気がします。ありがとうございました。

    • @misato1990s
      @misato1990s  Год назад

      コメントいただきありがとうございます。
      私の拙い動画をそう言って頂き、感謝です。

  • @tetsuyamurasawa
    @tetsuyamurasawa 2 года назад +2

    会津の人間でも喜多方までは行っても、その先にある日中線に乗った事のある人は少ないと思います。かって都会の鉄道好きの人の方が多く乗っていたのでは?一度も乗っていないので悔やまれます。

  • @3poko
    @3poko 3 года назад +3

    これは凄い。驚きの日中線の記録です。当然乗れていません。
    現役日中線を訪れるのは女子鉄さんでも殆どいなかったのではと思っています。私は種村さんの本で乗車記事やこの駅舎を見たくらいでした。0:35ほんと特徴的な三角屋根で洋館って感じですね。61系客車は同じ頃に山陰本線で乗車できました。モケットなしの背もたれは、流石にこの座席で何時間も乗ってられないやと思ったのはハッキリ覚えています。当時の「いなほ」の車掌さんもびっくり「女の子が写真撮ってる!」でしょ😄

    • @misato1990s
      @misato1990s  3 года назад +2

      第1次特定地方交通線の廃止が迫っていたので、出来るところだけ乗ろうと当時はがんばりました。
      61系客車の木の背ずりは、この線の距離なら我慢できました(笑)
      いなほの車掌さん、びっくりさせてしまいましたかね~。
      駅で鉄道を撮ってる女性は、私の動画では碓氷峠の動画でおひとり映っていたと思います。

  • @okhan
    @okhan 2 года назад +2

    宮脇氏や種村氏も書いてましたが
    まさに廃墟のような駅舎

  • @橋本経-u8c
    @橋本経-u8c 2 года назад +5

    米沢まで延伸していましたらば、日中線の歴史は変わっていましたかね?。

    • @misato1990s
      @misato1990s  2 года назад +1

      もし、野岩羽線として全て開業していたら、東北新幹線開業前のつばさ(上野ー秋田)や、やまばと(上野-山形)が野岩羽線経由で、日中線のルートを通ったのかも?という妄想が捗りますが。。。
      妄想は置いておきまして、単純に米沢から喜多方まで繋がったと考えて、廃止前の日中線の路線状態(速度が絶望的に遅い)を考えると、第1次廃止対象線区がせいぜい第2次廃止対象線区(輸送密度と距離の長さで仕分け)になって、少し延命できたぐらいではないでしょうか?

  • @user-kg5xcizcfp
    @user-kg5xcizcfp 3 года назад +4

    すると東武浅草から鬼怒川・尾瀬経由で米沢にいく、"特急リバティうぜん"みたいな列車が走ったかもしれなかったんですね。(笑)
    磐越西線の電化撤去は残念ですが、その前に快速あいづ号には必ず乗りたいと思います。

    • @misato1990s
      @misato1990s  3 года назад +3

      米沢から山形、新庄まで足を伸ばしていたかも?(笑)
      山形新幹線が来た時は、米沢ー新庄間を三線軌条で乗り入れと。。。
      電化撤去の話、来ましたね。撤去前に乗ってみたいですね。

    • @pandapanda3122
      @pandapanda3122 2 года назад +3

      良いですね、夢が膨らみます。米沢から田園都市線直通なんちゃって🤣