永代供養について「注意点や問題点」(23分)【問答修行】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 143

  • @岩五郎-o7l
    @岩五郎-o7l 8 месяцев назад +10

    お話の内容は、とてもよく分かり易かったです。建前的な整理ではなく、皆さんの現実、本音のところをよく押さえて分析されています。その流れで本当に良いのかという課題提起もよく分かりました。

  • @利雄-l8m
    @利雄-l8m Год назад +8

    ありがとうございました。これからも、有り難いお言葉お願いします。

  • @tkato8500
    @tkato8500 11 месяцев назад +24

    私の所でもお墓が有るのですが仕事もしてますしお墓の維持管理がたいへんでとっても苦痛でしかありません、お墓参りと言えば花も高いですし辛いです。こんな気持ちだから自分も良くならないのも当たり前なんですが、親が残したマイナスの財産返済に明け暮れる日々でこのまま自分の人生は終わってしまうんだと思うと寂しいです。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  11 месяцев назад +4

      大変お辛いご事情があるのですね。
      お花は緑葉樹を供える方法もあります、またお墓の規模を縮小したり、合葬の供養や、管理料のあまり掛からない所に移転することも考えられますが、それらにも費用が掛かり悩ましいですね。
      金銭的な負担が軽減されて、先祖が負担という思いも無くなり、穏やかに暮らせることを願っています。合掌

  • @いず-k8g
    @いず-k8g 2 года назад +15

    50年または50回忌いいですね。凄く安心ですね。私自身はもう50年生きませんから。
    費用が掛かっても、お寺さんは、それだけ手間暇かかるわけですから、払える範囲ならお願いしたいです。
    こちらのお寺みたいに、心のある菩提寺にご縁のある方々は羨ましいです。

    • @清美-t6y
      @清美-t6y 5 месяцев назад

      自分を未来の子供たちに託すのではなく、自己で完結したい。寺院にかかるお金って不明瞭すぎるので、自分で完結させたいとおもう。墓仕舞い、永代供養も寺院一律な見える化をしてほしい。

  • @ちょうらん
    @ちょうらん 2 года назад +17

    ありがとうございます、良い勉強になりました。
    仏壇、位牌も大事です、お寺さんへ行かない日は家でいつでも先祖様にご報告できます。朝起きてお茶を差し上げたり、心を込めて、、、一日中気持ちいいと思います。
    生きてるうちに全て、人々にとって優しく、穏やかに過ごし心を込めて一番大事ではないかと思います。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  2 года назад +4

      ご視聴頂き有り難うございました。
      ご先祖さまを毎日拝み穏やかな心で過ごす、正に日本人にとって理想的な生き方だと思います。感謝合掌

  • @ma2304
    @ma2304 3 года назад +17

    霊園やお寺は自分の目で良心的な所を探すしかありません。また、石材業者は ほぼ紐付きで決まっています。私の場合は17ヶ所回って以下情報を得て墓石を購入しました。
    ①墓地永代使用料(墓地を借りる権利) 霊園30~70万円、寺は檀家になるので±200万円~
    ②墓石は種類とランクによるが、庵治石・天山・大島・御影石・中国黒竜石等で標準の墓で一式170~250万円
    ③年間管理料は霊園で2000~14000円
    ④墓石の原産地証明・加工地証明(日本が無難)を出せる所
    ⑤墓じまい(50万円~)→合祀の永代供養(一人10~15万円)まで行ってくれる所
    最近は小さくて安い墓も流行っていますが、 墓石はきちんとした石にした方が良いと思います。以上ご参考まで。 皆さんよくよく調べてくださいね。

    • @坂本千枝子-p2f
      @坂本千枝子-p2f 3 месяца назад

      22:42

    • @アキコ-i6v
      @アキコ-i6v 3 месяца назад +1

      墓じまい
      ご先祖様は土にいます。
      昔は土葬でした。
      ご先祖様は土に成られました。
      土はご先祖様です。
      自分も入るのです。
      墓じまいはいけません。
      誰かに頼む手段も考えましょう。
      相続とお墓も合わせて
      後の方に依頼しては
      如何でしょうか?

  • @美枝子大川
    @美枝子大川 3 года назад +12

    有り難う御座います。本当に先祖を敬い今は、私で終わりなので住職と相談して確認して行きます。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +2

      ご視聴いただき有り難うございました。合掌

    • @佐野-x9m
      @佐野-x9m Год назад

      ​@@ShouenjiYuken😮

    • @佐野-x9m
      @佐野-x9m Год назад +1

      永代供養のお話し、参考になりました。😮

  • @弘一郎-o4s
    @弘一郎-o4s 3 года назад +23

    今回も大変勉強になりました
    日々の勤行をする姿を子や孫に見せるこで仏教の教え、先祖供養の大切さを理解してもらいたくて日々精進致しております
    ご飯を炊いたら先に仏さまに
    お供え物をいただくときは手を合わせてね😊

    自然に身に付いてくれたらと、切に願っております
    感謝合掌

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +3

      いつも有り難うございます。
      そのような姿勢はきっと受け継がれていくと思います。お孫さんの将来が楽しみですね。合掌

  • @moko9994
    @moko9994 2 месяца назад +1

    ありがとうございます‥良いお話参考になりました。🙏

  • @松末すみ子
    @松末すみ子 3 года назад +9

    大変  良く理解出来ました。
    有難う御座います。感謝🤗

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +2

      本日はご参拝いただき有り難うございました。
      今後とも宜しくお願い致します。合掌

  • @耀煌煬
    @耀煌煬 8 месяцев назад +8

    おっしゃる通りだと思います。
    自分にも該当する部分が多々あり身に詰まされる思いで聞きました。
    ただ 本当に強く思うことはご先祖様や亡くなった家族は
    決して粗末に出来ないということです。
    ご先祖あっての今の自分達の
    生活あると思います。

  • @シンリテルマ
    @シンリテルマ 7 месяцев назад +3

    とても、わかりやすく、良いお話を聞けました。最も良いお話として感じたことは、私達が先祖から受け継いだ「感謝」「1人で生きているのではないんだということ」「ご供養することでこれからも生きる者が明るく幸せに向かう意味」「自身の身内供養から仏教を学ぶ点から必ず利他を学べているはず」この様なことからもご住職様からお話があった→「先祖供養、身近な家族のご供養」をすることを経済的な理由もあり、「苦労をかけたくない」という認識に繋げてしまう。これが一番の残念なところではないかと、思いました。様々な事情の方々、関係上の事情やらあると思いますが、よーく考えて沢山のお話を聞いていくと必ず自分に響く言葉、信条があるんだと思います。その上でどうなのか?考えていく道筋を通る事がどの様な決め方をするにも悔いはないのかなと感じました。僧侶の方から、、本当はこういうことを私達僧侶がもっと言わなければならないとお話されたことがとても嬉しかったです。有り難うございました。 感謝 合掌 🙏

  • @negitako
    @negitako 5 месяцев назад +5

    オススメに出てきて涙出ました。明治から守って来ましたが結婚できない自分のせいで家が絶えます。先祖に申し訳無い、何とか戦乱の世も大変な事も乗り越えて来た先祖に申し訳無い。結果この家を絶やす事になった自分は生まれてこない方が良かったのかもしれないです。合掌。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  5 месяцев назад +6

      ご安心ください、そこで仏教が生きてきます。この世は「諸行無常」です。
      仮に長続きした家があっても、いつかは必ず滅びます。多少早いか遅いかの違いです。
      「この世の全ては滅びゆく性質のものであるのに、それがいつまでも続きますようにと執著をするな」というのがお釈迦さまの教えです。合掌

    • @negitako
      @negitako 5 месяцев назад +2

      @@ShouenjiYuken 様
      お忙しい中での返信ありがとうございました

    • @えつ-v5f
      @えつ-v5f 5 месяцев назад

      8お
      ​@@ShouenjiYuken

  • @髙田照美
    @髙田照美 3 года назад +6

    気になっておりましたことが、良い勉強になりました、ありがとうございました

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +1

      ご視聴いただき有り難うございました。合掌

  • @関口久重
    @関口久重 Год назад +3

    ありがとう御座いました
    勉強になりました。
    関口久重😊😊

  • @りき丸-n1v
    @りき丸-n1v 2 года назад +8

    大変勉強になりました!!
    有難うございます!!私の実家は200年以上経って現在は兄が墓守りしてます!!ただ、兄も私も独身で子供がなく…今後の墓守りについて真剣に考えているところです!!檀家のご住職が数年前に営利目的で檀家に相談もなく永代供養の計画を業者と図り露見し一旦見送りになりましたが、今回のお話しで永代供養について考えたいと思います!!

  • @田織園斎
    @田織園斎 5 месяцев назад +5

    我が家の墓は墓石の下に地面があり遺骨は布袋に入れてそこに置くと自然に土に替わる仕組みになっています。両親はじめ先祖の遺骨は残っていません。今跡継ぎがなくなろうとしています。さて

  • @石毛甚一
    @石毛甚一 Год назад +46

    檀家になると維持費が高額です。お寺が古いと建替えや修理とか多額の金額を請求されます、こんなに世の中景気の良い人ばかりではありません。墓じまいは、後継者が居ないとか子供達に負担かけたくないなら、自由と思います。散骨も賛成です、お寺さんは収入が減るし現実ですよね。お寺によっては、地元に寺世話人がいます、聞くのが1番〜檀家なら葬式はお寺で少しは安く上がります、葬儀場は大小にかかわらず、収支は0ですね、人件費や祭壇費は高いです。コロナで家族葬が多くなり経費が安くすみましたね。お寺の良い点わ少しは安くできます。昔は町内会が協力してたから楽でした。時代が代りに葬儀場ですから、協力心が無くなりました

  • @tink2850
    @tink2850 3 года назад +11

    優憲和尚様こんにちは🙏
    今回も大変勉強になりました。
    私の家も本家で永く続いておりますが、私には血の繋がった娘が1人しかおらず(嫁の連れ子は3人おりますが任せるのも申し訳ないです)やはり嫁も私も迷惑を掛けたくないので私の代は最後まで供養しますがその後は最終的に私が亡くなる前に決めようと思います。
    今後もご教示頂きたく、よろしくお願い申し上げます。🙏
    南無大師遍照金剛🙏

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +3

      いつも有り難うございます。
      皆様が先祖の継承が迷惑を掛けると思うのはどうしてなのでしょうか?お寺にも原因があるのでしょうね。考えていきたいと思います。合掌

  • @素人五目釣り師釣り大好
    @素人五目釣り師釣り大好 4 месяца назад +1

    深いお話を、有難うございます。しっかり考えたいと思います。
    菩提寺の住職は「遊戯三昧」の解釈が、私とは少し違うようで、
    高級車の乗換え・乗換え、また、民衆が手を出せないようなお金をかけた趣味で、遊戯三昧をしておられます。
    そんな住職から、寄付の要請を目にするたびに、
    私は、お釈迦様の教えを 分かりやすく膝をついて衆生に説いてくださるお坊様のお寺で弔ってもらい、という気持ちが強まっております。
    江戸時代に始まった檀家制度と、信仰に違いを感じております。

  • @アン-y3q
    @アン-y3q 3 года назад +10

    今回は永代供養のお話!
    私も5年前位まで勘違いしておりました。
    永代供養は合同墓地と😂
    全然ちがったのですね!
    わからないので合同墓地に入るのが永代供養だと思ってました❗おバカですいません😣💦⤵️
    だから、毎月来るお坊さんに聞いたら、まだお墓見てくれる方が居るなら、大丈夫じゃないですか?
    と言われて納得しませんでしたが改めて納得しました!🙇
    ありがとうございました🙏

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +2

      お役に立てて良かったです。
      正圓寺の供養塔は永代供養だけではなく合同墓(合葬供養)の役割もあります。
      1つの供養塔で2つの役割という所でしょうか。合掌

    • @門田富貴恵
      @門田富貴恵 3 года назад +2

      @@ShouenjiYuken 始めまして近いうちに墓じまいをしようと思っています。生前父が墓を移動したら呪つて出る言われて気になっていますお墓がとおいのでどうしたらよいか悩んでいます墓じまいしてもよいのでしょうかおしえてください。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +2

      @@門田富貴恵 様
      初めまして、墓じまいをしてご遺骨はどうされるのでしょうか?
      墓じまい自体はご住職にきちんと拝んでもらえば大丈夫です。合掌

  • @門貴朗
    @門貴朗 2 года назад +14

    散骨の件ですが、関西では半分くらいお骨拾いますよね。
    逆に言えば、半分くらい捨ててますよね。
    で、永代供養してもいずれ土に返されるのであれば、遺族の想う処に散骨されるのも良いかなと思いました。諸行無常であればなおさらに。

  • @ゆうき和尚仏教仏事解説
    @ゆうき和尚仏教仏事解説 3 года назад +13

    優憲和尚様
    流石です。
    コメント欄を拝見してそう思いました、
    私も以前に「その永代供養ちょっと待った」という動画を作らせていただきましたが、コメント欄はかなり荒れましたので、人徳の違いを感じました(*^_^*)
    ただ、一つ僭越ながら申し上げたいと思いますのは、確かに永代供養を推進すると、お寺は衰退します。しかし、お寺が衰退することと、仏教が衰退するのは別ではないでしょうか。
    現在でも、仏教をしっかりと説ける僧侶は多くないと私は考えておりますし、先祖供養と絡めてしか仏教を説けない人がいなくなっても、日本仏教には大した影響はない様に思います、
    むしろ、本当に仏教に興味がある人だけが、お寺に来てくれればよいという話も聞いております。寺院の運営を考えれば、昨今の流れはマイナスですが、仏教にとってはマイナスでもないような気がしますが、いかがでしょうか。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +2

      無人徳です🙏(汗)
      そうですね、鎮魂としての役割の寺院は消えていき、未来ではテーラワーダ仏教が中心となって、新たな日本仏教を形成しているかも知れませんね。合掌

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説 3 года назад +1

      @@ShouenjiYuken 様
      お返事ありがとうございました。

    • @岡田達也-q3c
      @岡田達也-q3c 6 месяцев назад

      死後の意味わからない人が話する事ではないですね。

  • @vajrasttva金剛薩埵チャンネル

    この動画に一年前私の書いた二つのコメントが有りますが、檀家でも無い、しかも住職の居ないうちの家の現状からは、こうなるしか無いんです。
    そして、うちの様な家は東京周辺に住む東京頼りの人達には凄く多いです。
    子供を作らない夫婦も沢山周りに居ます。実際我々の様な末端の人間は、親からもそこまでちゃんと、お墓の事を正式に我々へ学ばせた事もなければ、長男でもないうちの父親は、あまり深くも考えてあらず、(ま、取り敢えず子供も結婚し孫も生まれたから大丈夫だろう、後の事は子供に任せやいいさ)
    位のものです=⁠_⁠=
    そんな感じですかね。すみません、終了した動画へ再度コメントを入れて。
    その辺りも汲んで下さると有り難く思います。
    やはり、この動画を誰に向けるのか。
    それはちゃんと檀家に入っている家の本家の方々へ向け発信して下さればと思います^⁠_⁠^

  • @北畑宏道-y6y
    @北畑宏道-y6y 2 года назад +1

    優憲ご住職さま、おはようございます。
    永代供養の難しさのひとつは、親族の意思が一致していないと話を進められないことですね。
    私は62歳で元気に動ける間にとの思いがありますが、弟は縁起でもないとして、話が先送りになっています。

  • @nyoi5552
    @nyoi5552 3 года назад +10

    先祖とは目上の人🙏
    を供養して賜る😔永代供養😒跡継ぎ難で最終手段で無縁不安を御寺さんに託す🤭いつも有難う御座います。昨今の風潮に世の中の人と人との繋がりが薄れた背景も先祖離れをやむなく思うものですね😔🙏合掌

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +3

      いつも有り難うございます。
      本当に人と人との関係が希薄になっておりますね、コロナで一層加速しました。合掌

  • @mz787b6
    @mz787b6 Месяц назад

    檀家は費用負担が大変だけど、離檀費用+墓じまいも高額になるし、どうするにしても高額請求されるのですね。宗教は心の安定を得られるものと考えていましたが費用負担のせいで不安になるのは本末転倒のような気がします。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  Месяц назад

      離檀料は一部の寺院の話でしょう。一般的ではありません。それに離檀なんて滅多に行われるものではありません。
      そして墓じまいは石材屋に支払う費用です。もし墓じまいをしなければ土地に家を残していくのと同じで、後々お寺が費用を負担して墓じまいをしなければなりません。それはおかしな話です。
      全てを宗教のせいにしてはいけません。宗教批判がされたいのならもっと別の角度から行って下さい。

  • @vajrasttva金剛薩埵チャンネル
    @vajrasttva金剛薩埵チャンネル 3 года назад +8

    今晩は。
    先程長文コメントをさせて頂いたのですが、今回もコメント欄に反映されていませんでした。多分NGワードが有ってそれを踏んでしまったのかもしれませんね。私は三男であり、子も無い夫婦です。両親のお墓は長男が継ぐ事が纏まっているので心配していません。それはそれとして、私ら夫婦の為の永代供養もネットで調べました。地方の田舎であれば三~五万円位で有りました。勿論最期は合祀との事です。これで私らは充分です。合祀であってもそこへ参拝へ行き、私なり妻なりの戒名回向をしに行ければ納得出来ます。どちらが先に逝くかは分かりませんが、同じ霊園への永代供養をとの遺言を遺せば、後はもう逝ってしまえば現世事への心配は無用と割り切って折ります。今回はNGワード、踏まなければ良いのですが。合掌

    • @vajrasttva金剛薩埵チャンネル
      @vajrasttva金剛薩埵チャンネル 3 года назад

      自分灯明、法灯明、南無釈迦如来。
      私の思う現世は、釈迦の云われる通りの世界でした。たまに薄っぺらい御託を並べるリスナーからのアドバイスも有りますが、彼らは全くのポジティブ人種であり、これからの希望に満ち溢れた仏道人生に胸踊らせ、真に真理への道を探求している者の発信している意を全く理解していません。ま、彼らは私にとってはどうでもいいのですがね。いつか気付いて頂けたらと。その意味では私の目指している処は、所謂小上仏教なのかも知れませんね。かれこれ言う私自身、先祖供養形態は偶像崇拝による大乗仏教、しかし心のうちに秘めたるは、自灯明、法灯明の小上仏教だったりします。この辺りが日本人の素晴らしさなのかも知れませんね、合掌

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +1

      いつもコメントを有り難うございます。NGワードを提出していないのにどうしてでしょう。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +2

      貴重なご意見をお聞かせ頂き有り難うございます。永代供養のご相談はお家毎に様々な悩みを抱えてのことですから、その都度考えさせられます。私の様に積極的に受けないのも考えものですね。合掌

    • @マルジカカンコー業
      @マルジカカンコー業 3 года назад +5

      夫婦同じ霊園で納骨するとしても、死語の行先は必ずしも同じではない。
      永代供養はお寺の収入源でしょう❗️
      個々に永代供養が必要と、お寺の多くは言ってきます。
      はっっきり言いますが、永代供養は必要ですか?
      お寺が永代供養を請求するような態度を示すのは、本来のお寺としての在るべき姿から離れます。
      結局お金でしょうが?
      坊主丸儲けって良く言う気持ちがわかります。
      欲だらけの寺ばかりになって悲しいですわ。

    • @vajrasttva金剛薩埵チャンネル
      @vajrasttva金剛薩埵チャンネル 3 года назад

      @@マルジカカンコー業
      別にお寺に頼らなくても霊園でこの様なコース?も多数有りますよ。
      お寺さんをアレコレ言うのは善くないです。霊園、お寺、葬儀社、火葬場、其々仕事が重なる部分も有れば、専門職による部分も有るので、一概に〈坊主丸儲け!〉と言うのは二昔前の話しです。参考までに、以下の霊園サービスを貼っておきますのでご参考まで。↓
      funabashi-cemetery.com/

  • @関口久重
    @関口久重 Год назад +3

    ありがとうございます!
    勉強になりました。
    関口久重東京都足立区

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  Год назад

      ご視聴いただき有り難うございます。
      またお布施を頂戴しまして申し訳ございません、関口様の幸福をお祈り申し上げます。合掌

  • @林田壽枝
    @林田壽枝 11 месяцев назад +3

    本寺さんから秋穂料とか春初穂とかと言って振り込み用紙が送ってくるのですが、お経をあげてもらうわけでもないのにはらわないといけないものですか?
    お彼岸の時には、近くのお寺さんにご先祖さまの供養と一緒にお経あげて貰っているのですが。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  11 месяцев назад

      本寺とは本山の事ですか?
      おそらく、そのお寺の維持費、または法要費ということでしょう。払わなければならないというものではありませんが、そのお寺で貴方様のことを拝んでくれているのかもしれませんね。合掌

  • @mika908
    @mika908 8 месяцев назад +5

    最近、母が無くなり永代供養を検討中の者です。うちは分家で、母の生家の跡取りの長男(母の兄)が
    無くなった後、別の場所に引っ越し、私たちの知らない間に、本家の墓は無くなって(墓地に返されて?)ました。
    私と母の現住所は、母の生家から15分程離れた違う地区ですが、お墓の土地はあります。
    永代供養を考えているお寺は、母の生家の地区のお寺ですが、合祀墓という事で少し悩んでいます。
    合祀とはいえ、もともと先祖の墓があった墓地の合祀墓であれば、一緒にご先祖の供養も出来そうな気がしたり、
    現在地にお墓を建てても、私が生きている内は管理出来ますが、子供たちが管理できず、
    墓が荒れ放題になるくらいなら…と悩んでいるところです。
    金銭の問題では無いのです。。。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  8 месяцев назад

      合祀といういうことは遺骨を土に還す前提のお墓でしょうか。悪いことでは無いのですが、後で取り出せないので慎重に決定する必要がありますね。
      今の人たちは「故郷」という感覚を持たない人も多いですから、無縁さんにならない墓地選びをしたいですね。合掌

    • @mika908
      @mika908 8 месяцев назад +1

      @@ShouenjiYuken
      返信いただき、ありがとうございましたm(__)m
      合祀墓は、他人さんのお骨も混ざるという事です。
      合祀墓と仏壇に分骨しておけば、万が一、後々、お墓を建てる時はお仏壇のお骨を使う等、
      検討中です。
      分骨自体も良くない…と聞いた事もあるので、これも悩ましいところではありますが、
      私の時も、同じようにしてもらい、最終的にお墓を建てないのなら、
      再度、分骨したお骨も合祀墓に…とも考えたりしています。

  • @吉村洋美
    @吉村洋美 4 месяца назад +5

    私の家も墓石の下に納骨してありますが、父は亡くなって45年ですが、未だ未だ土に還っていません

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  4 месяца назад +1

      お骨壷に入っているとずっと残りますね。お釈迦さまの遺骨が残っていますからね!合掌

  • @fujiichitarou
    @fujiichitarou 2 месяца назад +1

    最近は、葬式はいらないという人もいますが、涅槃経でも、お釈迦様は阿難に、在家者のために自分の葬式はきっちりやれ、とおっしゃってますよね。

  • @さんまる-w3n
    @さんまる-w3n 3 года назад +6

    とてもわかり易いお話ですが、
    私の実家は障害者の妹が最後の家です。60歳間近で、お墓の手入れや供養も他家に嫁いだ私が出来る範囲でしています。
    私の実家は十数代続いた旧家で、お墓とわかる場所の他に山の中に石だけのお墓が何ヵ所かあり、
    山が荒れたり、長い間手入れがしていないので、場所がわからないお墓もあり、
    限られた時間で掃除に行くので、山の中や軍人墓地は出来ていません。
    このまま忘れてしまうのも罪深いような気がして、気になりながら過ごしています。
    お墓を永代供養する場合どうしたら良いのか?妹の財政では無理で我が家もそれほど出せるわけでもありません。そのままではだめですよね。どうしたら良いでしょうか?

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +2

      お骨を掘り、細かくして1つの骨壷に納め、「先祖代々精霊」として永代供養をする方法もあります。お寺によっては費用に困っておられる方用の供養塔も作っておられる場合があります。合掌

    • @さんまる-w3n
      @さんまる-w3n 3 года назад +1

      ご丁寧にご返答をいただき、ありがとうございます。骨も無いようなお墓もありますが、お寺さんとご相談して視点みたいと思いますp

  • @ひでひで-g7s
    @ひでひで-g7s 3 года назад +9

    ご回答お願いします。主人は長男で三代目です。先祖を絶やしたく無いのですが、2人の娘は長男へ嫁いでいます。アドレス宜しくお願いします。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +2

      丁度次回の動画が関係すると思います。もうしばらくお待ち下さい。合掌

  • @nadja5x
    @nadja5x 3 года назад +5

    7年前に父が逝き2年前に愛猫が逝きどちらのお骨も居間に置いています
    私が骨になったら一緒に~と妹には頼んでいますが、ウチの墓に納骨するのはお金かかりそうです

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +2

      納骨にお金が掛かるのですか、色々なご事情があるのですね。合掌

    • @nadja5x
      @nadja5x 3 года назад +2

      @@ShouenjiYuken さま
      うちの坊主はそのように言っております
      そんなのなら墓にいれて貰わなくてもいいから愛してくれた父&愛猫そして私が骨になった時、風葬でもしてほしいです
      そもそもウチの墓は父方祖先のものですしそんな所に‥

  • @sariayu77777-q
    @sariayu77777-q 7 месяцев назад +6

    永代供養もお商売ですからね 合掌

  • @松橋浩二-k5w
    @松橋浩二-k5w Год назад +3

    今年両親を亡くしました。家はお墓を持っておらず
    後継ぎもいません。
    こういった場合は永代供養がベストでしょうか?
    日々の供養は自分が生きてる限り勤めていくつもりです。お骨は今は仏壇の下台の中に安置してます。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  Год назад +1

      ご両親のご冥福を心よりお祈り申し上げます。そのご供養の気持ちを喜んでおられる事と存じます。
      継承者が居なければ致し方ないと存じますが、永代供養を選択されるとしても粗末に扱われない誠実なところをお選び下さい。合掌

  • @マルジカカンコー業
    @マルジカカンコー業 3 года назад +6

    ここのお寺の宗旨が知りたいです。

  • @キュウキュウアーアー
    @キュウキュウアーアー 5 месяцев назад +2

    お寺に、「うん十万円+うん十万円を現金でよこせ!」と言われてCASHで払いました。とても嫌な想いをしました。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  5 месяцев назад

      そのお寺のどんな立場の人に言われたのかは分かりませんが、その内容の通りでしたら恐喝ですから、警察に相談するべきでしょう。
      しかし一方で、当動画とは関係のない内容で、お寺への恨みか、嫌悪か、お寺を辱める目的がある様に感じます。

  • @haikibutu
    @haikibutu 8 месяцев назад +2

    昔は土葬が多かったし骨も土に帰るから、記憶が無くなれば墓も無くなる❗️
    火葬した骨は土に帰るまで相当掛かるので記憶が無くなっても⁉️残るんだろうね🎵

  • @ねこ-f5t
    @ねこ-f5t 2 года назад +2

    私は離婚しました。その成果嫌われています。又再婚しています。位牌のこと考えると永代供養が一番かとおもます。墓も立ててます。。遺骨と遺灰をお願いできたらと思います

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v 2 месяца назад

    どうがあたらしいどうがつくりますかはがきよみ

  • @shoichikobayashi1349
    @shoichikobayashi1349 5 месяцев назад +1

    中国人が寺や神社を買いまくっているという話もあります。

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v 26 дней назад

    はさみひとしゆびきてしまいましたはがきよみ😢

  • @な水-u6f
    @な水-u6f 2 года назад +1

    はじめまして永代供養する予定があります位牌が無くても永代供養できますか?

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  2 года назад

      遺骨の永代供養もあります。
      お寺には日牌月牌といって、(お寺の)過去帳に記入して供養していく方法もあります。合掌

    • @な水-u6f
      @な水-u6f 2 года назад

      ありがとう御座いますまた相談させてください

  • @週末シアター支配人ヒローサ

    既に両親が他界し、兄弟もいないのですが。僕は嫁とも別れ、子供もいないので、菩提寺の御住職に相談し、永代供養をしてもらおうと思ってますが。友達が言うには、永代供養してもらっても、住職の代が代わればあやふやになるんじゃないかと言われたのですが。やはり、墓があって僕が死んだあと、もし位牌をお寺に預けても結果的には供養は途絶えるんですかね?

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +3

      あとの住職さんのお考えに依るというのは確かですが、きちんとしたお寺さんであれば過去帳等に記入してちゃんと拝んでいって下さるはずです。
      それでもお寺が続く限りであります。合掌

  • @vajrasttva金剛薩埵チャンネル

    ゆうけん様、お久しぶりで御座います^⁠_⁠^
    この動画、とても善いですね。
    基本的に永代供養は、人(ご先祖様)が人としてまた生まれ変わって新しい人生を始められる時、物凄い功徳のパワーとして発揮されますので、非常に善いです^⁠_⁠^
    これからもバンバン頑張って下さい^⁠_⁠^
    南無大日如来

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  Год назад +1

      有り難うございます。
      RUclipsでの法話を始められたのですね。視聴者さんに教えて頂きました。また拝見させて下さい。合掌

    • @vajrasttva金剛薩埵チャンネル
      @vajrasttva金剛薩埵チャンネル Год назад +1

      @@ShouenjiYuken
      有難う御座います^⁠_⁠^

    • @vajrasttva金剛薩埵チャンネル
      @vajrasttva金剛薩埵チャンネル Год назад +1

      今日は、ゆうけん和尚様。
      お久しぶりです。いつも私のチャンネルを拝聴されて折られるであろう事、有り難うございます^⁠_⁠^
      今度、うちの金剛峯霊土在家寺が遂に完成されますのでご報告させて頂きます。
      ゆうき様とはゆうけん和尚と共に色々母の一周忌に於いて、教えて頂いたのですが、ちょっと価値観のズレから付き合い難くなって疎遠になってしまいました。
      話を本題に入らせて頂きますが、ちょっとお教え頂きたい事が御座います。
      それは私共の菩提寺のもう住職の居ないお寺のお世話になった先代広栄住職。
      あの方の法要もこの金剛峯霊土在家寺にて行いたいのですが、どのような作法を行えばよろしいかとお教え頂ければ幸いです。
      広栄様は、通常住職。
      その先々代は大阿闍梨との事で、私は直接面談していた広栄住職を是非廻向してみたいと考えて折りますが、亡くなられたのは私の母と同じ年で、三十三回忌まではまだまだ足りて折りませんし、お寺も衰退している現状、直接の菩提寺との行き来のご縁は無くなりますが、私のこの一般の家、金剛峯寺土在家寺にて法要を行うには、仏壇前にての一般勤行の最後の廻向文にて、広栄住職を廻向すれば良いのか、それ共出家者なので、在家の者は出家者を廻向してはならないのか、
      お教えに従いたいと存じご相談させて頂きました。
      何卒宜しくお願い致します。合掌。

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v 2 месяца назад +1

    はんぎよわからないですむずかしいてすかはがきよみ

  • @chip855
    @chip855 2 месяца назад

    大阪の梅田は、もと墓所を埋め立てたと聞いたような・・・  先祖の遺骨をそのように粗末に扱かわれたくないという気持ちもある。 エジプトのミイラはどう思ってるだろう?

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 7 месяцев назад +1

    やせこけてぱんばかりたべていますぼうさんやせているひとたべないんですかはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v 27 дней назад

    ひとさひゆびきてしまいましたはがきよみ

  • @ooamisannmu7690
    @ooamisannmu7690 5 месяцев назад +1

    仏教では33周忌で終わりなはず
    神道でも子孫が絶え 死亡した人の思い出が消えれば消えてしまう

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  5 месяцев назад

      法事の弔い上げが33回忌ですが、それで精霊は先祖になります。この世の生きた痕跡が消えることで今度は祖霊という存在になります。
      これは仏教とか神道とか、終わるとか消えるという話ではありません。

  • @トリイモトマサヨシ
    @トリイモトマサヨシ 3 года назад +4

    永代供養は何年ですか。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +3

      当山の永代供養は動画でお伝えさせて頂きましたが、私が聞いた中で多いのは33回忌くらいでしょうか。合掌

  • @隆行森-k4p
    @隆行森-k4p 3 года назад +8

    宗派と云う 分裂に疑問は持たないのか?

  • @anchorbig8867
    @anchorbig8867 2 года назад +2

    連絡先を教えて下さい。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  2 года назад +2

      ご相談用にメールアドレスを掲載しております、宜しくお願い致します。合掌

    • @anchorbig8867
      @anchorbig8867 2 года назад +1

      @@ShouenjiYuken 申し訳ありません。不慣れの為にメ−ルアドレスが見つかりません。どちらを閲覧すればよろしいですか?

  • @智川口
    @智川口 3 месяца назад

    寺、僧侶ヘの気持ちでお寺ヘを⁉️私の先祖の墓が在る地方が関西地方のため母、父の骨が、壺で置いとく事に無理な墓のためで両親の骨を、土に返す事でを、僧侶からの意見で、布袋で墓に❓️僧侶と奥様が作って下さり一つ一つ袋で再度墓に‼️

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 7 месяцев назад +1

    えたいくようやるひとがいますはがきよみ

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 7 месяцев назад +1

    ぱんばかりたべているひとざるそばたべていますはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v 27 дней назад

    らいぶはいしんのどいがとりますかはがきよみ

  • @user-seikarin
    @user-seikarin 5 месяцев назад +1

    30年前から永大供養ですが毎年二万円払っています。これが子から孫えと続きます。結局、永大供養とは代々お寺を守るという契約です。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  5 месяцев назад

      私が話している永代供養とは概念が違うみたいですが、お寺が続いていかなければ永代供養を申し込んでも終わってしまいますから、お寺を護っていくことも大事な視点だと思います。合掌

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v 2 месяца назад

    じゆさんぶつのどうがみていますはがきよみ

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 6 месяцев назад +2

    ぼうさんえたいくよやりますかはかまきよみ

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 7 месяцев назад +1

    ごはんたべないひとがいますかやせこけていますはがきよみ

  • @いず-k8g
    @いず-k8g 2 года назад +3

    日本人の心失われつつありますね。
    ご先祖さまの供養をすることを迷惑と考えること自体、ご先祖さまを足蹴にしているのと同じかもしれませんね。生きてる人の方が大事とは、よく言われますが、生活していくが困難になるくらい、先祖供養にはお金がかかるのでしょうか?いつか先祖になるであろう、今生きている私達が、子孫に対してそんなに遠慮する必要があるのでしょうか?
    今、この世に存在している1分、1秒も、自分が創り出しているものではないと思います。そもそも、両親や祖父母から頂いた命ではありませんか。
    なんだか、供養関係に関しては、遠慮しすぎだなぁと思う。
    それよりも、年寄りが長生きしすぎな方が問題だと思う。無駄に長生きだから、年金問題、介護問題が起きてるのではありませんか?
    お年寄りからすれば、長生きしちゃうんだから、仕方ないでしょう?といわれてしまうかもしれませんけど。

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v 2 месяца назад

    からだ

    • @きよみ-c5v
      @きよみ-c5v 2 месяца назад

      からだにきおつけてくださいはがきよみ

  • @マリーゴールド1958
    @マリーゴールド1958 2 месяца назад

    50年,生きてません

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 6 месяцев назад +1

    えたいくよやるひといますかはがきよみ

  • @刀武士
    @刀武士 5 месяцев назад +1

    供養も金次第

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 6 месяцев назад +1

    えたいくゆよするひといますかはがきよみ

  • @甲八山田
    @甲八山田 16 дней назад

    かねなら無いッ!

  • @よしのひでゆき
    @よしのひでゆき 2 года назад +1

    😮

  • @村上理恵-i8e
    @村上理恵-i8e Год назад +2

    戦争供養( ; ; )

  • @refine3714
    @refine3714 4 месяца назад +1

    供養もお金次第です。極悪非道の社会😊

  • @ヨシヨシコンブ
    @ヨシヨシコンブ 3 месяца назад

    宗教的権威が地に落ちている。学会や統一教会は賢い。笑笑。

  • @ЕленаРазумовская-щ5л
    @ЕленаРазумовская-щ5л 5 месяцев назад

    仏教は ボッタクリ つくづく分かった… 戒名で数百万円 数十万… 今どき 戒名なんて必要有りませんよ 何時の何時の時代の話 位牌に霊など有りません 此れが 仏教のボッタクリなんです!
    永久と 永代とは違います
    供養は100回忌て終わります それ以上 寺にお金を払う必要ない 100回忌でも 罰当たりな供養です!

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  5 месяцев назад +1

      批判するのは大いに結構なのですが、もう少し勉強してからにしましょう。

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v 2 месяца назад

    いずみのおばちやんぱんばかりたべていますやせていますごはんたべませんなんでたべないのかわかりませんはがきよみ