【はじめての】お線香「上げ方、本数、マナーその意味を僧侶が解説」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 102

  • @カルロスゴーン本人
    @カルロスゴーン本人 4 года назад +22

    私は毎日お線香をあげておりますが、縦に振ると消火しやすいことや、なぜ左から右に燃やすのかを初めて知りました。
    私には小学校の娘がおりますが、コロナウイルスの関係で外出できず家に1日おりますが、一緒にお坊様の動画をテレビで拝見させていただく事で親子の絆が深まり、私の事を今まではチンパンジーと呼んでいたのに最近は「お父さん」と呼んでくれるようになりました。お坊様には心から感謝申し上げます(合掌)。

    • @Kみき-k2j
      @Kみき-k2j 3 года назад +2

      チンパンジー?なんて失礼な!!親に向かって言う台詞では無いな。

  • @tkythh4395
    @tkythh4395 2 года назад +5

    我が家は真言宗ですが、線香の立て方などとても勉強になりました。
    今後ももっともっと勉強させて頂きます。

  • @児玉由香-b9d
    @児玉由香-b9d 3 года назад +18

    清々しい動画
    ありがとうございます
    恥ずかしながら無知でした大変勉強になりました

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +3

      コメントを下さり有り難うございます。合掌

  • @三浦弘行-p3y
    @三浦弘行-p3y 3 года назад +11

    ありがとうございました。お線香の3本の意味がわかりました。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +4

      コメントを下さり有り難うございました。合掌

  • @かおる松塚
    @かおる松塚 2 года назад

    お線香の立て方も勉強になりました。お線香立ての、灰の掃除も大切ですよね。毎日の、お線香、月参り等でお線香が立てずらくなり、たまにお掃除をしています🎵我が家は浄土宗で、お寺さんが、月参りで、いつも1本なので私も1本にしています。

  • @徳武萬知子
    @徳武萬知子 10 месяцев назад +1

    分かりやすいご説明大変べんきょうになりました 参考にさせて頂きます🍴🙏

  • @kiyot6885
    @kiyot6885 3 года назад +16

    朝からありがたいお話でした、写経をして落ち着きき
    今日もまた頑張りたいと
    思います。有難うございます、、、、合掌

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +2

      コメントを下さり有り難うございます。合掌

  • @いず-k8g
    @いず-k8g 2 года назад +1

    ありがとうございます。
    現実的で参考になりました。

  • @エイ子古川
    @エイ子古川 3 года назад +7

    日々手を合わせ生活するくらいでした。とても勉強になりました…有り難うございました。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +4

      コメントを下さり有り難うございます。合掌

  • @hiroshitakamatsu1663
    @hiroshitakamatsu1663 4 года назад +8

    わかりやすい動画をありがとうございます。お線香のたて方について、作法の意味と実践の両面から、とても勉強になりました。教えていただいた内容を、実践していきたいと思います。

  • @nojyucalmoon
    @nojyucalmoon 4 года назад +8

    自分、どこの宗教、宗派にも属してはないのですが
    最近仏教にとても関心を持つようになり優憲和尚様の動画を毎日のように楽しく拝見させていただいております。
    先日、母方の先祖のお墓参り、飼っていた犬のお墓参りに言ってきました。
    お線香の向き・・・
    逆向きにお供えしてました。 /(-_-)\
    次からはお線香の向きに気をつけるように心がけたいと思います。
    為になる動画、ありがとうございました。

  • @meows4835
    @meows4835 2 года назад +3

    アメリカの大学でデザインを専攻して、その時に美術とは色んな生活や文化に関わっているのだと改めて気づきました。その中でも色々な宗教も習い、仏教という、とても哲学的というか意味の深い教えを発見しました。
    それから、ますます仏教が知りたいと思っております。
    この前、お念珠の事で、購入してから、この動画に出会い登録させて頂きました。購入する前に出会いたかったです(笑)でも、とても、ためになりました。
    私には、悩みがあります。ニオイにとても過敏でお線香はつけられないと思うのですが、それでも、信仰をしてもいいのでしょうか?
    この動画は、ずいぶん昔に投稿されてますので、もし、私のこの質問を見つけて頂いて、お時間のある時に、教えて頂けたら幸いです。
    いつか、回答を頂けるように祈って…
    ありがとうございます。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  2 года назад +3

      有難うございます、返信が遅くなりました。
      確かに、日本に於いて先祖祭を行う上では重要なものになりますし、各国の仏教でも心やその場所を清める為にお香は欠かせなくなっています。
      しかし、お釈迦様は少なくとも「お香は不要である」と考えていたようです。それよりも「持戒」こそが人の心を清めるのだと言います。
      儀式は別としても、仏教を学び自分がどのように生きるかという点に於いてはお香は必要ありません。ご参考になさってください。合掌

    • @meows4835
      @meows4835 2 года назад +1

      @@ShouenjiYuken さま、
      私の質問を見つけて頂き、大変感激しております。色々とお忙しい中、RUclips もなさっておられるのに、私にもお時間を割いて下さいまして、大変に感謝しております。ありがとうございました。
      今の時代、色々なお香が日本ではあると思います。いつか、私のようなニオイに過敏でも大丈夫なお香が見つかるかもしれません。日本に帰国したら探してみようと思います。
      お釈迦様が「お香が不要である」と考えておられていたのなら、物質から仏教の教えを習わなくてもいいと心が楽になりました。教えて下さいまして、ありがとうございました。
      それに、「持戒」が人の心を浄めることと仰ってたんですね。お恥ずかしい話ですが、初めて「持戒」という言葉を知りました。呼び方まで知りませんでした。でも、今の時代に生きていてよかったです。この機会を頂いて少し調べることができました。これから、もっと深く調べようと思いますが、要するに、言行一致して、裏表なく、言ったことをしっかり実行する事なのでしょうか?
      「持戒」の言葉から習うことは、まだまだ沢山あります。
      これからも、住職のRUclips を遡って学んだり、この情報ゆたかな時代ですので、色々ネットを活用して仏教を学び、自分がどのように生きるかを考えていこうと思います。
      最後に、お念珠のところの動画で、住職のお婆さんに付いて語られたのが、とても印象的でした。住職が使っていたお念珠をお婆さんに持たせてあげられた話は、住職のお気持ちがとても伝わり心打たれました。お婆さんは住職のことを、すごく誇りに思っていると信じています。
      また、ありがたいお話や仏教についての学びの動画を楽しみにしています。
      どうか、ご自愛ください。
      改めまして、お返事ありがとうございました。

  • @敦-h9h
    @敦-h9h 3 года назад +5

    浄土真宗ですが一本を半分に割寝かせてます。気持ちが一番だと思います。

  • @ちょうらん
    @ちょうらん 3 года назад +4

    ありがとうございます😊勉強になりました。

  • @ばいばいばい
    @ばいばいばい 4 года назад +10

    勉強になります。お線香を立ててお供えすること自体にも意味はあるんでしょうか?

  • @kyoochii
    @kyoochii 2 года назад +2

    あああ
    やっちゃった
    四十九日の間は、お線香は香炉に一人一本だけ上げるって知らなかった。
    私は普段のように仏法僧の三宝に一本ずつ計三本をあげてました。
    亡くなった方が良い世界に往生させるために供養しているので、中印の間は生まれ変わる先を迷わないよう上げるお線香は一本にします。
    5/30に母を亡くし6/14まで誰にもしてきされなかったのですが、今日6/14から7/17の四十九日の法要迄は正します。ごめんね。

  • @饒平名友一-o8y
    @饒平名友一-o8y 3 года назад +1

    ありがとうございます

  • @toshiteru3355
    @toshiteru3355 3 года назад +22

    お線香の上げ方は宗派によって異なるのでは。
    我が家は禅宗の曹洞宗ですが菩提寺から頂いた資料には1本又は2本となっていた。

  • @松田文子-p7j
    @松田文子-p7j 3 года назад +6

    ありがとう御座いました。

  • @山田英俊-y5i
    @山田英俊-y5i 4 года назад +9

    線香の立て方が違うとどうなりますか?

  • @ゆうき和尚仏教仏事解説
    @ゆうき和尚仏教仏事解説 3 года назад +8

    優憲和尚様 こんにちは
    再生回数17万回ですか!
    私の関連動画にありましたので、拝見させていただきましたらこちらでした。
    私は古い動画(といっても昨年六月からしかないですが)を見ると、現在と比べてかなり落ちますが、さすがに和尚様は以前からしっかりしたお話をされておられます。
    ところで、コメントを拝見しましたが、線香の立て方をお話しただけで「堕落している」と書き込む人や、それに高評価をつける人がいるのも驚きです。
    ただ、お釈迦様の時代でも、批判はありました。
    再生回数が増えてくるとアンチが出てくるのも仕方ないです。
    和尚様は真言宗の正統の方と私は思っております。
    どうぞお気になさらずに、このまま教えを説いてください。

    • @清家イトミ
      @清家イトミ 3 года назад +1

      有難うございました。

    • @清家イトミ
      @清家イトミ 3 года назад +1

      有難うございました。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +5

      急に前の動画がピックアップされる事もあるのですね!教えて頂き有り難うございます。
      とても緊張しているのが見て取れます…
      本当ですね、日本の仏教や僧侶を最初から非難する考えをお持ちの方が訪れるようにもなりました。どうすれば救えるのだろうか、お大師様も大いに悩まれたはずです。
      それにしてもゆうき和尚様のお言葉には大変勇気をもらいました。いつも有難う御座います。合掌

  • @frehleysmoke7029
    @frehleysmoke7029 2 года назад +1

    伊勢白式の3本供養で、
    ○男性の先祖の方の霊、
    ○女性の先祖の方の霊、
    ○その他、縁ゆかりのある霊
    の皆様、お召上がり下さいと唱え、自分から見て奥二本、手前一本の逆三角形で線香を立ててます。
    6年目です。
    ウチは真言宗です。

  • @ナガトユミコ
    @ナガトユミコ 2 года назад

    こんばんわ 初めまして、
    香炉やお線香のあげ方など
    教えていただき
    ありがとうございました。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  2 года назад

      はじめまして、ご視聴頂き有り難うございました。感謝合掌

  • @dragonfly6252
    @dragonfly6252 3 года назад +3

    香炉の置き方で三本足の場合は
    一本の足を逆三角形に自分側に一本置く、
    理由は供物はご本尊様に尖った方を向けない様にするためとのことですが、
    線香はなぜ尖った方を向けるのでしょうか?
    私は
    「仏に帰依し奉る
     法に帰依し奉る
     僧に帰依し奉る」
    と呟きながら奥二本手前一本で内転びに立てています。
     灰や線香本体が香炉の内側に落ちる(万一倒れてもいい)様に

    • @雪物語-o8d
      @雪物語-o8d 3 года назад +4

      お線香を三本立てる場合は、なぜ尖った方を仏様に向けるのでしょうか。私も同じ疑問を持ちました。

  • @とと-y2y
    @とと-y2y 2 года назад

    お仏壇の香炉の右横にお線香たて、ろうそく、おりんを置いているのですが、ロウソクは奥側でいいですよね?

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  2 года назад +2

      横並びで置いて頂いても良いですし、あとは安全面と使いやすさを考慮して、奥にしても少々手前にしても構いません。合掌

  • @加島清美-o3w
    @加島清美-o3w 4 года назад +7

    今日も、とても勉強になりました。また住職様のご回答ありがとうございました。これからは、沢山良いことが、起こりそうです(#^.^#)

  • @toshieishikawa8414
    @toshieishikawa8414 Год назад

    抹香を深く積んだ後、どうやって火をつけるのでしょうか? 抹香が好きで炭でつけておりますが、すぐに燃えてしまいます。

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  Год назад +1

      手順としては、
      ①灰をならします。
      ②細い棒(先が丸いもの)で抹香を入れる凹みを作ります。
      ③凹みに少しずつ抹香を入れて、先ほどの細い棒で押し固めます。この工程を何度も繰り返します。
      ※香を押し固める作業と、凹みの長さによって火を付けた後の燃えていく時間が変わります。
      点香は、お線香の先に火を付けて行います。火を消さずにいると、お線香の先が真っ赤になります。その真っ赤になった部分が火種となりますので、ピンセットなどで折り、お香の始まりの所に刺すか寝かせて置いて下さい。

    • @toshieishikawa8414
      @toshieishikawa8414 Год назад

      @@ShouenjiYuken そうでしたか。ご丁寧にご教授いただきありがとうございました。さっそく試してみます。

  • @nyoi5552
    @nyoi5552 4 года назад +8

    尖った方向を向けないとは、御仏壇へのお心ですね^^有難う御座いました。

  • @ちょうらん
    @ちょうらん 3 года назад +2

    コウロウはうちにありませんが、小さいお皿のような線香上に乗せています。(短い一本だけ)
    火事心配するためも線香短くしています。短時間で終わらせます。そのおやり方はおいかがでしょうか?教えてください、ありがとうございます。

  • @吉松保則
    @吉松保則 3 года назад +3

    ありがとうございました、さん項になりました。

  • @マスミユミコ
    @マスミユミコ 3 года назад +2

    香典と書くのと伽と書く違いはあますか?

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +1

      返信が遅くなり申し訳ありません、
      この辺りでは「伽」という言葉を使わないのですが、通夜のお見舞いといった書き方ですね。
      香典はお香代です。

  • @きゃのんぼうず
    @きゃのんぼうず 4 года назад +5

    線香は左から右へ。中陰用の吊るすタイプの渦巻き型長時間用の線香は中心から右回りに巻いてあるものしか見たことがありません。すると、右から左へとなってしまいます。何故、逆にしているのでしょうか? 中陰だから逆にする理由があるのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。

    • @rase7191
      @rase7191 3 года назад +2

      右から左は手前、つまり我々側、左から右は奥、つまりご尊顔側、になるのでOKかもしれません。

  • @松ちゃん-e1t
    @松ちゃん-e1t 3 года назад +19

    浄土真宗本願寺派です。
    お線香は 横に寝かせてます。

  • @藤田政之-p6w
    @藤田政之-p6w 3 года назад +4

    よくわかりました。おおきに。

  • @ikari-no-kinn-oni478
    @ikari-no-kinn-oni478 4 года назад +6

    電子お線香についてどう思われるますか?

    • @ikari-no-kinn-oni478
      @ikari-no-kinn-oni478 4 года назад +4

      @@ShouenjiYuken
      ご返事下さいまして
      ありがとうございます!
      匂いがあることは大事なのですね。

  • @kaziida999
    @kaziida999 3 года назад +1

    ありがとうございます。
    思い切り間違いを犯しておりました!(○_○)!!
    長いまま3本のつもりで半分に折ったのを6本上げてました…( ; ゚Д゚)

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  3 года назад +2

      ご視聴いただき有り難うございました。
      6本を2つに折れば2回分になりますので、3本ずつお使い下さい。合掌

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 7 месяцев назад

    ぼうさんのどうがみていますはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    どうがなんぼんつくりますかはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    はじめてのどうがみていますはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    ほうわのどうがつくりますかはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    はじめてのおしよこのどうがみていますはがきよみ

  • @ねね-v4f5h
    @ねね-v4f5h 3 года назад +12

    お坊さんは声が良い方が多いですね。

    • @vestaosto
      @vestaosto 3 года назад +6

      日々の読経の成果なのかもしれませんね😊

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    はじめてねせんこうのどうがみていますはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    じゆさんぶつのどうがみていますはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    どうがあたらいどうがつくりますかはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    じゆさぶつさんぶつのどうがみていますはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    あたらしいどうがつくらはますかはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    れいわろくねんになりましたがじじんつにしめなわかざりますかどこにかざりますかげんかんにかざればいいですかはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    はんぎよしんぎよむずかしいですはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    せんこえけていますはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    おとうさんにせんこうあげていますはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    らいぶはいしんつくりますかはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    じゆさんぶつぬかどうがみていますはがきよみ

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 7 месяцев назад

    おとうさんびよきでなくなりましたはがきよみ

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 7 месяцев назад

    ごはんたべなおあひとはいますかはがきよみ

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 7 месяцев назад

    おはぎあげるふとはいませんかはがきよみ

  • @DORAYAKROLL
    @DORAYAKROLL 3 года назад +9

    気のせいかも知れんが…時折香炉から煙が出ているように見える

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    くりすますにけいきたべないのですかはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    おとうさんにくだものあげていますらがきよみ

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 7 месяцев назад

    しごしゆにいてせんこあげたいです

    • @芳賀喜代美
      @芳賀喜代美 7 месяцев назад

      おとうさんにせんこあげましたはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    どうがみついますはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    みぎめがしよくがありませんはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    みぎめはしよくがないですなおりますかはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    おかあさんがふせみやげありますなおりますかはがきよみ

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 7 месяцев назад

    おぼうさんごはんたべないひとやせこけていますはがかさよみ

  • @耕造中村-i2x
    @耕造中村-i2x 2 года назад +1

  • @久保百打
    @久保百打 3 года назад +1

    爆発で数十人が死んだ持ち物を鑑定した時、どうしても匂いが気になり数種類の香料を試した結果 線香が1番

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 7 месяцев назад

    せんこあげてますはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    あみだよらいさまがねていますかはがきよみ

  • @芳賀喜代美
    @芳賀喜代美 7 месяцев назад

    おとうさんにおせんこあげていますはがきますはがきよみ

  • @和昭宮田
    @和昭宮田 2 года назад

    お線香は3本ではいけませんか

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  2 года назад +1

      真言宗は3本でいいと思います🙏

  • @山川良平
    @山川良平 5 месяцев назад

    お話と字幕がぜんぜん、漢字は誤字脱字ばっかり、正式なものを゙発表してほしい

    • @ShouenjiYuken
      @ShouenjiYuken  5 месяцев назад

      自動生成される字幕ですね、私にはどうする事もできません。
      現在はAIによる字幕や翻訳の精度がかなり上がってきているようです、もう少しの辛抱ですね。

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    かじぬるからせんこあげませんおかあさんさんぼんあげていますはがきよみ

  • @きよみ-c5v
    @きよみ-c5v Месяц назад

    おうさんにせんこあげていますかじになるからせんこうあげませんおかあさんがさんぼんあげていますはがきよみ