【初心者向け】青春18きっぷの難所・ランキング【鉄道フリーきっぷLabs.17】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 355

  • @Apprentice-yg3qn
    @Apprentice-yg3qn 4 года назад +56

    アメリカに住んでいるの鉄オタです。
    アメリカにはシカゴから西への四つの本線が全部一日一往復しかない。
    片道三千キロ超ですが、乗車券は途中下車不可。
    それは、難所を指し示すことの必要がないですね

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +10

      私もカナダ在住です。VIAのカナディアン号は州3往復です。w
      日本の途中下車制度はありがたいですね!

    • @japanesepapermakingwashi5474
      @japanesepapermakingwashi5474 4 года назад +6

      途中下車って当然だと思ってましたが…日本の鉄道制度(18切符)は中々良い制度なんだなぁと知りました。
      最近東海地方etcの私鉄・JR乗り放題の切符も販売されだしましたが18切符と比べると割高
      富山・石川・新潟の私鉄が協力して素敵なフリー切符を作ってくれたらファンとしてはキュン死しちゃうんですが…。
      地方の私鉄の皆さんにも是非頑張って頂きたいです。
      1番の応援は電車に乗る事ですが…。
      今はコロナ禍で移動すら危ぶまれています。

  • @蟹江佑磨
    @蟹江佑磨 4 года назад +36

    山陰本線の小串益田間はマジでやばかった思い出しかない
    木与駅とかいう駅前に何もない無人駅で2時間くらいボーッとしてた

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +5

      そういう何もしない時間ってのも、今の世の中、機長だったりしません?
      まぁ、今はどんな秘境駅にいても、ケータイの電波届いちゃいますけど。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +3

      ×機長 → 〇貴重

    • @nasubim
      @nasubim 4 года назад +4

      @@matatabi-channel7854 大前駅とかは圏外になりますよ

    • @稲岡敬二
      @稲岡敬二 4 года назад +3

      @@matatabi-channel7854 高校生当時の知人が「どんな山奥に住んでも税務署は追い掛けてくるぞ」と言ってた事を突然思い出しました。

  • @wakamatu8197
    @wakamatu8197 4 года назад +22

    延岡〜佐伯は4年ぐらい前に乗ったなぁ
    その年まで熊本から吉都線経由で北九州まで普通列車だけでギリ1日で行けたし、熊本吉松直通いさぶろうが1年だけ快速でお得感が凄くて楽しかったな
    たった4年でここまで変わってしまうとは…

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +5

      それだけJRも経営が苦しくなってる、という事なのでしょうね。そしてこのコロナである。肥薩線は九州D&S列車の発祥の地でもあるから頑張って欲しいけど、、、民間企業として考えたらこのまま廃線にしたい気もあるかも知れませんね。

  • @しまぷう
    @しまぷう 4 года назад +27

    山陽本線、相生-岡山、の赤穂線迂回は毎時一本くらいだったかな。少しばかり海が見えるので天気が良い時はお勧め

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +11

      播州赤穂行きの新快速に乗れたら、ソッチ回りもありですね。 海沿いを走っている様にみえて、なかなか綺麗に海が見れる路線って少ないですよね。

    • @010teaneck2
      @010teaneck2 4 года назад +2

      日生駅付近で海がよく見えますよね

    • @Atrain_asakyu
      @Atrain_asakyu 4 года назад +2

      姫路〜上郡間は相生駅で赤穂線に直通すり播州赤穂行きの電車があるし、智頭急行直通の特急スーパーはくとがあるけど上郡〜岡山間は…。

    • @noranyannyan4671
      @noranyannyan4671 4 года назад +1

      日生駅で途中下車して"カキオコ"でも食っていかれぇ(^.^)

    • @decidrophob
      @decidrophob 3 года назад

      全く同意で、赤穂線迂回ルートを楽しめるマインドでなければ、そもそも 18 きっぷに乗るのにあまり向いていないと個人的には思う。
      なんだか、インスタ映えとかと同様に、距離を稼ぐマインドに支配された18キッパーが多すぎなんじゃないですかね?

  • @アマランス-b9u
    @アマランス-b9u 4 года назад +4

    こういうランキング好きw
    紀勢本線、紀伊田辺から東はかなりの時間泥棒
    時間調整ミスをして特急ワープを余儀なくされる者多数
    これを体験すると紀伊半島は行きたくない場所ランキングにノミネートされる

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +2

      紀勢本線は本数うんぬんの前に、かなりの遠回りになってしまいますね。

  • @田中ぺ
    @田中ぺ 4 года назад +59

    一位の区間どこかなと思っていたら、思いっきり地元で笑った(笑)

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +19

      マジだ!w 延岡ですか? 佐伯ですか? 、、、まさかの宗太郎住まい?!w

    • @aonori641114
      @aonori641114 Год назад

      ダイヤ改正前、時刻表が販売された時点で全国的に話題になりました。
      ダイヤ改正直後はRUclipsrたちが次々と佐伯・延岡入りしてましたね(笑)。
      佐伯駅前のルートインがちょっとした特需になっていました。

  • @lover7298
    @lover7298 4 года назад +19

    豊肥本線の宮地~豊後竹田間もなかなかですよ・・・。でもやっぱり九州では日豊本線の佐伯~延岡間でしょう(宗太郎越)。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +4

      同じコメントがもう1件ありましたな。
      宮地~豊後竹田間も本数少ないですが、日中に2往復あるので、入れるとしたら上越線の水上-越後湯沢の1つ上でしょうか?多様性を出す為に今回は省いた形になります。

  • @--Mustard.LotusRoot
    @--Mustard.LotusRoot 4 года назад +5

    おじの実家が重岡にありますが本当に自然豊かですよー笑 納得の1位です。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      重岡は折り返し便があるからギリセーフですね。w

  • @ch-nk2gy
    @ch-nk2gy Год назад

    通り抜けしたいなら新幹線使えってことだよなー 18きっぷの使い勝手は悪くなってはいるけど、ずっと昔から販売されているから、それだけ多くの人に愛されるきっぷなんだろうなぁ

  • @channel-kd1xl
    @channel-kd1xl 3 года назад +3

    この前、越後湯沢から水上方面に乗ったけど、景色が良すぎて感動してしまいました😭
    確かに、トンネルは多いけどまた乗りたいと思える路線でした!!!

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад +2

      是非、トンネル駅の土合にも降りてみてください!

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th Год назад

      トンネルを抜けても・・・大雪でしたw
      みなかみ町は関東でも珍しい豪雪地帯ですからねw

  • @こんぴろ-v8y
    @こんぴろ-v8y 4 года назад +4

    凄い面白かったです

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      ありがとうございます! 今後も皆さんに興味を持ってもらえる動画を投稿できれば、と思っております。

  • @mou_dameda
    @mou_dameda 4 года назад +15

    山陰は瑞風でワープできますね!()

  • @ぽんぽん-d6w
    @ぽんぽん-d6w 4 года назад +24

    こういう過疎路線は通勤通学ユーザーにダイヤあわせてるから、いざ過疎路線だから座れるだろうと思っても、蓋を開けるととんでもなく乗客がいるってパターン多い気がする。まあ途中駅でだいたい空気輸送になるんだけど。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +2

      私もそういう経験はあります。めちゃ混み通学列車。いざバス転換と思っても、朝夕の一瞬とは言え、あの人数はバスでは捌ききれない、という程の混雑もしばしば。

    • @清水秀行-p7z
      @清水秀行-p7z 4 года назад +2

      しかし、18切符時期は客が減らない…🔥

  • @ぽっぷはーん
    @ぽっぷはーん 4 года назад +17

    宮古駅の終電18時でなくなる岩手もそれなりに18切符きついです。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +5

      盛岡-宮古は106急行バスの圧勝ですね。
      今回は通り抜け不便な幹線ランキングという扱いです。
      まぁ肥薩線入ってますけど。。。

  • @まるもも-l4g
    @まるもも-l4g 4 года назад +10

    関西線の加茂~亀山はランキングにすら入らんか。
    あと山陽本線の姫路~岡山。迂回ルートで赤穂線を忘れちゃいけません。
    座席争奪戦もあまりないうえ、所要時間も20~30分くらいしか変わらないので、迂回ルートとしてド定番です。姫新線⇒津山線なんていう変態ルートもありますが・・・
    奥羽本線がめっちゃ詳しいわりに山陽本線が雑だったので気になりました。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +3

      関西本線のその区間は1時間1本以上ありますからね。
      気動車、しかもキハ120形というのは衝撃ですね。幹線っぽくない幹線ランキングなら美祢線あたりといい勝負できそうです。
      赤穂線の迂回ですが、山陽本線の次を待つより早く到着できるパターンはほぼ無かったと思います。車窓を楽しむ、という事であれば良いですけどね!

  • @ブラブラホリデー
    @ブラブラホリデー 4 года назад +2

    ちょっと違う視点ですが、普段はガラガラなローカル線に18切符期間にここぞとばかり乗り鉄が乗り合わせて混雑する状態が18切符の難所だと思います。のんびり地方のローカル線を楽しみたい場合は時期を外してフリー切符利用の方がいいですね。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      確かに! ありますねー、そういう路線・区間。今年はお得なフリーきっぷも充実していますしね。

  • @USERName-in8xb
    @USERName-in8xb 3 года назад +3

    奥羽本線の峠越は昔は一日4本しかなかった時代があるから大進歩。

  • @坂口平作
    @坂口平作 4 года назад +1

    JR在来線全駅名表示を撮影しました。
    ムーンライトがたくさんあった頃に
    ほとんど巡りました。東北も大震災
    前にほとんど回りました。
    大志田駅や岩泉線も行きました。
    新幹線は広島から西が未乗車です。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад

      凄いですね! 全線完乗を目指してるのですか? 頑張ってください。

    • @坂口平作
      @坂口平作 4 года назад

      @@matatabi-channel7854
      大手私鉄、地下鉄、モノレールは終わりまし
      た。
      島原鉄道、筑豊電鉄、第三セクター、
      ケーブルカー、ロープウェイが残っています。
      乗るだけではなく駅名の撮影をしているので
      各駅停車のみになります。

  • @ヤフオクヤフオク-c7f
    @ヤフオクヤフオク-c7f 4 года назад +24

    延岡駅から佐伯駅

    • @crafttf2737
      @crafttf2737 4 года назад +6

      宗太郎越え…

    • @mon-ep7ce
      @mon-ep7ce 4 года назад +3

      特急課金しかないんじゃね(諦め)

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +6

      数ある県境区間でも衰退の激しい区間ですね。。。

    • @鹿せんべい-d9f
      @鹿せんべい-d9f 4 года назад +3

      この前18切符使って大分行った時もそこだけ特急課金したわね

    • @tousekitetsu
      @tousekitetsu 4 года назад

      ヤフオクヤフオク
      宗太郎は結構前から、もう普通列車がほとんどないですからね……。

  • @kagamiyakureha
    @kagamiyakureha 4 года назад +1

    地元なので少し補足です。
    7:42 大曲~盛岡は地方交通線の田沢湖線です。秋田新幹線が走っていることを考えると,むしろ普通列車の本数は多いくらいかもしれません。
    8:48 花輪線は好摩~大館で,好摩~盛岡はIGRいわて銀河鉄道線(旧東北本線)です。好摩始発・終着の列車はなく,直通してはいるものの,別に運賃が発生する点に注意が必要です。
    個人的には,そもそも岩手県・秋田県間を青春18きっぷのみで移動すること自体が無茶だと思いますね……

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +2

      東北の東西横断で超えやすいのは仙山線くらいですね。次点で陸羽東線かな?奥羽山脈はなかなかの強敵ですね。

  • @nitrobugging
    @nitrobugging 4 года назад +1

    JRを使わない旅の人が18きっぷの解説をしてるのどこか新鮮ですね

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます。普段はJRメインです!

  • @haruna3034
    @haruna3034 4 года назад +2

    九州から北海道へ縦断した時に
    JR九州の便の悪さに驚きました
    というか、都会のJRの乗りやすさ。
    快速すらない田舎に住んでいるので、、
    田舎民の脚として必須なんですけどね、JRさんありがとう。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +2

      北海道より九州の方が悪かったですか? まぁ宗太郎越えは特殊だけど、全体では北海道の方が不便な気がします。地方の路線は中高生の為だけに存続していると言っても過言ではない所も多いですからね。仕方ないですね。

    • @ほおぼるこぱん
      @ほおぼるこぱん Год назад

      九州は大幅ダイヤ改正の度に特急誘導がエグくなってる。それでも北海道に比べたら多少はマシかも知れんけど、北海道はガチで人口密度低いから仕方ない、九州は本気出せばもう少し頑張れるハズなんだけど特急誘導の為にワザと快速普通を不便にしてんのか?ってイメージあるな。

  • @KL_lias
    @KL_lias 4 года назад +10

    山陰本線の益田~長門市はマジで難所ですわ。開校日には臨時の区間便もありますよ。あと東萩以西は観光列車「○○のはなし」が休日に走りますよ。ここはトライしようとして失敗したのでリベンジしたい。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +5

      〇〇のはなしも乗ってみたいですね。本数少なくて不便だけど、島根西部、山口北部の長閑な雰囲気はとても好きです。

  • @japanesepapermakingwashi5474
    @japanesepapermakingwashi5474 4 года назад +3

    移動距離&時間で言うなら…岩国〜小倉間の鈍行地獄も中々なもんだと思う。
    姫路〜米原間の新快速乗っちまったら「どんだけ新快速速いんだよ!!」って驚いた!
    特例BRT区間(岩手)も中々な悶絶区間でした。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +2

      山口も横に長いですよね。まぁ地方に行けば、1時間に1本の本線はいっぱいありますよね。ここは姫路からの落差でオマケとして入れました。単純に本数少ない幹線ランキングにしたら、2位以下はほぼほぼ北海道になってしまうので。

  • @芸都宇絵井
    @芸都宇絵井 4 года назад +2

    青函トンネル区間も接続の津軽線の本数が少ないですが今回は省略ですね。
    新幹線が八戸止まりの時代に蟹田・木古内乗り換えで通りました。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +2

      北海道新幹線はオプション券で乗れますが、ちょっと特殊なので今回は含めていません。ここは北&東パスの出番ですね。というか北海道はLCCで飛んでから、の方が効率的な気がします。

  • @すーじぃ0316
    @すーじぃ0316 4 года назад +2

    JR四国の普通車両は地域間移動に特化しているのでトイレが無く、長距離長時間の乗車はリスクが高いです。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +2

      普通列車は基本、地元のそんなに長距離じゃない移動用ですからね。
      18きっぱーは不便を楽しむ!くらいじゃないと駄目ですね。

    • @すーじぃ0316
      @すーじぃ0316 4 года назад +1

      Matatabi-travel 様
      返信ありがとうございます。
      4、5年前に四国初上陸した時に予備知識が無かったもので、とても吃驚したのが印象です。

    • @yaso214
      @yaso214 4 года назад +2

      先日四国で1000型ばかりお世話になったが、トイレが設置されてたな🤔

    • @すーじぃ0316
      @すーじぃ0316 4 года назад

      夜窓 様
      情報有難う御座います。
      これで安心して乗り鉄できます。

  • @nezugasaki
    @nezugasaki 4 года назад +2

    第9位の水上8時28分発長岡行の越後湯沢駅到着時刻が長岡駅到着時刻と一緒になっちゃってますね。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      ご指摘ありがとうございます! 、、、もう直せないけど。w

  • @マイメロトラベラー今春で無期活

    山陰本線の益田より西はマジで鬼です💧鬼畜ダイヤの羽越本線入っていないですね!北海道は特急列車を入れても本数ないとかザラです💧

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +2

      北海道は人口密度的に鉄道維持がキビシイ、規模は全く違うけどアメリカやカナダみたいな感覚なので、長距離は飛行機が必然ですね。
      羽越本線は決して本数少なくないですが、酒田の乗り継ぎがヒドイですね。

  • @LuLu-yz1jx
    @LuLu-yz1jx 2 года назад +1

    地味に難しいのが日豊本線の西都城ー隼人だと思います。
    朝夕は毎時1本程度運転があるのですが、この区間だけ昼の運転がろくにありません。(5時間待ち)
    普通だったら大したことないんですが、宗太郎越えの関係で朝佐伯始発の列車に乗ると西都城で待ちぼうけをくうことに…
    佐伯を朝に出る場合だと恐ろしいことに都城から吉都線肥薩線回りの方が早く隼人に着いたはずです
    大人しく特急使えという話ではありますが

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  2 года назад

      ここは難所3の動画で解説しているのでご覧ください。ここに限らず地方路線は高校生の為、朝夕に運転が集中して日中はほぼ運転なし、というパターンは多いですね。

    • @LuLu-yz1jx
      @LuLu-yz1jx 2 года назад

      返信ありがとうございます!
      こちらの確認不足ですみません…
      早速拝見させていただきました!
      18きっぷのみ利用の鹿児島到達、この数年で本当に困難になってしまいましたね

  • @高山征大-z5p
    @高山征大-z5p 4 года назад +2

    奥羽本線はキツいばかりか、赤岩駅(長期休業中。いずれ廃駅になるかも。)みたいに行く事すら出来ない駅もありますね

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      赤岩駅は度々、鉄道系RUclipsrの方が訪れていますね。
      私も最近、古い駅舎などに興味が出てきました。

  • @634彩豪
    @634彩豪 4 года назад +48

    大丈夫、あと3年で18きっぷだと北陸に行けなくなるから。
    2030年には北海道行きはNGに…
    今のうちですよ☺️

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +7

      ですよねー。これは並行在来線問題の方でも話しているので、時間があれば、是非ご覧になってください!

    • @TH-zj1wr
      @TH-zj1wr 4 года назад +9

      高山線で富山、特例区間で高岡~氷見・城端は行けるかと~^^
      あとはこの内容に返信する内容じゃないけれど
      しかし高山線の飛騨古川~猪谷がランク外ってのは謎だと思いませんか??
      一応本当は「高山本線」なんだけどねぇ?
      肥薩線みたいな国鉄時代に完全地方ローカル線に成り下がった路線が3位に入っているのに。

    • @ゲイ太郎
      @ゲイ太郎 4 года назад +1

      マジ?って思ったけどそういうことか…
      残念っス…

    • @MsHawking
      @MsHawking 4 года назад +6

      本当に北陸新幹線が大阪まで延びたら、サンダーバードもしらさぎも消えてアクセスが超絶不便になるねの? サンダーもしらさぎも便利だし快適だから特急は特急で残してほしいのに……

    • @坂口平作
      @坂口平作 4 года назад +3

      @@MsHawking
      敦賀から小浜を経由するので、
      敦賀までのしらさぎ号が残りますよ。

  • @サンバ-u9l
    @サンバ-u9l 4 года назад +15

    以前宗太郎越えした際は諦めて特急課金しました

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +7

      何も知らないで日中とかに行っちゃうと、もう仕方ないですよね。

  • @leptispa_miyamotoy
    @leptispa_miyamotoy Год назад

    山陰本線乗りとおすのは大変とよく言われたものですね...
    北の大地行けば何も感じなくなりますが...
    あと日豊本線は... まあ... 一度でも遅れたらおしまいです...

  • @田中太郎-l2t
    @田中太郎-l2t 4 года назад +11

    3島会社は正直18きっぷ自体が不向きで、且つフリーきっぷが充実してるので敢えて使う理由もないと考えれば割と上級者向けな気がします。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +6

      近年は特に幹線とローカル線の差が激しい気がしますね。それにしても今夏の3島会社の乗り放題きっぷは凄いですね! 夏に戻れないのが悔しい。

    • @こてつ-f9u
      @こてつ-f9u 4 года назад +1

      特に今年はすごいですね
      それだけ鉄道会社各社が困っているんだと思うと喜んでばかりもいられませんね

  • @hinata0xy
    @hinata0xy 4 года назад +1

    去年九州に行ったとき日豊本線は特急使わずに走破できたけど諫早→肥前山口は特急ワープして新八代→川内は新幹線ワープしたなー 
    川内で降りる通勤客がそれなりにいたのが意外だった

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      鉄道ファン、特に18きっぱーは新幹線は要らない派が多いですが、実際は新幹線は重宝されているのだと思います。速いだけじゃなく、新規路線が多いので災害にも強いですね。

  • @tmiyat7171
    @tmiyat7171 4 года назад

    10年前に東京から北海道を1週間で普通列車周遊した時
    1日目東京からIGR等で八戸
    2日目ニセコ経由札幌
    3日目旭川富良野周り札幌戻り
    (岩見沢滝川間特急ワープ)
    4日目室蘭周り弘前鉄道等で秋田
    (室蘭長万部間特急ワープ)
    5日目奥羽本線フルーツライン等でいわき
    (米沢福島間新幹線ワープ)
    6日目宇都宮に寄り茨城に戻る
    7日目常磐線帰京
    この動画で当時を思い出した
    特に5日目の仙台いわき間走破が今考えると貴重だった(翌年震災)

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад

      仙台-いわきは復活しましたね。仙台-品川の特急ひたちに乗りたい!

  • @ao1341go
    @ao1341go 4 года назад

    石勝線の特急しか走らない区間は、国鉄時代にとある行政書士が普通列車のみで乗車券を使用した乗り継ぎ旅をしていて、
    仕方なく特急列車を利用。特急料金を取られたのを不服として訴訟を起こし、和解したという曰く付きの路線でもあります。
    (とあるレールウェイライターさんの本に記載があります)

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      そうだったのですね。そんな事件があったんですね。やっぱりちゃんと主張しないと駄目ですね。

  • @とおるちゃんねる-n9s
    @とおるちゃんねる-n9s 4 года назад +28

    数カ月前、田沢湖線で
    盛岡→大曲
    大曲→盛岡を普通列車で往復してきたが
    かなりキツかったです。
    盛岡行きは田沢湖→赤渕間は最終列車ですが、この区間乗ってたのは
    俺1人だけで、まさかの貸し切り状態でした。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +5

      乗客、俺だけ!は18きっぷあるあるですね。まぁ、それが地方路線の現実なのでしょう。

  • @koki2155
    @koki2155 3 года назад +1

    高山本線もなかなかきつかったのを覚えてます。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад

      高山本線も昼間スカスカなので、時間帯によっては旨く繋がらないですね。けど高山なら観光出来るので良くないですか?

  • @u98machi
    @u98machi 4 года назад +1

    12:58付近、一棚じゃなくて、市棚でしょう。
    特急自由席乗車特例は、佐世保・早岐間や宮崎・宮崎空港間でやってるし、
    佐伯・延岡間でも18きっぷ+特急券っていう措置が取られる可能性もあるかも?
    あと、九州の路線に関しては、高速バスも使えるということを言っておきます。
    長崎線なら、博多から長崎まで高速バス、
    肥薩線も、博多から鹿児島まで一気に高速バスを使うなんて言う方法もありますしね。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      市棚、ご指摘ありがとうございます。佐伯-延岡については普通列車が残っている限り、特急乗車の特例はないと思います。
      九州はSUNQパスもあるし、正直、バスの方が便利かも知れませんね。けどJRのネットきっぷも区間によってはかなり安いですよ!

    • @u98machi
      @u98machi 4 года назад +1

      @@matatabi-channel7854さん 特急乗車特例については、普通列車が走っていても行われる区間が九州内にあるということからの希望的観測です。
      高速バスのほうが安くなったからネットきっぷもそれに追従したという形でしょうから、両者の競合関係が
      うまく続いて、最終的には利用者に還元していってほしいものです。ただ、こうなると18きっぷも形無しになってくるわけですが・・・

  • @toshiyamuramatsu
    @toshiyamuramatsu 4 года назад +2

    数年前に1泊2日で九州一周出来たけど
    もうムリポ

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад

      九州もどんどん分断されますね。ムリポって何の略ですか? ムリゲーなら分かるけど。

    • @私はコーラ
      @私はコーラ 4 года назад

      @@matatabi-channel7854
      横から失礼します
      むりぽって何かの略語というか、ネット造語だと思いますよ!

  • @fukushimatravel
    @fukushimatravel 4 года назад +1

    動画には出てきませんでしたが福島県のいわき〜郡山の磐越東線も通るのが面倒だったりしますね。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад

      今回は通り抜け困難な「幹線」ランキングなんですね。肥薩線は鹿児島本線が肥薩おれんじ鉄道なので例外的に入っています。
      磐越東線は「難所2」の動画で紹介しているので、是非ご覧ください!

  • @nnn9500
    @nnn9500 3 года назад +5

    今度のダイヤ改正で糸崎~白市間が1時間に1本の運転になるようですね...

  • @シラユキ-r2u
    @シラユキ-r2u 4 года назад +3

    昨日買いましたね!4連休に大阪で仕事なので!

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +4

      出張、大阪まで鈍行ですか?! 乗り鉄ならそれもあり。楽しんでください!

    • @シラユキ-r2u
      @シラユキ-r2u 4 года назад +1

      @@matatabi-channel7854 ありがとうございます!

  • @kchannneltrain4948
    @kchannneltrain4948 4 года назад

    佐伯延岡間の普通列車のグリーン車は、
    普通列車用グリーン券を車内で販売するようになっているそうです。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      情報ありがとうございます。これは佐伯駅の券売機や窓口ではもう販売していない、という事なのでしょうか?

    • @kchannneltrain4948
      @kchannneltrain4948 4 года назад

      @@matatabi-channel7854 多分窓口でも購入できると思います。

  • @yukkuriyukainayu1938
    @yukkuriyukainayu1938 4 года назад +4

    本数はあるけど、単純に時間かかる山口県と広島県()
    通過需要ありそうだから快速or特急が欲しい

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +4

      特急は新幹線を使って下さい、って事なのでしょうけど、東広島、新岩国など、山陽本線から離れた駅は使い難いですよね。
      需要を考えると、広島地区は平日にも快速が欲しいですよね。土休日も三原方面の快速が欲しいですね。

    • @yukkuriyukainayu1938
      @yukkuriyukainayu1938 4 года назад +2

      Matatabi-travel そうなんですよね…
      新尾道とかも離れてますからね…()
      広島は不便ではあるけども、まだ快速が一応あるのでマシなんですが、山口は一切ないんですよね…
      岩国〜下関まで約3時間かかるのは(;´・ω・)ウーン・・・
      単純に新幹線の料金が高い…

  • @b-verstheartist6051
    @b-verstheartist6051 3 года назад

    予想通りw
    ちなみに相生→岡山が厄介なのは、1時間に1本しかない 山陽本線回り・赤穂線回り・相生から山陽新幹線ワープ の全てが同じ列車からの乗り継ぎになる点

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад

      そうなんですよね。それです。新幹線を姫路-岡山で使えば変わりますが、特急券が高くなるし。。。ちなみに赤穂線周りは1本・2本遅い列車になると思います。

  • @小川めぐみ-x7b
    @小川めぐみ-x7b 3 года назад +1

    佐伯。この半年後。1日1本、早朝のみ😱 のダイヤになってしまうんですネ。ぶっちぎりのNO1😭

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio 3 года назад +1

    例えば宮崎から博多なんかは地元の方は高速バスを使っていますね

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад +1

      JRですら、バス+八代からの新幹線推しですからねww

  • @Admiral_Nya
    @Admiral_Nya 4 года назад +2

    本線の面倒さだと中央本線のJR海区間中津川以北の方が山陽線より面倒な感じはありますね……
    山陰線の益田以西より若干多いくらいのイメージです

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      中津川-塩尻間は、日中も概ね2時間に1本ありますからね。
      山陽本線についてはランキングに変化を持たせる意味で敢えて紹介しています。

    • @町田紘一-i2e
      @町田紘一-i2e 4 года назад +1

      山陽線よりも中央線中津川以北のほうが難所だと思います。さらに、高山線美濃太田以北は先ほどの中央線中津川以北と同じぐらい難所ですが、下呂以北はさらにその上難所だと思います。

  • @dmcreatorjapan
    @dmcreatorjapan 10 месяцев назад

    山陽本線利用して三ノ宮から尾道まで青春18きっぷ消費で行ったけど
    割とスムーズに行けたけどな。
    三ノ宮から名古屋まで行くのとそこまで大差なく行けたで。

  • @根岸聡
    @根岸聡 3 года назад

    とても大変参考になりました。以上、

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад

      これを参考に、敢えて難所に挑むのもありです!w

  • @user-magusa
    @user-magusa 4 года назад +2

    長崎本線の肥前山口~諫早間は
    九州新幹線開業に伴う並行在来線問題でも揉めた区間です。
    新幹線の沿線とは大きく外れるのに並行在来線に指定されただけでなく、普通列車の運転本数も極端に少ない。
    このことに対して、将来的には廃止されることを沿線自治体が危惧したから。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      長崎新幹線のルートは既存在来線に並走していないので難しいですね。
      ただこの区間は三セク化されて、特急かもめが通らなくなったら、その分、県境を超える普通・快速列車は増える気もします。

  • @kixzoxpy7965
    @kixzoxpy7965 4 года назад +6

    18きっぷは大阪~東京間でしか利用したことないので特に浜松~熱海は毎回苦痛に思ってましたが全国規模で見ると10位にすら入らない区間なんですね。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      飛ばさないで静岡の方でも紹介していますが、この区間は熱海まではグリーン車が使える上に、熱海から一気に編成が短くなる、豊橋から先は快適で速い新快速が走っているので、どうしても見劣りしてしまうけど、実際は運転本数はかなり確保されていて、短編成の列車が多いけど使い易い区間だと思っています。乗り継ぎも比較的良いので、駅で待ち合せて一息つく暇もないからシンドイのでは?

  • @tousekitetsu
    @tousekitetsu 4 года назад +1

    ああ、細かい違いはありますが、この辺に出てくる路線ってそんなに大きくは変わらないですね。私も1997〜2007年にかけて国内の鉄道・軌道全線走破したんですが、最近は乗らなくなってしまった元乗りテツです。いわゆるミニ新幹線区間とかもう普通列車は昔から少ないですよね。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      今の鉄道業界も国鉄時代にはなかった柔軟な発想の車両も増え、JR各社の色も違って、そういう意味では新しい楽しみもあるとは思うのですが、単純に青春18きっぷで乗れる列車やローカル線はどんどん減ってるのが現状ですね。実際、そういう線区の普通列車は鉄道としての役目を終えたのでしょう。昔と違って道路も整備されていますからね。

  • @真田丸-f7n
    @真田丸-f7n 4 года назад

    益田市に以前住んでいましたがいそかぜが廃止されてからは萩、長門市方面には列車を使う事がゼロになってしまいましたね…長門市から小串間の車窓は最強なんですけど。CMでもよく使われる角島大橋の近くに駅があれば良かったのにな〜

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад

      やっぱり1本でも特急があるのは重要なんですね。
      角島も元乃隅神社も駅から徒歩の距離ではないですね。

  • @ごんさま-k1v
    @ごんさま-k1v 4 года назад

    勉強になります。

  • @ALLEkatarina
    @ALLEkatarina 3 года назад

    2014年に宮崎から九州一周した時にベスト10のうち3つ乗車してて草
    佐伯延岡間はその時より改悪されてるのか(困惑)

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад

      みたいですね、2018年までは佐伯-延岡は1日3往復だった様ですね。肥薩線もいまは不通ですからね。。。

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr 3 года назад

    運転本数が分相応に多い岡山↔姫路間ですが、赤穂線経由の播州赤穂行があると岡山で選択と判断で手を焼く。
    山陽本線の上り区間で神戸方面への退却、普通列車だけで戻るのに考えさせられます。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад

      岡山-姫路は日中毎時1本になって久しいですが、ここは毎時2本欲しいですね。

  • @mon-ep7ce
    @mon-ep7ce 4 года назад +7

    やっぱり北海道は18切符使いにくい所が非常に多いですね‪w

    • @ヤフオクヤフオク-c7f
      @ヤフオクヤフオク-c7f 4 года назад +2

      新千歳空港から札幌駅の特急はせいしゅん18キップで乗れるのですか?

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +3

      北海道に限らず、地方路線が朝夕にのみ列車が集中する現象は仕方ないのでしょうね。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 4 года назад +1

      @@ヤフオクヤフオク-c7f 原則、特急は18きっぷでは乗車出来ません。
      特急券に加えて、18きっぷ以外の乗車券が必要です。

    • @no-name8009
      @no-name8009 4 года назад +1

      高山征大
      新千歳空港から特急があるのかについては置いといて
      特急でも乗れる区間はありますので、注釈つけた方が良いのでは

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 4 года назад +1

      @@no-name8009
      そうですね。
      「原則」と付け加えておきました。

  • @ピープル0815
    @ピープル0815 4 года назад

    11月29日までの土休日のみ山陰本線の長門市駅~東萩駅のみ快速列車が走っているみたいなので、乗りに行く予定です。長門市駅~東萩駅の途中停車駅は萩駅のみなので快速列車の駅通過は魅力的です。😄 あと、同じく山陰本線の長門市駅~益田駅間で、そうづきょうりょう鉄橋が有名ですが、その区間だけ乗りたいと思って、車で須佐駅まで行き、隣の駅の宇田郷駅まで乗車して、宇田郷駅で直ぐに折り返しの益田行きで須佐駅まで戻った思いでがあります。😄

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад

      サムネの写真はWikiからの借り物です、、、サーセン★

  • @awacs40
    @awacs40 4 года назад +6

    米坂線も一日5往復でつらい。
    五能線の方がマシまである。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад

      米坂線も少ないですね。
      五能線もリゾートしらかみの運転が無い日は、県境は5往復ですね。

  • @KAZANAM06
    @KAZANAM06 4 года назад

    越後湯沢水上間、上毛高原から沼田水上間に路線バスが走ってます。水上駅で詰まったら確認を

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад

      水上-越後湯沢のバスなんてあるんですね! それは知らなかった。太川さんも使えますね。

    • @KAZANAM06
      @KAZANAM06 4 года назад

      路線バス、上毛高原駅から水上駅です。水上越後湯沢間に路線バスはありませんのでご注意を。

    • @KAZANAM06
      @KAZANAM06 4 года назад

      あっ、もう動画に情報出てましたね。ごめんなさい。

  • @rewarlls5250
    @rewarlls5250 4 года назад +9

    初めて北延岡駅の時刻表見た時はΣ(・ω・ノ)ノ!した記憶あるww
    九州の福岡大分以南は電車不便なんですね。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +2

      Σ(・ω・ノ)ノ!ですか、擬音にするとどんなのですか?w

  • @hirataz3
    @hirataz3 4 года назад

    拝見致しました…高山本線も厳しいでっせ。下呂~高山間は10往復あるのに日中4時間も普通列車あらへんから美濃太田~高山~猪谷での鈍行旅は頭痛いわーおまけに最近はオールロングシート…せやけど下呂ー高山間の特急料金ワープはできるから難易度低め!?

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      下呂-高山は確かに間隔大きい所もありますが、一応、日中時間帯に2本の運転があります。飛騨古川-猪谷間がもっとも薄いですね。ここは確かにランキングに入れても良かったかもしれません。
      あとキハ25のロングシートタイプが率先して使われるのも解せません。転クロタイプ、キハ75系を高山本線の美濃太田以北、紀勢本線の多気以内に使用して欲しいですね。

  • @HK-8331
    @HK-8331 4 года назад +3

    11:29 それ鹿児島に南下の際に乗りました

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      肥薩線が不通となっている現在、18きっぷだけで鹿児島に行くには避けられなくなってしまいました。まぁ、18きっぱーは敢えて、それに乗りたいから行く人も多そうですが。w

  • @shin368
    @shin368 4 года назад +4

    伯備線もランクインしてると思ったな〜

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +2

      スミマセン、伯備線、もっと本数あると思っていました!

  • @園屋-c4g
    @園屋-c4g 3 года назад

    富良野ー新得の根室本線が廃止されたら迂回ルートが無くなり、
    釧路方面へは新夕張ー新得の特例特急利用しかありません。
    新夕張の特急接続時刻を見直して欲しいです。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад

      新夕張の接続時間は、、、かなりイジワルですよねー。ww

    • @園屋-c4g
      @園屋-c4g 3 года назад

      @@matatabi-channel7854
      そうなんですよねぇ、、
      僅か2往復のうちの1往復を
      わざと接続する特急を新夕張通過させて新夕張乗り換え出来ない様にさせてますからねぇ汗

    • @園屋-c4g
      @園屋-c4g 3 года назад

      @@matatabi-channel7854
      あと、、、
      根室本線は末端ローカル線ではなく旭川ー帯広・釧路の都市間輸送を一応汗担っているので、
      廃止決定は富良野市だけでなく旭川、帯広、釧路の同意が必要だと思います。

  • @harunyanome
    @harunyanome 3 года назад +1

    北海道の札幌近郊除いた全線

  • @piro8469
    @piro8469 4 года назад

    幹線って事を抜きにして考えたら
    1 佐伯~延岡(日豊本線)
    2 追分~新夕張(石勝線)
    3 上川~白滝(石北本線)
    4 音威子府~稚内(宗谷本線)
    5 出雲横田~備後落合(木次線)
    6 只見~小出(只見線)
    7 人吉~吉松(肥薩線)
    って感じですかね。新見~備後落合(芸備線)、上米内~川内(山田線)も捨てがたいw休日の和田岬線も候補かなwww

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад

      こういう区間って、日常的に使ってる人はいるのかなぁ??

  • @nori-tabi
    @nori-tabi 3 года назад

    おおむね納得の内容ですね。しかし、もっと大きな問題は、絶対別運賃になる3セク区間ですね。

  • @hitoshiiwai-z1l
    @hitoshiiwai-z1l 2 года назад

    予讃線八幡浜から宇和島間や土讃線須崎から窪川間や予土線窪川から江川崎間も難易度はかなり高いかとは思います!

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  2 года назад +1

      予土線は難易度高いですねー。18きっぷでは乗れないけど、時代の夜明ものがたりとか乗り入れて欲しいですね。

  • @32123yahoo
    @32123yahoo 3 года назад

    只見線かと思った。なるほど〜

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад

      只見線は本線ではないですからね。肥薩線が入ってるけど、鹿児島本線が肥薩おれんじ鉄道になった変わりで入れました。その肥薩線も。。。

  • @特急ときわ82号
    @特急ときわ82号 3 года назад +1

    僕は土合駅で降りてみたら帰りの列車まで3時間くらい待たされた。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад

      あるあるですねー。w 3時間あれば6往復はできますよ!

  • @ふじの湯
    @ふじの湯 3 года назад +3

    やはり宗太郎峠が1位!
    大分県民として、誇らしくは……ないですね😅

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад +1

      つい先日、乗って来たのですが、宗太郎駅周辺はさすがに何もなかったけど、重岡とか市棚の周辺とか、その他の駅の周辺も人家多いですよね。北海道の秘境駅とは全然違う。実際、帰りの普通列車がない朝の延岡行きに高校生乗って来たし、もっと本数あっても良さそうだけど。。。

  • @yuukihime4637
    @yuukihime4637 4 года назад +2

    やはり 1 位は日豊本線の「宗太郎越え」区間ですね😅。

  • @珍快速-m3f
    @珍快速-m3f 3 года назад

    姫新線末端などの中国ローカルは、案外乗り通し可能!

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад

      ローカル線でも通り抜けできる区間はありますね。ただ今回はあくまでも幹線ランキングなので。姫新線&芸備線は難所2で取り上げています。

  • @stationoosawa7194
    @stationoosawa7194 2 года назад

    奥羽本線の福島~米沢はたしかに本数が少ない。だけど板谷峠に差し掛かるところから見える福島盆地の風景、板谷駅·峠駅·大沢駅を巡るのも面白いし楽しいんだよな。
    ちなみに私のサムネは大沢駅の駅名標w

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  2 года назад +1

      実は峠駅から板谷駅まで歩いた動画もあります。時間みつけて編集します。

    • @stationoosawa7194
      @stationoosawa7194 2 года назад

      @@matatabi-channel7854
      マジですか!?
      自分は峠~大沢の区間を歩きました!

  • @魔ぷう
    @魔ぷう 4 года назад +28

    備後落合-新見があるかと思いました。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +6

      今回は一応、通過困難な本線系統のランキングなのです。
      まぁ肥薩線が入ってますが。。。

  • @IlikeKanto
    @IlikeKanto Год назад

    冬に北に行くと運休が怖い😨

  • @Mew_design
    @Mew_design 4 года назад +14

    乗り換えの悪さでいうと山陰本線はかなり上位にくる

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +4

      山陰本線はローカル線ですからね!w

    • @MsHawking
      @MsHawking 4 года назад +2

      米子から益田までは快速アクアライナーでもまあまあ快適だよな、今年の出雲大社に初詣で乗った。益田から西方は、特急なしでは無理ぽー‼️

  • @ルンちゃん-e1l
    @ルンちゃん-e1l 3 года назад +3

    熱海〜豊橋までのロングシート地獄なんて甘えなんだとわかった。
    東海道本線は本数あるからね。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад +2

      ただやっぱり、この区間は普段から利用者も多いので、もう少し車両を増やして欲しいですね。まぁ、その分高頻度運転されている訳ですが。

  • @blossoming1103
    @blossoming1103 2 года назад

    今日初めて18切符購入しました、鹿児島民です。見てる限り鹿児島から他県に移動するのがこんな不便とは思いませんでした…どうしようこれ(18切符)

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  2 года назад

      デビューおめでとうございます。鹿児島は18にはキビシイですね。とりあえず肥薩おれんじ鉄道を利用するのが定石でしょうか? その後は鹿児島空港から飛び立つ方がストレスはないと思われます。考え方次第だと思いますが、LCCで気軽に遠征できる今の方が、ある意味では18旅が便利になったとも言えます。

  • @なっさん-k5f
    @なっさん-k5f 3 года назад +1

    木次線もなかなかの難所ですね、、
    1日にmax3本

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад +2

      ですねー。この動画は幹線のランキングなんですね。

    • @なっさん-k5f
      @なっさん-k5f 3 года назад +1

      @@matatabi-channel7854
      幹線でこの動画のレベルって相当ですね、、、

  • @H230128
    @H230128 4 года назад +5

    青春18きっぷを使い始めると、高速バスとフェリーも考えるようになる。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +3

      昔はムーンライトシリーズ等、18きっぷで乗れる夜行列車もたくさんありましたけどね、、、まぁ仕方ないですね。
      高速バスの進化も凄いですし、フェリーの旅はプチ贅沢感を味わえます。大泉洋氏のケツが割れていた時代とは違いますね!w

    • @町田紘一-i2e
      @町田紘一-i2e 4 года назад +1

      @@matatabi-channel7854 様
      じゃ

  • @NGハンドル2025
    @NGハンドル2025 4 года назад +19

    九州民にとっては、山陰の益田ー長門市はベスト3に入れてもいいくらい使い勝手が悪い。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +3

      基本的に山陰本線はローカル線ですね!w
      けど、車窓は素晴らしい!

  • @decidrophob
    @decidrophob 3 года назад

    9位の上越線の区間は、新幹線並行区間なのになぜ今でも三セク化されていないのか、すごく不思議。

  • @kazusparka
    @kazusparka 3 года назад +1

    県境越え区間が、かなりランクインしているけれども、大阪兵庫の府県境部分は、むしろここだけ本数が多いという。(塚本を無視すると)

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад +1

      経済圏が重なっていればそうじゃないですか。大阪-京都も減らないし、愛知-岐阜も多いですよ。東京周辺も神奈川、千葉、埼玉は多いですね。

    • @kazusparka
      @kazusparka 3 года назад

      @@matatabi-channel7854 それもありますけれども、福知山線の丹波路快速が大阪駅まで運転されているので、(間の塚本駅は通過するけれども)府県境となる大阪~尼崎の部分だけ、前後の区間よりも日中1時間で青春18きっぷで乗れる電車が増えるということになるのです。(他の区間にもあったり、間違っていたらすみません)

  • @hanenariairportlimitedexp.1858
    @hanenariairportlimitedexp.1858 4 года назад

    水上~越後湯沢は確かに本数少ないですけど、並行路線バスがあるのでバス課金すれば苦ではないはず。ただ県越えできる路線バスは無いので注意。他の場所(例:遠軽~生田原、旭川~名寄、名寄~恩根内など)でも路線バスを駆使すれば駅巡りはできる。
    路線バスと言えば奥津軽今別と津軽中里を結ぶ弘南バスが廃止方向を示したようですので、奥津軽今別駅へのアクセス難易度が上がるかもしれないです。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад

      バスはやっぱり県境ですよね。太川さん蛭子さんも苦労してましたね。w

  • @MizueNao
    @MizueNao 3 года назад

    7:25 意外と安くてびっくり
    時期によっては飛行機で高知行くよりコスパいいかも

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад

      そうは言っても青春18きっぷ1回分以上ですからね。18きっぷ旅中だと、、、どうしても躊躇してしまいます。w

  • @sakamig
    @sakamig 4 года назад +1

    米坂線の小国-坂町間も一日5往復ぐらいで、回り道もないですよ。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад

      米坂線は他の方からも確か指摘ありましたね。まだ乗った事ないなぁ。

  • @まさかど-f8e
    @まさかど-f8e 4 года назад

    石勝線の新夕張ー新得間を使用するくらいなら、滝川から富良野経由で迂回したほうが遥かにマシですね。新夕張ー追分間だけではなく、追分からの接続がどこに行くにも最悪。実質ワープを考えるなら南千歳ー新得しかない状態ですが料金が…

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад

      時間が合えば、石勝線の方が早いですけど、使える本数がね。ただ富良野経由も代行バスになってしまったのでね。。。

  • @有輝吉田-d4p
    @有輝吉田-d4p Год назад

    宗太郎というエベレストよりも高い壁😱

  • @のりのり-v1l
    @のりのり-v1l 4 года назад +1

    ムーンライトながらは冬の運転も設定されませんでした。
    おそらくこのまま廃止だろうな。
    個人的にはムーンライトは無くなってもいいから日付が変わっても終電までの継続乗車は認めてもらいたいな。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      そうですね。残念ですが、このまま廃止の可能性が極めて高いですね。まぁ18きっぷシーズン中でも数日しか使えなかったですからね。影響は小さいでしょう。

  • @user-paqy1969
    @user-paqy1969 4 года назад

    東京から函館までのルートを提案して頂きたいです!

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +2

      北&東なら東北本線一直線、18きっぷなら上越線から羽越本線でしょうか。東西に結ぶローカル線を繋いでいくのも良いですね。

  • @ノワール-k3o
    @ノワール-k3o 4 года назад +3

    今年の3月に在来線で大阪~博多まで乗り、途中で相生で乗り換えましたが、すぐに次の列車が来たのでそこまで難所とは思いませんでしたね。むしろ広島~新山口の長さが難所だった…

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +2

      朝夕の時間帯に通過すれば、姫路-岡山の直通列車もありますからね。東京の方から乗り継いで来ると、いい乗り継ぎがないですね。

  • @茨木巧
    @茨木巧 3 года назад

    宗太郎峠がぶっちぎりかなと思ったら案の定で草

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад

      ですねー。とは言え2位の石勝線も使えるのは2往復なので、その差は片道1本でブッチギリではないですね。

  • @donaldduffy1725
    @donaldduffy1725 4 года назад +1

    コメントにある山陰本線【益田→長門市】知らなかったから調べてみたら…ヤバイですね。
    朝しかないんだ…。

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +1

      地方の鉄道はJRも三セクも朝夕の通学列車が主な役割になってますね。

  • @MaruruHO2800
    @MaruruHO2800 3 года назад

    最初のやつて
    朝に姫路発岡山行きなかった?

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  3 года назад

      動画内でも説明していますが、朝夕に姫路-岡山直通列車が数本ありますね。

  • @サウナーオロポマン
    @サウナーオロポマン 4 года назад +2

    青春18切符とはどんな切符なのですか?
    聞いた事はありますが全くの素人です。
    お得な切符なのですかね?
    教えて欲しいです😊

    • @matatabi-channel7854
      @matatabi-channel7854  4 года назад +2

      一言で言うと、JR在来線の普通列車が乗り放題になる切符です。
      普通列車である程度の距離を移動するならお得ですが、一般的な観光目的で新幹線や特急を想定している場合は使えません。
      詳しくは18きっぷの使い方動画も投稿していますのでご覧になってください!

    • @サウナーオロポマン
      @サウナーオロポマン 4 года назад +2

      Matatabi-travel さん
      凄く丁寧な説明ありがとうございます😊
      動画を良く見て勉強します!
      いつか利用して旅が出来たらと思います😊

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 4 года назад +2

      @@サウナーオロポマン 5回(1日一回)、JRのみの乗り放題きっぷ(ただし、新幹線、特急には乗れない。勿論私鉄、地下鉄、三セクも乗れない。)
      通年ではなく、春休み、夏休み、冬休みシーズンのみ発売・使用可能。
      年齢制限は無く、誰でも使える。

    • @サウナーオロポマン
      @サウナーオロポマン 4 года назад +2

      高山征大 高山さん
      そう言った制限もあるんですね!
      真の素人なのでこういったアドバイスは本当にありがたいと思っています。
      また何かありましたら沢山教えてくださると嬉しいです😊
      来年コロナが落ち着いた時期が来たら是非何処かに出掛けてみたいと真剣に思っています!
      返信くださった方々には心から感謝しております。
      ありがとう😊