Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
中古でハイブリッド買うと最高です。コスパ最高。30プリウス20万kmぐらい乗りましたけど、故障も無くて最高でした。無理にEV走行しようとせずに運転してたら問題ないと思います。
重量税が安いこと、重課のないことを考えると、年間走行距離や使用年数によっては、ハイブリッド車の優位性があるのは、紛れのない事実ですね。私の車は新車から13年目のハイブリッド車ですが、燃費は、街乗り 18キロ、郊外25〜28キロですね。乗りやすくて(人車一体の境地です)整備しながら、30万キロを目指していきたいと考えています😊
批判的な言い方で申し訳ないですがハイブリッド関連の保証は、認定中古車で購入するのであれば無料または少額で相当長期間で手厚いものがついているのですが、その部分に触れてずに故障が多すぎると強調しているように感じました。
プロボックスハイブリッドですが、5年で24万km乗ってます。まだバッテリー交換1回も行っておりません。プリウスやアクアの膨大な故障データ集めて弱い部分、ネガティブな部品は徹底的に強化あるはず。ハイエースも同様。故障に関してはほぼ無いに等しいです。地味でつまんないクルマですが、維持コスト考えたら最強ですよ。中身は1つ前のアクアで、京都ダイハツ製。エンブレムだけTOYOTA
2016年に、2009年式の30プリウスの10万キロを80万円で買い、今年、25万キロでハイブリッドシステムチェックが出て買い替えました。それ以外に特に故障はありませんでした。リビルトバッテリーだと工賃込みで10万円くらいであり、新品だとデイーラーでも工賃込みで20万円以内という見積でしたが、15年落ちの25万キロなので他の部分の故障も出てくるかもしれないので交換は辞めましたが、もしかしたら、あと2~4年は乗れたかもしれません。かなり頑丈な車でした。ちなみに今度は、5年落ちで10万キロの50プリウスを買いました。
アコードハイブリッド、オデッセイハイブリッド所有していますが特にアコードハイブリッドは満タン給油で1000キロ前後走ります。それまで乗っていたcx5ディーゼルは600キロ程だったのでかなり給油回数は減ってストレスも減りました。
100%じゃないが、車内が汚い、掃除機かけないとかの人のバッテリー交換率が高らしいねこまめに冷却ファン通気口とか掃除しないとバッテリー冷やせなくなるからね
友人の会社の営業車が8年落ちのアクアなんだけど現在42万㎞走って故障無し。30万キロでバッテリー交換。その会社の他の営業車がプロボックスのHVなんだけど全車20万㎞超えてるがバッテリー交換してないし、他の故障もなし。THSⅡの頑丈さは別格。
私もHV、10年20万kノーメンテで走りました。オイル交換さえしてれば、日本車は丈夫ですよ。
プリウスより少し大きいトヨタハイブリッド13年16万キロですが全く問題無しですね。とっくにガソリン代の元はとってしまいました。燃費だけでなく静かで滑らかな走りがいいですね。
プリウス30前期を新車購入13年乗っています。現在26万㎞駆動用バッテリーは未交換で大きな故障は無いですが、予防整備で20万㎞でブレーキパッド、点火プラグ、下回りのブーツ類ゴム、EGRバルブ系の清掃、駆動用バッテリーの冷却ファンの清掃、クーラント液交換をやりました。購入10年まではディーラー整備、以後は保証切れたので安い整備屋さんです。オイル、エレメント交換は1万㎞毎で1番安いのです。愛着が有るからまだまだ乗ります😂
動画ではトランスミッション故障のリスクがまるで無視されているTHSⅡもe-powerもトランスミッションを持たないのでその点有利10万キロ越えてる車のトランスミッション故障入庫は良くある
epowerノートとプリウス乗ってます。プリも回生ブレーキでブレーキパッドはほぼ減りません。epowerは低燃費でなく加速がメリットだと思います。両方比べるとプリのほうが圧倒的に燃費いいです。古いのにエアコンもよく効きます。プリの中古車ですが、まずプリはトヨタの代表車種でなかなか壊れません。壊れなさすぎてプリの乗り換えができなくて困るくらいです。20や30万キロ走行ならともかく、10万キロ以内の中古ならそう簡単にハイブリッドバッテリー(大きいほう)はダメにならないでしょう。ディーラー認定中古ならさらに安心です。補機バッテリーの交換はepowerノートのほうが楽ちんです。
10万キロの30プリウスを買ってから5年経って16万キロだけども、車検は毎回10万前後で、5万円を超える高額な修理も無いです!
高額な修理なしで乗り続けられるのって本当に助かりますよね!
HV誕生からこれだけ普及していることが優れている証拠だと思います。
20万円の修理代ならハイブリッドにする。
駆動用バッテリー交換した人なんているの?ほとんど聞いたことないけど。それに15万円なら安いでしょう。リスクとか何言っているの?中古のプリウスは海外でも沢山走っている。
30プリウス現在32万キロ駆動用バッテリー無交換です
入れ替えても19万くらいで交換できるから元は取れてますよね?
あのプリウスはよくできた車ですからね30とか特にしっかり作り込まれてる
家電と同じで、当たり外れがあるので、本当に分からない運ですが、古くなり走ってれば消耗品はちょこちょこ交換には必ずなりますよね。高価な部分がやられたらまあ諦めて新しいのか、治すのかになる感じ、ペイの話ならハイブリッドはなかなか元とらないからめっちゃ乗る人じゃないならガソリンでいいと思いますね、ガソリンと価格があまりかからない車種ならハイブリッドでもありでしょうけど、もう個人の価値観ですよね
2009年式インサイトZE2走行50000km車両価格39万13年落ち2022年に購入エアコンのリレーを自分で交換しただけでトラブル無し。近場の買い物、チョイ乗り専門で月150km走行。ガソリン月13L程。オイル交換は2年で3回ペースですがお勧めは半年1回。(そこから先はオイルの劣化を感じたため。)アイドリングストップは駆動バッテリーでする変わり者。補機バッテリーは出番が少なく小型安価で長寿命。以前は通勤で距離が多かったので現在走行67000kmとても静かな室内で普段少し回転上げて回しておけばかなり反応の良いアクセルです。税金も安いです。遠出すればリッター20km行きます。
ライズハイブリッドはアレで車重1070kgと同等サイズのハイブリッドよりかなり軽量な部類です。またラゲッジアンダースペース等のバッテリー増設スペースにはかなり余裕があるので、バッテリー増設により200kg程度重量増加+モーター出力増強しても1300kg程度に納まると思われるので、無駄に大きいPHEVよりコンパクトなPHEVの方が私個人としては欲しいですね。まぁそれも全個体電池実用化を待ってから・・・でしょうかね。それまでは今乗ってるHV車で繋ぐ。
わしも30プリウス20万km 30万で購入。バッテリー未交換。今のところ3年間6万キロ乗ってなにも問題なし。ここのコメントみても分かるけど、外れを引くほうが少ない。結局確率論ではあるが、ハズレ率が低いのは間違いないだろう。そんでもしハズレだったとして、10~20万追加で出すだけ。このタイトルのように後悔すると断言している系の配信者は信用無いわ
ハイブリッドは1年1万キロは乗ってるやつを買わないといけないつまり10年前のなら10万キロ距離乗ってないのは駆動バッテリー使われてない証拠使わないと劣化早いからね距離短いほうがいい!とか短絡的考えの人は調べて買わないと損する
放置期間が長いとバッテリーが劣化してしまうので、コンスタントに使用されている個体が安心ですね
この車はCVTでもトルコンでもない電動無段変速なのだがベルト類は使われておらず複雑な電子制御ながら故障しない。維持費も最小限。燃費だけでなく静粛性と快適性も価値ある車です。プリウス27万キロ走ったけどエンジン等の劣化はなかったです。
エンジン故障のリスクもオルタネーターやベルト種が付いてないプリウスの方が圧倒的に低いというね。 駆動用バッテリー劣化で交換はよく聞くけど、エンジンぶっ壊れたなんて一度も聞いた事ないんだよね
インバーターは、30プリウス、アクア、プリウスα、あの辺の初期年式の保証延長15年出てますから、壊れても大丈夫ですよ☺️僕のは保証延長で2日で変えてもらいました😊
12万km走行のトヨタ認定中古車のエスティマハイブリッドを買いました。ロングラン有償延長保証3年距離無制限と、HV機構は6年20万kmまで保証が付いてます。壊れても6年20万km以内なら無償で直るので安心です。
バッテリー保証修理の条件を教えてください。また、定期点検や車検をトヨタで受けなければならない等の条件はありませんか。
@@ESANAS3さん中古車の場合、条件はトヨタ認定中古車=ディーラーでの定期整備記録が証明できる車両が対象で登録から10年20万キロまでになるかと思います。また、対象はハイブリッド機構なのでバッテリーに限らずインバーターやモーター等も含まれます。他所の中古車店等で販売、整備された車両を故障してからトヨタへ持っていっても基本的に保証外です。
@@ESANAS3 遅くなりました、保証書にトヨタで整備を受ける等の条件は書いてないです。定期点検整備されてないものは保証しないとあるので、他車で整備した記録簿があれば問題ないと思います。
我が家のアクアは、バッテリーが上がりが一度だけで2010年から故障なしだよ。
30プリウスの中古11万キロ走行車を購入して、現在約37万キロ走破してますが駆動用バッテリーは無交換です。補助バッテリーは1回交換してますが、過走行気味の方が長持ちしますよ。後悔するか否かは断定出来ませんよ。独断はやめるべきです。
アクア 二台乗り継いで満タン方法で平均燃費28.5km/Lです。月平均1000kmの走行です。走行10km以下では20km/l位。冬の暖房は燃費に最も悪く、夏の冷房も暖房程ではないものの悪く、春秋は30km/lを超えます。
28.5km/Lは素晴らしいですね!羨ましいです!
コメント失礼します。先日まで初代アクアに乗っていました。 総走行距離は22万ちょっとでした。その間にハイブリッドバッテリーを2回交換したのでそれだけで40万円ほど掛かりトータルで燃費を考えるとそんなに良くなかったです。 走行の燃費では26キロ程ありましたが修理費用を含めるとちょっとなぁって感じでした。 この車自体が中古市場に出ることはないと思いますが私は中古のハイブリッドはお勧めしません。私も今のところ現状のハイブリッドに乗るつもりはないです。今はガソリン車に乗ってます。
参考になりました、本体の高い購入費用➕消耗品の交換を考えると 11:55 燃費の良さで元取れてない気がしますね。僕がハイブリッド嫌いな理由は動力源が二つ有ると言う事はその分複雑になれば機械と言うのは故障率が上がるんです。
乗っています
アクア弱いんですよね、バッテリープリウスとかと比べると
@@にしまさとし乗ったことあるんですか?
前にセレナのsーhybrid乗ってました。違う質問になりますが、CVTのオイルって何年?何キロで変えた方がいいですか
本当に良心的なコメントだと思います。お金の余裕がなく、できるだけ車にお金を使いたくないので、私は普通のガソリン車が一番いいと思っています。
e-POWERセレナ、起動しなくなる、動かなくなる。と言う故障車を新型で結構聞きます。
このご時世に珍しいハイブリッドネガキャんでびっくりしたww
回生ブレーキが強力なことでブレーキパッドが減らないのはその通りですが、同じ理由でドライブシャフトのジョイント部分への負荷が大きいのではと思うのですが、どうでしょう?
ハイブリッドバッテリーとボルテージセンサー新品交換しても30万くらいやからガソリンしょっちゅう入れる手間が省けるならいいと思う 故障に関してはマメなオイル交換やプラグ交換などは通常の整備の範囲内だし まあよく乗る人なら別にいいんじゃないかなと思う 全然乗らないならバッテリー交換とかはちょっとコストが割高になるから確かにおすすめは出来ない
プリウスは長持ちするけど epowerは賭けだと思う。
静粛性やパワーが気に入って乗ってます、燃費は気にしませんね
プリウスα乗ってますけど25万キロいきました。17万キロでハイブリッドバッテリー交換した以外何も壊れません。
ノアハイブリッド10年目で24万キロですがまだ何も交換して無いですね。一般的な消耗品交換のみです。でも、同じ時期にヴォクシーに乗りかえた友人は、一昨年13万キロくらいで駆動用バッテリーを積み替えてました。バッテリーに当たり外れがあるのか、乗らない時期が長かったりするのが悪影響だったのか…まあ博打なのは同感です。
知り合いの車が車検でE11→E12に買い替えでハイブリッドかエンジン車で悩んでて、僕はハイブリッドを勧めてましたけど、エンジン車の安さのみで買ったらめちゃくちゃ燃費悪いって文句言われました……😂ちなみにその人はほぼ毎日50~100キロくらい走る人です。内心、だからハイブリッドにしろ!って思ってましたけどねー。
悩んでいて
勧めていました
『オイル交換3~5,000キロ毎⁉️』スポーツカーかい
プリウスはホント壊れないので優秀です。
かなりの長距離を走っているイメージがあります🤔その後海外でも活躍しているイメージですね!
駆動用バッテリーの種類を気にした方がいいんじゃないかなーニッケル水素なのかリチウムイオンバッテリーなのか30系プリウス初代アクアはニッケル水素で使い方がうまい方は無交換で行けると思う トヨタの一部 日産 ホンダ はリチウムだからもし交換になったら20万じゃ済まないと思う
中古で30プリウス買いましたけど、21万キロ走りました。消耗品とエアコン壊れただけで後はなにもありません。怪しい車屋で安い車買って文句言ってる多そう。最近はガソリンもあがってますし。ガソリン車ざまぁと思ってますよ。
ガソリン価格上がってますよね〜!消耗品とエアコンの故障だけで21万kmは素敵です✨
トヨタの少し古いハイブリッドのバッテリートラブルが多いと感じるのは単純にそもそもの数が多いからだとおうけどなぁ逆に30万キロ走ってる30プリウスとか普通にいるし20万キロ越えた初代アクアも普通に走ってるというか、トヨタのハイブリッドカーのマスがでかすぎて、他メーカー(e-power )のリスクの方が怖いですね c27セレナとかあり得ないすね
走っている
30プリウス10万キロを中古で格安で買って現在25万キロ車検整備とオイル交換以外なんも整備しなくてもピンピン走ってるで〜笑
燃費云々の前に税金からして違いますが
初期型30プリウス乗り続けて15万キロ。インバータ・ブレーキアクチュエータ・HVバッテリ交換済み。ただし、インバータ・アクチュエータはリコール扱いで無償交換。バッテリは短距離を頻繁に使うような場合劣化が速いみたい。その分ブレーキパッドは変えたこともないし、エンジンも負担が少ないからオイルも汚れない。バッテリは消耗品だと思ってるけどね。ただしリビルトはお勧めしない。すぐ再発した。プリウスで50万キロ走ったなんてよく聞くし、真っ向から否定する意見もあるんだね。乗り続けてる身としては、整備記録のある個体であれば迷わず買えばいいと思う。
外人ご用達の30プリウスは丈夫
5年27万kmのHVプロボックスは3月でリースアップしましたが、なんの故障も無かったですよ、
(アルファードのハイブリッドでリッター9kmという話でしたが)燃費で言うと 車両重量の重たい車でハイブリッドの意味が無い。高速運転になると電気ではなく エンジン駆動で走るクルマの場合、ガソリン車と燃費変わらず。プリウス アクアみたいに車両重量が軽く、街乗りで距離走るハイブリッド車が1番メリット感じられるのでは。。。
30プリウスは大丈夫な気がするあれすげえ頑丈俺はシャトルでしたけどまぁあれは燃費いいけどモーターよりエンジン主導ハイブリットだからあれも良く出来てる
ガソリン車の上位互換ではなく付加価値要素が大きいので移動の道具としてコスパがいいとは言えないですね。ハイブリッドのメリットとして燃費ばかりが注目されがちですが他にも・低速からのトルクアシストで加速レスポンスが良い・住宅街ではエンジンノイズも少なく静かに走れる・温暖化の真実は置いといてエコカーの最適解・ハイグレードになりがちなので結果的に装備が充実している等があるかと思います。またディーゼル車と比べると日本の道路環境には適している方だと思います。
フーガハイブリッドのバッテリー交換は高いですか?
そもそも3万キロしか走らない人と10万キロ走る人で捉え方は大きく変わります。
仰る通りE12e-POWER良車ですね。e-POWER数台乗り継ぎましたが試乗やレンタカーでは評価不可だと思います。燃費悪いと言ってる(にわか評論家)に驚きます。シリーズハイブリッドと理解して、ある種クセが分かれば20以下は無いと思います。特に初代e12は広く軽く安価、高燃費で良車だと思います。
購入者にもよるとは思いますが、ハイブリッドが何なのかさえ知らずに購入して、あとからクレーム付ける客も少なく無いですからね。それに、グレードによってタイヤのサイズが変わる車種は上位グレードが1インチ大きいとかがほとんどですが、1インチ上がるだけでタイヤの値段が高くなり、国産メーカーが高いだのなんだのと言って東南アジアのメーカーとかを履かせてる人も少なくないし、そもそも、その車の純正品がタイヤの最低スペックだと言う事すら知らないバカが多すぎます。
確かに、ハイブリッド車の知識がないまま購入してしまうと、後々後悔するケースもあるかもしれませんね。私は軽自動車ですが、ターボ車で15インチホイールだったのでNA仕様の14にして国産を履かせていました😅
科学として、金額の総額がCO2排出量に比例するから、ハイブリッドがいくら燃費良いと言っても、車体とガソリン代の合計がガソリン車のそれを上回れば、結局ハイブリッドの方がCO2を多く出すので、燃費自体全く無意味。ハイブリッドかガソリン車ではなく、いつの時代も総額で節約できたか否かが問題なのは変わらないのですね。
50万 km のプリウスについて解説 お願いします RUclips やってる車屋が仕入れてました
仕入れていました
ハイブリッドはドライスタートの連続だろうから純正エンジン車より厳しいイメージ
ガソリンを入れる頻度が少ないということは、「時は金なり」ということを意識している人にとってはガソリン代以上の価値があるということだと思います。ガソリン入れるという無駄でしかない手間のために費やす人生の時間を得をするイメージ。
新型セレナ壊れやすいのでしょうか…室内はとても素敵なのになあ。。
HV車に乗っていたけど、えんじんの稼働停止が頻繁に行われるので、短距離運転の連続のような感じがして、エンジン温度が安定しないのでオイルの劣化も激しいから運転していてしんどいからガソリン車に乗り換えました。ハイブリッド車は車体を軽くするためガソリンタンクが小さいので給油量は減るが、給油回数は変わりません。
HV車→HV
メーカー系のディーラーなら保証サービスが厚いので問題ないかと。自分も新車で、人気車種が買えなくなってきたので、過走行か年式古いの買って、車両価格くらいは無償整備してもらってます。中古車販売店とマツダ系、外車系は保証が低いので個人的に論外です・・・
中古車販売店とマツダ系、外車系は保証が低い…📝👀メモメモ!
ストップ&ゴーが甚だしい上に坂道だらけの都内で一年前に走行距離七万キロのフィットシャトルハイブリッド2011年式を中古で買って乗ってますがカタログ燃費30/Lの筈なのに実燃費は10/Lです。坂と信号と渋滞だらけの都市部にお住まいの方には燃費的にはお勧めできません。本当にハイブリッドかと思う。
坂と信号と渋滞ですか!燃費という点ではかなり辛い😢2011年だとJC08モードでの燃費かな?と思いますが、さすがにその3つの条件では厳しいですね!
新車でむりしてアルファードのガソリン車買うならハイブリッドのノアを買う方が車に乗れる
車種によって当たり外れある自分のアクアはハズレだったわ
全く意見が合わない
批判する人はTOYOTAアンチの人なのかなと思ってる( ̄▽ ̄;)
論点として、やはりハイブリットはエンジンがパワフルですね。
ハイブリッドの利点は静かになる事と、車種によって1500Wコンセントがある事くらいでしょうね。高速道路になると燃費が悪くなるので、街乗りや通勤なら燃費が良くなりますが。自分は週末だけなのでCX-3のディーゼルに乗っていますが、高速道路だと1回の給油で1000km走ってくれるので凄く助かります。もちろんディーゼルなので煤詰まりのデメリットもありますが、清掃依頼が数万だからHVのバッテリ交換よりは安いかなと。エンジンによってメリット・デメリットがあって最強は無いので、用途に応じて使い分けるのが一番ですね。(ディーゼルエンジンについても話して欲しいですが、多分再生数が伸びないですよね・・・?)
ハイブリッド車を選択する人は燃費ではなく、パワーで選択するのですよ。
走行中にしょっちゅうエンジン止まる感じが気持ち悪くて慣れん
逆にハイブリッドの方が故障リスク少ないんじゃないですかね? ベルトは無いし、ブレーキ減らないし。
単純にハイブリッドの整備がめんどくさいからもしくは初期型の話もしくはホンダ車って感じがするんね壊れるならタクシー需要は無いはずだが、LPG以外だと殆どがトヨタハイブリッド車壊れる車体は大体30プリウスあたりからそれ以前だと思うけど、ディーラーで点検していたらバッテリートラブルは少ないよ壊れるのはユーザー車検や、ハイブリッドの整備情報を知らない整備士、もしくは、それすら金を出したがらない人の車だよ特に30プリウス以降だと品証が進んでいるから、個体差というより整備の差なお、初期型のプリウスから現在のプリウスαに乗っている人間の感想です
車は、個体によって差があるのに、俺の車は大丈夫というトヨタ信者多くて笑ってしまいました。知り合いで、クラウンハイブリッドを認定で買って、すぐにエンジンが掛からなった事例もあるからね。
ハイブリッド車の修理で検索すると山程出てくる。自分の車が壊れないからハイブリッド車は故障しないと思ってる自己中が多い。
トヨタ認定中古車で27000kmの中古ハイブリッド買って3年目ですが全然問題無いですが如何に。
ガソリン車最強
20万円なんてクソ安いだろW
NISSANの回し者?遠まわしにTOYOTAディスってるよね
そもそも車は消耗品←家族・家・車は総じて金食い虫なんだよなぁえ?ハイブリッドですか?そんなの新手の過給機ですよ!
911カレラGTS 乗りテェー笑
駆動用のバッテリー駄目になり、高額なので、エンジンだけで走ってまんねん
初めまして。現行アクアに約1年半、乗っています。年間約15000キロほど乗り、燃費は25~30ぐらいです。ガソリン満タンで800キロほど走れますよ。夏場、冬場にエアコン入れると燃費は落ちますね。
燃費だけだと車はつまらない
セレナ?
ハイブリッドはいらんな_φ(・_・
HV車は価格が30万円高く走行バッテリー交換で35万円掛かり「 カタログ燃費 」は持続しない。賢者は踊る前に「試算」して関わらず、愚者は踊った後に「実算」してキレ散らかし法廷闘争に発展する。
中古でハイブリッド買うと最高です。
コスパ最高。
30プリウス20万kmぐらい乗りましたけど、故障も無くて最高でした。
無理にEV走行しようとせずに運転してたら問題ないと思います。
重量税が安いこと、重課のないことを考えると、年間走行距離や使用年数によっては、ハイブリッド車の優位性があるのは、紛れのない事実ですね。
私の車は新車から13年目のハイブリッド車ですが、燃費は、街乗り 18キロ、郊外25〜28キロですね。
乗りやすくて(人車一体の境地です)整備しながら、30万キロを目指していきたいと考えています😊
批判的な言い方で申し訳ないですがハイブリッド関連の保証は、認定中古車で購入するのであれば無料または少額で相当長期間で手厚いものがついているのですが、その部分に触れてずに故障が多すぎると強調しているように感じました。
プロボックスハイブリッドですが、5年で24万km乗ってます。まだバッテリー交換1回も行っておりません。プリウスやアクアの膨大な故障データ集めて弱い部分、ネガティブな部品は徹底的に強化あるはず。ハイエースも同様。故障に関してはほぼ無いに等しいです。地味でつまんないクルマですが、維持コスト考えたら最強ですよ。
中身は1つ前のアクアで、京都ダイハツ製。エンブレムだけTOYOTA
2016年に、2009年式の30プリウスの10万キロを80万円で買い、今年、25万キロでハイブリッドシステムチェックが出て買い替えました。それ以外に特に故障はありませんでした。リビルトバッテリーだと工賃込みで10万円くらいであり、新品だとデイーラーでも工賃込みで20万円以内という見積でしたが、15年落ちの25万キロなので他の部分の故障も出てくるかもしれないので交換は辞めましたが、もしかしたら、あと2~4年は乗れたかもしれません。かなり頑丈な車でした。ちなみに今度は、5年落ちで10万キロの50プリウスを買いました。
アコードハイブリッド、オデッセイハイブリッド所有していますが特にアコードハイブリッドは満タン給油で1000キロ前後走ります。それまで乗っていたcx5ディーゼルは600キロ程だったのでかなり給油回数は減ってストレスも減りました。
100%じゃないが、車内が汚い、掃除機かけないとかの人のバッテリー交換率が高らしいね
こまめに冷却ファン通気口とか掃除しないとバッテリー冷やせなくなるからね
友人の会社の営業車が8年落ちのアクアなんだけど
現在42万㎞走って故障無し。30万キロでバッテリー交換。
その会社の他の営業車がプロボックスのHVなんだけど
全車20万㎞超えてるがバッテリー交換してないし、他の故障もなし。
THSⅡの頑丈さは別格。
私もHV、10年20万kノーメンテで走りました。オイル交換さえしてれば、日本車は丈夫ですよ。
プリウスより少し大きいトヨタハイブリッド13年16万キロですが全く問題無しですね。
とっくにガソリン代の元はとってしまいました。
燃費だけでなく静かで滑らかな走りがいいですね。
プリウス30前期を新車購入13年乗っています。現在26万㎞駆動用バッテリーは未交換で大きな故障は無いですが、予防整備で20万㎞でブレーキパッド、点火プラグ、下回りのブーツ類ゴム、EGRバルブ系の清掃、駆動用バッテリーの冷却ファンの清掃、クーラント液交換をやりました。購入10年まではディーラー整備、以後は保証切れたので安い整備屋さんです。オイル、エレメント交換は1万㎞毎で1番安いのです。愛着が有るからまだまだ乗ります😂
動画ではトランスミッション故障のリスクがまるで無視されている
THSⅡもe-powerもトランスミッションを持たないのでその点有利
10万キロ越えてる車のトランスミッション故障入庫は良くある
epowerノートとプリウス乗ってます。
プリも回生ブレーキでブレーキパッドはほぼ減りません。
epowerは低燃費でなく加速がメリットだと思います。
両方比べるとプリのほうが圧倒的に燃費いいです。古いのにエアコンもよく効きます。
プリの中古車ですが、まずプリはトヨタの代表車種でなかなか壊れません。
壊れなさすぎてプリの乗り換えができなくて困るくらいです。
20や30万キロ走行ならともかく、10万キロ以内の中古ならそう簡単にハイブリッドバッテリー(大きいほう)はダメにならないでしょう。ディーラー認定中古ならさらに安心です。
補機バッテリーの交換はepowerノートのほうが楽ちんです。
10万キロの30プリウスを買ってから5年経って16万キロだけども、
車検は毎回10万前後で、
5万円を超える高額な修理も無いです!
高額な修理なしで乗り続けられるのって本当に助かりますよね!
HV誕生からこれだけ普及していることが優れている証拠だと思います。
20万円の修理代ならハイブリッドにする。
駆動用バッテリー交換した人なんているの?ほとんど聞いたことないけど。それに15万円なら安いでしょう。リスクとか何言っているの?中古のプリウスは海外でも沢山走っている。
30プリウス現在32万キロ駆動用バッテリー無交換です
入れ替えても19万くらいで交換できるから元は取れてますよね?
あのプリウスはよくできた車ですからね
30とか特にしっかり作り込まれてる
家電と同じで、当たり外れがあるので、本当に分からない運ですが、古くなり走ってれば消耗品はちょこちょこ交換には必ずなりますよね。高価な部分がやられたらまあ諦めて新しいのか、治すのかになる感じ、ペイの話ならハイブリッドはなかなか元とらないからめっちゃ乗る人じゃないならガソリンでいいと思いますね、ガソリンと価格があまりかからない車種ならハイブリッドでもありでしょうけど、もう個人の価値観ですよね
2009年式インサイトZE2
走行50000km
車両価格39万
13年落ち2022年に購入
エアコンのリレーを自分で
交換しただけでトラブル無し。
近場の買い物、チョイ乗り専門で月150km走行。
ガソリン月13L程。
オイル交換は2年で3回ペースですがお勧めは半年1回。(そこから先はオイルの劣化を感じたため。)
アイドリングストップは
駆動バッテリーでする変わり者。補機バッテリーは出番が少なく小型安価で長寿命。以前は通勤で距離が多かったので現在走行67000km
とても静かな室内で普段少し回転上げて回しておけば
かなり反応の良いアクセルです。
税金も安いです。
遠出すればリッター20km行きます。
ライズハイブリッドはアレで車重1070kgと同等サイズのハイブリッドよりかなり軽量な部類です。
またラゲッジアンダースペース等のバッテリー増設スペースにはかなり余裕があるので、バッテリー増設により200kg程度重量増加+モーター出力増強しても1300kg程度に納まると思われるので、無駄に大きいPHEVよりコンパクトなPHEVの方が私個人としては欲しいですね。まぁそれも全個体電池実用化を待ってから・・・でしょうかね。それまでは今乗ってるHV車で繋ぐ。
わしも30プリウス20万km 30万で購入。バッテリー未交換。今のところ3年間6万キロ乗ってなにも問題なし。
ここのコメントみても分かるけど、外れを引くほうが少ない。
結局確率論ではあるが、ハズレ率が低いのは間違いないだろう。
そんでもしハズレだったとして、10~20万追加で出すだけ。
このタイトルのように後悔すると断言している系の配信者は信用無いわ
ハイブリッドは1年1万キロは乗ってるやつを買わないといけない
つまり10年前のなら10万キロ
距離乗ってないのは
駆動バッテリー使われてない証拠
使わないと劣化早いからね
距離短いほうがいい!
とか短絡的考えの人は調べて買わないと損する
放置期間が長いとバッテリーが劣化してしまうので、コンスタントに使用されている個体が安心ですね
この車はCVTでもトルコンでもない電動無段変速なのだがベルト類は使われておらず複雑な電子制御ながら故障しない。維持費も最小限。
燃費だけでなく静粛性と快適性も価値ある車です。
プリウス27万キロ走ったけどエンジン等の劣化はなかったです。
エンジン故障のリスクもオルタネーターやベルト種が付いてないプリウスの方が圧倒的に低いというね。
駆動用バッテリー劣化で交換はよく聞くけど、エンジンぶっ壊れたなんて一度も聞いた事ないんだよね
インバーターは、30プリウス、アクア、プリウスα、あの辺の初期年式の保証延長15年出てますから、壊れても大丈夫ですよ☺️
僕のは保証延長で2日で変えてもらいました😊
12万km走行のトヨタ認定中古車のエスティマハイブリッドを買いました。
ロングラン有償延長保証3年距離無制限と、HV機構は6年20万kmまで保証が付いてます。
壊れても6年20万km以内なら無償で直るので安心です。
バッテリー保証修理の条件を教えてください。また、定期点検や車検をトヨタで受けなければならない等の条件はありませんか。
@@ESANAS3さん
中古車の場合、条件はトヨタ認定中古車=ディーラーでの定期整備記録が証明できる車両が対象で登録から10年20万キロまでになるかと思います。
また、対象はハイブリッド機構なのでバッテリーに限らずインバーターやモーター等も含まれます。
他所の中古車店等で販売、整備された車両を故障してからトヨタへ持っていっても基本的に保証外です。
@@ESANAS3 遅くなりました、保証書にトヨタで整備を受ける等の条件は書いてないです。定期点検整備されてないものは保証しないとあるので、他車で整備した記録簿があれば問題ないと思います。
我が家のアクアは、バッテリーが上がりが一度だけで2010年から故障なしだよ。
30プリウスの中古11万キロ走行車を購入して、現在約37万キロ走破してますが駆動用バッテリーは
無交換です。補助バッテリーは1回交換してますが、過走行気味の方が長持ちしますよ。
後悔するか否かは断定出来ませんよ。独断はやめるべきです。
アクア 二台乗り継いで満タン方法で平均燃費28.5km/Lです。月平均1000kmの走行です。走行10km以下では20km/l位。冬の暖房は燃費に最も悪く、夏の冷房も暖房程ではないものの悪く、春秋は30km/lを超えます。
28.5km/Lは素晴らしいですね!羨ましいです!
コメント失礼します。
先日まで初代アクアに乗っていました。 総走行距離は22万ちょっとでした。その間にハイブリッドバッテリーを2回交換したのでそれだけで40万円ほど掛かりトータルで燃費を考えるとそんなに良くなかったです。 走行の燃費では26キロ程ありましたが修理費用を含めるとちょっとなぁって感じでした。 この車自体が中古市場に出ることはないと思いますが私は中古のハイブリッドはお勧めしません。私も今のところ現状のハイブリッドに乗るつもりはないです。今はガソリン車に乗ってます。
参考になりました、本体の高い購入費用➕消耗品の交換を考えると 11:55 燃費の良さで元取れてない気がしますね。僕がハイブリッド嫌いな理由は動力源が二つ有ると言う事はその分複雑になれば機械と言うのは故障率が上がるんです。
乗っています
アクア弱いんですよね、バッテリー
プリウスとかと比べると
@@にしまさとし乗ったことあるんですか?
前にセレナのsーhybrid乗ってました。
違う質問になりますが、CVTのオイルって何年?何キロで変えた方がいいですか
本当に良心的なコメントだと思います。お金の余裕がなく、できるだけ車にお金を使いたくないので、私は普通のガソリン車が一番いいと思っています。
e-POWERセレナ、起動しなくなる、動かなくなる。と言う故障車を新型で結構聞きます。
このご時世に珍しいハイブリッドネガキャんでびっくりしたww
回生ブレーキが強力なことでブレーキパッドが減らないのはその通りですが、同じ理由でドライブシャフトのジョイント部分への負荷が大きいのではと思うのですが、どうでしょう?
ハイブリッドバッテリーとボルテージセンサー新品交換しても30万くらいやから
ガソリンしょっちゅう入れる手間が省けるならいいと思う 故障に関してはマメなオイル交換やプラグ交換などは通常の整備の範囲内だし まあよく乗る人なら別にいいんじゃないかなと思う 全然乗らないならバッテリー交換とかはちょっとコストが割高になるから確かにおすすめは出来ない
プリウスは長持ちするけど epowerは賭けだと思う。
静粛性やパワーが気に入って乗ってます、燃費は気にしませんね
プリウスα乗ってますけど25万キロいきました。17万キロでハイブリッドバッテリー交換した以外何も壊れません。
ノアハイブリッド10年目で24万キロですがまだ何も交換して無いですね。
一般的な消耗品交換のみです。
でも、同じ時期にヴォクシーに乗りかえた友人は、一昨年13万キロくらいで駆動用バッテリーを積み替えてました。バッテリーに当たり外れがあるのか、乗らない時期が長かったりするのが悪影響だったのか…まあ博打なのは同感です。
知り合いの車が車検でE11→E12に買い替えでハイブリッドかエンジン車で悩んでて、僕はハイブリッドを勧めてましたけど、エンジン車の安さのみで買ったらめちゃくちゃ燃費悪いって文句言われました……😂
ちなみにその人はほぼ毎日50~100キロくらい走る人です。
内心、だからハイブリッドにしろ!って思ってましたけどねー。
悩んでいて
勧めていました
『オイル交換3~5,000キロ毎⁉️』スポーツカーかい
プリウスはホント壊れないので優秀です。
かなりの長距離を走っているイメージがあります🤔
その後海外でも活躍しているイメージですね!
駆動用バッテリーの種類を気にした方がいいんじゃないかなー
ニッケル水素なのかリチウムイオンバッテリーなのか
30系プリウス初代アクアはニッケル水素で使い方がうまい方は無交換で行けると思う トヨタの一部 日産 ホンダ はリチウムだからもし交換になったら20万じゃ済まないと思う
中古で30プリウス買いましたけど、21万キロ走りました。消耗品とエアコン壊れただけで後はなにもありません。
怪しい車屋で安い車買って文句言ってる多そう。
最近はガソリンもあがってますし。ガソリン車ざまぁと思ってますよ。
ガソリン価格上がってますよね〜!
消耗品とエアコンの故障だけで21万kmは素敵です✨
トヨタの少し古いハイブリッドのバッテリートラブルが多いと感じるのは単純にそもそもの数が多いからだとおうけどなぁ
逆に30万キロ走ってる30プリウスとか普通にいるし20万キロ越えた初代アクアも普通に走ってるというか、トヨタのハイブリッドカーのマスがでかすぎて、他メーカー(e-power )のリスクの方が怖いですね c27セレナとかあり得ないすね
走っている
30プリウス10万キロを中古で格安で買って現在25万キロ車検整備とオイル交換以外なんも整備しなくてもピンピン走ってるで〜笑
燃費云々の前に税金からして違いますが
初期型30プリウス乗り続けて15万キロ。インバータ・ブレーキアクチュエータ・HVバッテリ交換済み。
ただし、インバータ・アクチュエータはリコール扱いで無償交換。
バッテリは短距離を頻繁に使うような場合劣化が速いみたい。
その分ブレーキパッドは変えたこともないし、エンジンも負担が少ないからオイルも汚れない。
バッテリは消耗品だと思ってるけどね。ただしリビルトはお勧めしない。すぐ再発した。
プリウスで50万キロ走ったなんてよく聞くし、真っ向から否定する意見もあるんだね。
乗り続けてる身としては、整備記録のある個体であれば迷わず買えばいいと思う。
外人ご用達の30プリウスは丈夫
5年27万kmのHVプロボックスは3月でリースアップしましたが、なんの故障も無かったですよ、
(アルファードのハイブリッドでリッター9kmという話でしたが)燃費で言うと 車両重量の重たい車でハイブリッドの意味が無い。高速運転になると電気ではなく エンジン駆動で走るクルマの場合、ガソリン車と燃費変わらず。プリウス アクアみたいに車両重量が軽く、街乗りで距離走るハイブリッド車が1番メリット感じられるのでは。。。
30プリウスは大丈夫な気がする
あれすげえ頑丈
俺はシャトルでしたけど
まぁあれは燃費いいけどモーターよりエンジン主導ハイブリットだからあれも良く出来てる
ガソリン車の上位互換ではなく付加価値要素が大きいので移動の道具としてコスパがいいとは言えないですね。
ハイブリッドのメリットとして燃費ばかりが注目されがちですが他にも
・低速からのトルクアシストで加速レスポンスが良い
・住宅街ではエンジンノイズも少なく静かに走れる
・温暖化の真実は置いといてエコカーの最適解
・ハイグレードになりがちなので結果的に装備が充実している
等があるかと思います。
またディーゼル車と比べると日本の道路環境には適している方だと思います。
フーガハイブリッドのバッテリー交換は高いですか?
そもそも3万キロしか走らない人と10万キロ走る人で捉え方は大きく変わります。
仰る通りE12e-POWER良車ですね。
e-POWER数台乗り継ぎましたが試乗やレンタカーでは評価不可だと思います。
燃費悪いと言ってる(にわか評論家)に驚きます。
シリーズハイブリッドと理解して、
ある種クセが分かれば20以下は無いと思います。
特に初代e12は広く軽く安価、高燃費で良車だと思います。
購入者にもよるとは思いますが、ハイブリッドが何なのかさえ知らずに購入して、あとからクレーム付ける客も少なく無いですからね。
それに、グレードによってタイヤのサイズが変わる車種は上位グレードが1インチ大きいとかがほとんどですが、1インチ上がるだけでタイヤの値段が高くなり、国産メーカーが高いだのなんだのと言って東南アジアのメーカーとかを履かせてる人も少なくないし、そもそも、その車の純正品がタイヤの最低スペックだと言う事すら知らないバカが多すぎます。
確かに、ハイブリッド車の知識がないまま購入してしまうと、後々後悔するケースもあるかもしれませんね。私は軽自動車ですが、ターボ車で15インチホイールだったのでNA仕様の14にして国産を履かせていました😅
科学として、金額の総額がCO2排出量に比例するから、ハイブリッドがいくら燃費良いと言っても、車体とガソリン代の合計がガソリン車のそれを上回れば、結局ハイブリッドの方がCO2を多く出すので、燃費自体全く無意味。ハイブリッドかガソリン車ではなく、いつの時代も総額で節約できたか否かが問題なのは変わらないのですね。
50万 km のプリウスについて解説 お願いします RUclips やってる車屋が仕入れてました
仕入れていました
ハイブリッドはドライスタートの連続だろうから純正エンジン車より厳しいイメージ
ガソリンを入れる頻度が少ないということは、「時は金なり」ということを意識している人にとってはガソリン代以上の価値があるということだと思います。ガソリン入れるという無駄でしかない手間のために費やす人生の時間を得をするイメージ。
新型セレナ壊れやすいのでしょうか…
室内はとても素敵なのになあ。。
HV車に乗っていたけど、えんじんの稼働停止が頻繁に行われるので、短距離運転の連続のような感じがして、エンジン温度が安定しないのでオイルの劣化も激しいから運転していてしんどいからガソリン車に乗り換えました。
ハイブリッド車は車体を軽くするためガソリンタンクが小さいので給油量は減るが、給油回数は変わりません。
HV車→HV
メーカー系のディーラーなら保証サービスが厚いので問題ないかと。
自分も新車で、人気車種が買えなくなってきたので、過走行か年式古いの買って、車両価格くらいは無償整備してもらってます。
中古車販売店とマツダ系、外車系は保証が低いので個人的に論外です・・・
中古車販売店とマツダ系、外車系は保証が低い…📝👀メモメモ!
ストップ&ゴーが甚だしい上に坂道だらけの都内で一年前に走行距離七万キロのフィットシャトルハイブリッド2011年式を中古で買って乗ってますがカタログ燃費30/Lの筈なのに実燃費は10/Lです。坂と信号と渋滞だらけの都市部にお住まいの方には燃費的にはお勧めできません。本当にハイブリッドかと思う。
坂と信号と渋滞ですか!燃費という点ではかなり辛い😢
2011年だとJC08モードでの燃費かな?と思いますが、さすがにその3つの条件では厳しいですね!
新車でむりしてアルファードのガソリン車買うならハイブリッドのノアを買う方が車に乗れる
車種によって当たり外れある
自分のアクアはハズレだったわ
全く意見が合わない
批判する人はTOYOTAアンチの人なのかなと思ってる( ̄▽ ̄;)
論点として、やはりハイブリットはエンジンがパワフルですね。
ハイブリッドの利点は静かになる事と、車種によって1500Wコンセントがある事くらいでしょうね。
高速道路になると燃費が悪くなるので、街乗りや通勤なら燃費が良くなりますが。
自分は週末だけなのでCX-3のディーゼルに乗っていますが、高速道路だと1回の給油で1000km走ってくれるので凄く助かります。
もちろんディーゼルなので煤詰まりのデメリットもありますが、清掃依頼が数万だからHVのバッテリ交換よりは安いかなと。
エンジンによってメリット・デメリットがあって最強は無いので、用途に応じて使い分けるのが一番ですね。
(ディーゼルエンジンについても話して欲しいですが、多分再生数が伸びないですよね・・・?)
ハイブリッド車を選択する人は燃費ではなく、パワーで選択するのですよ。
走行中にしょっちゅうエンジン止まる感じが気持ち悪くて慣れん
逆にハイブリッドの方が故障リスク少ないんじゃないですかね? ベルトは無いし、ブレーキ減らないし。
単純にハイブリッドの整備がめんどくさいから
もしくは
初期型の話
もしくはホンダ車
って感じがするんね
壊れるならタクシー需要は無いはずだが、LPG以外だと殆どがトヨタハイブリッド車
壊れる車体は大体30プリウスあたりからそれ以前だと思うけど、ディーラーで点検していたらバッテリートラブルは少ないよ
壊れるのはユーザー車検や、ハイブリッドの整備情報を知らない整備士、もしくは、それすら金を出したがらない人の車だよ
特に30プリウス以降だと品証が進んでいるから、個体差というより整備の差
なお、初期型のプリウスから現在のプリウスαに乗っている人間の感想です
車は、個体によって差があるのに、俺の車は大丈夫というトヨタ信者多くて笑ってしまいました。知り合いで、クラウンハイブリッドを認定で買って、すぐにエンジンが掛からなった事例もあるからね。
ハイブリッド車の修理で検索すると山程出てくる。
自分の車が壊れないからハイブリッド車は故障しないと思ってる自己中が多い。
トヨタ認定中古車で27000kmの中古ハイブリッド買って3年目ですが全然問題無いですが如何に。
ガソリン車最強
20万円なんてクソ安いだろW
NISSANの回し者?
遠まわしにTOYOTAディスってるよね
そもそも車は消耗品←
家族・家・車は総じて金食い虫なんだよなぁ
え?ハイブリッドですか?
そんなの新手の過給機ですよ!
911カレラGTS 乗りテェー笑
駆動用のバッテリー
駄目になり、高額なので、エンジンだけで走ってまんねん
初めまして。
現行アクアに約1年半、乗っています。
年間約15000キロほど乗り、燃費は25~30ぐらいです。
ガソリン満タンで800キロほど走れますよ。
夏場、冬場にエアコン入れると燃費は落ちますね。
燃費だけだと車はつまらない
セレナ?
ハイブリッドはいらんな_φ(・_・
HV車は価格が30万円高く走行バッテリー交換で35万円掛かり「 カタログ燃費 」は持続しない。
賢者は踊る前に「試算」して関わらず、愚者は踊った後に「実算」してキレ散らかし法廷闘争に発展する。