Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【参考文献のリンク】○石井公成2021『聖徳太子 実像と伝説の間』(春秋社)amzn.to/40RbVDT○梅原猛ほか2002『聖徳太子の実像と幻想』(大和書房)amzn.to/3YQWQQO○小路田泰直・斉藤恵美編2021『聖徳太子像の再構築』(敬文社)amzn.to/3YlYcmZ○志村有弘2012『日本ミステリアス 妖怪・怪奇・妖人事典』(勉誠出版)amzn.to/3RULn0B○福田晃2021『英雄伝承の誕生 蒙古襲来の時代』(三弥井書店)amzn.to/3E8bKdH○松本真輔2004「中世聖徳太子伝と油日神社の縁起 : 聖徳太子の兵法伝受譚と武人としての太子像」(日本文学協会『日本文学』53号)www.jstage.jst.go.jp/article/nihonbungaku/53/6/53_KJ00009733803/_article/-char/ja/
「ひどくこざっぱりしたあらすじ」で丁寧にあらすじを語ってるのが好き
いつも好青年でしっかりした倫理観も持っていることが伺える浦下くんがお姉ちゃんを究極に雑に扱ってるの完璧な弟しぐさでめっちゃ笑いました🎉
今創作した話なのですが、実は増田こうすけ先生って全国の公民館をまわったり、博物館をめぐったりするのが趣味で、歴史にも大変造詣が深いそうです。また、三重県育ちなので滋賀県をおとずれた可能性も高い。ですので、実際にいくつもの歴史資料を基にギャグ漫画日和を描いた可能性が高いです。
今創作した話なのですが...!?
「聖徳太子が10人の話を一度に聞いた」というのは、実は「同時」ではなく、「10人の言い分を聞いて、誰の言い分も通るように調整し、誰もが納得するように決め事をした」、つまり「和をもって貴とうとしとなす」の具体例であったという説を聞いたことがありますね。ある人物の神格化にあたり、事実が時代を経て伝わっていく間に、大げさになったり表現が変わったりして行くんでしょうね。
むしろそちらの方が偉業では😮
ギャグマンガ日和が日本史のハードルを下げてくれたと言うのは過言じゃない。あーまた読みたくなったーー個人的には妹子の「ほげ~アホの太子からだ…」って呆れてるのが好き。
アホの妹子へ法隆寺ができました。ざまーみろおみやげを持って来い。いいおみやげを持って来い。聖徳太子
P.S.お風呂上がりに耳掃除をすると湿っている
🪨🌱
「聖徳太子の楽しい蝦夷征伐」を大昔の人がすでに作ってたの面白い
視聴前「いやいや、そんな飛鳥文化アタックなんて…」視聴後「飛鳥文化アタックー!」
真・飛鳥文化アタックのくだり、何か既視感あると思ったらインド映画だ…
これはマジの話なのですが、増田先生は漫画のネタ探しの際に図書館をよく利用していたと自伝マンガに書いてありました。
「日本初の〇〇」は、聖徳太子と空海が8割方カバーしてるイメージです。
織田信長も入れたげてぇ
視聴前「増田先生は日本史に詳しいから、飛鳥文化アタックと呼ばれる出来事?の名前だけ拝借したのかな?」視聴後「飛鳥文化アタックそのまんまかい」法隆寺建築をケチった聖徳太子に見合った飛鳥文化アタック(ケチった版)に変換されてるだけだったのを十数年越しに知り、いろんな意味で爆笑しました
元々民俗学好きですが、この2人のテンション感が聞きやすいし、分離埋葬から本動画まで凄く楽しく聴いています。
ギャグマンガ日和読んだことないんですけど、お二人がとっても楽しそうでこちらまで楽しくなります。重いテーマのシリーズが終わったせいか、黒川さんがいつもよりふざけ倒してて浦下さんも一緒にノッててわちゃわちゃしてるのほんと可愛すぎる。
太子が女子なのも信仰対象なのも飛鳥文化アタックするのも武闘派なのもペガサスに乗ってるのも全部あるんだ…
最近だと澁澤榮一が近い存在ですね。いろんな企業史を見てると「澁澤榮一、また澁澤榮一」となります。そろそろ没後100年、澁澤榮一伝説の始まりです。
太子のカレーの匂いも確か太子が小さいころに「何やら柑橘類ではないが良い匂いがする」みたいなことを周りの女中が言っている的な元ネタがあるしな
前シリーズで重く濃い内容を丁寧な構成と語りによりまとめたのに、今回ほぼ男子校のノリでバカ話でまじでふざけるな褒めて損した面白すぎるもっとやれ
ギャグマンガ日和の聖徳太子の好きな台詞は「とりあえず私のスポーティーな生い立ちでも書くか」(『煬帝怒る』より)なんですが思った以上にスポーティーなんですねあの人
皇室的にアレだから出しづらいけど、キャラクターとしては女神転生とかFGOとかに出て全然問題無い軍神でもあるんだなぁと鏑矢の飛鳥文化アタックつおい
みくびるな!毒矢だろーが岩だろーが、華麗によけたるわい!
とある特撮番組に登場する「聖徳太子が建造した巨大ロボット」がスタッフの悪ふざけでもなんでもなく人々の考えるスーパー聖徳太子像の一側面に過ぎなかった、という貴重な学びを得られる素晴らしい動画でした!
世界忍者戦ジライヤ?
@@MizueNao 左様です
去年発売のギャグマンガ日和に、百済から来た僧が聖徳太子に礼拝したら眉間から日光のような光が放たれたという漫画のネタみたいな伝説があります、からはじまる話があるので、諸々の伝説をちゃんと調べた上で描いてると思われます。でもまさかここまでネタの宝庫みたいな人だとは…笑
なんなら飛鳥文化アタックよりアクロバティックで笑いました😂増田先生の描く部屋は生活感皆無で好きだったなぁ
今回もとても面白かったです。ギャグ漫画日和の聖徳太子は、平和な時代の象徴なんじゃないですかね。政治に利用されていないですし。ギャグには利用されてますが。
藤村シシンさんがゲームさんぽのFGO会でお話していた受容史(歴史上の人物が時代ごとにどのように解釈されて表現されているかを良し悪しではなく、言語学のように現象として観察する学問)の観点ですね。軍神 聖徳太子も当時のギャグ漫画だったのでは…?
私もシシン先生の回を思い出しました!各土地のゼウス伝説を全て結びつけたら色々とんでもない神様になったっていうあれだなと笑
黒川さんや浦下さんがご存じでいらっしゃるかは分かりませんが、東方projectを知っていると内容がスッと入ってきてとても面白かったです。
まさかフィッシュ竹中さんの元ネタを知れるなんて…!声出して笑いました。最近RRRを観て、やっぱ信仰対象は強いに限るな、と思いました。
近所の住所に太子堂ってのが有って、お菓子の太子堂の本店が有ったっけ。バス停も有る。因みに東京、世田谷区の太子堂なんだけど、全国の何処かにも有りそうな。太子堂にお住いの方、教えて下さい。
流行り神という神界の一発屋…。とはいえ、地学で言うところの示準化石みたいになりそうですね。その信仰の記録があればその時期のものだとわかる的な。
大人になると仕事や生活に必要なことしか学習しなくなるけど、このチャンネル見てると学生時代の講義思い出すな〜おもしろい内容でした☺️
そのまま天に昇って星座になってそうな軍神聖徳太子わろた
実在した飛鳥文化アタックのイラストも欲しい😂
そして最新の聖徳太子像はジャージを着て飛鳥文化アタックを極める人になったのです。ってことか!
最後まで見たらホントにそんな感じのまとめでビビった・・・
山岸凉子さんの「日出処の天子」の聖徳太子も紹介してください〜〜〜、むちゃくちゃ哀しくなります。
まさか増田こうすけ先生が民俗学者だったなんて……
今回もとても面白い内容でした!「聖徳太子」像・「聖徳太子」信仰の成立については、藤原不比等の寄与が大きいと言われてますね(大山誠一『〈聖徳太子〉の誕生』(吉川弘文館、1999年)、同『天孫降臨の夢 藤原不比等のプロジェクト』(NHKブックス、2009年))。ちょっとずれてしまいますが、似たようなものとして弘法大師も各地の伝説などで擦り倒されてるなあと思っているので、いつか各地の弘法大師伝説を特集してほしいです!
十七条憲法は「忤うること~」の後の「然れども、上和ぎ下睦びて、事を論うことに諧うときは、事理自ずからに通う。何事か成らざらむと」とか、十七条「少事はこれ軽し。必ずしも衆とすべからず。ただ大事を論ずるに逮ては、もしは失あらんことを疑う。故に、衆とともに相弁ずれば、辞すなわち理を得ん」が好き
懐かしすぎてにやけちゃう😂「今日のホピー」
ギャグマンガ日和で書かれても何ら違和感ない展開でほんと笑う
「仏教文化の重みを知れ〜!」「あ、避けられた」「背中痛ァ!!!!」文章でも笑える
一万円札の顔が聖徳太子だった頃はすごく身近でした
ギャグマンガ日和の聖徳太子の好きなシーンに、「えいえーい」と投げた槍がブーメンランのように戻ってきて太子の背中に刺さるシーンがあるのだがあれは、聖徳太子の戦いの神である側面と平和の象徴の側面を表現したシーンだった…ってコト!?
先週末にこのチャンネル見つけて、1週間弱で追いつきました! 次の日曜日も楽しみ〜ゆる音楽学も追いかけます
聖徳太子。確か、初陣(物部討伐)の時に木彫の四天王を冠に挿して、バフ装備で挑んだって読んだ事が…
武将の女体化とか見るたび うへぇ とか思っていたけど正当な変化なんだな うん
アクロバティック聖徳太子、めちゃくちゃ笑いましたwww飛鳥文化アタックまではいきませんが、真面目に戦う(戦に出る)聖徳太子はマンガ「日出処の天子」で見れますので、少女漫画タッチの絵が苦手でなければ是非!
聖徳太子はルーラーやキャスターだけでなく、ライダーとアーチャーとしても召喚できるのか😂
日本書紀にも聖徳太子すげ~が載ってたのは、聖徳太子が中国と対等な立場を示したからかな。こんだけすごい人が中国に手紙を送ったんだぞ!っていうマウント
『日出処の天子』山岸涼子もダイバーシティ枠で入れて!
あの辺は、人物が山岸涼子の絵でしか頭に浮かばん。
5:21 厩戸豊聡耳皇子(うまやどのとよさとみみのみこ)と読んだ人がいるはず
ギャグマンガ日和まったく触れてないけどとても楽しく視聴しました!自分にとっては梅原猛・著『隠された十字架』を読んだ時の興奮が印象的で、読んだ後すぐに四天王寺と法隆寺を訪れたのが良い思い出です。この回を視聴して、そんなよくわからん興奮にかられて現地を訪れたり、検索したり、本を読んだり……というムーヴメントが起こればいいなぁと思います
いつの時代も聖徳太子重荷すぎて笑う
マッハの弓矢😂 頭の後ろの空間から教材のDVDボックスだすボケが好きです
ちょいちょいチャラくなる黒川さん好き
ギャグ漫画日和ってギャグネタとして描いてるけどこれ史実を元にしてるんじゃないか?ってネタがちょいちょい出てきますよね(具体例は出てこない…)増田こうすけさんは漫画のためにすごい勉強してるのでは?と思います
私の太子イメージは日出処の天子での天才変態女装男、東方projectでの天才変態男装女、ギャグ漫画日和での変態、が高度に混ざり合っています。
サムネの印象がこれまでの民俗学ラジオと違いすぎて、2回スルーしてしまいました。無事視聴できてサムネの意味が分かりました😂
前回の分離埋葬事件とのテーマの緩急が激しく非常に笑えました!民俗学って、その時代の日常を面白い角度で見ているんですね。
コロナ禍で注目されたアマビエも流行神の一種となるのかな?
黒鷺死体宅配便、夏目友人帳などで設定として出てくる話を解説してもらえるのでめちゃ楽しみにしています!夏目友人帳では流行り神近い感じのキャラが出てきます。妖力が弱いやつを払う話です📿妖怪や分離埋葬、宗教について詳しくないけど聞いていられるラジオを発見できて嬉しいです。応援しています。
ギャグ漫画日和も聖徳太子信仰のひとつなのでは!?
違法アップロード動画かと思ったら、ゆる民俗学ラジオで笑いました。
お地蔵さんですら戦国の世は勝軍地蔵菩薩となり鎧甲冑まとって馬で走り回るので……聖徳太子だってそうなりますよね
「ギャグマンガ日和が現在の聖典」って話しっくり来た時代と共に変わってきた太子像が平成・令和では青ジャージのおっさんというものに帰結したというだけなのかもしれない
口承、噂話がどのように変遷していくのかの例示ですね将来的には漫画も延長線上に載ることになるでしょう
ちなみに!、はスーパードンキーコングのバグ技にも、ありまぁす。空中を回転しながら飛び続ける様はまさに!尚、その進化バージョン〈大化の改新〉もあります。
小生、物心ついてから今に至るまでずっと絵と漫画を描き続けてきて例に洩れず設定モリモリの厨二病全開(当人は斬新でかっこいいと思っている)だった暗黒時代がありました。聖徳太子の歴史編纂をする上でもモリモリ厨二病全開時期(当人はかっこいいと思っている)があったのかと甚く感動しております。しかも女体化まで…女体化、初めて触れた折にはナンヤコレですが今ではしっかり読みしがまれ市民権獲得してますもんね。大手サークルさんの本を「神本」と表現してありがたがるし、読めば実際元気に鳴るし、日本人にとって神格化って身近なのかなあ。四天王寺はウルトラ怪獣散歩という番組で悉く寺社仏閣に「怪獣撮影NG」を喰らいまくっていた怪獣たちを歓迎した造詣の深いお寺さんです…🤗
ボリウッドで映画化して欲しい
ギャグマンガ日和いれるなら日出処の天子の太子像も太子伝説にいれてほしいな、ボーイズラブでエスパーの太子。
ご利益って拝む側の人間が作っていくものなんですね。戦国時代は地蔵菩薩でさえ甲冑を着た姿のもの(勝軍地蔵)が作られてたので、聖徳太子も武神化されるのは不可避だよなと思いました。
現代の思想家や宗教家の方の中にやたらめったら著書を出版しまくる人がいるのはとにかく量を書いておけば聖徳太子のように後世のどんな時代・価値観でも何かしら合致するような主張を残せると理解されているからなのかなあと思いました
ノストラダムスの例もあるし・・・
日本史の話が好きなので、日本史+民俗学の今回はむちゃくちゃ面白く聴けました。「ギャグマンガ日和」、読まねば(笑)!
東方Projectの第17作、『東方鬼形獣』のEx stage ボスが驪駒早鬼といって、聖徳太子の愛馬、甲斐の黒駒が元ネタなんですが、BGMが「聖徳太子のペガサス」でした。蝦夷討伐のところからとったんでしょうか。
聖徳太子は雷を落とした。つまり、Thor徳太子ってことですか。
「諸葛孔明対卑弥呼」で孔明が赤壁の戦いのときバリスタの矢にハリガネを吊るしたヤツを曹操の船団の上の雷雲に撃ち込んで雷を落として船団を焼いてたから、太子が予知能力で雷の特性を知れば飛鳥時代の技術でも矢を撃ちあげて雷落として砦を焼き崩すのは可能ちなみに「諸葛孔明対卑弥呼」は「爆撃聖徳太子」のシリーズの第一作目で、ギャグマンガ日和の第一作目は「夢-赤壁の戦い-」だという共通点もある
厩戸皇子という名前からキリストとも同一視されていたのでは?
フィッシュ竹中『小野………イナフ……』これだけで腹筋が108個に割れ、私は煩悩が消えたわけです。
今日のぽぴぃいいーーーーー
聖徳太子。調べてみたら、7種のお札の肖像になっていた模様。壱万円と五千円になっていたのは知っていたが……。
チャンネル登録1万人記念雑談会希望!
触れただけでアンデッドを破壊する逸話があったり二刀流で一対多数の戦闘が得意だったりするニンジャスレイヤーの聖徳太子像はここから来てるのかな
馬小屋生まれ宗教育ち祭り上げられがち
火影の息子で妖狐が封印されてて仙人の息子の転生体で、裸の女性に変身できるナルトぐらい設定モリモリ
フィッシュ竹中さん
小野…イナフ…
最澄や空海などに日本の仏教の祖と言われ、庶民に大工の神として崇められた聖徳太子は、ある意味、日本人にとって理想の神だったのかも…… と、この動画を見て思ってしまう。
砦を周る鏑矢の族感
超必殺飛鳥文化アタック!!!!
将軍様の縮地術みたいで笑っちゃった
職人の守り神ということで、善光寺に聖徳太子碑があります
凄い有名なのにいまいち人物像がはっきりしないなと思っていたのですが、ようやく謎が解けました設定盛り過ぎだったのですねぃ。スゴ過ぎて"実は存在しなかったのではないか"と教科書から姿を消したなんて話も小耳に挟みました。トンデモ説としては、キリストの生まれ変わりなんて説もあるようです。聞いた当初は一笑に付しておりましたが、聖徳太子の数々の逸話を聞いてみると!寧ろ自然な流れだったのではないかと。話を盛ったり脚色改変してしまうのはある意味、他の文化を吸収して独自に発展させてきた日本らしいなと。でも、そうすると今度は他の人物達が盛られなさ過ぎじゃァないかと言う気がしてきます。いや私が知らないだけで結構あるのかしらん?桃太郎やらかぐや姫もモデルがいたと言うし、歴史が"神話"から"史実"になった過渡期の所為でしょうか?タイミングによっては、御伽噺や伝説が教科書で扱われていたかも知れませんね。
フライング摂政ポセイドンもあるの!?
あの飛んでるのフライング摂政ポセイドンか...!!!!
@@yuruminzoku フライング摂政ポセイドン→飛鳥文化アタックだったのか…!なんたる贅沢コンボ!個人的には黒王号に乗ってるラオウを想像していました。
どう見ても中学生からの同級生の雑談やろwwwwwwノリの良さが合いすぎ、結婚してくれ
聖徳太子はラノベの主人公だった!?
馬ごと飛んでるって聞いて戦国BASARAを思い出しました笑
扱われ方が関羽に似てますね
鏑矢、マッハ超えてるじゃねぇか
親鸞にとって、聖徳太子のTSものってコト!?
大工云々もやるとかスペックはスーパーマリオみてえだな
【参考文献のリンク】
○石井公成2021『聖徳太子 実像と伝説の間』(春秋社)
amzn.to/40RbVDT
○梅原猛ほか2002『聖徳太子の実像と幻想』(大和書房)
amzn.to/3YQWQQO
○小路田泰直・斉藤恵美編2021『聖徳太子像の再構築』(敬文社)
amzn.to/3YlYcmZ
○志村有弘2012『日本ミステリアス 妖怪・怪奇・妖人事典』(勉誠出版)
amzn.to/3RULn0B
○福田晃2021『英雄伝承の誕生 蒙古襲来の時代』(三弥井書店)
amzn.to/3E8bKdH
○松本真輔2004「中世聖徳太子伝と油日神社の縁起 : 聖徳太子の兵法伝受譚と武人としての太子像」(日本文学協会『日本文学』53号)
www.jstage.jst.go.jp/article/nihonbungaku/53/6/53_KJ00009733803/_article/-char/ja/
「ひどくこざっぱりしたあらすじ」で丁寧にあらすじを語ってるのが好き
いつも好青年でしっかりした倫理観も持っていることが伺える浦下くんがお姉ちゃんを究極に雑に扱ってるの完璧な弟しぐさでめっちゃ笑いました🎉
今創作した話なのですが、実は増田こうすけ先生って全国の公民館をまわったり、博物館をめぐったりするのが趣味で、歴史にも大変造詣が深いそうです。また、三重県育ちなので滋賀県をおとずれた可能性も高い。ですので、実際にいくつもの歴史資料を基にギャグ漫画日和を描いた可能性が高いです。
今創作した話なのですが...!?
「聖徳太子が10人の話を一度に聞いた」というのは、実は「同時」ではなく、「10人の言い分を聞いて、誰の言い分も通るように調整し、誰もが納得するように決め事をした」、つまり「和をもって貴とうとしとなす」の具体例であったという説を聞いたことがありますね。
ある人物の神格化にあたり、事実が時代を経て伝わっていく間に、大げさになったり表現が変わったりして行くんでしょうね。
むしろそちらの方が偉業では😮
ギャグマンガ日和が日本史のハードルを下げてくれたと言うのは過言じゃない。
あーまた読みたくなったーー個人的には妹子の「ほげ~アホの太子からだ…」って呆れてるのが好き。
アホの妹子へ
法隆寺ができました。ざまーみろ
おみやげを持って来い。
いいおみやげを持って来い。
聖徳太子
P.S.お風呂上がりに耳掃除をすると湿っている
🪨🌱
「聖徳太子の楽しい蝦夷征伐」を大昔の人がすでに作ってたの面白い
視聴前「いやいや、そんな飛鳥文化アタックなんて…」
視聴後「飛鳥文化アタックー!」
真・飛鳥文化アタックのくだり、何か既視感あると思ったらインド映画だ…
これはマジの話なのですが、増田先生は漫画のネタ探しの際に図書館をよく利用していたと自伝マンガに書いてありました。
「日本初の〇〇」は、聖徳太子と空海が8割方カバーしてるイメージです。
織田信長も入れたげてぇ
視聴前「増田先生は日本史に詳しいから、飛鳥文化アタックと呼ばれる出来事?の名前だけ拝借したのかな?」
視聴後「飛鳥文化アタックそのまんまかい」
法隆寺建築をケチった聖徳太子に見合った飛鳥文化アタック(ケチった版)に変換されてるだけだったのを十数年越しに知り、いろんな意味で爆笑しました
元々民俗学好きですが、この2人のテンション感が聞きやすいし、分離埋葬から本動画まで凄く楽しく聴いています。
ギャグマンガ日和読んだことないんですけど、お二人がとっても楽しそうでこちらまで楽しくなります。重いテーマのシリーズが終わったせいか、黒川さんがいつもよりふざけ倒してて浦下さんも一緒にノッててわちゃわちゃしてるのほんと可愛すぎる。
太子が女子なのも信仰対象なのも飛鳥文化アタックするのも武闘派なのもペガサスに乗ってるのも全部あるんだ…
最近だと澁澤榮一が近い存在ですね。
いろんな企業史を見てると「澁澤榮一、また澁澤榮一」となります。
そろそろ没後100年、澁澤榮一伝説の始まりです。
太子のカレーの匂いも確か太子が小さいころに「何やら柑橘類ではないが良い匂いがする」みたいなことを周りの女中が言っている的な元ネタがあるしな
前シリーズで重く濃い内容を丁寧な構成と語りによりまとめたのに、今回ほぼ男子校のノリでバカ話でまじでふざけるな褒めて損した面白すぎるもっとやれ
ギャグマンガ日和の聖徳太子の好きな台詞は「とりあえず私のスポーティーな生い立ちでも書くか」(『煬帝怒る』より)なんですが
思った以上にスポーティーなんですねあの人
皇室的にアレだから出しづらいけど、キャラクターとしては女神転生とかFGOとかに出て全然問題無い軍神でもあるんだなぁと
鏑矢の飛鳥文化アタックつおい
みくびるな!毒矢だろーが岩だろーが、華麗によけたるわい!
とある特撮番組に登場する「聖徳太子が建造した巨大ロボット」がスタッフの悪ふざけでもなんでもなく人々の考えるスーパー聖徳太子像の一側面に過ぎなかった、という貴重な学びを得られる素晴らしい動画でした!
世界忍者戦ジライヤ?
@@MizueNao 左様です
去年発売のギャグマンガ日和に、百済から来た僧が聖徳太子に礼拝したら眉間から日光のような光が放たれたという漫画のネタみたいな伝説があります、からはじまる話があるので、諸々の伝説をちゃんと調べた上で描いてると思われます。でもまさかここまでネタの宝庫みたいな人だとは…笑
なんなら飛鳥文化アタックよりアクロバティックで笑いました😂
増田先生の描く部屋は生活感皆無で好きだったなぁ
今回もとても面白かったです。
ギャグ漫画日和の聖徳太子は、平和な時代の象徴なんじゃないですかね。
政治に利用されていないですし。
ギャグには利用されてますが。
藤村シシンさんがゲームさんぽのFGO会でお話していた受容史(歴史上の人物が時代ごとにどのように解釈されて表現されているかを良し悪しではなく、言語学のように現象として観察する学問)の観点ですね。
軍神 聖徳太子も当時のギャグ漫画だったのでは…?
私もシシン先生の回を思い出しました!各土地のゼウス伝説を全て結びつけたら色々とんでもない神様になったっていうあれだなと笑
黒川さんや浦下さんがご存じでいらっしゃるかは分かりませんが、東方projectを知っていると内容がスッと入ってきてとても面白かったです。
まさかフィッシュ竹中さんの元ネタを知れるなんて…!声出して笑いました。最近RRRを観て、やっぱ信仰対象は強いに限るな、と思いました。
近所の住所に太子堂ってのが有って、お菓子の太子堂の本店が有ったっけ。バス停も有る。
因みに東京、世田谷区の太子堂なんだけど、全国の何処かにも有りそうな。
太子堂にお住いの方、教えて下さい。
流行り神という神界の一発屋…。
とはいえ、地学で言うところの示準化石みたいになりそうですね。その信仰の記録があればその時期のものだとわかる的な。
大人になると仕事や生活に必要なことしか学習しなくなるけど、このチャンネル見てると学生時代の講義思い出すな〜
おもしろい内容でした☺️
そのまま天に昇って星座になってそうな軍神聖徳太子わろた
実在した飛鳥文化アタックのイラストも欲しい😂
そして最新の聖徳太子像はジャージを着て飛鳥文化アタックを極める人になったのです。
ってことか!
最後まで見たらホントにそんな感じのまとめでビビった・・・
山岸凉子さんの「日出処の天子」の聖徳太子も紹介してください〜〜〜、むちゃくちゃ哀しくなります。
まさか増田こうすけ先生が民俗学者だったなんて……
今回もとても面白い内容でした!
「聖徳太子」像・「聖徳太子」信仰の成立については、藤原不比等の寄与が大きいと言われてますね(大山誠一『〈聖徳太子〉の誕生』(吉川弘文館、1999年)、同『天孫降臨の夢 藤原不比等のプロジェクト』(NHKブックス、2009年))。
ちょっとずれてしまいますが、似たようなものとして弘法大師も各地の伝説などで擦り倒されてるなあと思っているので、いつか各地の弘法大師伝説を特集してほしいです!
十七条憲法は「忤うること~」の後の「然れども、上和ぎ下睦びて、事を論うことに諧うときは、事理自ずからに通う。何事か成らざらむと」とか、十七条「少事はこれ軽し。必ずしも衆とすべからず。ただ大事を論ずるに逮ては、もしは失あらんことを疑う。故に、衆とともに相弁ずれば、辞すなわち理を得ん」が好き
懐かしすぎてにやけちゃう😂「今日のホピー」
ギャグマンガ日和で書かれても何ら違和感ない展開でほんと笑う
「仏教文化の重みを知れ〜!」
「あ、避けられた」
「背中痛ァ!!!!」
文章でも笑える
一万円札の顔が聖徳太子だった頃はすごく身近でした
ギャグマンガ日和の聖徳太子の好きなシーンに、
「えいえーい」と投げた槍がブーメンランのように戻ってきて太子の背中に刺さるシーンがあるのだが
あれは、聖徳太子の戦いの神である側面と平和の象徴の側面を表現したシーンだった…ってコト!?
先週末にこのチャンネル見つけて、1週間弱で追いつきました! 次の日曜日も楽しみ〜ゆる音楽学も追いかけます
聖徳太子。
確か、初陣(物部討伐)の時に
木彫の四天王を冠に挿して、
バフ装備で挑んだって
読んだ事が…
武将の女体化とか見るたび うへぇ とか思っていたけど正当な変化なんだな うん
アクロバティック聖徳太子、めちゃくちゃ笑いましたwww
飛鳥文化アタックまではいきませんが、真面目に戦う(戦に出る)聖徳太子はマンガ「日出処の天子」で見れますので、少女漫画タッチの絵が苦手でなければ是非!
聖徳太子はルーラーやキャスターだけでなく、ライダーとアーチャーとしても召喚できるのか😂
日本書紀にも聖徳太子すげ~が載ってたのは、聖徳太子が中国と対等な立場を示したからかな。こんだけすごい人が中国に手紙を送ったんだぞ!っていうマウント
『日出処の天子』山岸涼子もダイバーシティ枠で入れて!
あの辺は、人物が山岸涼子の絵でしか頭に浮かばん。
5:21 厩戸豊聡耳皇子(うまやどのとよさとみみのみこ)と読んだ人がいるはず
ギャグマンガ日和まったく触れてないけどとても楽しく視聴しました!
自分にとっては梅原猛・著『隠された十字架』を読んだ時の興奮が印象的で、読んだ後すぐに四天王寺と法隆寺を訪れたのが良い思い出です。
この回を視聴して、そんなよくわからん興奮にかられて現地を訪れたり、検索したり、本を読んだり……というムーヴメントが起こればいいなぁと思います
いつの時代も聖徳太子重荷すぎて笑う
マッハの弓矢😂
頭の後ろの空間から教材のDVDボックスだすボケが好きです
ちょいちょいチャラくなる黒川さん好き
ギャグ漫画日和ってギャグネタとして描いてるけどこれ史実を元にしてるんじゃないか?ってネタがちょいちょい出てきますよね(具体例は出てこない…)
増田こうすけさんは漫画のためにすごい勉強してるのでは?と思います
私の太子イメージは
日出処の天子での天才変態女装男、
東方projectでの天才変態男装女、
ギャグ漫画日和での変態、
が高度に混ざり合っています。
サムネの印象がこれまでの民俗学ラジオと違いすぎて、2回スルーしてしまいました。無事視聴できてサムネの意味が分かりました😂
前回の分離埋葬事件とのテーマの緩急が激しく非常に笑えました!
民俗学って、その時代の日常を面白い角度で見ているんですね。
コロナ禍で注目されたアマビエも流行神の一種となるのかな?
黒鷺死体宅配便、夏目友人帳などで設定として出てくる話を解説してもらえるのでめちゃ楽しみにしています!
夏目友人帳では流行り神近い感じのキャラが出てきます。妖力が弱いやつを払う話です📿
妖怪や分離埋葬、宗教について詳しくないけど聞いていられるラジオを発見できて嬉しいです。応援しています。
ギャグ漫画日和も聖徳太子信仰のひとつなのでは!?
違法アップロード動画かと思ったら、ゆる民俗学ラジオで笑いました。
お地蔵さんですら戦国の世は勝軍地蔵菩薩となり鎧甲冑まとって馬で走り回るので……聖徳太子だってそうなりますよね
「ギャグマンガ日和が現在の聖典」って話しっくり来た
時代と共に変わってきた太子像が平成・令和では青ジャージのおっさんというものに帰結したというだけなのかもしれない
口承、噂話がどのように変遷していくのかの例示ですね
将来的には漫画も延長線上に載ることになるでしょう
ちなみに!、はスーパードンキーコングのバグ技にも、ありまぁす。空中を回転しながら飛び続ける様はまさに!尚、その進化バージョン〈大化の改新〉もあります。
小生、物心ついてから今に至るまでずっと絵と漫画を描き続けてきて
例に洩れず設定モリモリの厨二病全開(当人は斬新でかっこいいと思っている)だった暗黒時代がありました。
聖徳太子の歴史編纂をする上でもモリモリ厨二病全開時期(当人はかっこいいと思っている)があったのかと甚く感動しております。
しかも女体化まで…女体化、初めて触れた折にはナンヤコレですが今ではしっかり読みしがまれ市民権獲得してますもんね。
大手サークルさんの本を「神本」と表現してありがたがるし、読めば実際元気に鳴るし、日本人にとって神格化って身近なのかなあ。
四天王寺はウルトラ怪獣散歩という番組で悉く寺社仏閣に「怪獣撮影NG」を喰らいまくっていた怪獣たちを歓迎した造詣の深いお寺さんです…🤗
ボリウッドで映画化して欲しい
ギャグマンガ日和いれるなら日出処の天子の太子像も太子伝説にいれてほしいな、ボーイズラブでエスパーの太子。
ご利益って拝む側の人間が作っていくものなんですね。戦国時代は地蔵菩薩でさえ甲冑を着た姿のもの(勝軍地蔵)が作られてたので、聖徳太子も武神化されるのは不可避だよなと思いました。
現代の思想家や宗教家の方の中にやたらめったら著書を出版しまくる人がいるのは
とにかく量を書いておけば聖徳太子のように後世のどんな時代・価値観でも何かしら合致するような主張を残せると理解されているからなのかなあと思いました
ノストラダムスの例もあるし・・・
日本史の話が好きなので、日本史+民俗学の今回はむちゃくちゃ面白く聴けました。
「ギャグマンガ日和」、読まねば(笑)!
東方Projectの第17作、『東方鬼形獣』のEx stage ボスが驪駒早鬼といって、聖徳太子の愛馬、甲斐の黒駒が元ネタなんですが、BGMが「聖徳太子のペガサス」でした。
蝦夷討伐のところからとったんでしょうか。
聖徳太子は雷を落とした。つまり、Thor徳太子ってことですか。
「諸葛孔明対卑弥呼」で孔明が赤壁の戦いのときバリスタの矢にハリガネを吊るしたヤツを曹操の船団の上の雷雲に撃ち込んで雷を落として船団を焼いてたから、太子が予知能力で雷の特性を知れば飛鳥時代の技術でも矢を撃ちあげて雷落として砦を焼き崩すのは可能
ちなみに「諸葛孔明対卑弥呼」は「爆撃聖徳太子」のシリーズの第一作目で、ギャグマンガ日和の第一作目は「夢-赤壁の戦い-」だという共通点もある
厩戸皇子という名前からキリストとも同一視されていたのでは?
フィッシュ竹中『小野………イナフ……』これだけで腹筋が108個に割れ、私は煩悩が消えたわけです。
今日のぽぴぃいいーーーーー
聖徳太子。調べてみたら、7種のお札の肖像になっていた模様。
壱万円と五千円になっていたのは知っていたが……。
チャンネル登録1万人記念雑談会希望!
触れただけでアンデッドを破壊する逸話があったり二刀流で一対多数の戦闘が得意だったりするニンジャスレイヤーの聖徳太子像はここから来てるのかな
馬小屋生まれ宗教育ち祭り上げられがち
火影の息子で妖狐が封印されてて仙人の息子の転生体で、裸の女性に変身できるナルトぐらい設定モリモリ
フィッシュ竹中さん
小野…イナフ…
最澄や空海などに日本の仏教の祖と言われ、庶民に大工の神として崇められた聖徳太子は、ある意味、日本人にとって理想の神だったのかも…… と、この動画を見て思ってしまう。
砦を周る鏑矢の族感
超必殺飛鳥文化アタック!!!!
将軍様の縮地術みたいで笑っちゃった
職人の守り神ということで、善光寺に聖徳太子碑があります
凄い有名なのにいまいち人物像がはっきりしないなと思っていたのですが、ようやく謎が解けました
設定盛り過ぎだったのですねぃ。スゴ過ぎて"実は存在しなかったのではないか"と教科書から姿を消したなんて話も小耳に挟みました。トンデモ説としては、キリストの生まれ変わりなんて説もあるようです。
聞いた当初は一笑に付しておりましたが、聖徳太子の数々の逸話を聞いてみると!寧ろ自然な流れだったのではないかと。話を盛ったり脚色改変してしまうのはある意味、他の文化を吸収して独自に発展させてきた日本らしいなと。
でも、そうすると今度は他の人物達が盛られなさ過ぎじゃァないかと言う気がしてきます。
いや私が知らないだけで結構あるのかしらん?桃太郎やらかぐや姫もモデルがいたと言うし、歴史が"神話"から"史実"になった過渡期の所為でしょうか?タイミングによっては、御伽噺や伝説が教科書で扱われていたかも知れませんね。
フライング摂政ポセイドンもあるの!?
あの飛んでるのフライング摂政ポセイドンか...!!!!
@@yuruminzoku
フライング摂政ポセイドン→飛鳥文化アタックだったのか…!なんたる贅沢コンボ!
個人的には黒王号に乗ってるラオウを想像していました。
どう見ても中学生からの同級生の雑談やろwwwwwwノリの良さが合いすぎ、結婚してくれ
聖徳太子はラノベの主人公だった!?
馬ごと飛んでるって聞いて戦国BASARAを思い出しました笑
扱われ方が関羽に似てますね
鏑矢、マッハ超えてるじゃねぇか
親鸞にとって、聖徳太子のTSものってコト!?
大工云々もやるとかスペックはスーパーマリオみてえだな