Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
どれもこれも、子供の頃よく乗ったヤツで、懐かしさに涙まで😭相鉄の旧6000形の何代前の渋い塗装にディスクブレーキや、東急の青カエル🐸や京急の各名車達❤
ありがとうございます。私もこれらの電車に乗っていた頃は本当にワクワクしました、今思い出しても懐かしいです。
どれもこれもめっちゃ懐かしい感じですね❤自分は相鉄線沿線に住んでいるので、旧塗装の6000系が特に印象に残っています。それ以外の東急のグリーンや京急の赤色も何とも言えません🙇
有り難うございます。私も相鉄のみかん箱と言われた2000系の黄色いカラ一や6000系旧塗装が懐かしいです。
東急の青ガエル、つい最近まで、渋谷駅前に一両置いてありましたね。
ありがとう御座いました。ハチ公前広場の青ガエル、カットされていましたが懐かしかったですね。
保育社という所から出していたカラーブックスという文庫本サイズの写真が豊富なシリーズものの中に、日本の私鉄シリーズというのがラインナップされていた。大きい私鉄はそれで1冊で、中小私鉄は地方ごとにまとめられ、全国すべての私鉄が網羅されていた。発刊された80年代当時の私鉄車両の写真が見事で、当時の新型車両から、まだ幅を利かせていた吊り掛け旧型車など、車種がバラエティーに富んでいた事が分かる。全部で30冊ぐらいになり、非常に読み応えあって資料性も高いが、今は神保町などの古本屋ぐらいでしか手に入らず、入手が難しいのが残念だ。
ヤフオクで結構出てますよ
ありがとうございます。懐かしいですね
@@ヒストレイン 家に有ります。当時の私鉄は本当に名車が多かった。京急の特集の著者は夕焼けロンちゃんこと吉村さんだった。
東急懐かしい😢カラーでありがとうございます。BGMの歌も好きです
有り難う御座います。あの歌は電車の走る姿に合っている気がします。
都電のツーマン時代の写真、懐かしいですね。
有り難う御座います。都電は男の車掌さん、都バスは女性の車掌さんでしたね。
@@user-mukachan小学生時代まで、バスには 車掌さんが乗っていましたけど、本当、綺麗なお姉さんでした。
昭和時代は電車も武骨なモノが多く戦時中からの車両改造車も有った。今の若い方々には分からないかもしれないが床がフローリングの木製、車両の真ん中に突き刺さった様な握り棒、当然冷房なんてモノは無く無味乾燥な扇風機がただ回っているだけのモノが沢山有った。それでも鉄道会社独特の顔つきが多く、個性的だった。タイムマシンが有ったら当時の電車に乗ってみたいと感じる。
ありがとうございます。72系電車は特にそういう個性が強かったですね。握り棒に掴まって乗ったものです
今も地元ですが宮ノ前電停(電停の名前はノだったんですね)なんとなく記憶があります。今みたいにホームではなく道路に直接降りていた時代ですね
有り難うございます。宮ノ前電停付近は路面電車の特徴が良く出てて好きでした。
昭和時代の日比谷線は営団車と東急車どちらもステンレス車体(3000はセミステ)で顔つき(特にライト配置)が似ていてまたラインカラーもなかったからどっちがどっちだかわかりにくかったかも(ドア窓の形とか前面が丸っこいか角ばってるかで見分けられたが人によってはごっちゃになっていただろうな)。7:23の都電7000形旧7069は車体更新して7015となりその更新車体は現在7704となっている。
有り難う御座います。今もゆかりの車両として残っているのは嬉しいですね。
懐かしいですね。写真の大井町線の8000系は 前面貫通扉の枠が角張っているので出自が『非冷房車』なのがわかります。(冷房車は 角が取れたデザイン)京急470形は この頃はMTM編成をふたつ繋げて急行運用に就いていた頃でしょうか?吊り掛け式ながら足の速い電車でした。1000形も『特急』や『快特』(時には◯12も)のサボを掲げていて凛々しかった。都営5000形や相鉄6000系も 登場時の凝ったデザインのカラーリングが一番似合っていたと思います。5000形は 製造年次で帯が ミスティラベンダーの物と 写真のようなステンレス無塗装の物がありました。モハとクハで極端に長さの違う小田急2400形は 深々とした座席の座り心地が良かった。『マッコウクジラ』営団3000系は 超多段制御の高性能車。保安装置の関係で殆どは東武乗り入れ用と東急乗り入れ用に運用が分けられて どちらにも乗り入れられる編成は それほど多くなかった。西武411系は 吊り掛け式末期の頃は空気ばねのFS40台車を履いて 乗り心地が良く 401系になった後 この台車は 551系や 近江鉄道の電車が履きました。6000形を近代化したような 旧車体の都電7000形は 中央扉の下部がスケルトンなのも楽しかった。
有り難うございます。当時私は吊り掛け音が好きで京急460形、小田急旧4000系、京阪600系、相鉄3010系など車体が全金属の吊り掛け車によく乗りました。
田園調布での東横線と目蒲線の線路配置が異なっていた頃懐かしい。当時東横線とすれ違う目蒲線は、吊り掛けサウンドを流していた…
有り難う御座います。吊り掛け駆動の電車に乗りたい時は目蒲線か池上線に行きましたね。
東急5000系を雨ガエルとしてましたがアオガエルというニックネーが付いてました。雨ガエルでは有りません。
ご指摘ありがとう御座いました。打ち込む時、間違いました。気を付けます。
東急5000系は、雨かえるではなく、青ガエルです。
有り難うございます。そうでした。ご指摘有り難うございました。
相鉄6000系初期車は、たしかに関東地方の20m4扉車としては珍しく、乗務員室後部に座席がありました(他には東武7800系の例あり)。しかし、後には画像のように種別・運行番号の表示器が設置され、前方視界はあまり良くありませんでした。西武鉄道の当時の山口線の蒸気機関車は、頸城鉄道と伊笠鉄道からの“借り物”でした。後に台湾から2両の機関車を購入し、自社の機関車として運転することになりました。
有り難う御座います。相鉄新6000系から運転席うしろの席が無くなって残念でしたね。
すみません!動画に流れているBGMは、どなたの何と言う曲名でしょうか?教えていただけると嬉しいです😂
ありがとうございます。キャサリン レイオ レンデが歌う will you still be alone です。配信しています。彼女は一昨年エミー賞を受賞しました。
この動画で出てくる小田急のロマンスカーは3000系で合ってますが、SEではなくSSE車ですね。落成時は8両編成で列車愛称表示は鉄板、寄り目ライトの非冷房車で(後にパッケージエアコンで冷房化)でしたが、御殿場線乗り入れのため、5両固定編成とモーターひ出力UP、国鉄基準準拠よ先頭車連結器増設など多岐にわたって改造されたあとの車両です。寄り目ライトの先頭車はロマンスカーミュージア厶に再改造されて展示されています。
ありがとうございます。御殿場線直通用に短くSSE車にしたのですね
東急3200系が3年前に他界した父と同級生とは。。。そう言えば、私の小さいころにこの車両が来ると「これは俺と同い年なんだぜ」と言っていたな
ありがとうございます。私は東急旧5000系と同級生です
西武山口線は、現在は 新交通システム化して、レオライナーと呼ばれています。
SLからいきなり新交通システムに代わってびっくりした事を覚えています。
東京都営(都電)と京都市電は「私鉄」ではないのでは。
ありがとうございます。そうですね
都電は私鉄ではありません。
ありがとうございます。なるほどそうですね
どれもこれも、子供の頃よく乗ったヤツで、懐かしさに涙まで😭相鉄の旧6000形の何代前の渋い塗装にディスクブレーキや、東急の青カエル🐸や京急の各名車達❤
ありがとうございます。私もこれらの電車に乗っていた頃は本当にワクワクしました、今思い出しても懐かしいです。
どれもこれもめっちゃ懐かしい感じですね❤
自分は相鉄線沿線に住んでいるので、旧塗装の6000系が特に印象に残っています。
それ以外の東急のグリーンや京急の赤色も何とも言えません🙇
有り難うございます。私も相鉄のみかん箱と言われた2000系の黄色いカラ一や6000系旧塗装が懐かしいです。
東急の青ガエル、つい最近まで、渋谷駅前に一両置いてありましたね。
ありがとう御座いました。ハチ公前広場の青ガエル、カットされていましたが懐かしかったですね。
保育社という所から出していたカラーブックスという文庫本サイズの写真が豊富なシリーズものの中に、日本の私鉄シリーズというのがラインナップされていた。大きい私鉄はそれで1冊で、中小私鉄は地方ごとにまとめられ、全国すべての私鉄が網羅されていた。発刊された80年代当時の私鉄車両の写真が見事で、当時の新型車両から、まだ幅を利かせていた吊り掛け旧型車など、車種がバラエティーに富んでいた事が分かる。全部で30冊ぐらいになり、非常に読み応えあって資料性も高いが、今は神保町などの古本屋ぐらいでしか手に入らず、入手が難しいのが残念だ。
ヤフオクで結構出てますよ
ありがとうございます。懐かしいですね
@@ヒストレイン 家に有ります。当時の私鉄は本当に名車が多かった。京急の特集の著者は夕焼けロンちゃんこと吉村さんだった。
東急懐かしい😢
カラーでありがとうございます。
BGMの歌も好きです
有り難う御座います。あの歌は電車の走る姿に合っている気がします。
都電のツーマン時代の写真、懐かしいですね。
有り難う御座います。都電は男の車掌さん、都バスは女性の車掌さんでしたね。
@@user-mukachan
小学生時代まで、バスには 車掌さんが乗っていましたけど、本当、綺麗なお姉さんでした。
昭和時代は電車も武骨なモノが多く戦時中からの車両改造車も有った。今の若い方々には分からないかもしれないが床がフローリングの木製、車両の真ん中に突き刺さった様な握り棒、当然冷房なんてモノは無く無味乾燥な扇風機がただ回っているだけのモノが沢山有った。それでも鉄道会社独特の顔つきが多く、個性的だった。タイムマシンが有ったら当時の電車に乗ってみたいと感じる。
ありがとうございます。72系電車は特にそういう個性が強かったですね。握り棒に掴まって乗ったものです
今も地元ですが宮ノ前電停(電停の名前はノだったんですね)なんとなく記憶があります。今みたいにホームではなく道路に直接降りていた時代ですね
有り難うございます。宮ノ前電停付近は路面電車の特徴が良く出てて好きでした。
昭和時代の日比谷線は営団車と東急車どちらもステンレス車体(3000はセミステ)で顔つき(特にライト配置)が似ていてまたラインカラーもなかったからどっちがどっちだかわかりにくかったかも(ドア窓の形とか前面が丸っこいか角ばってるかで見分けられたが人によってはごっちゃになっていただろうな)。
7:23の都電7000形旧7069は車体更新して7015となりその更新車体は現在7704となっている。
有り難う御座います。今もゆかりの車両として残っているのは嬉しいですね。
懐かしいですね。
写真の大井町線の8000系は 前面貫通扉の枠が角張っているので出自が『非冷房車』なのがわかります。(冷房車は 角が取れたデザイン)
京急470形は この頃はMTM編成をふたつ繋げて急行運用に就いていた頃でしょうか?吊り掛け式ながら足の速い電車でした。
1000形も『特急』や『快特』(時には◯12も)のサボを掲げていて凛々しかった。
都営5000形や相鉄6000系も 登場時の凝ったデザインのカラーリングが一番似合っていたと思います。
5000形は 製造年次で帯が ミスティラベンダーの物と 写真のようなステンレス無塗装の物がありました。
モハとクハで極端に長さの違う小田急2400形は 深々とした座席の座り心地が良かった。
『マッコウクジラ』営団3000系は 超多段制御の高性能車。
保安装置の関係で殆どは東武乗り入れ用と東急乗り入れ用に運用が分けられて どちらにも乗り入れられる編成は それほど多くなかった。
西武411系は 吊り掛け式末期の頃は空気ばねのFS40台車を履いて 乗り心地が良く 401系になった後 この台車は 551系や 近江鉄道の電車が履きました。
6000形を近代化したような 旧車体の都電7000形は 中央扉の下部がスケルトンなのも楽しかった。
有り難うございます。当時私は吊り掛け音が好きで京急460形、小田急旧4000系、京阪600系、相鉄3010系など車体が全金属の吊り掛け車によく乗りました。
田園調布での東横線と目蒲線の線路配置が異なっていた頃懐かしい。当時東横線とすれ違う目蒲線は、吊り掛けサウンドを流していた…
有り難う御座います。吊り掛け駆動の電車に乗りたい時は目蒲線か池上線に行きましたね。
東急5000系を雨ガエルとしてましたがアオガエルというニックネーが付いてました。雨ガエルでは有りません。
ご指摘ありがとう御座いました。打ち込む時、間違いました。気を付けます。
東急5000系は、雨かえるではなく、青ガエルです。
有り難うございます。そうでした。ご指摘有り難うございました。
相鉄6000系初期車は、たしかに関東地方の20m4扉車としては珍しく、乗務員室後部に座席がありました(他には東武7800系の例あり)。
しかし、後には画像のように種別・運行番号の表示器が設置され、前方視界はあまり良くありませんでした。
西武鉄道の当時の山口線の蒸気機関車は、頸城鉄道と伊笠鉄道からの“借り物”でした。
後に台湾から2両の機関車を購入し、自社の機関車として運転することになりました。
有り難う御座います。相鉄新6000系から運転席うしろの席が無くなって残念でしたね。
すみません!動画に流れているBGMは、どなたの何と言う曲名でしょうか?教えていただけると嬉しいです😂
ありがとうございます。キャサリン レイオ レンデが歌う will you still be alone です。配信しています。彼女は一昨年
エミー賞を受賞しました。
この動画で出てくる小田急のロマンスカーは3000系で合ってますが、SEではなくSSE車ですね。
落成時は8両編成で列車愛称表示は鉄板、寄り目ライトの非冷房車で(後にパッケージエアコンで冷房化)でしたが、御殿場線乗り入れのため、5両固定編成とモーターひ出力UP、国鉄基準準拠よ先頭車連結器増設など多岐にわたって改造されたあとの車両です。
寄り目ライトの先頭車はロマンスカーミュージア厶に再改造されて展示されています。
ありがとうございます。御殿場線直通用に短くSSE車にしたのですね
東急3200系が3年前に他界した父と同級生とは。。。
そう言えば、私の小さいころにこの車両が来ると「これは俺と同い年なんだぜ」と言っていたな
ありがとうございます。私は東急旧5000系と同級生です
西武山口線は、現在は 新交通システム化して、レオライナーと呼ばれています。
SLからいきなり新交通システムに代わってびっくりした事を覚えています。
東京都営(都電)と京都市電は「私鉄」ではないのでは。
ありがとうございます。そうですね
都電は私鉄ではありません。
ありがとうございます。なるほどそうですね