Why did half of the Nankai Series 2000 become surplus after only 15 years?
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- Click here to subscribe to our channel
/ @railway-ch-ktaz
Narration: Shikoku Metan/四国めたん (VOICEVOX)
BGM (partial only)
express beat (feat. funbolt13) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
Various BGM arranged by Yuzu Sakurai (some may not be used)
/ @rnsardyuzu1137
Heikens' Serenade (Arrangement)
• 【鉄道PV?】ハイケンスのセレナーデをアレン...
Railway song (arrangement)
• 【鉄道PV?】鉄道唱歌をアレンジしてみた【旅...
• 【鉄道PV?】鉄道唱歌をアレンジしてみた v...
• 【鉄道PV】鉄道唱歌をアレンジしてみた 20...
Various BGM arranged by Inukami Takamiya (some may not be used)
/ @takamiya_inkm
Railway Song First Train Arrange
• 【BGM素材】鉄道唱歌-First Trai...
When you become a member, the main character will jump.
/ @railway-ch-ktaz
~About Kotsu-Azu Railway Channel~
Kotsu-Azu Railway Channel is a channel that delves into railways from various angles, such as routes, vehicles, and types, focusing on railways in metropolitan areas.
For more than 10 years, I've been fond of railways, mainly commuter trains, and I've been creating various videos based on that, and thanks to you I was able to grow to the current size.
The owner's hobbies include trains and games. Although he is not a professional gamer, he has recorded top rankings in games, and is currently dedicating his passion to this channel. I would be happy if you could subscribe to the channel.
Twitter:@kk44_1367
/ kk44_1367
I tweet about the latest video updates, etc., so please follow me.
For inquiries about work, etc., please send a direct message on Twitter or the email address below.
appletsukuyomi☆yahoo.co.jp (Please change ☆ to @)
☆Related Channels☆
Automobile (Car) Commentary Channel / @car-ch-ktaz
Travel Channel / @travel-ch-ktaz
Railway Sound Channel / @railway-sound-ch-ktaz
PC Related Channel / @lab-ktaz-pc
ただいまチャンネル開設10周年に向けたグッズ販売に関する事前アンケートを実施しています!
よければこちらから
forms.gle/xVEuW2u5XoSJSViU6
そのほか、他に知りたい謎などがあればここの返信で教えてください!
リニューアルしたメンバーシップへの加入はここから可能です!
コメントなどで使えるスタンプや、普通車指定席プランではコラム・限定動画などの閲覧ができます!
ruclips.net/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hwjoin
皆さまご視聴ありがとうございます!
色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!
南海がそう易々と廃車にするわけがないだろうけど、その時期が来たら各地方私鉄から引く手数多になりそうな逸材よな
そう言う意味でも先輩22000系の後を追ってますよね……
近鉄南大阪線、西鉄貝塚線、西武鉄道、神戸電鉄、富山地方鉄道あたりかな?!
@@hiroden_precure5200
確かに車体長 車体幅 西鉄貝塚線には近そうだし。
あんまり時期が遅くなると、地方私鉄でも補助金とかで新車誂えちゃうだろうし、早めに譲渡しちゃうほうが宜しいんじゃないかな…
50‰走れるから神鉄…と思ったけど、今更2ドア車は要らんか。
@@hiroden_precure5200 神戸電鉄に譲渡すれば、既存の1000系群の一部(2扉車)を置き換える事が出来るし、17m級2扉と言う点では急峻な勾配のある長田区区間で威力を発揮できると思います。
ただ、特急の「りんかん」や「こうや」で運用される車両が故障した場合、南海電鉄は最低でも2000系を少なくとも在籍せざるを得ないでしょう。
最も象徴されたのは、2022年に特急車両が検車区で脱線し、修復工事のため、2000系が「自由席特急」というピンチランナーという運用があったからです。😮
@@佐藤光-e6s あれはかっこよかったです
昔から高野線では、通勤車による特急代走が当たり前にありましたからね。
南海は昔から本線には十分な数の特急車両を入れるのに、高野線には予備車すら禄に入れない方針なんですよね。
直通大運転の縮小これがげんいんではないでしょうかね。高野山が世界遺産に指定されてインバウンドが来るようになるまで、橋本から山は一時期危機的な状況でしたからね。
直通大運転復活しないのかね?着席サービス充実の為、全車特急仕様もしくは「天空」仕様にすれば良い筈だし、私の持論としては五条直通を考えるべきでどちらにも最適。
この世代のステンレス車体は全く痛みがないらしく、南海なら60〜80年くらい普通に使うと思う
機器類が抵抗制御やらよりも複雑やから、60年も持つかなぁ…
あと6000系と違って軽量車体なんで軟軟だから持たないかも😮
121系や811系あたりって車体だけなら100年使える的なことを言って大改造してるんですわ…
今までの南海なら長く使うでしょうが、ホームドアの設置に支障がでる車両はさすがに処分していくでしょう。
22:25 の通り8312Fとトレードする形で8001Fが高野線に転属したようです
遂に転属しましたね…!
最近は2042Fが高野線復帰、9月には橋本サマーボール開催のため普段は夜間は小原田で暇している2000系を臨時橋本発河内長野行きに当てたりしました。
高野線・橋本から極楽橋までの区間と難波までの直通運転が基本となっていた時代は2000系が必要だった。今は直通運転が一部特急と快速急行のみとなったのが諸悪の根源でしたね。
今・インバウンドで海外観光客が多くなっても特急増発は有りですが急行は河内長野から各駅停車と所要時間2時間と掛かりすぎも
高野線の末端区間でも2000系を使ったワンマン運転を実施してほしい。
それ多分、安全確認カメラの追加が必要なやつ…
複数のコンプレッサー&電源装置が義務づけられてるから2000系二両ならメカ一式交換が避けられない😢 なので最初から搭載した2300系が登場しました。
2000系の支線転属で本来高野線の8300系投入が本線投入に予定外の投入になりましたね、
2000系は2両編成が多いから高野線の急行・快急でブツ8(全車両が先頭車)が見れる唯一の形式…
4両半固定編成と聞くと719系を思い出します
取り敢えず一部の2000系はこうやandりんかん増発用に改造しても宜しいかと思います😮
金剛駅に急行(と特急)を停めた時に橋本駅での系統分離を図っていれば、ここまで2000系を増備する必要はなかった。今後の話といえば、4両編成の2000系をどうするのかと。
高野山への輸送に使うかも? 第一陣に天空に改造、あとは臨時用自由席特急等😅
金剛駅に特急と急行が停車するようになった時点では、橋本駅までの複線化が完了していなかったために、同駅での系統分離が出来なかったことや2000系での10両運転(20m車換算で8両分に相当する)を行ったからね。
南海の先見性の無さの象徴みたいになってしまってるのがこのズームなんよな
良くも悪くも異様な程物持ちのいい会社だったから捨てるに捨てれんかったやろうし
現状を見るとたまたま時代が追いついてきてしまった感はある
特急車両をなかなか投入しないのも、「特急はこうやだけの時代に戻りたい」表れなんじゃ?って思いますよ……りんかん、サザン、泉北ライナー全部に使えるのをもう一編成作れば良いのに(゚∀゚)
21201系はあっさりと廃車にしたけどね。
車体は新しいのだから、改造してズームカーに編入する道もあったと思うのだが…
南海本線の塩害対策は泉北高速の余剰3000系も転用されてます。
4連はリニューアルでクロスシートにして、泉北ライナーへ入れるのはどうかな?
12000を本線に持って行って、サザンプレミアムを増やせるし。
8000系も11月高野線転属果たしましたね、
和歌山電鐵の2270系もそろそろ置き換え時期に差しかかるだろうから、譲渡先としてどうでしょう。
和歌山電鐵は、殆ど平坦線なので性能過剰になるかもしれません。
1つ思うのは、高野線山岳区間がこの2000系の真価を発揮するところ。2000系はある意味、高性能な車両であり勿体ない。8300系8000系には無い、トルクと曲線走行能力を有している。
大運転区間を再度増やせば良いのではないか?インバウンドにも高野山の魅力をもっと伝えて、誘導を努めるべき。絶対インバウンドは日本の良さを探求する精神がある。
橋本以北と以南はもはや別路線。直通するニーズは小さくて特急こうやとホーム乗り換えで十分対応できる規模だし、同じ車両で走らせようという発想がそもそも必要なかったんでしょうね。
2000系が退けばいずれは新型車を中心に高野線、本線共通運用の可能性もありますよね、
そういう転用話、なんかいいっすね
普段本線でラッシュ時間に速達型に乗る生活様式だった2000年代までの自分。
ある日たまたま本線で、「後続の急行より普通車が先着する」時間に普通(本線の普通≒高野線の各停)に乗り込んだ瞬間すげえ違和感。
「あっ、真ん中にドアがない。超ロングシート…あれ、これって高野線仕様では…???でも高野線で乗ったやつより内装綺麗…昔に乗った高野線の2扉って旧塗装の緑の奴だったし。これって割と新しいやつ?てか短っ。」
職場が変わって閑散時間帯に普通で通勤する日も増えた今の自分、2扉車はエアコンの効きが良いので、というか冷気の逃げるドアが少ないので、結構2000系好き。
勤務先のシフトの都合で2000系普通に当たった日はラッキーって思う。
なおラッシュ時間は2扉車は来ない。閑散時間帯のみなのでまあまあレア。
輸送力や乗降時間の問題でキツいんだろう。1両あたりが3メートルも違うと、4両繋ぐと12メートルも違ってきてしまうから、結構な差があると感じる。
2000系の重々しい加速音がよきよき😋
ターミナル駅と山岳区間の直通運転は減少傾向にある.西武鉄道も嘗ては池袋⇔西武秩父(通勤型)が頻繁に走っていた.
余剰の際に2連は最初から加太・多奈川・高師浜へ投入しておけばよかったんじゃね?とつくづく思う。それと「天空」指定席も。
こうや代走で通勤型のこれを用いて文字通りの「通勤特急」にも要るから無闇に手放せないジレンマ。
@@simanagasi 天空についてはステンレス車の改造問題以外ごもっともなのですが、ワンマン車についてはまだ2200系や2230系の改造竣工からあまり経過しておらず、資産価値や減価償却などの観点からこの時期の放出は望ましく無かったのではと思います。
南海のホームドアは今のところ高野線だけなんですよね。
南海線はなにわ筋線対応車の仕様策定に2000系の処遇など不確定なことが多すぎてホームドアの設置には時間がかかりそうですね。
本線のホームドア設置は現時点ではほぼ不可能。導入するならJR西で導入している昇降式ロープになるだろうな。
ズームカーの存在のみならず特急サザンもホームドア設置にネックな存在。サザンの場合は自由席と指定席とでドアの位置が全く異なるし。
乗降数10万人未満の駅や対応が困難ならそもそも設置しなくて良いし、設置するにしても最近はどこも昇降式ロープになってますね
単に設置する気がないだけと思う
2:39 コルゲートは「溶接婚を隠す物」ではなく、「溶接による歪を目立たなくする物」です。また、貼ったのではなく、外板そのものが波打っていますので、裏から見てもそのコルゲートの波が確認できます。
3:25 「CIカラー」ではなく、CIによる「コーポレートカラー」です。
カラーに関して、正式にはそうなんやけど皆略称でCIカラーって呼んでるんやで。
@@だゎあ さん
「企業理念色」って変ですよ~w
4両は2代目天空に改造されるみたいです😊
今までの天空号が無くなるのか
初代天空こと2208-2258は本を正せば1970年製22000系2次車の一員22013-22014を更新改造した2203-2253の成れの果てで、22000系2次車時代から少なくとも54年は使われ続けていることになります。
2代目天空になるのであれば、自由席は2300系と同じ車内にしてトイレが欲しいところです。
ズームカーが大量にありあまってる!?
いろいろ使えるのに。
2000系10両編成は見ごたえがあったのになあ。
南海高野線利用者です。
かつて21000系、22000系のズームカーが存在して、急行系にも関わらす、なんと日中は4両編成でした。
その後、6両編成になりましたが、慢性的な混雑が生じ、嫌だったので、当時三日市までしか乗り入れしなかった6000系運用の区間急行を利用して、なんばまで利用していました。
2000系が出た当時も混雑していましたね!
今は6000系、6300系、6200系、8300系が主になんば〜橋本間で運用され、楽になりましたね!
人乗せて線路の上走ってる限り、目的外ではない気が
中古で出すにしても、そのうち東急1000/1500系が出てくるから、そっちと対抗する必要がありそう。
(少なくとも長野電鉄は東急1000/1500系を狙ってる筈)
2000系は本当に格好よすぎる、音も最高すぎる
富山地鉄あたりが欲しがりそうな電車
確かに富山地鉄なら勾配区間が多いので、2000系との相性が良いかもしれない。
これ本線のラッシュ時に来た時は少し絶望感あるな。高野線では好きな形式なんやけど、本線ラッシュ時はないよな。
子供の頃、高野山に上がるのに、丸ズーム、角ズームより、デビューしたてのハイテクズームが来た方が嬉しかったの覚えてます。
地方鉄道に譲渡するにしても、抵抗制御車の方がメンテが楽でしょうし。
(大井川鉄道は、千頭駅に留置されてる丸ズームをもっと大事にして欲しい。部品取りされて、塗装も剥げて、ボロボロ。)
ハイテクズームを近鉄みたいに魔改造しようとしても、素材がステンレスなので、扉を後付け出来ないし。
今更ですが、わざわざ東急でステンレスで作って貰わずに、近車で鋼製かアルミで作った方が改造出来て、良かったと思います。
橋本まで複線化した際に特急こうや以外は以北20m車以南17mズームカーの完全に分離運転にしておくべきだったと思う。
なぜ2000系を増備する際に誰かが「◯次車から3ドア&ドアカットスイッチを取り付けよう!」としなかったのか?
それならば今でも全車ズームは全て急行系で運用されていただろうに
南海本線でおふざけ覚悟で自由席特急として充当して欲しいけど、さすがに夢のお話し😅
2両編成を各支線 汐見橋 高師浜 多奈川 加太 和歌山港に転属しましたね
4両固定がどうなるかな?
難題だな
大井川とか銚子とか欲しがりそう。
南海本線支線は冗長性必要ないは知らんかった
支線は、もし立往生したら他の編成で救援するのでしょうね。
30000系脱線事故の時、代用として使われた2000系特急が良かったです。
南海ならホームドアに支障がでるなら支線区で使うため先頭車化して支線に転属とかやりそうである
昔なら自社工場持っている西武が大改造やってもおかしくなかったでしたけどね。それにしても、ホークス売却後のなんば再開発成功で急激に財務改善し、南海電車もかなり近代化されましたねえ。
@@みっちー-d1s 下手したら特急車も2000の改造に
地方私鉄譲渡には良さそうなんだがな
何故かズームカー系は和歌山電鐵と伊賀鉄道に行く将来が見える。
@@カイロ-b8n
車体長17mだし多分高野山上用とデラックスズームカー特急用残して地方私鉄譲渡かな
ステンレス鋼車体だから先頭車化改造難しいし
何故、橋本までの路線改良に伴う運用減を考慮しなかったのか?不思議です。
@@FUJI3625 本編参照…
まぁもともと大運転用の17メートル車を旧くなったら支線区運用に利用するのが南海の伝統みたいなところあるから、こうなるのは必然ちゃ必然😂 2両単独だと50‰区間で非常時に起動できないからこの間のワンマン運転には使えないと言う事情もあるんやね。
2000系がデビューした頃 河内長野 橋本間の線形改良工事が ほぼ完成してたし高野山行き急行も難波 堺東 北野田辺りまで かなり混雑してたのに2扉だし橋本 極楽橋間は過疎化してるんやないか?なのに4両固定だし こんなの何に使うんやろ?って首傾げた
御幸辻の区間が長らく停滞したのが痛かった…
@@余市ハイボール
残る御幸辻〜橋本間は1995年8月29日に複線化が完成しまして、9月1日始発から難波〜橋本間は2扉急行で約5分の所要時間短縮が実現しました(54分→49分)。
朝ラッシュでの2000系急行は出来ればやめてほしいなぁ
神戸電鉄に来てくれないかな
4両編成なら1000系2扉車の一部を置き換えできますからね。三田線は兎も角、有馬線や粟生線は2両で事足りるかも(但し志染・小野~粟生間に限る)
関西の私鉄で狭軌となるとね。他に神戸電鉄ぐらいしかないからね。
神鉄は2扉車置き換えたいと思うので厳しいかと🤔
あとこれは改番すればいい話ですが車両番号が被ります😓(神鉄にはすでに南海2000系とほぼ同い年で3扉の2000系が居ます)
@@FuuSayaRinkaNana_KB6509
そう言えばありましたね。ベージュにマルーンの帯が入った電車が。
水間鉄道や和歌山電鉄は?
走り方が全く似ている 神戸電鉄に売ったらどうだろうか ゲージの幅も一緒だし 17メートルだったら使えると思うんだけれども やっぱり 製造会社の関係でダメなのかな 山岳 専用の電車なんだから
他の鉄道会社に譲渡されるなら、一部の車両に取り付けられている車端部のクロスをロングに改造して、譲渡か?
汐見橋線なら問題ない(2両編成でも過剰だが)
本数が30分ヘッド、1編成の電車が終日岸里玉出~汐見橋(阪神なんば線桜川駅の隣)を行ったり来たりを繰り返してます。汐見橋線は未だ余裕があるのでのんびり走るのはいいけど、高師浜線は羽衣~伽羅橋~高師浜の比較的距離の左程無い路線で乗務員がせわしなく動き回り同区間を1編成の電車が終日「行ったり来たり」の運用を繰り返しています。南海電車は基本支線区では1編成で終日「行ったり来たり」を繰り返し、複数の電車が使えるのは「加太線」位でしょうか?多奈川線はかつて「-急-淡路号」が走る以外基本1521系2両1編成で廻していました。
2000系は南海本線には合わない…。高野線4両編成の各停を2000系6両編成に順当すべきです。でもなんば駅1番線ホームドアが設置されたから…。難しいねぇ…。😅
2扉車と表示するだけで、本線にぶっ混むのはさすが南海クオリティ!
子供の頃通勤時間4量編成の普通混んでたんですけどー
一部座席指定の特急サザンは岸和田からぎゅうぎゅうずめ、急行も大混雑
それくらい7000系塩害が深刻&8000系の製造親会社がJR東日本に変わってから製造打ち切りの最後通告を受けたから置き換えを急がないけなかったからね😮
南海本線利用者ですが、正直、普通であってもラッシュ時に来られると乗降に時間がかかって迷惑なので、もう少し区間を限定してほしいです。
将来の銚子電鉄用に確保
結論 難解な事情がありながらもなんかいい電車、それが南海電車
地方私鉄に売却しても良かったな
一畑電鉄とか
初期のVVVF搭載の関係で誘導傷害があるかもなぁ
一畑はgtoインバータの元東急1000系があるけど駄目なのね😮
平坦区間しか走らない増結用ズームカー作るくらいならズームカーと一般車を併結できないものかと思う。
あと南海は特急車が不足気味なので2000系の内装を大改造して特急車にできればと思う。
冗談抜きでJRに売却して南武支線なんかにどうかな?
こつあずさん、面白いですね、近畿の私鉄はHSCが多い事も何と無く感じますね。2000系は使い勝手が余り良くないのでしょうか?橋本⇔極楽橋間で使われるのも2300系と呼ばれる後継の又HSCタイプのブレーキ装置を用いる車両でしたね。南海本線と空港線にも普通鋼製の車両の残党を置き換える目的で一時的に2000系を入れても余剰になったと言うのも少し哀しい感じですね。諸事情は其々でも私鉄単品の悩みも憑き物なのですね。
余った時点で角ズームの置き換えに転用する訳でもなく、南海本線の普通に入れ始めた時はビックリしました・・・
2005年に一度休車となったのち、2006年度から南海本線で訓練運転が始まり、2007年8月に南海本線普通として営業運転が再開されました。
本線の7000系の塩害がそれくらいやばかったから… 旧泉北の3000 系も駆り出したくらいやから😮 8300系が近車で製造可能まで待ったなしやったから😮
南海2000系は作り過ぎだ!😎
VVVFの整備が苦手な地方鉄道に、廃車する6000系の床下機器に載せ替えて譲渡 ってのはどう?
2300系に乗車した感想としては、総合車両製作所製らしく、扉窓が内嵌め黒シーリングが目立つ単板ガラス、窓は扉間固定窓2人掛けと1人掛け転換クロスシート、静かなインバーター制御は良いが、圧縮空気供給源となる空気圧縮機が前時代式交流式C-1000(ベルトでモートルと圧縮機を動かす方式)で床下から「チキチキチキ…」と言う音が聴こえるという「何が何だか解らない電車」でした。ただ急曲線を曲がる際に生じる「キーキー」というフランジとレールの軋み音が耳障りで、京阪はその急曲線区間にスプリンクラーで水を撒き音が低減する工夫がされており、軋み音が低減されています。その軋み音からちなんで桂文珍師匠がその「キーキー」となる「軋み音」と途中にある「紀伊清水」「紀伊細川」「紀伊神谷」を掛け合わせた高座でのマクラに掛けた噺がありました。
今でも「青山越え」急行を大阪から伊勢方面に走らせてる近鉄が、偉大すぎますね。南海どころか東武の日光方面は特急以外に直結列車がない、東上線に至っては小川町で分断されてるご時世に………
大阪線は、高野線と違い人の流れが少し違うからね。
大阪からの通勤圏としてみたら、青山町までで、青山町〜伊勢中川は閑散エリア。ただ、名張、伊賀は「三重県」なので、名古屋線・山田線方面への流れも少なからずある(かつては朝に名張始発の名古屋行急行が設定されていた)ので、結果として大阪線急行は宇治山田(五十鈴川)まで直通する列車が設定されている。
0:22 橋本って聞いて横浜線の方を思いついた関東民居る?
登場時の塗装も横浜線みたい
緑のほうがかっこよ
関西民だが京王帝都電鉄の方を連想。
横浜駅に行かん横浜線どう思うか?
橋本、横浜・・・、和歌山・「橋本」市出身の「横浜」DeNAベイスターズ・筒香嘉智選手が思い浮かびました・・・。
豊橋鉄道へ譲渡
西武秩父線や秩父鉄道富山地鉄なんかで使うといいのに
2200系をもう一本銚電さんに移籍できれば?部品とともに使われて欲しいです。
もったいない!地方私鉄が欲しがりそう
高野山の人気低迷は南海にとっては想定外だったでしょうね。
京都や奈良に比べると不便な場所にありますから、
わざわざ行く必要はないと考える人が増えたのか?
土地柄テーマパークを開業するわけにも行きませんし、
南海としても頭が痛いでしょうね。
南海本線普通は17m4両編成で十分なのかと驚いた。阪神でも19m4両編成なのに。
少子高齢化もあり、お客様の数がかなり減少したのが一番の原因ではなかろうか?泉北高速鉄道の10両編成も無くなりましたし、お客様がたくさんいれば?いまだに南紀直通列車もあったかもしれない?
ええクルマやねんけどなぁ。
ホームドアのこともあるけど、高野線沿線のニュータウン化で、ラッシュ時に捌ききれず、遅延が増えた。
これで段々運用が狭くなっていき、大運転が減り、気がつけば本線普通で走り出し、と、なかなか厳しい状態に。
何というか、2扉車の悲しい宿命と言いますか。
ただ、支線の各車両ももうええ歳やし、それらを置き換えていくんでしょうね。
ただ…。4両固定編成はどないんするんやろな?
むしろ2000系にホームドアを設計すべきでしたね。
2000系を改造して地方鉄道に譲渡されないのか?
多分VVVF車で17m級中型車となると地方鉄道が欲すると思います。
特に車輛の老朽化が激しい(殊に1000系群2扉車)軌間も架線電圧も同じ神戸電鉄とかなら。赤字体質なのに無理に6000系や6500系を建造するより南海から4両固定数編成を渡せば、それらを有馬線や粟生線(押部谷・志染・小野~粟生への直通・西鈴蘭台までの区間運転に充当)で如何無く発揮され、他の3扉車を有馬・三田線に集中配置すればラッシュ時でも3扉車の威力を如何なく発揮することが出来ると思います。
@@Mamenosuke467
同じ50‰勾配と条件は近そうだけどな
混雑時間帯に来たら嫌なやつ
23:20
2005年8月のダイヤ改正と言う言葉で誤魔化してますが、女性専用車両という言葉は都合が悪いのですか?
総合的に時代に負けた南海と2000系。
1990年代の急増した客と女性専用車両という時代と2000年代以降の山間部の過疎化に勝てなかった。
しかも、コンピュータ改装で2両で走らせられなく、新車を作る羽目になる、バブル設計の悪さも足を引く。
また、高野線自体も1000系が比較的(?)割高になってかつ6000系が現役バリバリだった為、新車を入れる必要が無く令和まで走らせる事になった…
時代と言う波に揉まれた2000系、まだまだ支線でも使われるので見れますが、これから、寂しくなりますね。
関西は優しく使われるので、素子破損はあまりないのか長持ちだが、そろそろ怪しくなって来そう。
いつまであの音を奏でてくれるか、記録は早めに…
女性専用車両については導入時期(2003年)と一致せず、違うと判断し含めませんでした。
@@railway-ch-ktaz
ほんまですね…
プレス見て来ました。
一部変更致します。
原因にはなったでしょうけど、山岳線ワンマン化に対応出来なかったのが、トドメでしたね…
残った4両編成のうち、5編成程度を高野線の現在保有する電力施設に負担が少なくなる様にする為、最新型のVVVFインバーター制御装置へ換装させて余裕の出来たスペースへ、自車で回生制動が行える様にリチウムイオン電池を搭載し余剰電力を蓄電。
高野線の「高野山直通(大運転運用)快速急行」「ラグジュアリー特急」として。
一方、外装は高野線のイメージカラーとかつでの南海ホークスの球団色を、新造当時そのままに腰部(幕板部分)へラインとして装飾させる。
更に、裾周りへ現在の南海電気鉄道のCIカラーをラインにて。
内装は、車椅子対応スペースを中間車両に設置更にバリアフリー・トイレも。
座席を、ロングシートから転換式クロスシートへ換装させてバケット仕様に。
南海本線へ転籍している4両編成6本も、8300系の拡充が完了次第全ての編成で座席を転換式クロスシートへ換装させて、事実上「空港連絡鉄道」「和歌山連絡」にと分断されている南海本線に於いて後者側の急行列車の専用車両として、泉佐野ー和歌山港間で運行させてはどうだろう?
と言うのも、和歌山市の雑賀崎海岸周辺には少なからずの住民がお住まいで、和歌山バスの路線全廃も囁かれているところからかつての「県営鉄道水軒線」復活を飛び越えて、雜賀崎まで延伸をすれば元々観光客そして年間を通して太公望たちで需要はあると思う。
並行して、現在の和歌山港駅周辺及び和歌山港線の住民利便を考慮すると、再度和歌山港線の中間無人駅設置もしないといけないと思う。
南海2000系を水間鉄道に譲渡してほしい。
恐らく水間鉄道は1000系(元東急7000系)で廻せてるので、そもそも南海とは関連性が無い独立系で(グルメ杵屋の完全子会社の為)20分ヘッドで運行する同線に投入となると保有数過剰となり費用対効果を考えれば必要ないかと。
一応過去には南海の中古車を使っていた実績もありますけど、当分は今の1000系で間に合うでしょうね。
@@鉄道模型大好きおじさん
恐らく養老鉄道で使われてるモノと制御機器は異なるけどあっちは100年持たせるという自信があるのでこっちも一応冷房装置に地下鉄直通で使われた機器は全部地元の企業が取っ払っており、たった5.5kmの大阪府貝塚市で完結する水間線に1990年頃に必要数入れてるので当面はそれで廻す余裕があるようで。それに南海とは関連性が元から無く、日本で唯一飲食業(うどん屋)が鉄道経営バス経営を行ってる稀有な会社という事で注目されてます。ちなみに元東急7000系原型車が2両1編成無改造のまま「予備」に入ってます。
確かに。
貝塚駅には渡り線すら有りませんからね。
新めでたい電車かなあ?今の電車を引退させて。
かなた二世とか
絶対ありえないが西武鉄道がサステナ車両として南海電鉄から購入する。
多摩川線(武蔵境~是政)に走らせるとか
4両なら何とかなりそう。
も一つ東武東上線小川町~寄居とか
いずれは銚子電鉄に行くのかな(無理)?
サザンの自由席車として運用したら良いのでは?
普通では使いにくいけどサザンなら自由席6両で良いかと思う
譲渡するなら4ドアに改造の上、近鉄南大阪線かな?!
近鉄南大阪線は古市以北の混雑が激しくて、17m車など役に立たない。
それにステンレス車は改造出来ない。
会社の方針でステンレス車は使わないし。
そもそも新型車が入るのに、中古車など眼中にも無いはず。
南海電車毎日乗ってる
こつあず最高
地方に譲渡してほしい。てか、南海は車両の運用が下手すぎる。
確かに、最近改造された6200系VVVFゾンビ車は4両でも支障なく走れるみたいですし、そもそも南海電車って編成・運用縛りが多すぎて電車の管理が老舗の癖に下手すぎる。
@@Mamenosuke467 場当たり的な車両運用が多い某109とどっちが下手でしょう…?
@@railway-ch-ktaz 確かに109も運用縛りが多くK印をつけたり、本線戦力外通告で大井町線へ島流ししたりわやくちゃですね。まぁどっちもどっちでしょ。109の場合見切りを付けたら観光主体の伊豆急に通勤車を異動はどうかと。雪が積もってどうしようもない長電に異動もちょっとねぇ。
なんばで「高野山行き」というものがなくなることで、さら高野山への需要が減っていると思う。やっぱり直通することが大切だと思う。
高野山、崖億陣利用者も多いということだから、やっぱり外国人いわかりやすい直通急行が必要だと思う。高野山行き急行を1時間五2本にして、半数は橋本の次は極楽橋でよいと思う。