Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
北海道にはこういう観光牧場なんかを併設したリゾート施設がよく作られたけど、結局上手くいったのはほんのひと握り…本当に目玉になるようなものがないと生き残っていけないという社会の厳しさ…
全てが平均的な施設だと、思うように集客が伸びないものですね。
夕張市が良い例だわ。北海道呪われてんだよ
大沼公園をサイクリングした時に、この駅への近づき方が分からなかったけど、こういう特殊な環境だったんですね
なかなか入る道が分かりづらい駅ですよね。
凄い聞き取りやすくみやすい動画ですねチャンネル登録しました
新幹線が置かれていた頃に何度も通ったことがありましたよ。北海道新幹線への見込みが悲しい結末だったのですね? 貴重な映像配信ありがとうございます。
新幹線は解体されてしまいましたが、新幹線の延伸という役目はしっかり果たしてくれましたね。
@@K_zo ありがとうございます。あの景観は忘れないようにしたいです。
非業の駅だけど、臨時駅という名で10年以上も放置されたうえで廃止された西仙台ハイランド駅よりはマシなのかなあ?救いなのは、閉園した仙台ハイランドの観覧車が楽天球場で大切に使われているところかな。
西仙台ハイランド駅はホームが跡形もなく消えてしまいましたね。観覧車は球場のシンボルになりましたね。
三重県の鳥羽の近くにも、似たような運命の駅がありませんでしたっけ❓
@@nuko_nyanta 池の浦シーサイドですか?
@@トローイ木馬 あ、そうですそうです😄
仙台ハイランドはいつかは行きたかった。 バンジーとサーキットはどこかで仙台ハイランドのレプリカを作りたい。
ついに銚子口駅も廃止か…初めての北海道ツーリングで野宿の為に訪れて以来、「何故この駅は存続しているの?」と思いつつも毎回北海道行く度に訪れていたが。周囲に民家が数軒しかない、観光名所も無いけどずっと存続していて謎だった。
函館旅行をパック商品で行った際、ここの温泉がセットになっていたので大沼観光ついでに寄った事あります温泉施設は悪くなかったですが、他に大した施設があるわけでもないので暇になり、早々に大沼へ戻りましたもうそんなに経つんですね。懐かしいです
他に観光客を惹きつける目玉があれば、成功していたかもしれませんね。
見やすい動画ありがとうございました!
ご視聴ありがとうございます!
4:40 細かいですが地図が横倒しで見辛いなと思いました。普通に北を上にすればよいのでは。
昔、新駅ができるからと、このあたりの土地が売られていたっけ。北海道は土地があるから夕張みたいなリゾート計画が持ち上がるけど、ニセコみたいにうまくいくのはひと握り。地元の人も知らない、仏像群や石像群、UFOを呼ぶ施設があったりする。
それで宇宙人の鳩山由紀夫が来たんですね…。なんで北海道の選挙区だったのか不思議でした…(´・ω・`)
鳩山さんの選挙区、室蘭は道内で唯一本州の重工業が集積した街。栗山通船もあるし。いまは斜陽だけど、旨みがあった。いまでも戦車の車輪とかつくってる軍事産業があるから、地味に儲かっているはず。
ここはやっぱ温泉よりも200系の印象が強いですね〜
私も流山温泉といえば200系のイメージでした
何かそんな背景の話を聞くと切なくなるなぁ…
この動画を見ていると、千葉県の行川アイランド駅を思い出します。
行川アイランド駅も利用者は激減しているはずですが、長らく存続していますね。
行川アイランド駅は現役時代にはかなり賑わってたけど、流山温泉駅は賑わったことが無いんでは(・_・;
流山、銚子、関東との繋がりがあるのでしょうか?
銚子口と銚子の由来は同じようです。千葉の流山の方は、山の一部が洪水で流れてきたことから名付けられたようです。
とても気持ちの良さそうな駅ですねこういうところでご飯でも食べてみたい
景色もきれいで牧場もあって、のんびりするには良い環境です!
一番新しいJR北海道の在来線新駅は、この「流山温泉駅」ですが、この駅が廃止になると同時に新駅が出来るのは、何と言うか皮肉なものですね。
学生の頃に通学で砂原回り線を毎日利用していました。当時は学生数もまだまだ多い頃で需要はありましたね。それでも学生に合わせたダイヤの感じもあったので本数は少なかったと記憶しています。その後は少子化傾向にもあり、また乗りやすい軽乗用車も普及し手頃に購入しやすくなった時代にも伴いさらに需要が薄れていった感じは拭いされません。そんな中でのリゾートと施設の開業は将来性としては不透明な部分はあったと思うんですが…何故に…。でも現在でも人気のキャンプ場が近く本当にのどかな良いところではありますね。近年ではこの線の車両1両分のホームでも知られた渡島沼尻駅がなくなりましたね。銚子口・池田園もですかぁ…。鹿部駅、そして砂原周りの線は時間の問題かなぁ。。ちなみに新幹線の車両は扉の幅など障害者に合わせた対応が困難だったこともあり無くしたとJR勤務の知り合いから聞いたことがあります。長々と失礼しました。思い入れが強いので熱くなってしまいました。動画アップに感謝します。ありがとうございました。
『流山』と言う地名は千葉市だけでなく北海道にもあるのですね。
「銚子」口もですね。
流山や銚子の人が開拓に行ったのかもしれませんね。
流山市も関係あるのかな?
@@豆打-z9t 歴史を辿っていけば何処かしらで関わっているのかも知れないね。そういうのを調べると言うのも乙なもの。
懐かしく拝見しました。開業のタイミングでわざわざ流 政之先生の本拠となっている香川から訪問をさせていただいたものです。流先生の作品は北海道で大変愛されていますが、流山温泉が無くなってしまったのは惜しいです。石の彫刻は簡単に風化しないので、なんらかの形で公開を続けて欲しいものです。
綺麗な作品がたくさん並んでいて素人目にも圧巻でした。公開を続けてほしいですし、もっと多くの人が訪れるようになると良いと思いました。
観光バスや高速バスにはスマホ充電できるコンセントはあるけど普通の路線バスにコンセントついてるの初めてみました
地元の町が力を入れている感じがしました。
地元一宮市の名鉄バスや名古屋市バスにもこういう設備あればいいな(笑)
近くの軍川小学校は廃校です。
廃校もあるのですか。もう一つ近くにある東大沼小学校は、現役のようでした。
全て大沼岳陽に合併されたので全て閉校です。
そうだったのですか。情報ありがとうございます。
一度通ったことがあります。そのときは200系がかなり朽ちていましたが残っていました。
200系の函館方はかなりボロボロでしたね。
上りのトワイライトエクスプレスとはまなすは砂原線経由でした。
そうでしたね。数年前のことですがとても懐かしいです。
ここの温泉の露天風呂は駒ヶ岳が見えて最高でした。大沼マラソン走った後に寄らせていただきました。
営業しているときに行ってみたかったです。駒ヶ岳を眺めながらの露天風呂は至福の時ですね。
そうやって覚えていてくれる人がいるのって、なんかいいよね。
はじめまして 一度ダチョウがまだ飼われてる間に温泉を利用したことがあります函館近辺は天然温泉が500円以内で利用できるところばかりなので流山温泉は少し大きさの割には高かった印象でした
料金の安い温泉が近辺にあることも、いまひとつ利用者が伸びなかった要因ですかね。
12年前、植樹活動で訪れましたその数年後に再度訪れると、案内標識が青いステッカーで潰されてました赤字拡大のJR北海道に流山の維持は難しかったと思わされた一瞬でした
本文である鉄道経営が苦しい中で、手一杯だったのでしょうね。
彫刻だけど、きっと「彫刻か。そこら辺の火山岩もってくればいいか。あとは適当に削って置いてた石をそこらへんに並べれば作品になるな」と思ったはず。
4:44 なかなか見慣れない角度でびびった
冒頭から絶対大沼公園駅だろうと思った人↓
自然が多く、すごいいいところですね。廃止もったいないです。こう言う時こそ、政治家の力を借りて、再度まちづくり、駅周辺の活性化ができるといいですよね。これから子育てする人達が住めるようなまちづくり、できるといいですけどね。ほんと、いいところ。
景観はとても良いところなので、今ひとつ集客できなかったことがもったいないですね。
@@K_zo そうですね。
車で行くとアクセス不能の駅ですね。車で行こうとした人はそこの鎖に阻まれたようです。
実は車も入れるようです。自分で鎖を外して駐車場に止めても大丈夫なようです。
なんかいいですね。チャンネル登録しました😁
嬉しいです。ありがとうございます。
トップから発見してなんとなく見覚えあるような無いような感じだったけど、やっぱり流山温泉だった。2009年に大沼公園行った時に温泉入った事あるし新幹線も見たことあるけど、もうガラっと変わったんだなぁ。
かなり前の話になりますが、乗り鉄旅の途中にこの温泉♨を利用する為に乗り降りしました。施設が無くなってしまって、駅が廃止されるのは仕方無いですが、寂しい限りです。
1:16に写っている湖は小沼です大沼ではありません。1:33函館から大沼まで1時間もからないのにバスだと長いですね。4:41の地図も北が右を向いているので不親切です。
小沼でしたか。失礼しました。地図は東西南北を記載すべきでしたね。
往時はかなり魅力的な施設だった印象😃甘い見通しで作られたみたいなコメント多いけど…現代彫刻と牧場 温泉、良いと思うアクセス難が致命的だったんかと
200系別に解体しなくても良かったのにな…
リゾートor観光で収入を一年中確保できる街は東京🗼🎡と京都⛩️🛕くらいだろう。
新幹線が出てきて思い出しました!これテレビで見たことあります。
駅の目の前に新幹線はインパクト抜群ですね!
銚子口と池田園が廃止になるのが一番驚いた。というかショック。30年前に通学で利用してた路線なのでなんだか寂しいです。
今もわずかながら通学需要がある駅のようなので、廃止は意外でした。
ここのホーム横にかつては200系が保存されていたんですよね
新幹線のモニュメント、磔にしか見えなくてちょっと怖いですね……
見通しが甘い計画だよ。まず、地元住民がどのくらい月の割合で来てくれるか?他県民へのアピールでどのくらい来てくれるかの予想が甘い。こういうのが、県や市町村の第三セクターとしてたくさんあるから赤字が増えるんだよ。
目玉施設が温泉だけでは厳しかったですね。
流山温泉駅が廃止されるのと引き換えにロイズタウン駅が開業するというのもなんだか複雑な気持ちだな。
JR北海道では流山温泉駅以来の新駅ですね。
北海道から鉄道がなくなるのは残念ですね
残念なことに年々縮小していきますね。
🎶🎼Very beautiful 🎶 🎼 すごく良かったです!👍共有ありがとうございます!🙏😊
所さんのそこんトコロ でやっていました地元利用者が乗降するまで帰れません だったかなたしか温泉施設を家族が買い取って住んでいて 観光牧場を経営 長男は鉄道で通学しているが始発が遅いので、行きは支線を使って登校 帰りは流山温泉駅で下車していました
そんなエピソードがあったのですか!家族が買い取っていたとは。
駅に行くのにバスで行くのは新鮮なパターンですね💦コミュニティバスが1時間半も走るのも凄いし、よその自治体(函館駅)まで乗り入れてるのも珍しい。終点まで乗ったら何時間かかるんでしょう。両脇の駅も廃止になって、ここまで本数が少ないなら、もう支線自体廃線でも良いんでは。
景色がバラエティに富んでバス旅も楽しかったです。廃駅が何駅にもなると支線の存在意義が問われてきますね。
@@K_zo コミュニティバスって可愛くて何か楽しいですよね♪ちなみに流山温泉のこと、Wikipediaには『大沼国定公園内に、日帰り入浴施設の「流山温泉」が存在していた。前述のように2015年2月28日を最後にいったん閉館していたが、2017年6月より週末を中心とする形で営業を再開している。』とあります。実際のところ、どうなんでしょう?それにしても、北海道新幹線の開業を願ってって、函館駅や札幌駅じゃなく、こんな殆ど訪れる人もいないような駅に新幹線モニュメントって面白いですねw
貨物があるから大沼公園回りも渡島砂原回りも廃止不可能。
客車や新幹線車両とかも、無くなったのですね。
そうですね。客車は温泉の廃業と同時に無くなったようです。
@@K_zo もう15年以上も前ですが、車で走ってて突然新幹線車両をみつけて、たまたま通りかかった人にあそこへどうやったら行けるか聞いたのが懐かしいですね。
何か作るより、何にもなさを楽しめるようにした方が良いかと。北海道のウリというか、特徴はだだっ広い事だから。
皮肉なことに、流山温泉駅廃止と全く同じ日に、流山温泉駅以来のJR北海道の新駅であるロイズタウン駅が開業しているんだよな……
少し前に駅と牧場の道の境に紐が繋がれていて、先に行けないのかと思ったら跨いでもよかったんですね。
まるで立ち入り禁止のような雰囲気ですよね。
一昨年から秘境駅ファンになったのですが、今年も個人的に忙しそうで、JR北海道の秘境駅が次々と廃止されるのを指を咥えて見ている状態です。そのため、このような貴重な映像を見ることができありがたいです!観光用に形だけでも残して欲しい!
去年に引き続きJR北海道は駅がどんどん減っていきますね。エリアも広く見て回るのも大変です。
全く知りませんでした。ありがとうございます。
bgmの曲名は何ですか?
東北新幹線が無くなったのは知っていましたが解体されていたとは ココの温泉一回だけ入りました記憶では温泉の側に他の車両もあったような・・・
温泉の側にあった車両も解体されてしまったようです。
正直な話、このようなリゾート施設の計画の問題点は多く"獲らぬ狸の皮算用"に尽きます。しかも税金を投入しても採算に合わず失敗、そのつけにまた税金を投入です。
呉線の「呉ポートピアランド」を思い出す。
遊園地閉園後も、駅の方は一定の利用者を保っているようですね。
現在、住宅展示場…。隣接した埋立地に何かの工場?とコンビニが。近隣住民の乗降客が僅かにあるだけです。
@@加奈也ファミリーズ 広島には、もう一ヶ所、大きな遊園地があったらしいですね。広島電鉄に駅があったらしい。
@@九州の茨城出身者 「広島ナタリー」の事ですか?テレビ報道で来年度中に閉園決定と聞いて、遊びに行った記憶が蘇りました。その報道で初めて存在を知ったぐらいの地味な遊園地。港湾地区と北側から迫る住宅街の境目の狭い場所。小さなプールでパシャパシャ泳ぎました。確か大きな帆船?を目玉に客寄せをしていたのですが、周囲の住宅やマンション群との境目が曖昧で、「さぁ、遊ぶぞ!」と気合を入れさせないというか。全体的に、「干物妹!うまるちゃん」の取り壊し寸前のデパートのゲームコーナーで遊ぶエピソードみたいな存在でしたね。入場料も高額だったかも。小腹が空いたので焼きそばと飲み物を食べようとしたら、軽く1000円超え。お祭りの縁日より20%減量。閉園決定のためにどことなく料理人も他の従業員も元気無し。小雨が降り出したのでサッサと帰りましたが、あれが最初で最後の来園になったとは。JR阿品駅と広島電鉄阿品駅が最寄り駅だったのですが、跡地の再開発が進んでそのまま埋没。今行っても当時を思い出せる痕跡が見つかるかどうか?交通量の激しい道路や、住宅街と小規模商店街が混在して「華」が無いただの街になっているので。残念です。
県東部出身なので、ナタリーは行ったことないのですが、ブレイク前のキャンディーズがマスコットキャラクターをやっていたと言うのは聞いたことあります。奥田民生さんの楽曲にも確か登場してたはず。呉ポー、サンパーク日名内、マリンパーク境ガ浜、井笠鉄道が経営した赤坂遊園、千光寺グリーンランド…レジャー施設、たくさんあったのですが、共倒れなのか、少子化なのか、とにかくバタバタと全部倒れてしまいました。みろくの里はまだあるのかな?
この映像ですが、JR 函館本線の流山温泉駅は、支線にある駅ですね‼️ 函館と大沼の間には、2つに分かれている事を存じていますけど、流山温泉駅は、利用客がいないに等しいから廃止になる。 最近は、こういうパターンで駅をなくすのが、JR 北海道の本心なのか、気になります。
今後も利用者の少ない駅、路線は廃止が進んでいくことと思われます。
函館駅前って意外にも閑散とした感じですね…札幌旭川に続く北海道を代表する観光名所だし賑やかなイメージだったから(笑)熊がでてくる辺りはやっぱり北海道だなって(笑)
北海道の秘境駅は熊が怖いですね。
駅前の道路はそれなりに渋滞しますが、観光客がうろつかないというか。
確か五稜郭近辺が中心地だったと…
子供の頃、両親と来た記憶があります。その時に新幹線(?)みたいのが止まってたのが凄く印象的でした。
流山温泉駅はやっぱり新幹線の印象が一番ですね。
千葉県の行川アイランド駅みたい
このロケーションで米国なら、スーパー富豪のお屋敷、ゲストハウス、財団オフィス、ヘリポートに個人牧場だな。って感じですかね。財団のお仕事は、もちろん投資ファンドの運営。光回線があれば問題なく世界中の市場にアクセスできるし。
流山温泉かな? 200系新幹線が保存されていた・・
SLが消えたゆえに利用者数ガタ落ちしたことも一理ありそうです。
JR北海道の不祥事が相次ぎ、SLを運行する余力がなくなり消えてしまいましたね。
「車輪が」が、「写輪眼」に聞こえました😅士族の商法みたいなもんで、何か思い付きで始めて、誰も責任を取らないんでしょうね。しわよせは利用者と社員に行くわけです。
良い感じの駅ではあるわねただ熊が出るのは怖い
秘境駅巡りはそれが怖いですね。
何だろうか昔から函館から長万部までの渡島半島区間って薄気味悪い印象しかないんですよね。早く通り過ぎて欲しいっていつも思ってました。北海道新幹線も札幌まで待たずに長万部までできたら開業してしまったらいいのになぁ。
新幹線解体しないで残しておいても良かったと思う
老朽化で維持するのが大変だったのかもしれません。
リゾート施設のアクセス駅としてはしょぼいなと思いましたが、リゾート施設自体がしょぼかったか。まあこりゃ無くなってもしょうがないか。
さすがに20年で完全に幕を下ろすとは予想していなかったことでしょう。
そうですね。当然開業時は大盛況にしようと企図していたのでしょう。見込みが甘かったかなー。
新幹線200系ってこんなことに保存されてたんだ。函館から750円なら記念にきっぷ買ってみようかな!
200系は無くなってしまいましたが、廃駅になる前に記念に切符買ってみるのも良いかもしれないですね!
投稿主、どさん子民さんですか?いずれにしても遠路はるばる取材お疲れ様でした。
どさんこ民ではございませんが、北海道にはよく行きます。
廃駅になる前に、流山温泉駅と流山駅を間違えた企画をやってほしいw
時間によっては駅から帰れなくなりそうですね。
足柄駅乗り換えみたいに割と隣同士の県だったり同じ地方なら分からなくもないけど、流山駅って千葉でしょ?そんなん全国にいっぱいあるし(高田駅とか)それで喜ぶのはリクエストした本人だけっていうの分からんのか?昔いた同一駅名乗り換えの人の動画にこんなコメントがよく書き込まれてたので、ついイラッとしてしまいましたごめんなさい
青梅駅と青海駅ならともかく、距離がありすぎてシャレにならない😨
その手の企画ならやっぱりW貫氏では?
@@aoi1877 あの人はそれこそ「本当に間違える人がいる駅」くらいしかやらないから…ただの名前被りの駅はやらんで
悪しき経営体質の象徴的存在と言われてきましたね、、それでも廃駅は悲しいです
バブルが弾けて数年後の時代というのも成功しなかった要因ですかね。
9:13 立派な彫刻作品
いつもリポートに公共の足を使う主様の、帰りの便が大丈夫か、足をちゃんと調べて確保出来てるのか気になって気になって😓💦 もしも乗り遅れたらこの田舎の山中で夕方〜を迎えるの?とかタクシーも民家も無いのでは!?電話も圏外?とか余計な心配してます(*_*;💧※いつか車で千葉の山中で夕方迷ってパニクったトラウマ有り💧って、鉄道に詳しい主様がそんな事になる訳ないですね、すいません💦
ヘリウム声にせず地声で動画上げる「けいぞう」氏は好感持てますね
拙いナレーションですが、ありがとうございます
ヘリウム声って笑ゆっくり実況?
逆にこういう系の動画でボイスチェンジャーを使っている人って少ないイメージあるけどな。
ゆっくり実況は嫌う人は嫌うだろうからな。機械音声が無理って人は一定数いると思う。
まだ温泉もやってて、200系が置いてある頃に行きました……ruclips.net/video/QcK_VxohYY4/видео.html
拝見しました。200系はインパクトありますね。新幹線も八戸延伸直前の頃ですね。
@@K_zo 実は八戸開業当日だったりする……ruclips.net/video/-AGfrAvNsgE/видео.html
鎖の奥行っても良かったのをもっと早く知りたかった。以前車で訪れた際にどこに駅あるのか分からず訪れず。
あの鎖の感じだと立ち入っていけないような雰囲気ですよね。
新函館ではなくなく新函館北斗だよ。
いきたいですよね
JRグループは利益にならない物は切り崩す方向で動きます!何をするにしてもマーケティングリサーチをするのが基本なのにしなかったんでしょうね
廃駅も温泉の閉鎖もJR北海道の昨今の苦しい経営状況もあってのことなのでしょうね。
20年ももったんだから短命じゃあないよ。よく20年ももったなあ。
ポンチョかわいいなぁ
リゾートと言うには、無理がありすぎる。本当に地元にメリットがあるのか、そろそろ頭を切り替える必要がある。
鍵谷の出身‼️
田舎って何ですぐダチョウを飼うんだろうか
極太オスモウフォントでミンチョされた駅名看板…ニンジャ出てきそう
あの新幹線が解体? 温泉のところにも旧ブルートレインやお座敷列車があったはずなんなんだけどそれもどうしたのだろう?
温泉のところにあった客車も解体されてしまったようです。
歌の文句に函館本線って有ったような、無かった様な、、、??
鼻だけ残ってるのシュールだな笑
悲しいねえ〜。
そもそも、『流山温泉』と言うのネーミングがダサい。(北海道民札幌市民。)
なんて、もったいない…
レームダック効果…
計画もなしにリーゾート施設を作った付けが倒産です。
温泉以外にも何か目玉となるものがあれば未来は変わっていたかもしれないですね。
リゾート施設とはいえ、所詮個人の発想からうまれたモノ。要らないだろ。全て田んぼや畑に変えろ。
すごいバスや❗
熊でない?😐
グリーピア大沼といい、ここといい、闇が深すぎる
北海道にはこういう観光牧場なんかを併設したリゾート施設がよく作られたけど、結局上手くいったのはほんのひと握り…
本当に目玉になるようなものがないと生き残っていけないという社会の厳しさ…
全てが平均的な施設だと、思うように集客が伸びないものですね。
夕張市が良い例だわ。北海道呪われてんだよ
大沼公園をサイクリングした時に、この駅への近づき方が分からなかったけど、こういう特殊な環境だったんですね
なかなか入る道が分かりづらい駅ですよね。
凄い聞き取りやすく
みやすい動画ですね
チャンネル登録しました
新幹線が置かれていた頃に何度も通ったことがありましたよ。
北海道新幹線への見込みが悲しい結末だったのですね? 貴重な映像配信ありがとうございます。
新幹線は解体されてしまいましたが、新幹線の延伸という役目はしっかり果たしてくれましたね。
@@K_zo
ありがとうございます。
あの景観は忘れないようにしたいです。
非業の駅だけど、臨時駅という名で10年以上も放置されたうえで廃止された西仙台ハイランド駅よりはマシなのかなあ?救いなのは、閉園した仙台ハイランドの観覧車が楽天球場で大切に使われているところかな。
西仙台ハイランド駅はホームが跡形もなく消えてしまいましたね。観覧車は球場のシンボルになりましたね。
三重県の鳥羽の近くにも、似たような運命の駅がありませんでしたっけ❓
@@nuko_nyanta 池の浦シーサイドですか?
@@トローイ木馬
あ、そうですそうです😄
仙台ハイランドはいつかは行きたかった。 バンジーとサーキットはどこかで仙台ハイランドのレプリカを作りたい。
ついに銚子口駅も廃止か…初めての北海道ツーリングで野宿の為に訪れて以来、
「何故この駅は存続しているの?」と思いつつも毎回北海道行く度に訪れていたが。
周囲に民家が数軒しかない、観光名所も無いけどずっと存続していて謎だった。
函館旅行をパック商品で行った際、ここの温泉がセットになっていたので大沼観光ついでに寄った事あります
温泉施設は悪くなかったですが、他に大した施設があるわけでもないので暇になり、早々に大沼へ戻りました
もうそんなに経つんですね。懐かしいです
他に観光客を惹きつける目玉があれば、成功していたかもしれませんね。
見やすい動画ありがとうございました!
ご視聴ありがとうございます!
4:40 細かいですが地図が横倒しで見辛いなと思いました。普通に北を上にすればよいのでは。
昔、新駅ができるからと、このあたりの土地が売られていたっけ。北海道は土地があるから夕張みたいなリゾート計画が持ち上がるけど、ニセコみたいにうまくいくのはひと握り。地元の人も知らない、仏像群や石像群、UFOを呼ぶ施設があったりする。
それで宇宙人の鳩山由紀夫が来たんですね…。なんで北海道の選挙区だったのか不思議でした…(´・ω・`)
鳩山さんの選挙区、室蘭は道内で唯一本州の重工業が集積した街。栗山通船もあるし。いまは斜陽だけど、旨みがあった。いまでも戦車の車輪とかつくってる軍事産業があるから、地味に儲かっているはず。
ここはやっぱ温泉よりも200系の印象が強いですね〜
私も流山温泉といえば200系のイメージでした
何かそんな背景の話を聞くと切なくなるなぁ…
この動画を見ていると、千葉県の行川アイランド駅を思い出します。
行川アイランド駅も利用者は激減しているはずですが、長らく存続していますね。
行川アイランド駅は現役時代にはかなり賑わってたけど、流山温泉駅は賑わったことが無いんでは(・_・;
流山、銚子、関東との繋がりがあるのでしょうか?
銚子口と銚子の由来は同じようです。
千葉の流山の方は、山の一部が洪水で流れてきたことから名付けられたようです。
とても気持ちの良さそうな駅ですね
こういうところでご飯でも食べてみたい
景色もきれいで牧場もあって、のんびりするには良い環境です!
一番新しいJR北海道の在来線新駅は、この「流山温泉駅」ですが、
この駅が廃止になると同時に新駅が出来るのは、何と言うか皮肉なものですね。
学生の頃に通学で砂原回り線を毎日利用していました。当時は学生数もまだまだ多い頃で需要はありましたね。それでも学生に合わせたダイヤの感じもあったので本数は少なかったと記憶しています。その後は少子化傾向にもあり、また乗りやすい軽乗用車も普及し手頃に購入しやすくなった時代にも伴いさらに需要が薄れていった感じは拭いされません。そんな中でのリゾートと施設の開業は将来性としては不透明な部分はあったと思うんですが…何故に…。でも現在でも人気のキャンプ場が近く本当にのどかな良いところではありますね。近年ではこの線の車両1両分のホームでも知られた渡島沼尻駅がなくなりましたね。銚子口・池田園もですかぁ…。鹿部駅、そして砂原周りの線は時間の問題かなぁ。。ちなみに新幹線の車両は扉の幅など障害者に合わせた対応が困難だったこともあり無くしたとJR勤務の知り合いから聞いたことがあります。
長々と失礼しました。思い入れが強いので熱くなってしまいました。動画アップに感謝します。ありがとうございました。
『流山』と言う地名は千葉市だけでなく北海道にもあるのですね。
「銚子」口もですね。
流山や銚子の人が開拓に行ったのかもしれませんね。
流山市も関係あるのかな?
@@豆打-z9t 歴史を辿っていけば何処かしらで関わっているのかも知れないね。
そういうのを調べると言うのも乙なもの。
懐かしく拝見しました。開業のタイミングでわざわざ流 政之先生の本拠となっている香川から訪問をさせていただいたものです。
流先生の作品は北海道で大変愛されていますが、流山温泉が無くなってしまったのは惜しいです。石の彫刻は簡単に風化しないので、
なんらかの形で公開を続けて欲しいものです。
綺麗な作品がたくさん並んでいて素人目にも圧巻でした。公開を続けてほしいですし、もっと多くの人が訪れるようになると良いと思いました。
観光バスや高速バスにはスマホ充電できるコンセントはあるけど普通の路線バスにコンセントついてるの初めてみました
地元の町が力を入れている感じがしました。
地元一宮市の名鉄バスや名古屋市バスにもこういう設備あればいいな(笑)
近くの軍川小学校は廃校です。
廃校もあるのですか。もう一つ近くにある東大沼小学校は、現役のようでした。
全て大沼岳陽に合併されたので全て閉校です。
そうだったのですか。情報ありがとうございます。
一度通ったことがあります。そのときは200系がかなり朽ちていましたが残っていました。
200系の函館方はかなりボロボロでしたね。
上りのトワイライトエクスプレスとはまなすは砂原線経由でした。
そうでしたね。数年前のことですがとても懐かしいです。
ここの温泉の露天風呂は駒ヶ岳が見えて最高でした。大沼マラソン走った後に寄らせていただきました。
営業しているときに行ってみたかったです。駒ヶ岳を眺めながらの露天風呂は至福の時ですね。
そうやって覚えていてくれる人がいるのって、なんかいいよね。
はじめまして 一度ダチョウがまだ飼われてる間に温泉を利用したことがあります
函館近辺は天然温泉が500円以内で利用できるところばかりなので流山温泉は少し大きさの割には高かった印象でした
料金の安い温泉が近辺にあることも、いまひとつ利用者が伸びなかった要因ですかね。
12年前、植樹活動で訪れました
その数年後に再度訪れると、案内標識が青いステッカーで潰されてました
赤字拡大のJR北海道に流山の維持は難しかったと思わされた一瞬でした
本文である鉄道経営が苦しい中で、手一杯だったのでしょうね。
彫刻だけど、きっと「彫刻か。そこら辺の火山岩もってくればいいか。あとは適当に削って置いてた石をそこらへんに並べれば作品になるな」と思ったはず。
4:44 なかなか見慣れない角度でびびった
冒頭から絶対大沼公園駅だろうと思った人
↓
自然が多く、すごいいいところですね。廃止もったいないです。
こう言う時こそ、政治家の力を借りて、再度まちづくり、駅周辺の活性化ができるといいですよね。
これから子育てする人達が住めるようなまちづくり、できるといいですけどね。ほんと、いいところ。
景観はとても良いところなので、今ひとつ集客できなかったことがもったいないですね。
@@K_zo
そうですね。
車で行くとアクセス不能の駅ですね。
車で行こうとした人はそこの鎖に阻まれたようです。
実は車も入れるようです。自分で鎖を外して駐車場に止めても大丈夫なようです。
なんかいいですね。
チャンネル登録しました😁
嬉しいです。ありがとうございます。
トップから発見してなんとなく見覚えあるような無いような感じだったけど、やっぱり流山温泉だった。
2009年に大沼公園行った時に温泉入った事あるし新幹線も見たことあるけど、もうガラっと変わったんだなぁ。
かなり前の話になりますが、乗り鉄旅の途中にこの温泉♨を利用する為に乗り降りしました。
施設が無くなってしまって、駅が廃止されるのは仕方無いですが、寂しい限りです。
1:16に写っている湖は小沼です大沼ではありません。
1:33函館から大沼まで1時間もからないのにバスだと長いですね。
4:41の地図も北が右を向いているので不親切です。
小沼でしたか。失礼しました。地図は東西南北を記載すべきでしたね。
往時はかなり魅力的な施設だった印象😃甘い見通しで作られたみたいなコメント多いけど…現代彫刻と牧場 温泉、良いと思う
アクセス難が致命的だったんかと
200系別に解体しなくても良かったのにな…
リゾートor観光で収入を一年中確保できる街は東京🗼🎡と京都⛩️🛕くらいだろう。
新幹線が出てきて思い出しました!これテレビで見たことあります。
駅の目の前に新幹線はインパクト抜群ですね!
銚子口と池田園が廃止になるのが一番驚いた。というかショック。
30年前に通学で利用してた路線なのでなんだか寂しいです。
今もわずかながら通学需要がある駅のようなので、廃止は意外でした。
ここのホーム横にかつては200系が保存されていたんですよね
新幹線のモニュメント、磔にしか見えなくてちょっと怖いですね……
見通しが甘い計画だよ。
まず、地元住民がどのくらい
月の割合で来てくれるか?
他県民へのアピールで
どのくらい来てくれるかの
予想が甘い。
こういうのが、
県や市町村の第三セクター
としてたくさんあるから
赤字が増えるんだよ。
目玉施設が温泉だけでは厳しかったですね。
流山温泉駅が廃止されるのと引き換えにロイズタウン駅が開業するというのもなんだか複雑な気持ちだな。
JR北海道では流山温泉駅以来の新駅ですね。
北海道から鉄道がなくなるのは残念ですね
残念なことに年々縮小していきますね。
🎶🎼Very beautiful 🎶 🎼
すごく良かったです!👍
共有ありがとうございます!🙏😊
所さんのそこんトコロ でやっていました
地元利用者が乗降するまで帰れません だったかな
たしか温泉施設を家族が買い取って住んでいて 観光牧場を経営 長男は鉄道で通学しているが始発が遅いので、行きは支線を使って登校 帰りは流山温泉駅で下車していました
そんなエピソードがあったのですか!家族が買い取っていたとは。
駅に行くのにバスで行くのは新鮮なパターンですね💦
コミュニティバスが1時間半も走るのも凄いし、よその自治体(函館駅)まで乗り入れてるのも珍しい。終点まで乗ったら何時間かかるんでしょう。
両脇の駅も廃止になって、ここまで本数が少ないなら、もう支線自体廃線でも良いんでは。
景色がバラエティに富んでバス旅も楽しかったです。廃駅が何駅にもなると支線の存在意義が問われてきますね。
@@K_zo
コミュニティバスって可愛くて何か楽しいですよね♪
ちなみに流山温泉のこと、Wikipediaには
『大沼国定公園内に、日帰り入浴施設の「流山温泉」が存在していた。前述のように2015年2月28日を最後にいったん閉館していたが、2017年6月より週末を中心とする形で営業を再開している。』
とあります。
実際のところ、どうなんでしょう?
それにしても、北海道新幹線の開業を願ってって、函館駅や札幌駅じゃなく、こんな殆ど訪れる人もいないような駅に新幹線モニュメントって面白いですねw
貨物があるから大沼公園回りも渡島砂原回りも廃止不可能。
客車や新幹線車両とかも、無くなったのですね。
そうですね。客車は温泉の廃業と同時に無くなったようです。
@@K_zo もう15年以上も前ですが、車で走ってて突然新幹線車両をみつけて、たまたま通りかかった人にあそこへどうやったら行けるか聞いたのが懐かしいですね。
何か作るより、何にもなさを楽しめるようにした方が良いかと。
北海道のウリというか、特徴はだだっ広い事だから。
皮肉なことに、流山温泉駅廃止と全く同じ日に、流山温泉駅以来のJR北海道の新駅であるロイズタウン駅が開業しているんだよな……
少し前に駅と牧場の道の境に紐が繋がれていて、先に行けないのかと思ったら跨いでもよかったんですね。
まるで立ち入り禁止のような雰囲気ですよね。
一昨年から秘境駅ファンになったのですが、今年も個人的に忙しそうで、JR北海道の秘境駅が次々と廃止されるのを指を咥えて見ている状態です。
そのため、このような貴重な映像を見ることができありがたいです!
観光用に形だけでも残して欲しい!
去年に引き続きJR北海道は駅がどんどん減っていきますね。エリアも広く見て回るのも大変です。
全く知りませんでした。ありがとうございます。
bgmの曲名は何ですか?
東北新幹線が無くなったのは知っていましたが解体されていたとは ココの温泉一回だけ入りました記憶では温泉の側に他の車両もあったような・・・
温泉の側にあった車両も解体されてしまったようです。
正直な話、このようなリゾート施設の計画の問題点は多く"獲らぬ狸の皮算用"に尽きます。しかも税金を投入しても採算に合わず失敗、そのつけにまた税金を投入です。
呉線の「呉ポートピアランド」を
思い出す。
遊園地閉園後も、駅の方は一定の利用者を保っているようですね。
現在、住宅展示場…。隣接した埋立地に何かの工場?とコンビニが。近隣住民の乗降客が僅かにあるだけです。
@@加奈也ファミリーズ
広島には、もう一ヶ所、大きな
遊園地があったらしいですね。
広島電鉄に駅があったらしい。
@@九州の茨城出身者 「広島ナタリー」の事ですか?テレビ報道で来年度中に閉園決定と聞いて、遊びに行った記憶が蘇りました。その報道で初めて存在を知ったぐらいの地味な遊園地。港湾地区と北側から迫る住宅街の境目の狭い場所。小さなプールでパシャパシャ泳ぎました。確か大きな帆船?を目玉に客寄せをしていたのですが、周囲の住宅やマンション群との境目が曖昧で、「さぁ、遊ぶぞ!」と気合を入れさせないというか。全体的に、「干物妹!うまるちゃん」の取り壊し寸前のデパートのゲームコーナーで遊ぶエピソードみたいな存在でしたね。入場料も高額だったかも。小腹が空いたので焼きそばと飲み物を食べようとしたら、軽く1000円超え。お祭りの縁日より20%減量。閉園決定のためにどことなく料理人も他の従業員も元気無し。小雨が降り出したのでサッサと帰りましたが、あれが最初で最後の来園になったとは。JR阿品駅と広島電鉄阿品駅が最寄り駅だったのですが、跡地の再開発が進んでそのまま埋没。今行っても当時を思い出せる痕跡が見つかるかどうか?交通量の激しい道路や、住宅街と小規模商店街が混在して「華」が無いただの街になっているので。残念です。
県東部出身なので、ナタリーは行ったことないのですが、ブレイク前のキャンディーズがマスコットキャラクターをやっていたと言うのは聞いたことあります。奥田民生さんの楽曲にも確か登場してたはず。
呉ポー、サンパーク日名内、マリンパーク境ガ浜、井笠鉄道が経営した赤坂遊園、千光寺グリーンランド…
レジャー施設、たくさんあったのですが、共倒れなのか、少子化なのか、とにかくバタバタと全部倒れてしまいました。みろくの里はまだあるのかな?
この映像ですが、JR 函館本線の流山温泉駅は、支線にある駅ですね‼️ 函館と大沼の間には、2つに分かれている事を存じていますけど、流山温泉駅は、利用客がいないに等しいから廃止になる。 最近は、こういうパターンで駅をなくすのが、JR 北海道の本心なのか、気になります。
今後も利用者の少ない駅、路線は廃止が進んでいくことと思われます。
函館駅前って意外にも閑散とした感じですね…札幌旭川に続く北海道を代表する観光名所だし賑やかなイメージだったから(笑)熊がでてくる辺りはやっぱり北海道だなって(笑)
北海道の秘境駅は熊が怖いですね。
駅前の道路はそれなりに渋滞しますが、観光客がうろつかないというか。
確か五稜郭近辺が中心地だったと…
子供の頃、両親と来た記憶があります。
その時に新幹線(?)みたいのが止まってたのが凄く印象的でした。
流山温泉駅はやっぱり新幹線の印象が一番ですね。
千葉県の行川アイランド駅みたい
このロケーションで米国なら、スーパー富豪のお屋敷、ゲストハウス、財団オフィス、ヘリポートに個人牧場だな。って感じですかね。
財団のお仕事は、もちろん投資ファンドの運営。光回線があれば問題なく世界中の市場にアクセスできるし。
流山温泉かな? 200系新幹線が保存されていた・・
SLが消えたゆえに利用者数ガタ落ちしたことも一理ありそうです。
JR北海道の不祥事が相次ぎ、SLを運行する余力がなくなり消えてしまいましたね。
「車輪が」が、「写輪眼」に聞こえました😅
士族の商法みたいなもんで、何か思い付きで始めて、誰も責任を取らないんでしょうね。しわよせは利用者と社員に行くわけです。
良い感じの駅ではあるわね
ただ熊が出るのは怖い
秘境駅巡りはそれが怖いですね。
何だろうか昔から函館から長万部までの渡島半島区間って薄気味悪い印象しかないんですよね。早く通り過ぎて欲しいっていつも思ってました。北海道新幹線も札幌まで待たずに長万部までできたら開業してしまったらいいのになぁ。
新幹線解体しないで残しておいても良かったと思う
老朽化で維持するのが大変だったのかもしれません。
リゾート施設のアクセス駅としてはしょぼいなと思いましたが、リゾート施設自体がしょぼかったか。まあこりゃ無くなってもしょうがないか。
さすがに20年で完全に幕を下ろすとは予想していなかったことでしょう。
そうですね。当然開業時は大盛況にしようと企図していたのでしょう。見込みが甘かったかなー。
新幹線200系ってこんなことに保存されてたんだ。
函館から750円なら記念にきっぷ買ってみようかな!
200系は無くなってしまいましたが、廃駅になる前に記念に切符買ってみるのも良いかもしれないですね!
投稿主、どさん子民さんですか?
いずれにしても遠路はるばる取材お疲れ様でした。
どさんこ民ではございませんが、北海道にはよく行きます。
廃駅になる前に、流山温泉駅と流山駅を間違えた企画をやってほしいw
時間によっては駅から帰れなくなりそうですね。
足柄駅乗り換えみたいに割と隣同士の県だったり同じ地方なら分からなくもないけど、流山駅って千葉でしょ?
そんなん全国にいっぱいあるし(高田駅とか)それで喜ぶのはリクエストした本人だけっていうの分からんのか?
昔いた同一駅名乗り換えの人の動画にこんなコメントがよく書き込まれてたので、ついイラッとしてしまいましたごめんなさい
青梅駅と青海駅ならともかく、距離がありすぎてシャレにならない😨
その手の企画ならやっぱりW貫氏では?
@@aoi1877 あの人はそれこそ「本当に間違える人がいる駅」くらいしかやらないから…
ただの名前被りの駅はやらんで
悪しき経営体質の象徴的存在と言われてきましたね、、
それでも廃駅は悲しいです
バブルが弾けて数年後の時代というのも成功しなかった要因ですかね。
9:13 立派な彫刻作品
いつもリポートに公共の足を使う主様の、帰りの便が大丈夫か、足をちゃんと調べて確保出来てるのか気になって気になって😓💦 もしも乗り遅れたらこの田舎の山中で夕方〜を迎えるの?とかタクシーも民家も無いのでは!?電話も圏外?とか余計な心配してます(*_*;💧
※いつか車で千葉の山中で夕方迷ってパニクったトラウマ有り💧
って、鉄道に詳しい主様がそんな事になる訳ないですね、すいません💦
ヘリウム声にせず地声で動画上げる「けいぞう」氏は好感持てますね
拙いナレーションですが、ありがとうございます
ヘリウム声って笑
ゆっくり実況?
逆にこういう系の動画でボイスチェンジャーを使っている人って少ないイメージあるけどな。
ゆっくり実況は嫌う人は嫌うだろうからな。
機械音声が無理って人は一定数いると思う。
まだ温泉もやってて、200系が置いてある頃に行きました……
ruclips.net/video/QcK_VxohYY4/видео.html
拝見しました。200系はインパクトありますね。新幹線も八戸延伸直前の頃ですね。
@@K_zo 実は八戸開業当日だったりする……
ruclips.net/video/-AGfrAvNsgE/видео.html
鎖の奥行っても良かったのをもっと早く知りたかった。以前車で訪れた際にどこに駅あるのか分からず訪れず。
あの鎖の感じだと立ち入っていけないような雰囲気ですよね。
新函館ではなくなく新函館北斗だよ。
いきたいですよね
JRグループは利益にならない物は切り崩す方向で動きます!何をするにしてもマーケティングリサーチをするのが基本なのにしなかったんでしょうね
廃駅も温泉の閉鎖もJR北海道の昨今の苦しい経営状況もあってのことなのでしょうね。
20年ももったんだから短命じゃあないよ。よく20年ももったなあ。
ポンチョかわいいなぁ
リゾートと言うには、無理がありすぎる。本当に地元にメリットがあるのか、そろそろ頭を切り替える必要がある。
鍵谷の出身‼️
田舎って何ですぐダチョウを飼うんだろうか
極太オスモウフォントでミンチョされた駅名看板…ニンジャ出てきそう
あの新幹線が解体? 温泉のところにも旧ブルートレインやお座敷列車があったはずなんなんだけどそれもどうしたのだろう?
温泉のところにあった客車も解体されてしまったようです。
歌の文句に
函館本線って有ったような、無かった様な、、、??
鼻だけ残ってるのシュールだな笑
悲しいねえ〜。
そもそも、『流山温泉』と言うのネーミングがダサい。(北海道民札幌市民。)
なんて、もったいない…
レームダック効果…
計画もなしにリーゾート施設を作った付けが倒産です。
温泉以外にも何か目玉となるものがあれば未来は変わっていたかもしれないですね。
リゾート施設とはいえ、所詮個人の発想からうまれたモノ。
要らないだろ。
全て田んぼや畑に変えろ。
すごいバスや❗
熊でない?😐
グリーピア大沼といい、ここといい、闇が深すぎる