マツダ アクセラ ハイブリッド/マツダ初のハイブリッド

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 3

  • @藤原光洋-g9u
    @藤原光洋-g9u 7 лет назад

    後発のメーカーだから独自のハイブリッドを作って欲しかった。 バイブリッド車の弱点はバッテリー、バッテリーが痛まないよう尚且つバッテリーを積んだ長所を引き出せば革新的なバイブリッド車が出来た筈。
     バッテリーを積めば短時間の走行をバッテリーで代行出来る、その長所を生かして複数のエンジンを積んで走行状態で切り替える。 燃費を伸ばすのはエンジンを切り替えて可変排気量にすれば容易に達成出来る筈。 エンジンも低速走行用の二気筒1000ccレシプロエンジンと高速走行用の1ローター1000ccロータリーエンジン、共に発電機と直結する。 市街地はレシプロエンジンで郊外や高速道路はロータリーエンジン、登坂や加速が必要な場合両方のエンジンで走る。 バッテリーは運転切り替え時の不足する電力を補う為に使用。 エンジンからシャフトで動力を車輪に伝えなければ車速とエンジン回転数は無関係、関係するのは出力のみ、燃費をあげるには気筒数を減らせば良いが振動とレスポンスが悪化するが電力に変換して伝えれば振動は無関係レスポンスはバッテリーで補助出来る。 減速時の回生エネルギーは無駄になっても一部は熱に変換して捨てる、バッテリーの寿命延長の為。 大胆に排気量を変えた方が走行距離は伸びると思う。

    • @sevensfires2709
      @sevensfires2709 6 лет назад

      藤原光洋 これにロータリーは無理がありすぎる

    • @天上人-u6n
      @天上人-u6n 6 лет назад +1

      気筒休止システムでええやろ