夏場のインターバルトレーニングの目的と考え方について解説します!
HTML-код
- Опубликовано: 2 фев 2025
- 今回は夏場のインターバルトレーニングの考え方と目的について解説した動画です。
走り始めてすぐの段階では、夏場はジョグの距離を延ばすだけで走力は伸びていきますが、サブ3.5からサブ3を目指そうとしているランナーは夏場であってもジョグだけでは記録は伸び悩んでいきます。
そんなランナーにおすすめなのが、夏場に入れるインターバルトレーニングです。
もちろんインターバルトレーニングと言っても冬場と同じ内容のインターバルトレーニングでは体力が持ちません。
持たないどころか熱中症によるダメージが大きく1週間ほど走れない状態になることもあります。
そこでおすすめなのがショートインターバルを低負荷で行うということです。
詳細な設定については動画で解説しますが、夏場のインターバルは秋口の走りやすいシーズンに移行しやすくすることが大きな目的です。
その為には冬場のインターバルトレーニングとは内容を変える必要があります。実際に私は昨年にこの夏場のインターバルトレーニングを取り入れて、年内のマラソンで自己ベストである2時間48分36をマークしました。
それだけ夏場にインターバルトレーニングをすることは効果がありますので是非取り入れてみてください。
拡散&各種SNSフォローオナシャス!
【Instagram】
mtrokko
【X】
x.com/AC71592310
【ブログ】
notrailnolife.com
【RUclips】
/ @mountain-runner
納得しました。私が失敗したシーズンは、夏場にレースペース以上で走れてなかったです。フニャちんにならないように頑張ります!
お互い頑張りましょう!
マラソンペースで動員する筋肉を慣れさせるイメージですね!
私は設定早すぎて途中フニャチンになることがありますが、そのギリギリを狙う感じです!
すごく分かりやすく為になるお話でした。
熱中症対策しっかりして練習の性交確率を
上げていきたいと思います!🏃
ありがとうございます!
お互い両方の確率を上げて行きましょう(^^)
私も夏場は中強度走のレベルアップを軸に、インターバルは休息を長めに取るショートインターバルを取り入れてます!疾走区間合計3000〜5000mほど、3000m〜1500mのペースを反復するレペティションや登坂走もおすすめですよ(^^)
つくばマラソンにエントリーしたかったのですが、クリック合戦に敗れてしまい、奈良マラソンを走ることに決めました。
いいトレーニングされてますね!
登坂走いいですよね🏃
近くに坂がないので陸橋でやってますが、全身使ってもがくのがいいですよね笑
奈良マラソンファイトです👍
まじめに解説してると思ったらここでも下ネタがマン載で臭、もとい草。
夏場に頑張れば一皮剥けて秋口以降に結果が出るってやつですよね!サブスリーを目指してた頃は一所懸命やってましたが、2月のシーズンが終われば強度の高いトレーニングしなくなったら皮が元に戻ってしまいました💦
ありがとうございます。
根は真面目な男なのですがね😉
まだやり直せると思いますので、またズルむけましょう(^^)