Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんなに丁寧に魅せて頂いて凄くわかりやすく参考になりました エラのところ 納得できました ありがとうございました。
私は釣りを唯一の趣味とする男です。今回の動画も、非常に興味深く視聴させて頂き、勉強になりました。何度も繰り返して視聴し、学びたいと思います。容易に理解できる説明、実技。その技術を惜しげなくupする姿勢。利益度外視。その生き方に感服致します。指南書も購入済みです。本当に感謝しております。
指南書❗️ありがとうございます😊
人それぞれやり方はあると思いますが初心者の方にもものすごく分かりやすくて下ろし方もとことん身を残さない下ろし方で脱帽です🥺
僕も我流ですから、いい所だけパクって、我流を作ればいいと思いますよ
はまゆうさんも見ていたんだね
身が無駄になっていませんね。魚の命を大切にしている感じが伝わってきますね。素晴らしい!
そう言われたら嬉しいです
教科書みたいな動画ですね、、、、。こんなに細かく解説している動画は多分他にないです。感謝です!
ありがとうございます😊
実に綺麗な卸し方ですね🎵同業者なので見ていて気持ちが良いです❗😄自分のやっていなかった大事なポイントが的確に説明されていて凄く勉強になりました❗😆ありがとうございます❗
いえいえ、ありがとうございます😊
日本語はよく分からないが, 今まで見た映像の中で一番理解がよくできました. 説明をとてもよくしてくださってありがとうございます。 22:25 こんなに説明してくださって本当に衝撃を超えて感激です。
韓国からありがとうございます
津本さんのこの動画が、どの動画を見ても、1番わかりやすいですね☺️勉強になります❗️
この動画を1年前に見たかった!笑何回も失敗して、今ではだいぶこれに近い切り方になりました。
そのチャレンジと失敗があるから、今余裕で観れたんじゃないんですかね?
身を無駄にしない下ろし方に感服です🙇ほんまに見てて気持ちいい✨
めちゃくちゃ分かりやすいし、魚への愛を感じる…いろんな動画みて手順は分かってたけど、やっぱり見るのとやるのとじゃ全然違うんですよね、難しい
たしかにそうですね❗️やらないとわからないし、僕も人のを見てできる気持ちでチャレンジして失敗の繰り返しでした
こりゃまた神回ー‼︎‼︎友達と悩んでたことが解消されましたわ👍つもっさんの情熱にはこころ震えさせられます💕
結構、皆さんからそのような事言われます💦やって良かったです❗️
14:27津本さんがまな板の水を掃いているときに水が掛かってしまって、とっさに「あぁ!ごめん…!!」と言っているのにグッときました。その後、水をかけないように丁寧に続ける姿も、素直に素晴らしいと思いました。
そんなんあったっけ💦ありがとうございました😊
神経抜きした瞬間に毎回必ず脳天を突いたところから水が出てくるのを見ると慣れとは言えさすがプロだなぁと感心してしまいます。包丁の向きがこれまで考えていたのとは逆だったのは自分にとって発見でした。
そうやって、発見するという事は成長してるんですよね❗️
開きながら切ると力入れなくても切れてくのノコギリとかでも一緒なんだけど開き方も開くようにするための押さえ方も丁寧でわかりやすすぎる!!凄いなー!!
俺が市場の魚屋で働いてるときはこんなに丁寧に教えてくれなかったw基本見て盗めだから何度も失敗してようやくお客に出せるおろしができた時はうれしかったですね。
ですね、昔は教えるやなくて、ヒントを言うてくれる程度でしたからね!それが本当は良かったのかもですね。色々ヒントを元に探しましたから
丁寧に教えすぎでしょwスバル君、いい先生に巡り逢えて感謝ですね〜
スバル曰く、撮影に気をとられて、話し半分も聴けてないそうです…
それは、大問題ですね…
こんどスバル動画ですね。
津本さんの動画をみると道具よりも腕前が大切だということがわかりますね。
それはありますが、道具に助けられてるのもありますね❗️いい道具使うと腕もあがりますよ
わざわざエラ蓋外して、見やすくしてもらって、とても分かりやすい説明をありがとうございました。
いえいえ、沢山のご視聴ありがとうございます❗️
RUclipsで記録を残しつつ後輩に撮らせてまた再確認をする環境造り。素晴らしすぎる。
等の本人は、撮影に夢中で頭に入ってないそうです…
繰り返しの説明があって分かりやすかったです。プロの経験値や感覚を言葉に直して説明するのは難しいでしょうが、私には特に参考になりました。有難うございます。
伝えるのって難しいんですが、最近はスバルに教えるついでに動画撮影が多くなってきましたね❗️だから話しやすいです
なるほどですね。スバルさんも津本さんに聞き返したり、復唱したりしているから、ゆっくりなペースで進んでいるから、わたしたぎ見易いのですね。私は魚の知識が動画を通じて深まるので良いです。ご返信、有難うございます。
丁寧すぎる動画ありがとうございます!とても参考になります。保存版です!
結構長くて、スバルがキツいと嘆いてました(笑)
@@tsumotoshikiそれだけ丁寧に指導してもらえるスバル君は幸せものですね〜でも教えてもらえる側がそれを本当にありがたく思えるのには時間がかかるんですよね笑
ココポイントのコツがわかりやすく、合理的で見ていて気持ちいいです。
そう言うてもらえるのが、やっててほんまに嬉しいんです😆
特に素晴らしい内容の動画ですね。後輩に対して親切な指導。でも、頭と体にしみこんでる津本さんと違って、後輩にはひとつひとつ、これから吟味して習得していかねばならない大変な情報。この動画見ている(自分も含めて)人も、心は この後輩と一緒です。
ありがたいお言葉ありがとうございます😊
撮影者の人の話の聞き方がいつもなんか心ここに在らずって感じで面白いですスローでゆっくり見せていただいたり、頬を切り取って見やすくしてくれてありがとうございますまだ捌いたこと無いのですがいつか捌いてみたいと思います
いや、スバルは撮影に集中しすぎて、半分も聴けてないそうです(笑)それより、視聴者を優先してくれてるんです…って、忘れたらそんな言い訳をしてますよ…
こんな丁寧に教えてくれる人おらへんで
コメントに感謝します❗️
職人さんの魂の教えを動画にする。解る人から、素人さんまで面白い!魂の叫び を見れるのはラッキー!
いつ観ても本当に分かり易いです❗️超解説✨時々、観て繰り返しインプットしてます😁メアジの骨使った超解説も❗️
メアジはわかりやすいと思う
津本さん!めっちゃ分かりやすい説明ありがとうございます。魚捌くの大好きなので、実践してみます!
ですね、やってみてね!
お疲れ様です。 一番見たかった、血抜きからの捌き、無茶苦茶解りやすい、解説ありがとーございます。 私も青物狙いで、良く釣りに行くので、今後はこのやり方で血抜き~捌き迄やって見ます。次回の動画も、期待して待ってます。
いえいえ、試してみてくださいね
22:20津本さん爆笑ですwww昔の動画も本当に為になります!
スバル君は良い師匠に恵まれてますね!あなたは幸運ですよ!羨ましいくらいです
そない思ってないと思う…
定点カメラの頃と比べるとこの角度で見たいなーって思ってた角度にカメラが動いてくれるのでとても見やすく勉強になります!
ラッパースバル喜びます❗️
究極の血抜き津本式/Tsumoto 津本さんの解説からのスバル君の実践も見てみたいですね!
捌くときの包丁の使い方も凄いですけど左手の使い方も凄く勉強になります
結構誘導する手なんで、何回も刺してしまいますが…
@@tsumotoshiki 自分もナイフを使う仕事なので左手を刺すのはよくわかります笑若いときは左手の指がビニールテープだらけでした笑
シャカシャカ棒めっちゃ良かったです アサシンknife tiny血合いうろこ取り シャカシャカ棒三種の神器ですね
思わず固唾を飲んでしまうような上手さ、しかも超分かりやすいw 素敵
いや、そこまで言われたらめちゃくちゃ嬉しいですわ❗️
いえいえ、お世辞でも何でもなく、他の捌く系RUclipsrよりも分かりやすくてビックリしました! 動画止めながらですが、真似したら今までにないくらい綺麗にできたので、これからも参考に動画見させていただきますm(_ _)m
素晴らしい魚を知り尽くしたプロの職人技❣️👍🇯🇵
嬉しい事言うてくれますね❗️
エラの取り方めちゃくちゃわかりやすいです!ありがとうございます!
良かった💦ありがとうございます😊
めっちゃ綺麗ですね😆いつみてもすげーってなります👍
結構やりましたからね。疑問点を何度も研究してきました。たぶん、来年にはさらに新たな事をやってると思います
これは、もう最高の教科書って言っても過言ではない内容ですね。分かりやすいし素晴らしい技術!自分はスズキ釣りが趣味でよく裁きますがニガダマを潰して白身に緑がついてしまう。練習します。
ありがとうございます嬉しいです😆
毎度分かり易い解説ありがたいですね、ブリは良く釣れるので早速実践します。先日届いた津本式の本も思っていたより全然豪華で値段以上の物を感じました、ありがたい事に初版でした、今度息子にも読ませて魚捌きの勉強をさせようと思います。
子供に興味もたせて、自分で作らせてみて、まわりが喜んであげたらきっと魚や料理が好きになってくれそう!
息子は見様見真似で釣った魚を捌いてます、先日はワニゴチを刺身まで一人でやり切りましたがまだまだです、津本式を勉強して精進して貰いたいものですね。今度引っ越す時はシンクの広い家にしようと考えてます。水をふんだんに使えてmクラスの魚も難なく捌ける様な物件を今から探そうなんて野心を滾らせてますよ。😆
カメラマン(すばるさん?)に話しながらの説明が多くなってきているせいか、2人の会話に時々笑ってしまいます笑
めちゃくちゃ勉強になるありがとうございます!
こちらこそありがとうございます😊
美しい!そして愛がある!スゴーいとしか言い様がありません。
頑張れますわぁ〜
僕がいっているじゃのひれと言うつりぼりに津本さんのノズルを自由に使ってと置かれていて始めて使いました!
とてもわかりやすいんですがどうして尻尾取らないんですか?持ち手になる?や、理由があると思うので教えてください。肩身がとれた後にもう肩身をやる際、尻尾の方決める時にめっちゃ邪魔になってるはずですが、
昔加工工場で鰤捌いてましたが、血抜きが綺麗で驚きました。自分の所では特殊な装置を使ってやっていましたが、同じくらい綺麗に抜けてて凄いです。一般の人向けのいい動画だと思います。
昔にそのレベルがあったのが逆に素晴らしいですね❗️
勉強になる面白い動画は、下手な編集加工いらないね!十分見応えある!素晴らしい動画です。
その前に、編集めんどくさくてこれが限界ですわ…
自分で「やって学ぶ」のも大切ですが、津本さん等の捌きのプロの動画を「見て学ぶ」事も大事だと思いました後は数をこなして体で覚える仕事でも趣味でも、そうして身に付けた技術が役に立つかもしれないそう考えると面白いですよね
失敗の繰り返し挑戦の繰り返しそれが成功の道ですよね
究極の血抜き津本式/Tsumoto 失敗と挑戦の繰り返し、まさにそうだと思います!
いやー素晴らしい、神動画ってこういうのですな。
この動画今までで1番分かりやすいです!見れば見るほどこの包丁欲しくなります💦
包丁で捌きが上手くなるのは嘘ではないですよ❗️この包丁で、捌けるようになった人たくさんいてますよ
なるほど! これまでB面は身を上向きにして捌いてたので、最後の最後に血合骨断つ時に、油断して包丁の角度が雑になると背側の身の重さ、重力で身をエグっしまって、ご開帳〜!って時に、あ〜〜ってなる時ありましたが、この方法なら大丈夫ですね🙆♂️ 事前の背側の誘導線の深さ、ポイントですね、ありがとうございます!
うん、今までの失敗を元にやってますんでわかりやすいとは思います❗️
カメラアングルが弟子目線で、解説も丁寧!これ見た方は格段に捌くの上達しそうです!これからも良い動画よろしくお願いします。
ありがとうございます😊スバル、良かったなぁ❗️
釣ってきたハマチ捌いてて悩んでいました勉強になりましたありがとうございます
できましたか?
エラのところ標本模型みたいで分かりやすかったです。
最高の解説動画でした。
以前からエラ取りの早さにビックリしてましたが、B面の時の骨を上にして作業するとか、ちょっとした工夫の積み重ねですね!ラストのトロさん、激カワです(笑)
トロくんを褒められるのが一番嬉しい
分かりやすいし出来上がりがめちゃくちゃ綺麗!相も変わらず尊敬しかないです!そして美味しそう!
すごく丁寧で分かりやすい🐟!こんな動画はじめてです!勉強になります‼︎なんべんも見ます‼︎ありがとうございました🐟🐟🐟
やってからもう一度観てもいいですね❗️
いやはや、、すごいです。骨の上まで包丁は私たちもやります。兄さんさすがです。m(_ _"m)
和食の技術チャンネル いつも動画拝見してます😊
ファンが来てる❗️
ありがとうございます。m(_ _"m)
q苦は@@bigbrother9394
実家のお袋に見せたら…私もこの手順よ~から裏面に入ったときに口をポカンしてました!すごいね!って。横で(すばる君が)はいはい、いってるけどけど、実際こんなに上手くできないわよ~はいはいは言えるんだから~って…って感心してました(笑)
このころより、スバルも少し成長しましたよ❗️
@@tsumotoshiki すばる君のチャンネルも済みしてます!この先も応援してます!機会が御座いましたら社会科見学させてください!
作業も説明も神技。
説明は下手ですけどね…
究極の血抜き津本式/Tsumoto いいえ、神技です(笑)本見て勉強の日々です!
積み重ねてきた技術ですね。広く継承されて行くでしょう。
それから、オリジナルMIXで更に改良を加えて、より早く正確に捌けるようになればいいですね
@@tsumotoshiki ご返信ありがとうございます。感激しました。
すごいなぁ!勉強になりました!
マジでおろし方綺麗すぎる 神業
結構あのやり方でやるとおろせますよ
やっぱり処理をちゃんとしてると 綺麗な身ですね
そうですね、綺麗ですね!
いつも参考にさせていただいてますまだまだ捌くのが下手ですが少しずつ上達してます🐟魚を釣ったときもエラの膜切ってフリフリしてましたが包丁は下向きに入れてたので次は逆さで入れれるようにします😁
そうやね、以前は違うかったけど、抜けが違うよ❗️
@@tsumotoshiki さん返信ありがとうございます✊お忙しいのにたくさんの人のメッセージに目を通して返信までしているなんて凄いです😋前回はボウズで締める魚が無かったのですが、次に釣れた際にはチャレンジします✊
チャレンジが大切よね❗️
カッコよくて痺れた
カッコイイって(笑)
勉強になりました。頭の割り方やカマの切り方も教えて下さい。
ですね、それもやりましょう
めちゃめちゃ勉強になりました…津本さんを生で見たい笑
3月の西日本釣り博にきてください❗️
長い動画のはずなんにあっという間に終わった😮少し違うかもですがイナダで実践😤というか捌いた時に身がついてくる理由が分かりました🐟
結構ピンポイントついてるでしょ
@@tsumotoshiki 理由や根拠が明確になると気をつけるようになりますしね🤩あの速さは一子相伝の津本神剣ですね(笑)
とてもわかりやすく、ぜひ参考にさせていただきます!!A面、B面と呼んでいるのを聞いてつい「カセットテープか」と勝手にツッコミを入れてしまいました笑
昭和感…
スローで細かいところまでわかりやすく見せてくれるからわかりやすかったです!
ありがとうございました😊
キレイな目をした鰤ですね~。丸々してて可愛い(笑)師匠の本買いましたよ~。勉強できることたくさん書いてある~
ありがとうございます😊じっくり見てくださいね発見かなりあると思います
解説動画の永久保存版です、どうもありがとうございます。
こちらこそ丁寧にありがとうございます😊
いつも拝見させていただいています血抜きはもちろん究極ですが捌き技術そして教え方の完璧クオリティーこの動画永久保存版になると思います皆さんの役に立つと思いますありがとうございます
料理人ではありませんが勉強になりました。出刃を使わないので、えっ、その包丁でやるの?と思いましたが見事な動画でした。
こんな包丁の方が出刃より楽ですよ❗️
@@tsumotoshiki 魚のことを知り尽くしている刃の入れ方だと思いました。
分かりやすい!これは保存するしかない!
保存してください(笑)スバルのために
プロがここまで丁寧にやってくれることないよ。 教えて頂こうと市場の方に聞いたことあるが、まじで早すぎてなんもわからん。
僕の元に来たら、すぐに覚えてくれますよ。
柵どりまでみたかった。、でもめちゃくちゃ綺麗で尊敬します。。素人なのでこのサイズのブリは捌く機会が少ないですからなかなか上達しません😂
包丁の入れ方は全体を使う❗️これに尽きます
めっちゃ勉強になります。
癒されます~!
だいぶ、変わってますねw
そうやって言われてら嬉しいですよ😆
わかりやすい解説ありがとうございます!見た目血抜き出来てても出来てないんですね、捌く時に参考にさせて頂きます
ですね、エラ切ってだけでは無理ですね❗️
26日にタイミングよくブリ釣れたのですが、いつもエラの所を落とす時に苦労してたのが動画見たらめっちゃ参考になり、簡単に落とせました😃
ありがとうございました😊勉強になりました!お忙しい中本当にありがとうございます!
愛南町で釣ったグレをこれから捌きます!この動画見たんで、めっちゃ上手く捌ける気がします!
それも大切(笑)
プロのワザですねー!美味しく食べるためにはこの下処理が大事なんですね😄
骨の下の血管を切ってそこから血抜きするって原理はわかるけど、何回やってもうまくいきません😭改めてプロの技だと実感しました🙇♂️
振ってみたら良く出ますよ❗️
勉強になりました!普段はエラ、内臓付けたまま熟成させてその後に腹・背、背・腹の順で捌いてました✨今度このやり方もやってみますね❗️あと出刃包丁でやることもあるんですが、大抵は1000円くらいの万能包丁で捌いててこの動画の包丁使って見たくなりました笑
自分に合った包丁が一番ですよ❗️僕の使ったら離せませんよ(笑)
こんな動画が無料で観れるなんて勉強になります。
自分魚捌くの上手くはないからすごくためになる
失敗の繰り返しですよ❗️
素晴らしいの一言
いや~ん!粗の煮つけが寂しくなっちゃうほど身が取れてるよ(笑)今回の動画は、色々謎が解けた!三枚おろしの極意が見えた。これは非常に解りやすい。理屈が解っていれば、無駄な練習しなくて済む。丁寧に下ろしていけば覚えられる。
ですよね、結構知らなかった箇所有ると思うよね❗️
神回動画ですね。🇯🇵くろいぬしろいぬ🍀
勉強になります!ありがとうございます😊包丁というより刀見たいです、金属の響く音もカッコイイです!スバル君は、うんうん、なるほどなるほど、減りましたね(笑)
意識してるそうです(笑)でも、言うてくれたほうがこっちはいいんやけどね(笑)
今1番見たかった動画です。
そう言われたら嬉しいし😃
おろした時に骨に全く身がついてないですね👀まさにプロの仕事ですね。
カンパチ、ハマチ系はやりやすいですよ❗️
自分はB卸す時に上向けたことないなぁ・・・ただ仕事にも活きてくると思うので勉強させてもらいます。
僕もめちゃくちゃ色々なパターンやって、この形ですね。
B面は骨が上の方がやりやすいんですね。中骨の後ろ2、3本のところと尻尾周辺を丁寧にやれば後に生きるんですね。あとは線の入れ方!なるほどです!頭割るのもその包丁ですか?上手なやり方教えて下さい!
ですね、頭もこの包丁ですよ❗️やってみるね❗️
勉強になります。こないだ津本式包丁を購入しました🤗グレの捌く所も見てみたいです😁あと、グレを熟成させる時は頭と鱗はつけておくべきですか?教えて欲しいです😊
ウロコは必ず❗️頭も付けてたほうがいいですが、保管の問題で外すのもありですよ
こんなに丁寧に魅せて頂いて凄くわかりやすく参考になりました エラのところ 納得できました ありがとうございました。
私は釣りを唯一の趣味とする男です。
今回の動画も、非常に興味深く視聴させて頂き、勉強になりました。
何度も繰り返して視聴し、学びたいと思います。
容易に理解できる説明、実技。その技術を惜しげなくupする姿勢。利益度外視。
その生き方に感服致します。
指南書も購入済みです。
本当に感謝しております。
指南書❗️
ありがとうございます😊
人それぞれやり方はあると思いますが
初心者の方にもものすごく分かりやすくて
下ろし方もとことん身を残さない下ろし方で脱帽です🥺
僕も我流ですから、いい所だけパクって、我流を作ればいいと思いますよ
はまゆうさんも見ていたんだね
身が無駄になっていませんね。魚の命を大切にしている感じが伝わってきますね。
素晴らしい!
そう言われたら嬉しいです
教科書みたいな動画ですね、、、、。
こんなに細かく解説している動画は多分他にないです。
感謝です!
ありがとうございます😊
実に綺麗な卸し方ですね🎵
同業者なので見ていて気持ちが良いです❗😄
自分のやっていなかった大事なポイントが的確に説明されていて凄く勉強になりました❗😆
ありがとうございます❗
いえいえ、ありがとうございます😊
日本語はよく分からないが, 今まで見た映像の中で一番理解がよくできました. 説明をとてもよくしてくださってありがとうございます。
22:25 こんなに説明してくださって本当に衝撃を超えて感激です。
韓国から
ありがとうございます
津本さんのこの動画が、どの動画を見ても、1番わかりやすいですね☺️
勉強になります❗️
この動画を1年前に見たかった!笑
何回も失敗して、今ではだいぶこれに近い切り方になりました。
そのチャレンジと失敗があるから、今余裕で観れたんじゃないんですかね?
身を無駄にしない下ろし方に感服です🙇ほんまに見てて気持ちいい✨
ありがとうございます😊
めちゃくちゃ分かりやすいし、魚への愛を感じる…
いろんな動画みて手順は分かってたけど、やっぱり見るのとやるのとじゃ全然違うんですよね、難しい
たしかにそうですね❗️
やらないとわからないし、僕も人のを見てできる気持ちでチャレンジして失敗の繰り返しでした
こりゃまた神回ー‼︎‼︎
友達と悩んでたことが解消されましたわ👍
つもっさんの情熱にはこころ震えさせられます💕
結構、皆さんからそのような事言われます💦
やって良かったです❗️
14:27
津本さんがまな板の水を掃いているときに水が掛かってしまって、とっさに「あぁ!ごめん…!!」と言っているのにグッときました。
その後、水をかけないように丁寧に続ける姿も、素直に素晴らしいと思いました。
そんなんあったっけ💦
ありがとうございました😊
神経抜きした瞬間に毎回必ず脳天を突いたところから水が出てくるのを見ると慣れとは言えさすがプロだなぁと感心してしまいます。包丁の向きがこれまで考えていたのとは逆だったのは自分にとって発見でした。
そうやって、発見するという事は
成長してるんですよね❗️
開きながら切ると力入れなくても切れてくのノコギリとかでも一緒なんだけど開き方も開くようにするための押さえ方も丁寧でわかりやすすぎる!!
凄いなー!!
ありがとうございます😊
俺が市場の魚屋で働いてるときはこんなに丁寧に教えてくれなかったw
基本見て盗めだから何度も失敗してようやくお客に出せるおろしができた時はうれしかったですね。
ですね、昔は教えるやなくて、ヒントを言うてくれる程度でしたからね!
それが本当は良かったのかもですね。
色々ヒントを元に探しましたから
丁寧に教えすぎでしょw
スバル君、いい先生に巡り逢えて感謝ですね〜
スバル曰く、撮影に気をとられて、話し半分も聴けてないそうです…
それは、大問題ですね…
こんどスバル動画ですね。
津本さんの動画をみると道具よりも腕前が大切だということがわかりますね。
それはありますが、道具に助けられてるのもありますね❗️
いい道具使うと腕もあがりますよ
わざわざエラ蓋外して、見やすくしてもらって、とても分かりやすい説明をありがとうございました。
いえいえ、沢山のご視聴ありがとうございます❗️
RUclipsで記録を残しつつ後輩に撮らせてまた再確認をする環境造り。素晴らしすぎる。
等の本人は、撮影に夢中で頭に入ってないそうです…
繰り返しの説明があって分かりやすかったです。プロの経験値や感覚を言葉に直して説明するのは難しいでしょうが、私には特に参考になりました。有難うございます。
伝えるのって難しいんですが、最近はスバルに教えるついでに動画撮影が多くなってきましたね❗️
だから話しやすいです
なるほどですね。スバルさんも津本さんに聞き返したり、復唱したりしているから、ゆっくりなペースで進んでいるから、わたしたぎ見易いのですね。
私は魚の知識が動画を通じて深まるので良いです。ご返信、有難うございます。
丁寧すぎる動画ありがとうございます!とても参考になります。
保存版です!
結構長くて、スバルがキツいと嘆いてました(笑)
@@tsumotoshikiそれだけ丁寧に指導してもらえるスバル君は幸せものですね〜
でも教えてもらえる側がそれを本当にありがたく思えるのには時間がかかるんですよね笑
ココポイントのコツがわかりやすく、合理的で見ていて気持ちいいです。
そう言うてもらえるのが、やっててほんまに嬉しいんです😆
特に素晴らしい内容の動画ですね。後輩に対して親切な指導。でも、頭と体にしみこんでる津本さんと違って、後輩にはひとつひとつ、これから吟味して習得していかねばならない大変な情報。
この動画見ている(自分も含めて)人も、心は この後輩と一緒です。
ありがたいお言葉ありがとうございます😊
撮影者の人の話の聞き方がいつもなんか心ここに在らずって感じで面白いです
スローでゆっくり見せていただいたり、頬を切り取って見やすくしてくれてありがとうございます
まだ捌いたこと無いのですがいつか捌いてみたいと思います
いや、スバルは撮影に集中しすぎて、半分も聴けてないそうです(笑)
それより、視聴者を優先してくれてるんです…
って、忘れたらそんな言い訳をしてますよ…
こんな丁寧に教えてくれる人おらへんで
コメントに感謝します❗️
職人さんの魂の教えを動画にする。
解る人から、素人さんまで面白い!
魂の叫び を見れるのはラッキー!
ありがとうございます😊
いつ観ても本当に分かり易いです❗️
超解説✨
時々、観て繰り返しインプットしてます😁
メアジの骨使った超解説も❗️
メアジはわかりやすいと思う
津本さん!
めっちゃ分かりやすい説明ありがとうございます。
魚捌くの大好きなので、実践してみます!
ですね、やってみてね!
お疲れ様です。 一番見たかった、血抜きからの捌き、無茶苦茶解りやすい、解説ありがとーございます。 私も青物狙いで、良く釣りに行くので、今後はこのやり方で血抜き~捌き迄やって見ます。
次回の動画も、期待して待ってます。
いえいえ、試してみてくださいね
22:20
津本さん爆笑ですwww
昔の動画も本当に為になります!
スバル君は良い師匠に恵まれてますね!あなたは幸運ですよ!羨ましいくらいです
そない思ってないと思う…
定点カメラの頃と比べるとこの角度で見たいなーって思ってた角度にカメラが動いてくれるのでとても見やすく勉強になります!
ラッパースバル喜びます❗️
究極の血抜き津本式/Tsumoto
津本さんの解説からのスバル君の実践も見てみたいですね!
捌くときの包丁の使い方も凄いですけど左手の使い方も凄く勉強になります
結構誘導する手なんで、何回も刺してしまいますが…
@@tsumotoshiki 自分もナイフを使う仕事なので左手を刺すのはよくわかります笑
若いときは左手の指がビニールテープだらけでした笑
シャカシャカ棒めっちゃ良かったです アサシンknife tiny血合いうろこ取り シャカシャカ棒三種の神器ですね
思わず固唾を飲んでしまうような上手さ、しかも超分かりやすいw 素敵
いや、そこまで言われたらめちゃくちゃ嬉しいですわ❗️
いえいえ、お世辞でも何でもなく、他の捌く系RUclipsrよりも分かりやすくてビックリしました! 動画止めながらですが、真似したら今までにないくらい綺麗にできたので、これからも参考に動画見させていただきますm(_ _)m
素晴らしい魚を知り尽くしたプロの職人技❣️👍🇯🇵
嬉しい事言うてくれますね❗️
エラの取り方めちゃくちゃわかりやすいです!
ありがとうございます!
良かった💦
ありがとうございます😊
めっちゃ綺麗ですね😆
いつみてもすげーってなります👍
結構やりましたからね。
疑問点を何度も研究してきました。
たぶん、来年にはさらに新たな事をやってると思います
これは、もう最高の教科書って言っても過言ではない内容ですね。分かりやすいし素晴らしい技術!
自分はスズキ釣りが趣味でよく裁きますがニガダマを潰して白身に緑がついてしまう。練習します。
ありがとうございます
嬉しいです😆
毎度分かり易い解説ありがたいですね、ブリは良く釣れるので早速実践します。
先日届いた津本式の本も思っていたより全然豪華で値段以上の物を感じました、ありがたい事に初版でした、今度息子にも読ませて魚捌きの勉強をさせようと思います。
子供に興味もたせて、自分で作らせてみて、まわりが喜んであげたらきっと魚や料理が好きになってくれそう!
息子は見様見真似で釣った魚を捌いてます、先日はワニゴチを刺身まで一人でやり切りましたがまだまだです、津本式を勉強して精進して貰いたいものですね。
今度引っ越す時はシンクの広い家にしようと考えてます。水をふんだんに使えてmクラスの魚も難なく捌ける様な物件を今から探そうなんて野心を滾らせてますよ。😆
カメラマン(すばるさん?)に話しながらの説明が多くなってきているせいか、2人の会話に時々笑ってしまいます笑
めちゃくちゃ勉強になる
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます😊
美しい!
そして愛がある!
スゴーいとしか言い様がありません。
頑張れますわぁ〜
僕がいっているじゃのひれと言うつりぼりに津本さんのノズルを自由に使ってと置かれていて始めて使いました!
とてもわかりやすいんですがどうして尻尾取らないんですか?
持ち手になる?や、理由があると思うので教えてください。
肩身がとれた後にもう肩身をやる際、尻尾の方決める時にめっちゃ邪魔になってるはずですが、
昔加工工場で鰤捌いてましたが、血抜きが綺麗で驚きました。
自分の所では特殊な装置を使ってやっていましたが、同じくらい綺麗に抜けてて凄いです。
一般の人向けのいい動画だと思います。
昔にそのレベルがあったのが逆に素晴らしいですね❗️
勉強になる面白い動画は、下手な編集加工いらないね!
十分見応えある!素晴らしい動画です。
その前に、編集めんどくさくてこれが限界ですわ…
自分で「やって学ぶ」のも大切ですが、津本さん等の捌きのプロの動画を「見て学ぶ」事も大事だと思いました
後は数をこなして体で覚える
仕事でも趣味でも、そうして身に付けた技術が役に立つかもしれない
そう考えると面白いですよね
失敗の繰り返し
挑戦の繰り返し
それが成功の道ですよね
究極の血抜き津本式/Tsumoto 失敗と挑戦の繰り返し、まさにそうだと思います!
いやー素晴らしい、神動画ってこういうのですな。
ありがとうございます😊
この動画今までで1番分かりやすいです!
見れば見るほどこの包丁欲しくなります💦
包丁で捌きが上手くなるのは嘘ではないですよ❗️
この包丁で、捌けるようになった人たくさんいてますよ
なるほど! これまでB面は身を上向きにして捌いてたので、最後の最後に血合骨断つ時に、油断して包丁の角度が雑になると背側の身の重さ、重力で身をエグっしまって、ご開帳〜!って時に、あ〜〜ってなる時ありましたが、この方法なら大丈夫ですね🙆♂️
事前の背側の誘導線の深さ、ポイントですね、ありがとうございます!
うん、今までの失敗を元にやってますんでわかりやすいとは思います❗️
カメラアングルが弟子目線で、解説も丁寧!これ見た方は格段に捌くの上達しそうです!これからも良い動画よろしくお願いします。
ありがとうございます😊
スバル、良かったなぁ❗️
釣ってきたハマチ捌いてて悩んでいました勉強になりましたありがとうございます
できましたか?
エラのところ標本模型みたいで分かりやすかったです。
最高の解説動画でした。
ありがとうございます😊
以前からエラ取りの早さにビックリしてましたが、B面の時の骨を上にして作業するとか、ちょっとした工夫の積み重ねですね!
ラストのトロさん、激カワです(笑)
トロくんを褒められるのが一番嬉しい
分かりやすいし出来上がりがめちゃくちゃ綺麗!
相も変わらず尊敬しかないです!
そして美味しそう!
ありがとうございます😊
すごく丁寧で分かりやすい🐟!
こんな動画はじめてです!
勉強になります‼︎
なんべんも見ます‼︎
ありがとうございました🐟🐟🐟
やってからもう一度観てもいいですね❗️
いやはや、、すごいです。骨の上まで包丁は私たちもやります。兄さんさすがです。m(_ _"m)
和食の技術チャンネル
いつも動画拝見してます😊
ファンが来てる❗️
ありがとうございます。m(_ _"m)
q苦は@@bigbrother9394
実家のお袋に見せたら…
私もこの手順よ~
から裏面に入ったときに口をポカンしてました!すごいね!って。
横で(すばる君が)はいはい、いってるけどけど、
実際こんなに上手くできないわよ~
はいはいは言えるんだから~って…
って感心してました(笑)
このころより、スバルも少し成長しましたよ❗️
@@tsumotoshiki
すばる君のチャンネルも済みしてます!
この先も応援してます!
機会が御座いましたら社会科見学させてください!
作業も説明も神技。
説明は下手ですけどね…
究極の血抜き津本式/Tsumoto
いいえ、神技です(笑)本見て勉強の日々です!
積み重ねてきた技術ですね。
広く継承されて行くでしょう。
それから、オリジナルMIXで更に改良を加えて、より早く正確に捌けるようになればいいですね
@@tsumotoshiki ご返信ありがとうございます。感激しました。
すごいなぁ!勉強になりました!
マジでおろし方綺麗すぎる 神業
結構あのやり方でやるとおろせますよ
やっぱり処理をちゃんとしてると 綺麗な身ですね
そうですね、綺麗ですね!
いつも参考にさせていただいてます
まだまだ捌くのが下手ですが少しずつ上達してます🐟
魚を釣ったときもエラの膜切ってフリフリしてましたが包丁は下向きに入れてたので次は逆さで入れれるようにします😁
そうやね、以前は違うかったけど、
抜けが違うよ❗️
@@tsumotoshiki さん
返信ありがとうございます✊
お忙しいのにたくさんの人のメッセージに目を通して返信までしているなんて凄いです😋
前回はボウズで締める魚が無かったのですが、次に釣れた際にはチャレンジします✊
チャレンジが大切よね❗️
カッコよくて痺れた
カッコイイって(笑)
勉強になりました。頭の割り方やカマの切り方も教えて下さい。
ですね、それもやりましょう
めちゃめちゃ勉強になりました…
津本さんを生で見たい笑
3月の西日本釣り博にきてください❗️
長い動画のはずなんにあっという間に終わった😮少し違うかもですがイナダで実践😤というか捌いた時に身がついてくる理由が分かりました🐟
結構ピンポイントついてるでしょ
@@tsumotoshiki
理由や根拠が明確になると気をつけるようになりますしね🤩
あの速さは一子相伝の津本神剣ですね(笑)
とてもわかりやすく、ぜひ参考にさせていただきます!!
A面、B面と呼んでいるのを聞いてつい「カセットテープか」と勝手にツッコミを入れてしまいました笑
昭和感…
スローで細かいところまでわかりやすく見せてくれるからわかりやすかったです!
ありがとうございました😊
キレイな目をした鰤ですね~。丸々してて可愛い(笑)
師匠の本買いましたよ~。勉強できることたくさん書いてある~
ありがとうございます😊
じっくり見てくださいね
発見かなりあると思います
解説動画の永久保存版です、どうもありがとうございます。
こちらこそ丁寧にありがとうございます😊
いつも拝見させていただいています
血抜きはもちろん究極ですが捌き技術そして教え方の完璧クオリティー
この動画永久保存版になると思います
皆さんの役に立つと思います
ありがとうございます
ありがとうございます😊
料理人ではありませんが勉強になりました。
出刃を使わないので、えっ、その包丁でやるの?と思いましたが見事な動画でした。
こんな包丁の方が出刃より楽ですよ❗️
@@tsumotoshiki 魚のことを知り尽くしている刃の入れ方だと思いました。
分かりやすい!
これは保存するしかない!
保存してください(笑)
スバルのために
プロがここまで丁寧にやってくれることないよ。 教えて頂こうと市場の方に聞いたことあるが、まじで早すぎてなんもわからん。
僕の元に来たら、すぐに覚えてくれますよ。
柵どりまでみたかった。、でもめちゃくちゃ綺麗で尊敬します。。
素人なのでこのサイズのブリは捌く機会が少ないですからなかなか上達しません😂
包丁の入れ方は全体を使う❗️
これに尽きます
めっちゃ勉強になります。
ありがとうございます😊
癒されます~!
だいぶ、変わってますねw
そうやって言われてら嬉しいですよ😆
わかりやすい解説ありがとうございます!見た目血抜き出来てても出来てないんですね、捌く時に参考にさせて頂きます
ですね、エラ切ってだけでは無理ですね❗️
26日にタイミングよくブリ釣れたのですが、いつもエラの所を落とす時に苦労してたのが動画見たらめっちゃ参考になり、簡単に落とせました😃
ありがとうございました😊
勉強になりました!
お忙しい中本当にありがとうございます!
ありがとうございます😊
愛南町で釣ったグレをこれから捌きます!この動画見たんで、めっちゃ上手く捌ける気がします!
それも大切(笑)
プロのワザですねー!美味しく食べるためにはこの下処理が大事なんですね😄
ありがとうございます😊
骨の下の血管を切ってそこから血抜きするって原理はわかるけど、何回やってもうまくいきません😭
改めてプロの技だと実感しました🙇♂️
振ってみたら良く出ますよ❗️
勉強になりました!
普段はエラ、内臓付けたまま熟成させてその後に腹・背、背・腹の順で捌いてました✨
今度このやり方もやってみますね❗️
あと出刃包丁でやることもあるんですが、大抵は1000円くらいの万能包丁で捌いててこの動画の包丁使って見たくなりました笑
自分に合った包丁が一番ですよ❗️
僕の使ったら離せませんよ(笑)
こんな動画が無料で観れるなんて
勉強になります。
ありがとうございます😊
自分魚捌くの上手くはないからすごくためになる
失敗の繰り返しですよ❗️
素晴らしいの一言
ありがとうございます😊
いや~ん!粗の煮つけが寂しくなっちゃうほど身が取れてるよ(笑)
今回の動画は、色々謎が解けた!
三枚おろしの極意が見えた。これは非常に解りやすい。
理屈が解っていれば、無駄な練習しなくて済む。丁寧に下ろしていけば覚えられる。
ですよね、結構知らなかった箇所有ると思うよね❗️
神回動画ですね。🇯🇵
くろいぬしろいぬ🍀
ありがとうございます😊
勉強になります!ありがとうございます😊
包丁というより刀見たいです、金属の響く音もカッコイイです!
スバル君は、うんうん、なるほどなるほど、減りましたね(笑)
意識してるそうです(笑)
でも、言うてくれたほうがこっちはいいんやけどね(笑)
今1番見たかった動画です。
そう言われたら嬉しいし😃
おろした時に骨に全く身がついてないですね👀
まさにプロの仕事ですね。
カンパチ、ハマチ系はやりやすいですよ❗️
自分はB卸す時に上向けたことないなぁ・・・
ただ仕事にも活きてくると思うので勉強させてもらいます。
僕もめちゃくちゃ色々なパターンやって、この形ですね。
B面は骨が上の方がやりやすいんですね。中骨の後ろ2、3本のところと尻尾周辺を丁寧にやれば後に生きるんですね。あとは線の入れ方!なるほどです!
頭割るのもその包丁ですか?上手なやり方教えて下さい!
ですね、頭もこの包丁ですよ❗️
やってみるね❗️
勉強になります。
こないだ津本式包丁を購入しました🤗
グレの捌く所も見てみたいです😁
あと、グレを熟成させる時は頭と鱗はつけておくべきですか?教えて欲しいです😊
ウロコは必ず❗️
頭も付けてたほうがいいですが、保管の問題で外すのもありですよ