【落合陽一】「日本人の謙虚さが幸福度を下げている」「日本ヤバい」って飲み会で言う人は不幸?「幸せ」研究の第一人者・前野隆司が解説「ウェルビーイング資本主義」って何?日本人にある「心配性遺伝子」とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 494

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  Год назад +31

    NewsPicksではフル版(70分)公開中🎥
    bit.ly/3u0obWI

  • @meme-cp5do
    @meme-cp5do Год назад +52

    テレビを見なくなったら毎日しあわせです。

  • @やぬー-j6h
    @やぬー-j6h Год назад +840

    SNSしないワイドショー観ないヤフーニュースにコメントしないで、ご飯食べて風呂入って寝れば幸福になると思う

  • @capricekruhy
    @capricekruhy Год назад +514

    日本人の他人のミスや違いを許さない人間性こそが日本全体の幸福度を下げていると思いますね

    • @toratora824
      @toratora824 Год назад +31

      周りがそういうのに寛容で自分も気にしないタイプなんだけどだけど、それでも自分の失敗やミスに敏感になりすぎちゃう人が組織にいた。
      自己暗示とはちょっと違うのかもしんないけど、悪い意味で自分自身の意識を高くしちゃってるところ"も"あると思う。

    • @toratora824
      @toratora824 Год назад +24

      恥ずかしい気持ちはまぁ仕方ないとして、社会を変えるだけじゃなくて自分自身が気にしないってスタンスをとるのが1番だとは思う。

    • @suttoboke
      @suttoboke Год назад +25

      youtubeだけみても、動画によってはミスを徹底的に許さない所はよく見かけますね。
      聞いてもないのに漢字の読み間違いを指摘する文化も、幸福度の低下に含まれるのかな

    • @kenkyo_lion_ahondara
      @kenkyo_lion_ahondara Год назад

      でも迷惑系youtuberみたいなの見るとムカつくじゃん?消えて欲しいじゃん?叩きたいじゃん?どうすればいいわけ?

    • @yog123-c3o
      @yog123-c3o Год назад +17

      実はミスを許さないのは他人ではなく自分なのかもしれないですね。

  • @Extension_Cord894
    @Extension_Cord894 Год назад +140

    地元の良さは、一回、地元を離れてみないと分からないというのは、実際あると思う

  • @ep5797
    @ep5797 11 месяцев назад +34

    当たり前のように大学まで通わせてもらえた環境が幸せで親に感謝するべきと気づいたけど、
    なんでもできる環境なのに自分は普通に生きてていいのかなーって人生の夢や目標が見つからなくてモヤモヤしながら生きています。

    • @zakmia5653
      @zakmia5653 5 месяцев назад +1

      わかりますー❤
      それって生きるのに 必死な時代にはなかった悩みだから、その解決法はまだないのかもしれません。これからみんなで見つけていきましょう😊 どっちが偉いとかじゃなくてみんなそれぞれの苦しみ喜びをもって生きてるんでしょうね。

  • @shinzenbi23
    @shinzenbi23 Год назад +179

    自己肯定感をあげる一つの方法は自分が無双できる環境やステージを見つけることかな。興味を内側に向けて何らかの道に邁進すると良い。

  • @kuzuboshi
    @kuzuboshi Год назад +216

    マスクの話は、利他的というより「嫌われたくない」という感情が強いからではないかなと思いました。
    他者の幸せを喜べるかどうかで見たほうがいいような気もします。

    • @こんにちは-m8j
      @こんにちは-m8j Год назад +55

      マスクは利他的という捉え方は到底理解しがたい感じ。

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x Год назад +1

      日本人の特徴は、
      他者に対する信頼度も低ければ、
      寄付の文化もなく、
      慈善団体も少なく、
      ボランティア文化が弱い、
      環境保護や動物保護に対する意識は
      先進国最低レベル、
      労働環境の劣悪さ、
      クレーマーの多さ、
      他罰的思考の強さ、
      自己責任論の強さ、
      上流階級の責任感のなさ
      (ノブレスオブリージュの欠如)、
      あげればキリがない。
      「"World Giving Index"は、
      "その国の人たちが寄付や人助けに
      どれくらい積極的か"
      ということを表した世界的に有名なランキング
      なのですが、最新の2021年版では、
      日本は調査対象の114カ国中、
      最下位の114位となっています。」
      『自力で生活できない人を
      国が助けてあげる必要はない』
      という各国のアンケートで日本が世界1位。
      しかも『ダントツ、ブッチギリで1位』
      1位 日本   38%
      2位 アメリカ 28%
      3位以下はフランス、ドイツ、イギリス、
      中国、ブラジル、等々数%か多くて10%程度。
      アンケート結果出典元のサイト
      Pew Research Center Global Attitudes
      &Trends
      項目What the World Thinks in 2007
      大沢真理 東大名誉教授
      「日本人は人助けをせず、寄付をせず、
      ボランティアをせず、他人を信頼しない」
      社会心理学者の山岸俊男
      「特に、日本人の他者に対する信頼感のなさは
      驚くべきものがありますね。
      日本人の一般的な信頼の低さは、
      ソマリアやモルドバなど紛争をしている地域
      と変わらないほどの低さでした。」
      日本人は国や他人のために自分を
      犠牲にしないだけでなく、
      我が子に対しても冷たい。
      「子どもを持てば自分の事はある程度
      犠牲になるのは仕方がない」
      と考えている人の割合が73ヶ国中72位。
      →日本人は性善説というデマ
      日本人よりアメリカ人やヨーロッパ人
      のほうが他者に対する信頼感がはるかに高い
      ことが研究で判明している。
      日本人は日本人を信頼していない。
      →日本人は世界一、拾った財布を届ける
      と言うデマ
      世界一、拾った財布を届けるのは
      北欧人。

    • @まなとりか
      @まなとりか Год назад

      コロナじゃないけど、風邪のひき始めに会社でマスクをせずに咳をしてたら、お局様に廊下に呼び出されてマスクするように説教された。
      コロナ以前は、マスクは他人のために付けるものだった。
      給食当番のマスクだってそうでしょ?
      花粉症の人がマスクするのは自分のためだけどね。
      って言っても、朝は元気だったからマスクなんて持ってなくて、寒気がしてるのに仕方なくコンビニに買いに行った。

    • @鈴木朋子-x9i
      @鈴木朋子-x9i Год назад +6

      嫌われたくない?それが一番ではないと思いますが😂それもありますが…ね。日本は海外から見るとモラリストが多いです。

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x Год назад +1

      @@鈴木朋子-x9i
      海外に数カ国住めば
      いかに日本人の人間性が悪いか
      よく分かる。
      利他的?笑わせるな
      日本人ほど不親切な人々はいない。

  • @かとうあっき
    @かとうあっき Год назад +56

    落合さんの利他的な解釈が凄く分かり易かったです。また、先生の海外に行ってみると、とのご指摘に納得しました。
    特に海外に住み帰国した時の気持ちがまさしく「日本っていいな」と幸福感に満ちていたこと思い出しました。国内にいた時は感じなかった感覚が、日本から離れたことにより気付くこと出来た様にも思いました。

  • @selina858585
    @selina858585 Год назад +225

    毎日、他人に迷惑かけてないか、不愉快にさせてないかを気にしすぎて家に帰ると疲れる。もっと他人を気にせずに生きたい。

    • @右向きのランドルト環
      @右向きのランドルト環 Год назад +15

      その気持ちとてもわかります。気にしないように意識はするのですが、どうしても気になっちゃいますよね…

    • @uidrane
      @uidrane Год назад +24

      他人なんて自分の事を対して興味がないし
      別に迷惑をかけたって対して影響なんてないと思って自由に動けば疲れることはないですよ。
      「どうせ他人なんて自分の事を見てない」って言うことをベースにもつのが重要ですよ。

    • @ゆうちゃんねる-e6q
      @ゆうちゃんねる-e6q Год назад +16

      他人を気に掛けることは良いことですよ。他人に嫌われないように気にして生きるてるから疲れるんです。それって自己中(利己的)なんです。

    • @Riku-g6d
      @Riku-g6d Год назад +7

      あなたはすごい優しいからこそ疲れちゃうんですよね!自分の優しさに誇り持ってあなたらしく生きてください!

    • @amorofyears
      @amorofyears Год назад +6

      人は迷惑を掛け合って生きるのが当然と教えるべきです。東アジア以外の発展途上国の人は結構幸福度は高いんですよね。

  • @worldtraveler7150
    @worldtraveler7150 Год назад +60

    確かに、海外旅行に行ったあとに、「では日本はどうだろう?」と比較のマインドが働き、日本を改めて見つめ直すきっかけになったと思います。
    情報シェア、ありがとうございました!

    • @natsumi_japan
      @natsumi_japan Год назад +1

      共感です。自分もアメリカ旅行に行って価値観が大きく変わりました。

  • @なないろ-d1m
    @なないろ-d1m 8 месяцев назад +23

    旅行じゃなく海外で生活したら、日本の良さや日本人の基本的な民度の高さに感動を覚える。これを守ることを考える必要がある。

  • @山本花子-b5p
    @山本花子-b5p Год назад +30

    自分の特性を生かして自分のしたい仕事ができることが幸せだと思う。教育の場の段階で特性とかに応じて自分の進む道にスムーズに進めるような教育の基盤を構築すべきって思う。自分のしたいことができる仕事に就けるって最高だよね

  • @bachiistsho2940
    @bachiistsho2940 Год назад +113

    米国からたまに帰省して日本の街で買い物すると既にウェルビーイング資本主義だと感じます。店員さんの熱い想いのポップ、笑顔で心のこもった接客、客も店も幸せになる、って日本に慣れてると感じないかも。

    • @kokapri3963
      @kokapri3963 Год назад +38

      問題はそれが搾取され気味なところでは?情熱も報酬があまりにも無ければ持続できないよ…

    • @綾瀬川はるか-v6g
      @綾瀬川はるか-v6g Год назад +2

      同意です。中国人が日本へ爆買いに来るけど、あれって、日本では本物かどうか、故障していないかどうか、いちいちチェックしなくていいからです。中国では偽札が流通し、偽ブランド品が売っている。目薬でさえ、ニセモノがあるそうです。それで日本のドラッグストアで大量買いするのだと、旅行で上海に行って実感しました。中国人の気持ちがよくわかりました。同時に、偽札もニセモノもない日本、経済の足腰の強さを感じました。経済って「信用」そのものですからね。

  • @momomo0_0
    @momomo0_0 Год назад +19

    謙虚というか空気を読まなきゃいけない風潮があるから
    それがストレスの原因で幸福度は下がるよね

  • @レミーチェ
    @レミーチェ Год назад +29

    あるファッションが流行ると、多くの女性が、それまで着てきたテイストとは全然ちがうのに、ちょーかわいい、とか言って速さを競うように取り入れるのがすごいと思う。
    メイクで、太眉が流行れば、以前は細眉でした、恥ずかしい、みたいなことを言ったり。そのとき、かわいかったし、楽しかったのに。
    何で過去に好きだったものを恥じるのかなぁと。

  • @aletale8395
    @aletale8395 Год назад +19

    これ大事なテーマだよね。それぞれの生き方があるはずなのに。

  • @オノケンチャンネル
    @オノケンチャンネル Год назад +56

    自己肯定感の高い人はそもそも自己肯定感自体をまるで気にしていない

  • @愛音-Ai
    @愛音-Ai 10 месяцев назад +2

    周りと比べたり周りに対して自分にとっての当たり前という勘違いの押し付けやめれば大分変わります

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba Год назад +23

    幸福度って人それぞれだし国それぞれですもんね。難しい

  • @slmfit9541
    @slmfit9541 Год назад +24

    海外に行くと意外とできることとか違う自分に会えるし異文化で育った人からのフィードバックも貰えるからその通りだと思います。

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x Год назад +1

      白人の俺からすると
      日本の歴史なんて
      中国と欧米のパクリしかない
      可哀想な国だと思ってる😂😂
      だから自らを誇れなくて
      自己肯定感が低いんだろうなぁ。
      まぁ実際、功績がない民族
      なんだからそれは仕方ないね😅

  • @obake_yoru
    @obake_yoru Год назад +86

    誰でもいいからこのただよう不安感を打破してほしい。自分はもう死ぬけど、せめて自分の子供や孫が幸せだと言えるようになっていてほしい。

    • @ssssssstssssssss
      @ssssssstssssssss Год назад +17

      不安感の主な原因があなたにあります。自分の力で消すしかないのです。一つの手段が瞑想。運動やスポーツもよいです。

    • @xyz-f5w2r
      @xyz-f5w2r Год назад +12

      不安感はあって普通なんだよ。みんなあるよ。人間の本能。大小はあるけどね

    • @しゅうまい-z6x
      @しゅうまい-z6x Год назад +18

      自分はこの時代でも幸せだと感じてる若者ですが、不幸に感じる原因は見識の狭さにあるのかなと思ったりします。
      たくさん本を読み、勉強し、遊び、挑戦して経験を積めていければ良い方向に進めていけるかと。

    • @やる気満太郎
      @やる気満太郎 Год назад +1

      もし良かったら、女王蜂の「鉄壁」という曲を聞いてみられてください。
      残りの人生、お子さんやお孫さんに少しでも長く囲まれて、生きれるよう、ご祈念致します。

    • @kumi_min
      @kumi_min Год назад +3

      ちょっとしたことで救われることもあります。温かいお風呂や栄養のある食事、涙を流す…出来ることを一個一個確かめながら、一瞬一瞬を大事にしてくださいね。

  • @kirari1231
    @kirari1231 11 месяцев назад +6

    イチローさんは「自己肯定感を上げるには?」という質問に対して「自己肯定感って考えたことすらない。自分を肯定するって気持ち悪くないか?」っていう答えでした。さすがイチロー!(よくも悪くも)と思いました。自己肯定感という概念を知らない、あるいはそういう視点を持たないっていう人を初めて知り驚きました。イチローはそもそも最初から「自分の好きなこと」「やりたいこと」を中心に自分軸で生きてきた方だから、他人の評価に流されず自分が信じる道を貫いてきた方です。そして土台にその圧倒的な自己肯定感を持ちつつ、自分に厳しく現状の自分を越えてきたという意味で「自分(の現状)を肯定するって気持ち悪い」っていう発想をしているんだと思いました。
     イチローはメジャー当時を振り返って「日本に帰れ」とよく言われたとか「ベンチで孤独だった」ということを言っています。一方、大谷はよく「頭がいい」「謙虚だ」「クールだ」「親切だ」「いいやつだ」とアメリカで評価されています。出来る人は、謙虚に(見えるように)ふるまった方が美徳で、自分の居場所を確保できるようです。

  • @まめっちゅぶ
    @まめっちゅぶ Год назад +4

    落合さん、お疲れ様です
    今日もありがとうございます😊

  • @curebeauty
    @curebeauty Год назад +15

    毎日適度に働いて、冗談が言える知り合いがいて毎日源泉掛け流しの温泉に入れたら十分幸せである笑

  • @km-gp9vn
    @km-gp9vn Год назад +18

    言葉で説明しようとしすぎて素の実感からかけ離れてしまう現象の見本のような対談。

  • @たけこ-c3y
    @たけこ-c3y 6 месяцев назад

    少しの本で、何か肩から力が抜けるこれが、1つの幸せだ。

  • @22dutch12
    @22dutch12 Год назад +66

    謙虚さは幸福度を下げているという考察はかなり的を得ていると思うよ

    • @studiokazuyo
      @studiokazuyo Год назад +24

      謙虚と卑下は違うと思うが、日本人は卑下してるのではないだろうか?

    • @費らやにら
      @費らやにら 9 месяцев назад +1

      ​@@studiokazuyoあなた様の方が当たり!正解です。私は最近自分から挨拶したり会釈したりなどなどして少し下出にでて謙虚に振る舞いこの1年幼稚園のお母さんや地域の人とも上手くいく。それで良かったです。それは卑下しているのではない。ここで長く暮らす為関係性を良くする為にしていること。

    • @ukK-k1x
      @ukK-k1x 8 месяцев назад

      謙虚さには行動が伴ってるが、卑下には行動する前から言葉でも己を無にする事なのかな

  • @rosy0371
    @rosy0371 Год назад +13

    年がら年中、自分と他人を比べるところが不幸にしている原因だと思います。

  • @ロクフラテス
    @ロクフラテス 7 месяцев назад +3

    謙虚さ→利他的→相手を思いやる
    →相手より幸せであってはいけない
    というロジックと
    謙譲語的なへりくだる精神が
    世界との幸せの捉え方が違わせている気がします。

  • @hujikiryuu9664
    @hujikiryuu9664 Год назад +10

    こういうニュースみてると幸福度下がる

  • @himajing_wa_nomoney
    @himajing_wa_nomoney Год назад +43

    学者って大事なところを 統計的に明らかとか ちゃんとしたデータがあるんですけど的な話法でサラッと流して自説に繋げる

  • @RVP-MEDIA-CONSULTING
    @RVP-MEDIA-CONSULTING Год назад +8

    一番良いのは、価値持ちに成る事。

  • @kyojiriwasshoi
    @kyojiriwasshoi Год назад +3

    日本人は日本人のままで👍

  • @s08626th
    @s08626th Год назад +64

    コメント欄に日本人は利他的じゃないって言ってる人が多いの、一周まわって前野先生が言ってる事を肯定してるのおもしろい

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x Год назад +1

      日本人の特徴は、
      他者に対する信頼度も低ければ、
      寄付の文化もなく、
      慈善団体も少なく、
      ボランティア文化が弱い、
      環境保護や動物保護に対する意識は
      先進国最低レベル、
      労働環境の劣悪さ、
      クレーマーの多さ、
      他罰的思考の強さ、
      自己責任論の強さ、
      上流階級の責任感のなさ
      (ノブレスオブリージュの欠如)、
      あげればキリがない。
      「"World Giving Index"は、
      "その国の人たちが寄付や人助けに
      どれくらい積極的か"
      ということを表した世界的に有名なランキング
      なのですが、最新の2021年版では、
      日本は調査対象の114カ国中、
      最下位の114位となっています。」
      『自力で生活できない人を
      国が助けてあげる必要はない』
      という各国のアンケートで日本が世界1位。
      しかも『ダントツ、ブッチギリで1位』
      1位 日本   38%
      2位 アメリカ 28%
      3位以下はフランス、ドイツ、イギリス、
      中国、ブラジル、等々数%か多くて10%程度。
      アンケート結果出典元のサイト
      Pew Research Center Global Attitudes
      &Trends
      項目What the World Thinks in 2007
      大沢真理 東大名誉教授
      「日本人は人助けをせず、寄付をせず、
      ボランティアをせず、他人を信頼しない」
      社会心理学者の山岸俊男
      「特に、日本人の他者に対する信頼感のなさは
      驚くべきものがありますね。
      日本人の一般的な信頼の低さは、
      ソマリアやモルドバなど紛争をしている地域
      と変わらないほどの低さでした。」
      日本人は国や他人のために自分を
      犠牲にしないだけでなく、
      我が子に対しても冷たい。
      「子どもを持てば自分の事はある程度
      犠牲になるのは仕方がない」
      と考えている人の割合が73ヶ国中72位。
      →日本人は性善説というデマ
      日本人よりアメリカ人やヨーロッパ人
      のほうが他者に対する信頼感がはるかに高い
      ことが研究で判明している。
      日本人は日本人を信頼していない。
      →日本人は世界一、拾った財布を届ける
      と言うデマ
      世界一、拾った財布を届けるのは
      北欧人。

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x Год назад

      白人の俺からすると
      日本の歴史なんて
      中国と欧米のパクリしかない
      可哀想な国だと思ってる😂😂
      だから自らを誇れなくて
      自己肯定感が低いんだろうなぁ。
      まぁ実際、功績がない民族
      なんだからそれは仕方ないね😅

  • @たけこ-c3y
    @たけこ-c3y 6 месяцев назад

    随分わかりやすくなりました。

  • @yabosan
    @yabosan Год назад +62

    日本の幸福度を下げているのは、利他的とか利己的とかというよりは、経済的にどこまで落ち込んでいくのかという不安感。国全体が良くなっていくというイメージが湧かない。今を生きることで精一杯で精神的に余裕がない。バブルで経済的に満たされていたときは、楽しかったし、少なくとも不幸だとは思わなかった。

    • @憲灋を変える男
      @憲灋を変える男 Год назад +9

      そうかな?今の方が幸せ 日本は

    • @ルーク-s6i
      @ルーク-s6i Год назад +14

      バブルが崩壊するまでは、多くの人は崩壊を想定していなかったから幸せだと錯覚し、少なくとも表面的な楽しさはあったのだろうけど、今またバブルが来たら、次はいつ崩壊するだろうかと恐怖心が伴い、中途半端な幸福感になるんではないですかね。
      バブルでは幸せに結びつかないことを日本人は学んだのだと思います。

    • @anan1919
      @anan1919 5 месяцев назад +1

      それは若かったから楽しかっただけで今年取ったから色々考えるようになっただけでは?

  • @良和大熊
    @良和大熊 6 месяцев назад

    有難う御座います🍀😊

  • @比嘉篤-f9d
    @比嘉篤-f9d Год назад +49

    日本人が幸せじゃないと感じてるのは、幸せになってはいけないと思っている事があると思っている、幸せになると他者を不幸せにする悪い奴だと思って、自罰的になってしまうのだと思う。

    • @CH-ru1sj
      @CH-ru1sj 9 месяцев назад +4

      確かに。同時に自分より幸せな周囲の人間を「(同じ日本人でありながら抜け駆けして)狡い」「和(=社会主義的平等感)を乱す悪人」と嫉妬を飛び越して憎悪する習い性が諸悪の根源じゃないかと。

    • @桜文鳥-j9l
      @桜文鳥-j9l 7 месяцев назад +3

      @@CH-ru1sj 政治家とか医者とかが幸せにしてたら、絶対こいつ悪い奴って思うよねw

    • @anan1919
      @anan1919 5 месяцев назад +1

      本音を言わないだけでしょ、幸福度も低いって言ってるだけで実際は低いとか思ってない可能性ある

  • @English.study.aid.
    @English.study.aid. Год назад +17

    日本人は誰もが賛同するような大きな不幸には我先とばかりに協力するけど、小さいものには隣で起こっても知らんふり。だから利他的とまでは言えないのでは?

  • @studiokazuyo
    @studiokazuyo Год назад +37

    この先生の言われる通り、他者のために生きてる人の方が幸せ度は高い。私がwell beingを感じる時は、神に感謝してる時です。何か心配なことや大変なことをなんとか乗り越えた時です。日本ではご先祖様の力、西洋では神のご加護、はwell beingには大きな要素であると、私は思う。

    • @anan1919
      @anan1919 5 месяцев назад

      みんな猫を飼えば解決

  • @yh-nu6cs
    @yh-nu6cs 4 месяца назад

    むしろ今謙虚さは大事だなと思ってるところ。
    当たり前になってる事じゃなく、意識した謙虚さ。

  • @iteee
    @iteee Год назад +18

    僕も幸せになりたいので最後まで無料で見させて

  • @rainy_day079
    @rainy_day079 Год назад +38

    欧米の、やたら前向きハッピー、私が1番よ〜何が悪いの、みたいなふうになれない、いえいえ私なんて…みたいな控えめ、謙遜、出過ぎないのが日本人の善き国民性だと思うので、文化の違う国と幸福度ランキング、とか、競わなくてもよいのでは。在米経験がある身として思うに、日本人の精神は本当に美しいです。

    • @oklock
      @oklock Год назад +15

      問題は、それが行きすぎて「謙虚に見えない、感じられない人に逆に嫌悪感を感じてしまう」人も多いこと。「そんなことないですよ」と相手が返してくるの前提で褒めたりすることも。自分はそうでも、相手は自由にするのを受け入れることができないならそれは美しさではなく、相手への謙虚さと言う美徳の押し付けになる。
      まぁ、日本人が自分で「日本人の精神性が美しい」はすでに謙虚ではないけど。笑

    • @rainy_day079
      @rainy_day079 Год назад +1

      @@oklock?

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x Год назад +1

      日本人の特徴は、
      他者に対する信頼度も低ければ、
      寄付の文化もなく、
      慈善団体も少なく、
      ボランティア文化が弱い、
      環境保護や動物保護に対する意識は
      先進国最低レベル、
      労働環境の劣悪さ、
      クレーマーの多さ、
      他罰的思考の強さ、
      自己責任論の強さ、
      上流階級の責任感のなさ
      (ノブレスオブリージュの欠如)、
      あげればキリがない。
      「"World Giving Index"は、
      "その国の人たちが寄付や人助けに
      どれくらい積極的か"
      ということを表した世界的に有名なランキング
      なのですが、最新の2021年版では、
      日本は調査対象の114カ国中、
      最下位の114位となっています。」
      『自力で生活できない人を
      国が助けてあげる必要はない』
      という各国のアンケートで日本が世界1位。
      しかも『ダントツ、ブッチギリで1位』
      1位 日本   38%
      2位 アメリカ 28%
      3位以下はフランス、ドイツ、イギリス、
      中国、ブラジル、等々数%か多くて10%程度。
      アンケート結果出典元のサイト
      Pew Research Center Global Attitudes
      &Trends
      項目What the World Thinks in 2007
      大沢真理 東大名誉教授
      「日本人は人助けをせず、寄付をせず、
      ボランティアをせず、他人を信頼しない」
      社会心理学者の山岸俊男
      「特に、日本人の他者に対する信頼感のなさは
      驚くべきものがありますね。
      日本人の一般的な信頼の低さは、
      ソマリアやモルドバなど紛争をしている地域
      と変わらないほどの低さでした。」
      日本人は国や他人のために自分を
      犠牲にしないだけでなく、
      我が子に対しても冷たい。
      「子どもを持てば自分の事はある程度
      犠牲になるのは仕方がない」
      と考えている人の割合が73ヶ国中72位。
      →日本人は性善説というデマ
      日本人よりアメリカ人やヨーロッパ人
      のほうが他者に対する信頼感がはるかに高い
      ことが研究で判明している。
      日本人は日本人を信頼していない。
      →日本人は世界一、拾った財布を届ける
      と言うデマ
      世界一、拾った財布を届けるのは
      北欧人。

    • @oklock
      @oklock Год назад

      ??@@rainy_day079

    • @bachiistsho2940
      @bachiistsho2940 Год назад +2

      アジア社会は集団主義文化、欧米は個人主義文化であり、この違いが実に多岐に渡って社会に影響する、という事をもっと世に知ってもらう事が必要だと思っています。
      なので日本人が欧米に住むと結構疲れます。

  • @kiriro888
    @kiriro888 5 месяцев назад +1

    村社会だけで生きて来た人が、いきなり都会に出ていくのは相当の勇気が必要ですよね。

  • @kora267
    @kora267 Год назад +19

    外国に行ったりして感じるのは、行合う人々は、当然自分が世界で一番で、自信に満ち、雰囲気や服装に現れている

    • @ぴーちゃん-h1b
      @ぴーちゃん-h1b Год назад +2

      芸能人のように写真を撮って、全世界にアップする、あれは日本人なら相当容姿に自信ある人しか出来ない芸当だな…

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x Год назад +3

      @@ぴーちゃん-h1b
      いや多くの日本人は
      それしてるじゃん😂

    • @桜文鳥-j9l
      @桜文鳥-j9l 7 месяцев назад

      @@ぴーちゃん-h1b 見た目が悪いからね
      →日本人の自己肯定感下げてみた
      いやもっとよく見ろよあいつらシワクチャだぜ

    • @anan1919
      @anan1919 5 месяцев назад

      @@ぴーちゃん-h1b 今は加工があるから…

  • @リュウイチホシ
    @リュウイチホシ Год назад +38

    幸せが幸せになるには不幸しかない、水がのめるだけで人は本当はどんなくるしみがあっても幸せに生きれる力になる、水をのめないくるしみだけあれば十分人は幸せになれる。

  • @ぼんみそ-r3g
    @ぼんみそ-r3g Год назад +1

    感謝ベースでアプローチを変えてやると資本主義であっても幸福感が増すのではという話は非常に納得した。
    近所にある原価率の高い(原価に対して売値が安い)飲食店なんかは滅茶苦茶客から感謝されていて、自分も最初「こんな美味いのにこんな安いの?」と感激して思わずチップを払いたくなった。
    その店は常連の客から贈り物などされていて非常にうまく客との関係を築いていた。
    客も店主も幸せそうだったのが印象的で自分もまた幸福感を味わった。

  • @catseyeseven
    @catseyeseven Год назад +16

    統計は因果が逆になることがあるとよく聞きますよね
    利己的だから不幸なのではなく、不幸だから利己的になると考えたほうがしっくりきませんか

    • @user-ert5rd7utgfgh
      @user-ert5rd7utgfgh Год назад +3

      たしかにその可能性はありそうですね。詳しく調べれば検証してる論文もあるかもしれません。

  • @bboc_hank
    @bboc_hank Год назад +5

    利己の先に利他があるのであれば、結構納得できそうだなぁー

  • @owi-oi8wl
    @owi-oi8wl Год назад +8

    こんな人は幸せ、こんな人は不幸せって話をしても何も意味ない。

  • @jayjjapan
    @jayjjapan Год назад +3

    東京在住の外国人ですが、羽田空港に着いた瞬間、ホッとします。特に日本の首都、東京はダントツ安全な都市だし、公共秩序を守る国民水準やインフラも優れていて海外に行くと早く帰って来たい国です。街やトイレも東京を離れて海外に行くと不便で汚く感じます。馴れると当たり前に思ってしまうけど、常に幸福であることを忘れないようにします。

  • @mayu_mayu
    @mayu_mayu Год назад +10

    心・身体・社会的なつながり
    日本人の遺伝子には
    五人組の連帯責任制が
    根強く残っている
    完全な私感です😅

  • @auminmusic
    @auminmusic Год назад +18

    「そこそこ幸せ」と思っていてもそれを共有できるコミュニティが少ない?幸せを表現するとマウントとってるとらえられたり、嫉妬されたり。めんどくさいとか、怖くてとりあえず不幸を演出しちゃう。

    • @憲灋を変える男
      @憲灋を変える男 Год назад +3

      その不幸演出も不幸自慢で、今は逆に幸福アピールしろ!です。

  • @Zin-Radio
    @Zin-Radio Год назад +61

    隣の人に「大好き」って伝えてみて。毎日ご飯を作ってくれる方に「ありがとう」って手紙を書いてみて。
    全てが100倍になってかえってきます

    • @納豆-l7e
      @納豆-l7e 10 месяцев назад +9

      素敵!

    • @Zin-Radio
      @Zin-Radio 10 месяцев назад +8

      @@納豆-l7e そんなあなたこそ素敵です😁大好きです☺️

  • @たけこ-c3y
    @たけこ-c3y 6 месяцев назад

    幸せにしてくれた本は、自分自身を、追い込んだが、導いた。

  • @繁植草
    @繁植草 3 месяца назад +1

    個人差が、ある。其れは、生い立ちから同じ人は、いない為 但し、同じ物を食べても違いがあるように、😮

  • @Lemon_melon_pan
    @Lemon_melon_pan 5 месяцев назад

    前野さんの本はよく読んでいて、参考になることはあるけどこの対話は何故か頭に入ってこない
    それに、利他的な方が幸せというとは前野さんが提唱した訳じゃなくて、以前から心理学で言われていること

  • @JarkyNet
    @JarkyNet 7 месяцев назад +1

    15:00 グッときた!

  • @yokokawaguchibusch8113
    @yokokawaguchibusch8113 Год назад +11

    利己的環境に浸っていれば、少しの利他姿勢で利他だと言い張るでしょうし、利他的環境に囲まれれば、必要な行動であっても利己的であると言われると思います。
    それは同じ気温であっても寒い国から来た人と暑い国から来た人の体感温度が違うのに似たものでないかと思います。

  • @krokrogamnkgw6291
    @krokrogamnkgw6291 Год назад +3

    平成、令和で非常に感じるのは、マニュアル化された社会の完成型です。それによる弊害が幸福感をなくしていると思われます。
    昭和までは、教える、学ぶがあったように感じますが、今は何でも直ぐにできるように、誰もが間違いなくスムーズにできるようにマニュアルを重視、いつの間にか考えることを良くないとさえ思わされているように感じます。
    そんなロボットみたいな状態をつくって自己肯定感も何もないと思いますが。
    また、声の大きい人の意見のみ聞く、完璧な主義的な思想の押しつけもそうです。
    そもそも、日本政府の完全管理社会を目指すかのような政策が心に余裕を許していません。
    国民同士いがみあわせるような報道ばかり、マスコミのあり方もこの閉塞感と余裕をなくしギスギスした世の中で自己肯定感もなにもないと思います。

  • @aaaaa_zzzzz
    @aaaaa_zzzzz Год назад +5

    利他的であるということは「自分は幸せである」と答えないということがわからないかね。
    青天井の幸福などなく、世界は必ず均衡を保とうとする。
    自分の幸せのためにどこかに不幸な人がいる。
    そういう宗教観が日本にはある。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 Год назад +21

    ケーキ売るゲームの内容が面白い!
    「感謝最大の売り方」というのが個人的にパワーワードでした。
    取り入れられそう。

  • @kenkyo_lion_ahondara
    @kenkyo_lion_ahondara Год назад +6

    ・人生は壮大な暇つぶしであることを自覚する
    ・海外で大麻吸ってみる
    ・衣食住に不備がなければ幸せであることを自覚する
    ・SNSやめる
    ・ワイドショー見ない
    ・読書する
    ・youtuberも見ない
    ・湯船に浸かる
    ・ぐっすり寝る
    ・たまにサウナ
    ・たまに温泉旅行
    これで幸せになれるぞ

  • @たわわ-l2v
    @たわわ-l2v 11 месяцев назад

    利他てきで、優しい方たちだ、と思いました。

  • @18funfish
    @18funfish Год назад +3

    みんな謙虚だなぁ

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x Год назад +1

      日本人の特徴は、
      他者に対する信頼度も低ければ、
      寄付の文化もなく、
      慈善団体も少なく、
      ボランティア文化が弱い、
      環境保護や動物保護に対する意識は
      先進国最低レベル、
      労働環境の劣悪さ、
      クレーマーの多さ、
      他罰的思考の強さ、
      自己責任論の強さ、
      上流階級の責任感のなさ
      (ノブレスオブリージュの欠如)、
      あげればキリがない。
      「"World Giving Index"は、
      "その国の人たちが寄付や人助けに
      どれくらい積極的か"
      ということを表した世界的に有名なランキング
      なのですが、最新の2021年版では、
      日本は調査対象の114カ国中、
      最下位の114位となっています。」
      『自力で生活できない人を
      国が助けてあげる必要はない』
      という各国のアンケートで日本が世界1位。
      しかも『ダントツ、ブッチギリで1位』
      1位 日本   38%
      2位 アメリカ 28%
      3位以下はフランス、ドイツ、イギリス、
      中国、ブラジル、等々数%か多くて10%程度。
      アンケート結果出典元のサイト
      Pew Research Center Global Attitudes
      &Trends
      項目What the World Thinks in 2007
      大沢真理 東大名誉教授
      「日本人は人助けをせず、寄付をせず、
      ボランティアをせず、他人を信頼しない」
      社会心理学者の山岸俊男
      「特に、日本人の他者に対する信頼感のなさは
      驚くべきものがありますね。
      日本人の一般的な信頼の低さは、
      ソマリアやモルドバなど紛争をしている地域
      と変わらないほどの低さでした。」
      日本人は国や他人のために自分を
      犠牲にしないだけでなく、
      我が子に対しても冷たい。
      「子どもを持てば自分の事はある程度
      犠牲になるのは仕方がない」
      と考えている人の割合が73ヶ国中72位。
      →日本人は性善説というデマ
      日本人よりアメリカ人やヨーロッパ人
      のほうが他者に対する信頼感がはるかに高い
      ことが研究で判明している。
      日本人は日本人を信頼していない。
      →日本人は世界一、拾った財布を届ける
      と言うデマ
      世界一、拾った財布を届けるのは
      北欧人。

  • @shinzenbi23
    @shinzenbi23 Год назад +9

    日本は利己的である事を許さない。が強めという言い方が正しそうかなぁ

  • @siestabingo
    @siestabingo Год назад +3

    ウェルビーイング資本主義でムダな争いがなくなるって理想です!

  • @たけこ-c3y
    @たけこ-c3y 6 месяцев назад

    自己肯定感を、支えるものこそ。

  • @にしもんもん
    @にしもんもん Год назад +5

    本来は謙虚は自分を否定する事ではないはずですがね。

    • @ookawatakashi
      @ookawatakashi Год назад

      DQNから見たら騒がない人って、退屈そうに見えるのと同じですね。
      謙虚になれる人って実はすごく強くて賢い人なんだけどね。エネルギーを使うところをわきまえてるし、信用されやすい。
      そうじゃないとできないんだよ。
      勿論気弱で遠慮するしか出来ない人は別物ですが。

  • @Leon-wt6qy
    @Leon-wt6qy Год назад +5

    昔からウェルビーイング資本主義でやってきていたら格差社会も環境問題もこれほど深刻化しなかったでしょうね。
    最後の「縄文は幸せだったと言われてる」はズッコケますね。笑
    今まで人間は躍起になって経済や科学技術を発展させてきたけれど、幸福度とは結び付かないということかもしれません。人に感謝したり感謝されながら働くということもそうですし、役に立っているという感覚は必要だと思います。アメリカ人が利他的とは思わないし、人間は誰しも利己的だと思うけれど、利他的であると思い込む(勘違い)は幸せかもしれませんね。

  • @綾瀬川はるか-v6g
    @綾瀬川はるか-v6g Год назад +15

    同意ですね。外国、特に中国や東南アジアを旅行すると、日本という国がいかに恵まれているか、よくわかります。日本に住んでいるだけで幸福なんだなと、実感できます。

    • @ookawatakashi
      @ookawatakashi Год назад

      東南アジアどこもドブ臭すごい。子供の時に行って、慣れたけど、
      最近、行ったけど、
      あの時のままだ。
      インフラが整ってない。
      首都であれ。
      管理が悪いまま。
      川でいたいういてるし、その横でおしっこしたりしてる。

  • @todayisgift-c5m
    @todayisgift-c5m 11 месяцев назад +3

    生きていくのに必死だったら、そもそもこんなこと考えなくても。恵まれていると思う。

  • @nicoron4853
    @nicoron4853 7 месяцев назад

    みんながみんなリスペクトし合って、私すごいやろ?あなたもすごいやん👍って言い合える会社を作りたい!
    生産性も上がって、むやみに疲弊することもなくなって笑顔になるだろうな✨ってニヤニヤする😁

  • @ayach1319
    @ayach1319 Год назад +2

    利他的になると周りのために自分を犠牲にしないといけない訳だから、そのリターンが見合ってないと感じる場合不幸せに決まってますよね。利他的に行動することが社会規範だからそうするけど、内心は利己的だからストレスが溜まるんじゃないでしょうか。

  • @jigokunomaeda
    @jigokunomaeda Год назад +17

    ささやかなことで幸福と感じられることのほうが謙虚なんじゃないかな、
    自分は幸福ではないと言うスタンスには謙虚というより傲慢を感じる。
    マスクとか幸福度ランキングとか、そういったものに日本の利他性や謙虚さが現れているというのはちょっとズレている気がする。

  • @kaikokuzenya
    @kaikokuzenya Год назад +4

    金持ってりゃ日本は最高でしょうね。

  • @KANAKOSANADA
    @KANAKOSANADA Год назад +47

    どんな立場に置かれても感謝ができる自分になることが幸せの道なのかなと思います。これを提唱している先生がもっと笑顔だったら伝わり方がちがうのにな~

    • @user-cq6zl5ek6f
      @user-cq6zl5ek6f Год назад +38

      どんな立場に置かれても感謝すべきなら、提唱して”くださる”先生に笑顔の要求なんてしない。

  • @mmk2386
    @mmk2386 Год назад +7

    まず日本人は努力努力言い過ぎだと思う。皆が誰かに必要とされる世の中作らないと幸福度は下がるだけだぞ。
    努力できない人は見捨てられる世の中は必要とされない人を増やしていくだけ。だからなんのために生きてるかわからないって人が増えた。

    • @kuroshiro8385
      @kuroshiro8385 Год назад +6

      努力とか言うけど、そういうことを煽る奴らはエッセンシャルワーカーで貢献してるわけでもなく、どうでもいい虚業で儲けていたりするからなあ
      努力自体は大事だよ。けど、楽するために努力しろ、他人をこき使う上級国民側に行く努力をしろ論が基本だからおかしいと思っている。個人の努力じゃなくて、システムの問題のはずなんだがな。枠が決まっているということに違和感もないのかね

    • @ookawatakashi
      @ookawatakashi Год назад +6

      必要とされてない人が増えると、
      やがて、本来頼れる人がいなくなるから悪循環。
      失敗した事ない人の脇役争い。

  • @tanakatakusi
    @tanakatakusi Год назад

    落合ふっくらしてきて安心

  • @mitzlancer-xi4mo
    @mitzlancer-xi4mo Год назад +5

    日本人は遠慮や謙遜から始まりまず様子(空気)を伺う。それが外されると目立とうとしてひんしゅくを買う。つまり大人は建前上で本質は傲慢な子供だということ。
    見ていると欧米の大人は出しゃばらず落ち着いた態度をしようとする人が多い。それは子供の頃から謙虚に振る舞うことを教えられているから。You know who you are.と言われたら褒め言葉です。

  • @通知来ない
    @通知来ない Год назад +12

    利他的ではあるかもしれないけど、気にしいだと言う部分が強く、チャリティーみたいに行動を起こすかと言われたらそうではないのが日本。
    さらに国も道路も土地も狭い上に、ざっくり30年年収が下がり続けて共働きで余裕が無いから幸せを感じるわけが無いんだよね。

  • @yu3829
    @yu3829 Год назад +10

    マスクをしてた理由
    1.同調圧力
    2.単に自分が不安だから(感染したくないから)
    シチュエーションによっては人のために付けていることがないとは言いませんが、基本的には自分のためが強いと思う。一般的に日本人が利他的なのかどうかはよくわからないけど、少なくともマスクに関しては違う気がする。

  • @たけこ-c3y
    @たけこ-c3y 6 месяцев назад

    立場の取り方。幸福感の置く場所。どうしてもお金ばかりの幸福度を、いいたがる。

  • @honhon555
    @honhon555 Год назад +1

    面白いですね。

  • @navo1000
    @navo1000 5 месяцев назад +1

    10年前の自分と比べると、今かなり満たされているのだけど、お金や社会的地位への執着も減っている。これが個人の話でなく、一般的にも相関関係があるとすると、幸福度上がるとGDPも下がるってことになるのかもなあ。

  • @こうぴい
    @こうぴい Год назад +2

    幸福は学問で測れない。
    こういう研究もあるんだな。
    これで研究補助が出るんだなあ

  • @リビングで歌うエステティシャン

    マスクの件は周りの為より保身でしていた要素が強い気がしました。
    当初付けてない友達がホームで人がサーっと離れていってましたから。

  • @studiokazuyo
    @studiokazuyo Год назад +2

    アンケートってのは個人の意見で、個人はそう思っていても他者から見ると、そうでない時が多い。で、アンケートってのは私は商品価値や選挙くらいは信用しても、心理学は信用してない。

    • @user-sn8ef3qo6f
      @user-sn8ef3qo6f 7 месяцев назад

      他者から見るとそうでない時が多いって事は信用に値するって事だよな

  • @まゆまゆ-t3n
    @まゆまゆ-t3n 11 месяцев назад

    海外在住30年。或る意味良い意味で😅海外の認識!?では日本は理不尽な程親切で利他的不思議な国だと思われています。だから日本に憧れている外国人は沢山!います。

  • @たんぽぽ-p1e
    @たんぽぽ-p1e Год назад +1

    落合様へ。私は貴方のフアンです。洗練された感性が素晴らしいです。日本人は、素晴らしい民族です。落合さん孫が生き甲斐の人生じやなく、富める者も貧しい者も、心豊かに、自分の哲学を持って目を輝かせて生きて欲しい。想像の翼は、生きる力だの教育を!

  • @nicoron4853
    @nicoron4853 7 месяцев назад +1

    みんながみんなリスペクトし合って、私すごいやろ?あなたもすごいね👍って言い合える会社を作りたい!
    生産性も上がって、むやみに疲弊することもなくなって笑顔になるだろうな✨

  • @tp4889
    @tp4889 7 месяцев назад +1

    よくも悪くも共感力が高い人は利己的なケースが多い気がする。共感力の高い人はそれだけ周りに自分の幸福度も大きく左右されるけど、それをエネルギーに変えられる人は強い。

  • @mocho1376
    @mocho1376 Год назад

    スパイト行動は幸福の証だ

  • @freestyle3868
    @freestyle3868 Год назад +25

    オーストラリアにいたけど、日本人は時間守ったり、正確性は高いけど、精神的幸福度は低いなと感じてしまう。幸せな人種はいじわりしない。

  • @MiMo-pb5du
    @MiMo-pb5du Год назад +6

    日本人の特性としての謙虚さに誇りを持っているから個人としての自己肯定感は、強くある。
    30年成長無く、借金だけ爆増して、策が移民受け入れしか無くなってる日本に絶望もしていない。
    どうやって移民を「日本人にしていく」か?という策を間違えたら、「日本は終わり」になると思うけど。

    • @憲灋を変える男
      @憲灋を変える男 Год назад +1

      成長無しは間違ってるし、借金もないよ?

    • @MiMo-pb5du
      @MiMo-pb5du Год назад +1

      @@憲灋を変える男 詳しく説明してよ

    • @MiMo-pb5du
      @MiMo-pb5du Год назад

      @user-kw4dr8gd2t 自分は、ジム ロジャースの見方に近い。(ジム ロジャース、アベノミクス、で動画検索すれば出てくる)日本を破綻から回避する策は、少子化を反転させる事か、移民を増やす事…って言ってて、日本の官僚も政治家も、その方向で動いちゃってる。貴方の様に頭お花畑でいられるなら、幸せだよね。

    • @uidrane
      @uidrane Год назад

      そんなに気にする必要なんてないだろ(笑)
      他と比較するから心配になるんだし
      自分だけを考えていればいいんだし
      自分が楽しいと考えて行動するだけで十分だろ

    • @MiMo-pb5du
      @MiMo-pb5du Год назад

      @@uidrane 頭が弱いやつは、それで幸せだよな。

  • @noratest
    @noratest Год назад +5

    「利他的」だと「自己肯定感」が高い。というお話があったけど
    「自己肯定感」が高い回答者は自分を「利他的」だと答えるという事はないのかな。
    本論と違うコメントかもしれないけど

  • @takaos7992
    @takaos7992 10 месяцев назад +4

    日本人は利他的というより周りを気にして周りの目を意識し過ぎてるから幸福度が低いのだと思う。
    他人にさせられているのと自分から自発的に行うことではまったく気持ちの持ちようが違う。

  • @Yoshi-he4fz
    @Yoshi-he4fz Год назад +6

    愛と勇気が友達のアンパンマン(利他的)は沢山の人に優しさを与える平和主義と争いや競争をしない精神だけど、資本主義(自由競争)の社会はバイキンマン(利己的)の争いをしてでも欲を満たす精神で人格が偏ってもそれこそが正義とされるからそのギャップで苦しむ人が多いと思う、仏教もアインシュタインも悟った先にあるのは
    煩悩を捨てることと、誰かの為に生きてこそ、人生には価値があることだと知ることだと思う、お金は手段で目的は平和に生きて子孫繁栄だと思う、1部の長生き(欲)の為に未来の子供を犠牲にした少子高齢化は本末転倒で死ぬ時に後悔すると思う、早く太く短い新陳代謝の活発な人生が美徳とされて栄養(時間とお金)が未来(子供)に効率よく循環する社会になって欲しい、新鮮な植物みたく🌱

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x Год назад

      白人の俺からすると
      日本の歴史なんて
      中国と欧米のパクリしかない
      可哀想な国だと思ってる😂😂
      だから自らを誇れなくて
      自己肯定感が低いんだろうなぁ。
      まぁ実際、功績がない民族
      なんだからそれは仕方ないね😅

  • @yah2828
    @yah2828 Год назад +3

    資本主義を独裁以外で
    覆そうとしているのは
    実はものすごいことを
    やろうとしてるな