Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ずっとかえつ鉄道だと思っていたのですが、かや鉄道が正しいとのことです。大変失礼いたしました。
@キタノ鐵道チャンネルKitano Railway Channelさんスーツさんは、色々な列車に乗っているので、 ななつ星に乗ってほしい🎵
ずっとそばにいても全く訂正しなかった藤原さんマジ神です
やられた
@@himatstosh6236 何で側の人は言わないんだろうね。信者だから逆らえない?もしくは陰謀か?
地名の読み方は非常に難しいのですが…せめて取材される場所の正式な読み方は事前に調べてからの方が良いのではないでしょうか?
私は加悦出身で、上京するまではSL広場にもたまに行っていました。スーツさんにSL広場を訪れていただける日が来ることを密かに期待していました。
今まで行った中で、1番面白い資料館だったかもしれない...。自転車でわざわざ行った覚えがあります。道を走っていると京都市電が急に現れるのが印象的な場所。加悦鉄道は「かや鉄道」って読みますよ!
本物て草
いつも見ているけどいいね❗
初めてコメします。まさかの加悦鉄が出てきてびっくりしました。子どもの頃は、宮津の手前山田迄運行していたので、よく線路で遊んでました。帰省時は、この博物館の前を通ります。嬉しい‼️スーツさんありがとうございます‼️
動画として紹介していただきありがとうございます。子供の頃からここには遊びに行っており、とても思い入れのある場所だったので今回閉園と聞き、とても残念に思っています。願わくば、すべての車両が解体されず余生を過ごせる場所が見つかる事を切に願っております。
このあたり、丹後は歴史の深いところですね。昭和の加悦は、町中から機織機の音が聞こえてくる地場産業の見本のような場所でしたよ。
14:20 キ100は、津軽鉄道にも弘南鉄道にもありますが、あちらは展示品じゃなくてバリバリの現役でございます。
小さい頃に両親に何度も連れて行ってもらった場所です。スーツさんに紹介してもらえて嬉しいです。
お父さんに連れられて来た息子2人
みえるわー
大好きなスーツさんと楽しく生きたいです。❤
本日2020、03月8日に出かけて来ました。本当に貴重な車両が沢山あって、ほとんどの車両に入れる事に感動しました。きちんと窓が開ける事が出来たりする木造客車も体験出来ました。閉館はとても悲しい。
12:10のキハ101は、実際に動く事ができる動態保存らしいそうですよ。
子どもの頃にここに連れて行ってもらいました。確かミニSLがあって回転台のところを走っていた記憶があります。ほとんどの車両に乗り込むことができて様々な車両があってとても楽しめる場所でした!
2:13時点。私には加減ヴァルブと読めました。
0:08 西園寺さん登場
懐かしい小さい頃いってたんだよ その時は2号機関車乗れたんだよ その時も雪の日だったよ
西園寺だ!!!!西園寺西園寺西園寺の西園寺だ!!!!
テンション高いね君
明後日
凄いなぁ、こんな場所があるなんて、行ってみたいですが、間に合いそうもありません。見せてくれてありがとう❗️
8:45 二人とも話聞いて無くて草
今日の雪の話とかしてそうで笑う
ここもとうとう廃止になるんですねぇ。オープンした頃に行きましたが、展示車輌の傷みが酷いようでやむを得ない感じです。もともと加悦SL広場は、ここではなく旧加悦駅構内(今の与謝野町役場加悦庁舎のある場所)にあってそっちにも行ったことがありました。廃止の頃は国鉄のキハ10(たぶん)が主に走っていたような気がしますが、もういないのかなぁ。
車輪は焼嵌めで組み立てるので外側のタイヤが内側に縮もうとする力で密着しているんですよ。輪ゴムをつけてるイメージです。
京都府も広いから、こういう福知山とか端っこなんで観光地以外あまり府民でも知らなかったなぁ😊西園寺君も居て、藤原さんも…😊列車マニアじゃなくても楽しめそうですね😃✨
車輪の植木鉢素敵ですねー!!
加悦鉄道の加悦駅といえば、今は亡き種村直樹大先生が日本の鉄道全線完乗を果たした場所ですね。その後継地が無くなるとは、時の流れは残酷です…
ご苦労さま。
お疲れ様でした!Thanks a lot /~ 😃
19:40 車掌がドア閉め完了を運転士に伝えるための呼び鈴ではないでしょうか
私もそう思う。20系の手動ドア時代は係員がいたわけだから、そう想像しますよね。
17:40 2軸ずつではありますが、津軽鉄道のストーブ列車でおなじみDD350はロッド駆動ですよ
1号機関車は京都鉄道博物館にもあります
スーツさん 行ってくれて紹介してくれてありがとう。おそらく閉園されたら多くの車両が解体されそう。その前に少しでも多くの方に見て欲しい、貴重な車両がたくさんあります。
解体される前にどっこかの博物館が買い取って欲しい。
6:25 実際の投炭の方法はⅮ50じゃないですが大宮工場で撮影されたC57180の復元DVD内に教官から保守係への指導場面があります。
2:45 ここでも罵られる東急8500面白すぎだろ実際間違った事言ってないし
「加悦SⅬ広場」、僕も小学生の頃に行った事あります。行った日は運良く、動態保存している車両が「再現列車」として運転されていて、それに乗る事ができたのを覚えています。
ここ面白そうですね😃暖かくなったらクルマで行ってみます😅
3月末で閉園だから、お早目に!
DC351は先日五戸町に里帰りしましたね。ロッド式のディーゼル機関車は一応津軽鉄道にまだいますね。
藤原さんが出演して下さってるの嬉しいです~😊しっかりしてて知識も豊富なので、もし私が知り合いだったら色々教えて頂けてたのに。スーツさん良かったですね~!
中学の頃、加悦鉄道 別府鉄道 岡山臨港鉄道など次々廃線される鉄道に何度も足を運びました。中でもダントツで加悦鉄道の線路はガタガタでキハ10 キハ08どちらも凄まじい揺れでした。笑笑今、廃線跡は丹鉄与謝野駅から綺麗な遊歩道になっているので頑張ったら歩いて行けますね。
全部希少車なので残したいです!クラウドファンディングで資金を集めたらどうですか?
え!!!地元人です!!!来てくれてめっちゃ嬉しい😆
昔は「丹後山田」でしたよねぇ~♪キハ08が現役の時に 兄貴と一緒に行きましたね~♪懐かしいと同時に寂しいものが……
微妙に遠くて行けなかった所ですが、閉館してしまうとならば意地でも行かなければならない。そう思うくらい素晴らしい面白い車両が有るんですね。
これはすごい、今度行ってみたいと思います
凄い!やっぱり、京都鉄道博物館に、一時、預かって貰ってからの九州鉄道博物館の建設を希望致します。沢山の炭鉱と自然災害での廃線。特に高千穂鉄道を何とか復活出来ないものか⁉️
キハ08系は元客車ということもあって興味深いですね。
全車、京都鉄道博物館に行けたらいいな。希望ですけれど。
動輪が連接棒で繋がれたディーゼル機関車は津軽鉄道で現役かと。初めて見た時の存在感は印象的
大江山周辺は本当にアクセスが悪いです。京野菜の供給地であり自然豊かなところなのですが、それだけだと他の場所でも足りてしまうのが残念ですね。つい最近私もニッケル鉱山巡り(ニッケル鉱山は冬季閉園でした)とイノシシを食しに訪れたのですが、線路をびっくりするような古めかしい型式の列車が走っていて驚嘆しました。
平成21年、転勤先からこの場所へドライブに行ったことを思い出しました。詳しい知識がないのでこの動画を見て新しい知識を吸収することができました。もっと立地が良ければ皆さんが訪れると思うのですが。この動画を見た方ひとりでも多く訪問してくださいね。
岩手県北上市の展勝地に保存されているキ100は、「桜祭り」期間中は内部公開していました。今は老朽化を理由に行ってないようですが。
西園寺さんだー!
受験終わったら大急ぎで行きたいなー
動画の内容と関係ないけど、国鉄時代の車両のやりくりって面白かったよね。中央西線103系が走ってたんだけどみんな東京のお古で塗装し直すまで編成内に水色と黄緑とオレンジとゆうのに乗った記憶があります。
5:18 投炭練習のやつは京都鉄道博物館にもあった気がする。
pp19- 01 津和野にもありますね
SLやまぐち号
6:00 きかんしゃトーマスのテーマが流れてる。
17:30も流れてる
19:05 嵐電は今でも2両編成で運転する時は、前後で1人ずつ2人の運転士で電車を運転していたと思います。
結局閉園となってしまいましたね…残念です。1月に行きましたが、とても素晴らしい場所でした。動画内にもあるように、普段は中に入れないような明治時代の客車や、ラッセル車などに乗れたり、ここにしかない貴重な車両がたくさんありました。例年では、キハ101を走らせていたそうですが、それももう見ることができません。しかし、閉園した今も車両の整備は続けておられるそうです。詳細はこちらで。yellow.ap.teacup.com/yosihiro2/ 誠に嬉しい限りです。関係者の方々には頭が上がりません。貴重な車両をこれからも残していただきたいと思います。SL広場とは別には加悦駅舎が残っているところがありますが、そこにも機関車が保存されています。そこで機関車の整備をされていた方は、出来るだけ多くの車両を持ってきて残したい、とおっしゃっていました。クラウドファンディングをやるかもしれないとおっしゃっていましたが、わかりません。何にせよ、ここまで車両を残していただいたことが嬉しい限りです。これからも出来る限り残して欲しいですし、私たちにできることがあればやりたいと思います。長文失礼いたしました。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
加悦SL広場は、思い出の場所やから閉館したんは悲しかったなー。
丁度3月中に京都丹後鉄道乗ろうと思ってたし、これは行かねば
17:44津軽鉄道のDLがロッド式です
昭和40年代にはまだ、このようなローカル私鉄線は全国津々浦々を走っていた。モータリゼーションとか赤字とか災害復旧不可という理由でほとんど廃線になった。加悦鉄道は昔話で有名な大江山の麓は走っていたと聞いているので、そういう伝承も交えて何とか残して欲しいもの。
3月28日と29日の二日間限定でここで動態保存している車両が「再現列車」として運転されて、実際に体験乗車する事ができるそうですよ。kayatetsu.web.fc2.com/event.html
動画の最初から笑顔の神
「ヷルヴ」って凄い表記ですねぇ
18:45の椅子と部屋は荷物室じゃないですかね?
ちょくちょく西園寺ファンいてすこ
2日前に加悦SL広場行きましたよ
昔の記憶ですが確か福島県旧熱塩駅に静態保存されてるキ100型も車内に入れましたよ
旅行行った時に行ったなぁ……クマンバチがいっぱい飛んでた記憶がある笑
数年前に京都縦貫道が全通して福知山以北のメインルートが国道176号線から移ってしまい国道176号線沿いにあるSL広場は一気に客足が減りました。元々修蔵物も長らく変化に乏しく保管状態も決して褒められた状態に追い討ちが掛かりそう長くないと思っていたら閉鎖と。客も車輌の価値をある程度は承知している遠方から来たマニアしか見たことが無く、客で地元民は見た事が無かったので閉鎖と展示車輌解体は残念ながら当然の結果だと考えます。
すごいな😲まあ、「かえつ」としか読めないよね😅
かなり前に行きましたが、またいきたいと思っていたら、来月で閉園のニュース。なんとか行きたいとは思いますが、行けるかなぁ。
迷列車で行こうでは北海道の投稿者が魔改造とか言っていましたね。
4号機関車の圧縮空気はブレーキの性能を良くするためです
車両はC57とC58 が解体と決まりましたが、他は継承されるようです。
加悦SL広場ってもう閉館した気がする
西園寺に藤原って京都っぽいな
めちゃくちゃ地元
スーツ君、いつもお疲れ様です。新幹線、新神戸と熱海、それぞれの駅に興味があります。機会がありましたらチェックお願いします。
スーツさんが加悦(かえつ)と仰られると「かえつ」でいいのかなと思えてしまった。いえ、やはり加悦(かや)鉄道で。別府(べふ)鉄道も「べっぷ」と言われる前に^^;
私も悦は、えつだろう思いました。酒悦www.shuetsu.co.jp/S/Page/TOP会社もありますから。
@@ガーラセレガ さま酒悦は小さい頃から馴染みあります。現在は東洋水産のグループ会社ですね。桃屋の製品と被るものも多いですが、酒悦は老舗。直営店だけではなく普通にスーパーでも売られてる商品も多いですね。諸説も多いので確信持てませんが、酒悦は福神漬を作った元祖と言われてます。
upotsu PDCというとキハ33やキハ141系列があるが、国鉄時代にもあり、しかもそれが初代キハ40だったというのは驚きである。さらにデッキ付きの気動車という変わりものまでいたとは知らなかった。形式はキハ101、左沢線かな?ww
加悦SL広場はうちからものすごい近くです。ちなみに、加悦は「かや」と呼びます。ご存じない方は「かえつ」と呼ばれますが「かや」です。
西園寺さんの1回1回の出演時間が短い
この車両の2等は立ち乗り無しでは無いでしょうか、つり革が有りませんから指定席的な空間かと思いますよ。
そういえば、みさき公園も今年3月で閉園ですね。みさき公園内のわくわく電車らんども訪問してもらいたいところ…。
私の地元へようこそ!
まさかの西園寺くんが出てる\(*°∀°*)/
線路跡も自転車専用道路として利用されているようです。
客車から気動車になったのは、JR北海道のキハ141とキハ143がありますね!
ここ凄く行きたいのですが、公共交通機関で検索するとやたら時間がかかるんですよね。。
4号機関車って、機関車やえもん、みたい。わかるかなぁ〜(笑)
やえもん、懐かしい。
2:14加減ヴルブって書いてるのかな?1月末に郵政カブで見納めに行ったけど、思い出の場所が寂れてて悲しかったな…写真漁ったらキハ08の車内の写真残ってた。荷物郵便って書かれたドアやギリギリ斜めで撮影できた運転台…貴重な写真になりそうな。08の車内に貼ってる昭和40年当時の便所・洗面所の写真募集していますってまだあるのかな…
ここもう100回くらいいってる
ハ10は加悦鉄道現役時代は仕切りを外して仕様していたそうです。
0:07 スーツ氏の動画に西園寺君!!!10:33 「頭おかしい見た目」 草
西園寺さんだ!
キ100は境線富士見町駅の近くのJR施設にもありますね、
呼び鈴の様なものは今で言う発車ブザーの役割をしてたと思います。特別運行イベントの時に車掌さんが押されてました。
honnnyara train 様。地元福井鉄道の季節限定列車のレトラムでも見れますよ😃車掌さんが戸締めして、施錠キーを回して確認作業を終えた後に、「ぶっぶー」と鳴らして発車許可を与えるんです。
地下鉄博物館に実際になるものがありますよね
まあ、1970年代を境に日本の風景は大きく変わったね。1970年代の初めには、田舎の道にはまだ普通に牛馬が歩いていたし、蒸気機関車に引かれた客車の床や手すりは木で、つり革は皮で、網棚は網でできていた。しかし、1970年代に終わりには、今と同じ自動車と電車と金属とプラスチックに変わった。例えば私が1960年代に入った小学校は、木造平屋、トイレは別棟の汲み取り式だったが(基本的に江戸時代や明治時代と変わらない)、1970年代に今風に建て替えられ、最近少子化に伴って廃校になった。
苗穂の傑作じゃないですかww
00:07後部座席にいんの西園寺?
魔改造車なら、宇部線や山陽線や伯備線で良く出くわします笑スーツの神様は御存じと思いますが、末期色で平面顔のアイツです😄
西園寺くんがおるやんw
ずっとかえつ鉄道だと思っていたのですが、かや鉄道が正しいとのことです。大変失礼いたしました。
@キタノ鐵道チャンネルKitano Railway Channelさん
スーツさんは、色々な列車に乗っているので、 ななつ星に乗ってほしい🎵
ずっとそばにいても全く訂正しなかった藤原さんマジ神です
やられた
@@himatstosh6236
何で側の人は言わないんだろうね。
信者だから逆らえない?
もしくは陰謀か?
地名の読み方は非常に難しいのですが…せめて取材される場所の正式な読み方は事前に調べてからの方が良いのではないでしょうか?
私は加悦出身で、上京するまではSL広場にもたまに行っていました。
スーツさんにSL広場を訪れていただける日が来ることを密かに期待していました。
今まで行った中で、1番面白い資料館だったかもしれない...。
自転車でわざわざ行った覚えがあります。
道を走っていると京都市電が急に現れるのが印象的な場所。
加悦鉄道は「かや鉄道」って読みますよ!
本物て草
いつも見ているけどいいね❗
初めてコメします。まさかの加悦鉄が出てきてびっくりしました。子どもの頃は、宮津の手前山田迄運行していたので、よく線路で遊んでました。帰省時は、この博物館の前を通ります。嬉しい‼️スーツさんありがとうございます‼️
動画として紹介していただきありがとうございます。子供の頃からここには遊びに行っており、とても思い入れのある場所だったので今回閉園と聞き、とても残念に思っています。願わくば、すべての車両が解体されず余生を過ごせる場所が見つかる事を切に願っております。
このあたり、丹後は歴史の深いところですね。昭和の加悦は、町中から機織機の音が聞こえてくる地場産業の見本のような場所でしたよ。
14:20 キ100は、津軽鉄道にも弘南鉄道にもありますが、あちらは展示品じゃなくてバリバリの現役でございます。
小さい頃に両親に何度も連れて行ってもらった場所です。
スーツさんに紹介してもらえて嬉しいです。
お父さんに連れられて来た息子2人
みえるわー
大好きなスーツさんと楽しく生きたいです。❤
本日2020、03月8日に出かけて来ました。
本当に貴重な車両が沢山あって、ほとんどの車両に入れる事に感動しました。
きちんと窓が開ける事が出来たりする木造客車も体験出来ました。
閉館はとても悲しい。
12:10のキハ101は、実際に動く事ができる動態保存らしいそうですよ。
子どもの頃にここに連れて行ってもらいました。
確かミニSLがあって回転台のところを走っていた記憶があります。
ほとんどの車両に乗り込むことができて様々な車両があってとても楽しめる場所でした!
2:13時点。私には加減ヴァルブと読めました。
0:08 西園寺さん登場
懐かしい小さい頃いってたんだよ その時は2号機関車乗れたんだよ その時も雪の日だったよ
西園寺だ!!!!
西園寺西園寺西園寺の西園寺だ!!!!
テンション高いね君
明後日
凄いなぁ、こんな場所があるなんて、行ってみたいですが、間に合いそうもありません。見せてくれてありがとう❗️
8:45 二人とも話聞いて無くて草
今日の雪の話とかしてそうで笑う
ここもとうとう廃止になるんですねぇ。オープンした頃に行きましたが、展示車輌の傷みが酷いようでやむを得ない感じです。
もともと加悦SL広場は、ここではなく旧加悦駅構内(今の与謝野町役場加悦庁舎のある場所)にあってそっちにも行ったことがありました。
廃止の頃は国鉄のキハ10(たぶん)が主に走っていたような気がしますが、もういないのかなぁ。
車輪は焼嵌めで組み立てるので外側のタイヤが内側に縮もうとする力で密着しているんですよ。輪ゴムをつけてるイメージです。
京都府も広いから、こういう福知山とか端っこなんで観光地以外あまり府民でも知らなかったなぁ😊西園寺君も居て、藤原さんも…😊列車マニアじゃなくても楽しめそうですね😃✨
車輪の植木鉢素敵ですねー!!
加悦鉄道の加悦駅といえば、今は亡き種村直樹大先生が日本の鉄道全線完乗を果たした場所ですね。その後継地が無くなるとは、時の流れは残酷です…
ご苦労さま。
お疲れ様でした!
Thanks a lot /~ 😃
19:40 車掌がドア閉め完了を運転士に伝えるための呼び鈴ではないでしょうか
私もそう思う。
20系の手動ドア時代は係員がいたわけだから、そう想像しますよね。
17:40 2軸ずつではありますが、津軽鉄道のストーブ列車でおなじみDD350はロッド駆動ですよ
1号機関車は京都鉄道博物館にもあります
スーツさん 行ってくれて紹介してくれてありがとう。おそらく閉園されたら多くの車両が解体されそう。その前に少しでも多くの方に見て欲しい、貴重な車両がたくさんあります。
解体される前にどっこかの博物館が買い取って欲しい。
6:25 実際の投炭の方法はⅮ50じゃないですが大宮工場で撮影されたC57180の復元DVD内に教官から保守係への指導場面があります。
2:45 ここでも罵られる東急8500面白すぎだろ
実際間違った事言ってないし
「加悦SⅬ広場」、僕も小学生の頃に行った事あります。行った日は運良く、動態保存している車両が
「再現列車」として運転されていて、それに乗る事ができたのを覚えています。
ここ面白そうですね😃暖かくなったらクルマで行ってみます😅
3月末で閉園だから、お早目に!
DC351は先日五戸町に里帰りしましたね。
ロッド式のディーゼル機関車は一応津軽鉄道にまだいますね。
藤原さんが出演して下さってるの嬉しいです~😊しっかりしてて知識も豊富なので、もし私が知り合いだったら色々教えて頂けてたのに。スーツさん良かったですね~!
中学の頃、加悦鉄道 別府鉄道 岡山臨港鉄道など次々廃線される鉄道に何度も足を運びました。中でもダントツで加悦鉄道の線路はガタガタでキハ10 キハ08どちらも凄まじい揺れでした。笑笑
今、廃線跡は丹鉄与謝野駅から綺麗な遊歩道になっているので頑張ったら歩いて行けますね。
全部希少車なので残したいです!クラウドファンディングで資金を集めたらどうですか?
え!!!地元人です!!!
来てくれてめっちゃ嬉しい😆
昔は「丹後山田」でしたよねぇ~♪キハ08が現役の時に 兄貴と一緒に行きましたね~♪懐かしいと同時に寂しいものが……
微妙に遠くて行けなかった所ですが、閉館してしまうとならば意地でも行かなければならない。
そう思うくらい素晴らしい面白い車両が有るんですね。
これはすごい、今度行ってみたいと思います
凄い!やっぱり、京都鉄道博物館に、一時、預かって貰ってからの九州鉄道博物館の建設を希望致します。沢山の炭鉱と自然災害での廃線。特に高千穂鉄道を何とか復活出来ないものか⁉️
キハ08系は元客車ということもあって興味深いですね。
全車、京都鉄道博物館に行けたらいいな。
希望ですけれど。
動輪が連接棒で繋がれたディーゼル機関車は津軽鉄道で現役かと。
初めて見た時の存在感は印象的
大江山周辺は本当にアクセスが悪いです。京野菜の供給地であり自然豊かなところなのですが、それだけだと他の場所でも足りてしまうのが残念ですね。つい最近私もニッケル鉱山巡り(ニッケル鉱山は冬季閉園でした)とイノシシを食しに訪れたのですが、線路をびっくりするような古めかしい型式の列車が走っていて驚嘆しました。
平成21年、転勤先からこの場所へドライブに行ったことを思い出しました。
詳しい知識がないのでこの動画を見て新しい知識を吸収することができました。
もっと立地が良ければ皆さんが訪れると思うのですが。この動画を見た方ひとりでも多く訪問してくださいね。
岩手県北上市の展勝地に保存されているキ100は、「桜祭り」期間中は内部公開していました。今は老朽化を理由に行ってないようですが。
西園寺さんだー!
受験終わったら大急ぎで行きたいなー
動画の内容と関係ないけど、国鉄時代の車両のやりくりって面白かったよね。中央西線103系が走ってたんだけどみんな東京のお古で塗装し直すまで編成内に水色と黄緑とオレンジとゆうのに乗った記憶があります。
5:18 投炭練習のやつは京都鉄道博物館にもあった気がする。
pp19- 01
津和野にもありますね
SLやまぐち号
6:00 きかんしゃトーマスのテーマが流れてる。
17:30も流れてる
19:05 嵐電は今でも2両編成で運転する時は、前後で1人ずつ2人の運転士で電車を運転していたと思います。
結局閉園となってしまいましたね…残念です。1月に行きましたが、とても素晴らしい場所でした。動画内にもあるように、普段は中に入れないような明治時代の客車や、ラッセル車などに乗れたり、ここにしかない貴重な車両がたくさんありました。例年では、キハ101を走らせていたそうですが、それももう見ることができません。しかし、閉園した今も車両の整備は続けておられるそうです。詳細はこちらで。
yellow.ap.teacup.com/yosihiro2/
誠に嬉しい限りです。関係者の方々には頭が上がりません。貴重な車両をこれからも残していただきたいと思います。SL広場とは別には加悦駅舎が残っているところがありますが、そこにも機関車が保存されています。そこで機関車の整備をされていた方は、出来るだけ多くの車両を持ってきて残したい、とおっしゃっていました。クラウドファンディングをやるかもしれないとおっしゃっていましたが、わかりません。何にせよ、ここまで車両を残していただいたことが嬉しい限りです。これからも出来る限り残して欲しいですし、私たちにできることがあればやりたいと思います。長文失礼いたしました。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
加悦SL広場は、思い出の場所やから閉館したんは悲しかったなー。
丁度3月中に京都丹後鉄道乗ろうと思ってたし、これは行かねば
17:44
津軽鉄道のDLがロッド式です
昭和40年代にはまだ、このようなローカル私鉄線は全国津々浦々を走っていた。モータリゼーションとか赤字とか災害復旧不可という理由でほとんど廃線になった。加悦鉄道は昔話で有名な大江山の麓は走っていたと聞いているので、そういう伝承も交えて何とか残して欲しいもの。
3月28日と29日の二日間限定でここで動態保存している車両が「再現列車」として運転されて、
実際に体験乗車する事ができるそうですよ。
kayatetsu.web.fc2.com/event.html
動画の最初から笑顔の神
「ヷルヴ」って凄い表記ですねぇ
18:45の椅子と部屋は荷物室じゃないですかね?
ちょくちょく西園寺ファンいてすこ
2日前に加悦SL広場行きましたよ
昔の記憶ですが確か福島県旧熱塩駅に静態保存されてるキ100型も車内に入れましたよ
旅行行った時に行ったなぁ……クマンバチがいっぱい飛んでた記憶がある笑
数年前に京都縦貫道が全通して福知山以北のメインルートが国道176号線から移ってしまい国道176号線沿いにあるSL広場は一気に客足が減りました。
元々修蔵物も長らく変化に乏しく保管状態も決して褒められた状態に追い討ちが掛かりそう長くないと思っていたら閉鎖と。
客も車輌の価値をある程度は承知している遠方から来たマニアしか見たことが無く、
客で地元民は見た事が無かったので閉鎖と展示車輌解体は残念ながら当然の結果だと考えます。
すごいな😲
まあ、「かえつ」としか読めないよね😅
かなり前に行きましたが、またいきたいと思っていたら、来月で閉園のニュース。なんとか行きたいとは思いますが、行けるかなぁ。
迷列車で行こうでは北海道の投稿者が魔改造とか言っていましたね。
4号機関車の圧縮空気はブレーキの性能を良くするためです
車両はC57とC58 が解体と決まりましたが、他は継承されるようです。
加悦SL広場ってもう閉館した気がする
西園寺に藤原って京都っぽいな
めちゃくちゃ地元
スーツ君、いつもお疲れ様です。
新幹線、新神戸と熱海、それぞれの駅に興味があります。
機会がありましたらチェックお願いします。
スーツさんが加悦(かえつ)と仰られると「かえつ」でいいのかなと思えてしまった。
いえ、やはり加悦(かや)鉄道で。
別府(べふ)鉄道も「べっぷ」と言われる前に^^;
私も悦は、えつだろう思いました。
酒悦
www.shuetsu.co.jp/S/Page/TOP
会社もありますから。
@@ガーラセレガ さま
酒悦は小さい頃から馴染みあります。現在は東洋水産のグループ会社ですね。
桃屋の製品と被るものも多いですが、酒悦は老舗。直営店だけではなく普通にスーパーでも売られてる商品も多いですね。諸説も多いので確信持てませんが、酒悦は福神漬を作った元祖と言われてます。
upotsu PDCというとキハ33やキハ141系列があるが、国鉄時代にもあり、しかもそれが初代キハ40だったというのは驚きである。さらにデッキ付きの気動車という変わりものまでいたとは知らなかった。形式はキハ101、左沢線かな?ww
加悦SL広場はうちからものすごい近くです。
ちなみに、加悦は「かや」と呼びます。
ご存じない方は「かえつ」と呼ばれますが「かや」です。
西園寺さんの1回1回の出演時間が短い
この車両の2等は立ち乗り無しでは無いでしょうか、つり革が有りませんから指定席的な空間かと思いますよ。
そういえば、みさき公園も今年3月で閉園ですね。みさき公園内のわくわく電車らんども訪問してもらいたいところ…。
私の地元へようこそ!
まさかの西園寺くんが出てる\(*°∀°*)/
線路跡も自転車専用道路として利用されているようです。
客車から気動車になったのは、JR北海道のキハ141とキハ143がありますね!
ここ凄く行きたいのですが、公共交通機関で検索するとやたら時間がかかるんですよね。。
4号機関車って、機関車やえもん、みたい。わかるかなぁ〜(笑)
やえもん、懐かしい。
2:14加減ヴルブって書いてるのかな?
1月末に郵政カブで見納めに行ったけど、思い出の場所が寂れてて悲しかったな…
写真漁ったらキハ08の車内の写真残ってた。荷物郵便って書かれたドアやギリギリ斜めで撮影できた運転台…貴重な写真になりそうな。08の車内に貼ってる昭和40年当時の便所・洗面所の写真募集していますってまだあるのかな…
ここもう100回くらいいってる
ハ10は加悦鉄道現役時代は仕切りを外して仕様していたそうです。
0:07 スーツ氏の動画に西園寺君!!!
10:33 「頭おかしい見た目」 草
西園寺さんだ!
キ100は境線富士見町駅の近くのJR施設にもありますね、
呼び鈴の様なものは今で言う発車ブザーの役割をしてたと思います。
特別運行イベントの時に車掌さんが押されてました。
honnnyara train 様。地元福井鉄道の季節限定列車のレトラムでも見れますよ😃
車掌さんが戸締めして、施錠キーを回して確認作業を終えた後に、「ぶっぶー」と鳴らして発車許可を与えるんです。
地下鉄博物館に実際になるものがありますよね
まあ、1970年代を境に日本の風景は大きく変わったね。
1970年代の初めには、田舎の道にはまだ普通に牛馬が歩いていたし、
蒸気機関車に引かれた客車の床や手すりは木で、つり革は皮で、網棚は網でできていた。
しかし、1970年代に終わりには、今と同じ自動車と電車と金属とプラスチックに変わった。
例えば私が1960年代に入った小学校は、木造平屋、トイレは別棟の汲み取り式だったが(基本的に江戸時代や明治時代と変わらない)、
1970年代に今風に建て替えられ、最近少子化に伴って廃校になった。
苗穂の傑作じゃないですかww
00:07後部座席にいんの西園寺?
魔改造車なら、宇部線や山陽線や伯備線で良く出くわします笑
スーツの神様は御存じと思いますが、末期色で平面顔のアイツです😄
西園寺くんがおるやんw