【大変革の予感】中央線・青梅線・五日市線 2025年ダイヤ改正予想

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • ご視聴頂きありがとうございます。
    X
    x.com/sennana12
    series 1700の素材チャンネル(2nd)
    / @free-trainclip
    Instagram: / series1700_trainyoutuber
    編集者(羽沢)のTwitter
    x.com/Toyoda_w...
    ーーーーーーーーーーーークレジット Credit notationーーーーーーーーーーーー
    使用していない動画もあります
    魔王魂
    DOVA-SYNDROME
    効果音ラボ
    偉大なる作曲家の皆様
    NCS: Itro & Tobu - Cloud 9・Tobu - Candyland
    NCS Spotify: spoti.fi/NCS
    Free Download / Stream: ncs.io/candyland
    beco様
    / @noiseless_world
    もっぴーさうんど様
    • Escort @ フリーBGM DOVA-S...
    =====================================================
    Wikipedia
    裏辺研究所 様
    series 1700の素材チャンネル(series 1700の2ndチャンネル)
    JS3VXWの鉄道管理局様
    j-tetsu.net/sit...
    列車アイコン集 ゆけむり研究室様
    www.trainfrontv...

Комментарии •

  • @SS23_airplane
    @SS23_airplane 2 месяца назад +3

    考察、素晴らしいです
    青梅線は4本に減らし(代わりにほぼ東京まで直通)、15分間隔に揃え2本拝島で五日市線に接続させるのが望ましいかと思います
    五日市線は4両でワンマン化、立川に乗り入れる電車は拝島で増結が好ましいかなと。ただ東京まで乗り入れは絶対ないでしょう
    八高線直通は箱根ヶ崎での車庫計画が進まない限りないと思います
    甲府・河口湖方面に関してはこれを機に211系立川直通と233の河口湖方面は短縮されるかだと思います

    • @series_1700
      @series_1700  2 месяца назад +1

      ありがとうございます

  • @Crouton_02
    @Crouton_02 2 месяца назад +11

    八高線は厳しいと思います。ベルスイッチは撤去されていますし、何よりツーマンに戻したくないはずです。個人的にも復活してほしいですが、仕方ないですね。
    五日市線は4両停目が残っていますし、武蔵五日市のベルスイッチが新設されたので、直通と拝島での分割併合復活はあり得ると思います。ただ、その先にあるワンマン化でどうなるかが気になります。

    • @monosan3329
      @monosan3329 Месяц назад

      同意です八高線がワンマン化されているので余程の事がない限りは直通復活は無いと思いますが個人的には直通復活して欲しい

  • @L_3DWorld
    @L_3DWorld 2 месяца назад +8

    青梅線利用者です。来年は中央線も青梅線も大きく変わりそうで楽しみですね
    青梅線への直通列車を増発、もしくは立川折り返し12両青梅行の運行をしてくれないかなと思ってます
    タイミングを逃すと青梅線への直通が全く来ない時があり、青梅線内の駅までのグリーン券を買ってもグリーン車が全く来ないということになってしまわないか心配

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 2 месяца назад +2

      確か立川駅1、2番線も12両対応ですし、運用の都合やダイヤ乱れで立川止まりも充分あり得ると思います。
      もしかしたら今もあるのか?

    • @L_3DWorld
      @L_3DWorld 2 месяца назад +1

      立川1、2番線で青梅線に乗り換える時に何編成が来てるのか確認してるのですが、ほとんど青編成が止まってるんですよね
      青編成にはグリーン車は付かないので、グリーン券がもったいないことになるんじゃないかといつも思ってしまいます

    • @route2051
      @route2051 2 месяца назад

      ダイヤ乱れ対応用でしょうね。

  • @train_youngboy
    @train_youngboy 2 месяца назад +8

    ※八高線直通は2年前に廃止されてます
    八高線と青梅線直通ですが、八高線が全電車ワンマン運転になっているのでないと思います。また、私が一番気になるのは土休日に3往復走っているホリデー快速がこれを気に廃止になるんじゃないかと予想します。おそらく今まで通過していた駅の利便性やグリーン車利用の平準化を図るために。

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 2 месяца назад +7

      青梅特快増発で事足りると思いますね

    • @series_1700
      @series_1700  2 месяца назад +4

      おくたまを消すならあきがわと同じタイミングでなぜやらなかったのでしょうか。

  • @Horikuto-e233
    @Horikuto-e233 2 месяца назад +1

    五日市線民です。五日市線の武蔵五日市駅に発車メロディーが新設され、ホリデー快速廃止後も4両停目や乗車位置シール(拝島駅はない)が残っているので、中央線直通は復活すると思います。しかし、朝・夕ラッシュでの運用となると、混雑がいつも以上に酷いことになるので、やめてほしい所です、、、

  • @Ogikubo-people
    @Ogikubo-people 2 месяца назад +1

    八高線の直通はぜひ復活してほしいですが、
    流石に八高線がワンマン化されてるので直通はしないかと...
    復活するのであれば撮影しに行きます()

  • @route2051
    @route2051 2 месяца назад

    ホリデー快速の臨時特急化(イベントがあれば奥多摩や武蔵五日市行きも5両なら設定可能)、現ホリデー快速の青梅特快化じゃないでしょうかね。昭島とかその方が利便性上がりますし。八高線、五日市線は接続改善で。

  • @blackmao0120
    @blackmao0120 2 месяца назад +1

    八高線五日市線への中央線快速電車の乗り入れは無いと思います。
    また五日市線の増発は青梅線内の輸送力減少につながるので無いもしくは最小限でしょう。

  • @uniikura4373
    @uniikura4373 25 дней назад

    そもそも中央線にグリーン車を導入したのが致命的な失敗。
    特に問題になるのが東京駅で、1面2線しかないのにグリーン車の清掃整備とか無理。
    特急はちおうじ/おうめを昼間時にも運転すべきだった(ただし、短距離なので三鷹と国分寺にも停める。また、「はちおうじ」は「ちゅうおう」に改称する)。
    E353系を、基本の9+3両から7+5両にして別運用にすれば事足りる(中央線高尾以西への運転や、ホリデー快速の特急への置き換えも可能(ホームの延伸は青梅線の御岳と奥多摩、五日市線の秋川だけで良い))。
    7+5両でも、あずさ/かいじと共通運用は可能。

    • @series_1700
      @series_1700  25 дней назад

      中央線特急を減車しろと

    • @uniikura4373
      @uniikura4373 25 дней назад

      @@series_1700
      早速のご返信ありがとうございます。
      > 中央線特急を減車しろと
      いえいえ、あずさ/かいじは現状通り9+3両で良いですが、7+5両の使用も可能だということです。
      中央(本)線はもちろんですが、青梅線も青梅までなら、12両で運転するなら、9+3両でも7+5両でも同じですし。
      E233系のグリーン車を新造するぐらいなら、その分のお金でE353系を増備するべきだったかと。
      ついでに言えば、ホリデー快速おくたま/あきがわを特急化した場合は、7+5両に限定されることぐらいです(7両がおくたま、5両があきがわ)。
      同時に、中央/青梅特快を、現状の平日毎時5本、休日毎時6本から、毎時4本にすれば良いかと。
      着席誘導・料金増収がJR東日本の目論見なのは明白ですからね。

  • @series_1700
    @series_1700  2 месяца назад +6

    いつの間に1か月経っていたの....?

  • @GetsftfneedsMyfyf-qk8zs
    @GetsftfneedsMyfyf-qk8zs 2 месяца назад +2

    八高線・五日市線乗り入れ、もし復活したら、それにプラスして成田エクスプレスの八王子乗り入れも復活するんですかね、、、、。
    個人的には、結構気になります、、、

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 2 месяца назад +1

      これまでは余剰気味だったE259も今は房総特急(しおさい)にも充当されるようになって余裕がないと思います。
      逆に言うとしおさいにも使うので余裕が無くなったので八王子(かつては高尾、さらには河口湖発着なんでのもありましたが)直通を無くしたんだと思います。
      夜の高尾行きなんかガラガラなのにこいつのせいで快速が退避を食らって
      更には特に立川以西では間隔が開くわで最悪でした。

    • @GetsftfneedsMyfyf-qk8zs
      @GetsftfneedsMyfyf-qk8zs 2 месяца назад

      @ なるほど、、、

  • @takanishi7441
    @takanishi7441 2 месяца назад +3

    一度廃止した五日市線、八高線の東京直通復活は考えられないですね。
    特にJR東日本は支線区や末端区間への直通を縮小させる傾向が強いですし
    むしろ河口湖行きが無くなるんじゃないでしょうか
    東京直通の意義は皆無に近いですし、どうしても直通がってことなら朝の上り、夜の下りのかいじ併結で富士回遊増発の方が良いと思います。
    特急はちおうじ、おうめは廃止かな?
    特におうめなんかはわざわざそのためだけに青梅線に入線させてますし確か三鷹まで回送してるはずだし効率も悪いです。
    もちろん代わりはグリーン車で

    • @series_1700
      @series_1700  2 месяца назад +1

      かねてから沿線自治体で構成される五日市線改善促進協議会が八高線と五日市線の直通について改善を求めています。
      河口湖行きは富士急行線内からの通勤輸送や富士急側で新たな車両増備が必要になるのと富士急が東京直通を宣伝してるので無くなるとは考えることができません。

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 2 месяца назад +3

      @@series_1700
      五日市線についてはもし東京直通復活させるのであれば最低でも8両、
      出来れば12両対応にしないときついと思います
      もちろんあきる野市(と駅勢圏にある日の出町)にホーム延伸費用を出させて
      ただ、6両でも無理やり伸ばした感じ(武蔵五日市駅なんかはそのために
      青梅線でさえ全くない高架にしたくらいだし)だし、厳しい気がしますね
      富士急についてはさすがに東京都区内から沿線への通勤通学需要は無いです。
      大月でも今ぼご時世いるのかなってレベル
      イレギュラーでの出張対応なら特急使った方が良いでしょうし
      ただ、上野原と都留くらいは通学需要はあるようですね
      211系の高尾-河口湖の運用があるのはそのためとか

  • @GetsftfneedsMyfyf-qk8zs
    @GetsftfneedsMyfyf-qk8zs 2 месяца назад +2

    中央快速線、来年度中に拝島ー立川、立川ー東京間にホームドア付けられると聞いたのですが、これ全ホーム・番線に取り付けられるんですかね、、、。 人身事故多発路線だから早急につけて欲しいけど、、、 すごい数になりそう、、、。

    • @GetsftfneedsMyfyf-qk8zs
      @GetsftfneedsMyfyf-qk8zs 2 месяца назад +2

      中央線色んなタイプの電車が乗り入れてるから、個人的にはどんなホームドアのタイプが導入されるか気になる、、。

    • @series_1700
      @series_1700  2 месяца назад +2

      流石に1年では無理なんじゃないですかね
      あと決してホームドア如きで人身防げるわけじゃないです

    • @GetsftfneedsMyfyf-qk8zs
      @GetsftfneedsMyfyf-qk8zs 2 месяца назад +3

      @@series_1700 まあ転落防止の意味合いの方が大きいですよね、、、。

  • @karachinikov0127
    @karachinikov0127 2 месяца назад

    大月河口湖は 富士講観光があるから無くならないだろう
    五日市はローカルに舵切ってる気がする 青梅と違って

    • @series_1700
      @series_1700  2 месяца назад

      @@karachinikov0127 そうですかねぇ…

    • @karachinikov0127
      @karachinikov0127 2 месяца назад

      @series_1700 青梅の12連対応 末端が東京アドベンチャーラインとかいう愛称 遅くとも特急が走ってますし

    • @series_1700
      @series_1700  2 месяца назад

      いや青梅じゃなくて五日市です

    • @route2051
      @route2051 2 месяца назад

      富士回遊の強化はありそうですが、特快以下の存続は難しいでしょうね。