【迷列車で行こう】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 авг 2024

Комментарии • 40

  • @dodemoyokunai
    @dodemoyokunai Месяц назад +25

    あずさはストックされていたおかげで、特急の列車名に抜擢されて、現在まで使われている幸運な愛称である。

    • @Ninohe_Touhou
      @Ninohe_Touhou Месяц назад +5

      梓橋駅を通過するあずさ号ってネタも出来てよかったね()

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 Месяц назад +5

      有名になったのは狩人さまのあの歌のお陰でもありますね。

    • @user-rb8ev5gh3d
      @user-rb8ev5gh3d Месяц назад

      @@TSUYOS1858時ちょうどの〜♪あずさ2号で〜♪

  • @user-cn4or4ed8n
    @user-cn4or4ed8n Месяц назад +10

    一度だけ甲府迄乗った事が有ったけど帰りはやはりあずさで帰宅した思い出

  • @GLX-III-ge6qv
    @GLX-III-ge6qv Месяц назад +10

    あずさの愛称由来を初めて知りました

  • @user-qf7yg6mx3b
    @user-qf7yg6mx3b Месяц назад +12

    上諏訪行きの夜行もあったね、終点に着く頃には車内はゴミだらけだった思い出。

  • @user-xo2xf6eh6g
    @user-xo2xf6eh6g Месяц назад +11

    ・1953年(新宿1444→甲府1742・甲府1055→新宿1405)と1954年(新宿1455→甲府1837・甲府1055→新宿1405)には、あずさ号と似た普通列車のかいじ号(土曜日運転)が運転されていました。又1932年頃~1942年頃には、新宿(登場当初は飯田町)~甲府で、後のあずさ号と似た時間帯を走った不定期列車(1932年頃は飯田町2320→甲府403・甲府1730→飯田町2052・1934年頃は新宿2335→甲府355・甲府1619→新宿1928・1935年に新宿行の設定がなくなりました。・1935年~1942年頃は新宿2335→甲府355・1942年11月改正で廃止されました。)があったので、戦後にそれを上諏訪までに延長した上であずさ号として復活させたのかもしれませんね。
    ・中央本線の夜行普通列車は1911(明治44)年頃に運行を開始したようで、登場当初は飯田町~名古屋だったようです。(1911年頃は飯田町2100→塩尻944・1018→名古屋1736・名古屋1110→塩尻1859・1919→飯田町717でした。)その後1913(大正2)年頃に飯田町~長野に変更されたようです。(1913年頃は飯田町2300→塩尻1000・1012→長野1325・長野1555→塩尻1934・2000→飯田町615でした。)又飯田町~名古屋の列車は運行時刻を変更されたようです。(1913年頃は飯田町525→塩尻1600・1610→名古屋2304・名古屋545→塩尻1316・1338→飯田町2330でした。)その後飯田町(新宿)~長野の夜行普通列車は1975(昭和50年)年3月改正で電車化されながらも、1985(昭和60年)年3月まで長きに渡って運行されました。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 Месяц назад +2

      日中戦争、そして太平洋全体が戦場となっても戦局が悪化する前は不要不急の旅行は止められていたものの体力錬成の観点から登山は認められていたという証ですね。

  • @root5014
    @root5014 Месяц назад +9

    特急あずさは、土日きっぷが発売されてた18年前に一度、松本から新宿まで乗ったことがある。
    土日きっぷは、良かったな。

    • @user-li5dt7gj2f
      @user-li5dt7gj2f Месяц назад +4

      今は指定席しかない😢
      あずさ回数券も無くなった😢

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 Месяц назад

      ​​​@@user-li5dt7gj2fさま
      とは言え競争相手となる高速バスは土曜日の下りや日曜日の上りは中央道の大渋滞。笹子トンネル入口から八王子インターまで二時間以上なんてのはザラ。
      JRの側は時間に正確なことをアピールしているのである意味強気な設定ができるのかもしれませんね。

  • @user-sd4sg3hp4o
    @user-sd4sg3hp4o Месяц назад +2

    8時ちょうどのあずさ2号で~!はさすがにこれじゃなかったか!

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l Месяц назад +4

    中央東線に走っていた多彩な愛称の優等列車を想像するだけで楽しい🎶

  • @user-ev9uz4qx4f
    @user-ev9uz4qx4f Месяц назад +5

    新宿~甲府間ノンストップは現在では考えられませんが、それでも1往復は走ってもらいたい気がします。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 Месяц назад +1

      都市圏の広がりで立川や八王子からあずさ号に乗られる方も多いので厳しいかもしれませんね。夕方以降は新宿から八王子あたりまでの通勤ライナーも兼ねていますし。
      今年の夏の臨時の夜行特急も立川や八王子は停車しています。

  • @M69MM96M
    @M69MM96M Месяц назад +2

    懐かしの小淵沢駅の写真が泣ける

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 Месяц назад +1

      キャリーケースや重いリュックの持ち運びには苦労しました。エスカレーターすらありませんでしたね。

  • @user-uh6wd6xe6s
    @user-uh6wd6xe6s Месяц назад +1

    2006年に新宿駅跨線橋工事の影響でスーパーあずさ中野行が運転されその車両(E-351系)を見たことがあります。
    しかも方向幕もちゃんと「中野行」が用意されていたのには驚きました。

  • @hmm-ec7ed
    @hmm-ec7ed Месяц назад

    1960~70年代、中央東線・信越本線は冬期になるとスキー客向けの臨時列車が多数運転されていました。スキーがいかに人気があったかがわかります。車両も多種多様で当時の鉄道マニア、楽しんでいたらしいですね。

  • @user-fk2nr8te5f
    @user-fk2nr8te5f Месяц назад

    特急アルプスに乗ってきました。
    早朝の松本は、清々しく心が洗われました。
    立川から乗車したので、週末パスをフルに堪能しました。😊

  • @oratorio51
    @oratorio51 Месяц назад +2

    02:03 普通「あずさ」は完全な不定期列車で、1957年10月に設定された無名準急とは関係性は実は無いのです。普通「あずさ」が延長→準急格上げでは無く、普通「あずさ」廃止→無名不定期準急設定と言う流れで御座います
    昭和30年代前半にはまだまだ無名準急が結構あり、不定期準急やビジネス準急等名前が無くても支障がないと判断したら命名しなかったり、準急以下は国鉄の支社レベルで命名するかしないかを決められるという事情も有ったようです
    しかし、何故昭和35年1月1日付で「あずさ」命名された理由迄は不明ですが、当時は優等列車の本数自体が少ないのも有って1本毎に名前が違っているものでした(東海道本線の急行が全て東京~大阪の運行なのに「なにわ」「よど」等全て違っていました)
    なので、折角の少ない中央本線の優等列車だから…って事で命名されたんでしょう
    更に3月に定期化されたときに「第2白馬」に変更されたときにも、またもや当時の事情で今なら定期列車なら「●●1号」不定期なら「●●91号」みたいな号数表示ですが、当時は定期列車と不定期列車は第1・第2と区別するか、列車名そのものを変える(例・東京~名古屋・大垣は定期は「東海」で不定期は「長良(ながら)」)という両方が存在していました。
    ま、そのおかげで「あずさ」は特急の命名になり、「あずさ2号」という名曲も生まれたんだと思います

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 Месяц назад

      指定席を有する列車は第一、第二、全車自由席の列車が1号、2号を名乗っていました。
      東海道線になりますが、名古屋~大阪では準急でも全車指定列車が「第○伊吹」、全車自由席の列車が「比叡○号」となっていた時代もありました。

  • @user-uh7cg7cd4r
    @user-uh7cg7cd4r Месяц назад +5

    あたしの地元の立川や八王子も通過か 2:35🐹🐱

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 Месяц назад

      当時の客車列車は手動ドアだったので列車が停車するときは必ず乗降扱いをする必要がありました。
      新宿から甲府まで無停車ということは運転停車すらなくそのまま走り通していたのでしょうね。

  • @user-vv4hs3qh3n
    @user-vv4hs3qh3n Месяц назад +1

    中央東線の夜行列車と言えば登山客向けで知られる急行アルプス→ムーンライト信州を思い出します。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 Месяц назад +1

      急行アルプスは主に白馬や北アルプス向け、普通列車は八ヶ岳や南アルプス向けという明確な違いがありましたね。
      どちらも自由席は夕方から新宿駅のアルプス広場に並び、出発直前に駅員の方に誘導されて車内に入るスタイルでした。

  • @ichidoureysol1964
    @ichidoureysol1964 Месяц назад +1

    最初の夜行普通列車「あずさ」新宿〜甲府無停車は、小仏峠と笹子峠の2つの峠超えを通過する蒸気機関車、それも品質がまだ悪い戦後の石炭事情も考慮して、長時間停車の甲府駅で蒸気機関車ごと交換したのだと愚考いたします。
    準急行「あずさ」は、人気が集まり過ぎて気動車普通急行に格上げと共に料金収入を確保したい当時の日本国有鉄道の内部事情が影響したのかも?
    なお2024年7月に奇跡の中央東線夜行列車復活を果たした臨時夜行特急「アルプス」ですが、せっかくの全車指定席を、鉄道マニアたちにえきねっと予約制度の盲点を突かれる形で発車直前の予約取り消しをされてしまったようで、2列シートの窓側にだけ乗客が集まって通路側席は空席が続いていたらしく、乗車定員5割に届いていなかったようですね。期待していた登山者利用もほとんど無かったようです。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 Месяц назад +1

      小仏や笹子は勾配が続いていた上にトンネルの煤煙対策のために戦前、昭和6年に新宿から甲府まで電化されております。
      昭和30年代はEF13に牽引されていました。
      昭和30年代の初頭は首都圏からの急行といえば東京から関西・山陽山陰・九州方面や上野駅から近くとも仙台や新潟と言うものであり、必ず食堂車や特別2等車が連結されており、準急とはステイタスの異なるものでした。
      キハ55はもともと準急用として作られたものの、客車列車と比べてスピードが速かったことから上野~仙台や中央線で急行として運転されていたものです。それらはキハ58に真っ先に置き換えられました。
      今は登山される方はマイカーで直接現地に向かうか新宿からの夜行のツアーバスを利用して行くのが一般的です。

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e Месяц назад

    懐かしい列車名の数々。登山の時にずいぶんお世話になりました。上諏訪だと急行「たてしな」なんていうのも臨時で有りましたね。「梓川」「梓」は松本地区を象徴する名称です。千曲川は埼玉県秩父と長野県の県境付近が源流です。上諏訪で「あずさ」は不思議です。「アルプス」の方が信州、甲州を象徴します。北アルプス、中央アルプス、南アルプス。今度ついに特急になるのですね。中央線の電化前には全車2エンジンのキハ55も走っていました。キハ58が日本で初めて走ったのも中央線です。

    • @user-uo1py5lz8j
      @user-uo1py5lz8j Месяц назад +2

      2階建て急行かわぐち+かいじなんてのがありました。有名なまんが家さんのペンネームはこれから取ったのかと当時かなり真剣に考えていました。

  • @user-uh7cg7cd4r
    @user-uh7cg7cd4r Месяц назад +10

    狩人あずさ2号🐹🐱

    • @kagemusha250
      @kagemusha250 Месяц назад +7

      8時ちょうどの あずさ5号で 私は私はあなたから 旅立ちます♪

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 Месяц назад +3

      あの歌、国鉄xx号が「上下で同じ列車が存在できた時代の歌。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 Месяц назад

      ​​@@kagemusha250さま
      狩人の歌と関連があるかどうかは分かりませんが、国鉄時代は毎日新宿駅の駅長自らがホームで下りのあずさ2号(後の3号)を見送っていたそうです。

  • @bictaka29
    @bictaka29 Месяц назад

    朝5時台に着くのは悪くないと思うが、この時代に深夜2時くらいに降ろされたら絶望しか待ってないなあ。

  • @YAMANOBE0811
    @YAMANOBE0811 Месяц назад

    夜行急行アルプスは何度も乗りました。でもムーンライト信州は1回乗ったくらいでしょうか。スイッチバック駅が多くあった頃の中央本線も乗ってみたかったです。🛤️

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 Месяц назад

      電車ならまだしも、客車列車の場合頻繁に連結器のガシャンという音と衝撃が来ていたように思えます。

    • @se.v4809
      @se.v4809 Месяц назад

      @@TSUYOS185 客車のあれは機関士の優劣がもろに出ますね。北斗星ですら東北本線では発車の度にガッシャンガッシャン言って起こされました。
      密着自連に進化したカシオペアでは皆無でしたが。

  • @user-lt5ee8ht2r
    @user-lt5ee8ht2r 29 дней назад

    The Anaheim, Azusa And Cucamanga Sewingcircle Bookreview And Timing Association
    (*´-`)。oOジャン・アンド・ディーン 「パサディナのおばあちゃん」のB面にあった佳曲。
    アメリカにもきゃらふぉーにあに「アズーサ渓谷」ってのがある。