【通訳のヒント:どうやって同時通訳でついていくのか(英日編)】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 今回は同時通訳の付いていき方を話しています。通訳者の数だけやり方はあるかと思いますので、ご参考までにご覧ください。

Комментарии • 10

  • @koonton6850
    @koonton6850 2 года назад +3

    いいことを教えて頂きました。ありがとうございます!

    • @ryoheionishi9567
      @ryoheionishi9567 2 года назад

      こちらこそ、参考にしていただいて嬉しいです!

  • @m.n3816
    @m.n3816 2 года назад +2

    凄く面白かったです。ありがとうございます。

    • @onishiryohei
      @onishiryohei  2 года назад

      コメントありがとうございます!またこういう動画出していきますね😊

  • @mamons_2339
    @mamons_2339 3 года назад +3

    Wow this is amazing, thank you for sharing with us! It works like magic hahahah

  • @macbookpro3098
    @macbookpro3098 3 года назад +3

    RUclipsでも海外の投稿者の動画のコメント欄とかを見ていると既存の文法に当てはまらない表現(スラングやイディオムなどではなくて、文法の正しさが損なわれていて意味が類推しにくいようなもの)が頻繁に出てくるのですが、そういったインフォーマルなものが出てきたときにはどうやって対処をしているのですか?
    私のこれまでの経験から得られた傾向としては、フォーマルな文ほど翻訳がしやすいためそういったものでは躓くことがなかったのですが、上記の表現が現れるとたちまち歯が立たなくなってしまったので気になってコメントを残してしまいました

    • @onishiryohei
      @onishiryohei  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!実は私も同感です。日本で学校英語を学んだこともあるのか、文法が崩れた表現やスラング、イディオムは通訳しづらいと感じています。一方で通訳現場では話されている場面に文脈があるので、そこからある程度類推して通訳することもできます。回答になっていなかったらすいません・・・!

  • @かずき服部-x4o
    @かずき服部-x4o Год назад +1

    素晴らしいです。
    私は、主語と、前置詞と名詞か目的語しかいらないと考えます。

    • @onishiryohei
      @onishiryohei  Год назад

      ありがとうございます!考え方は仰るとおりで、引き算がベースになってきますね☺