Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
廃線&不通シリーズ1番好き。このシリーズ極めて欲しい。
ですね。
幾寅~東鹿越は実は無傷。信号設備の関係(幾寅は停留所扱い)で現在の運行になっている。また、東鹿越には石灰を採掘している施設があって、かつては釧網本線の中斜里駅まで貨物列車が運行されていた。落合駅から上落合信号場手前までの区間は惨憺たる有様で、近くの北海道道から眺めることが出来る。旭川~帯広間の富良野経由都市間バス(高速道路は走らないので高速バスではない!)は1日3往復。幾寅駅から2キロはなれた道の駅「南ふらの」に停車する。
一回の北海道訪問で一体何本の動画を制作できるんだろう...すごい...
バイク乗りとしては訪問したい駅を紹介してくれて、大変ありがたいです。この動画を早く知りたかったです。
この区間(富良野→上落合信号場)は2016年6月に1度だけ乗車したことがあります。その2か月半後に災害で不通になってしまいました。東鹿越~上落合信号場は1度だけの乗車で終わってしまいそうですが、1度だけでも乗れただけ良かったのかも。
名古屋民だけど経路検索で出た金山北海道の風景がついに知れたのすごい
名古屋の大ターミナル金山とは似ても似つかない…
某RUclipsrがちょうど先日同区間の動画アップしてたけど、綿貫さんの動画もらしさがあって良いですね
夏に落合駅の横の国道を車で通りましたが、綿貫さんが撮られた時期と比べ物にならんくらい雑草が線路を丸々覆ってて、ここがまだ廃線になってないとはぱっと見信じられない光景でしたね。。あれはなかなか衝撃で今でも覚えてます。
幾寅駅には列車で行ったことがあります。たまたま高倉健さんが亡くなった直後でしたので、記帳することができました。列車の乗客が自分1人で、鹿が線路侵入して乗ってた列車が遅れたのは思い出深いです。
この不通区間けっこう気になってはいたからやってくれてうれしい。にしても最初の鉄橋通過シーンカッコいい✨
5:08 またまた懐かしい映像、ありがとうございます。昭和60年(1985年)秋、翌年の年賀状作成のために単独訪問、お手製の虎のイラストを掲げて駅名標の前で駅員さんに写真を撮って貰った記憶が蘇りました。その後、高倉健さん主演の「鉄道員(ぽっぽや)」で一躍有名になった彼の地ですが、もう鉄道駅としては復活の見込みがないでしょうね。残念極まりないですが、致し方ないですね。
廃駅シリーズ見てるとなんか行きたくなる
かなやま湖畔の東鹿越駅かつての石灰輸送の名残で信号設備が残されていたため折返駅として使うことができたみたいですね。
落合駅の線路が自然に帰りかけてる写真はツイッターで何度か見たことがありますが、東鹿越と幾寅駅はそういう状態ではないんですね。とはいえ、復活の望みが極めて薄いことには変わらないんでしょうが
「落合駅」といえば「備後落合駅」のイメージ強い。
落合は列車来てた時から自然に還ってたけどね
落合駅の惨状からして復旧は絶望的ですね…
東鹿越と名古屋…同じ「金山の隣」なのに究極に格差がある…😓。東鹿越は本来利用者減で廃止になる運命だったのが、母体の線路が休止になったおかげで生き残ったという数奇な運命の持ち主。もし東鹿越駅廃止後に水害が起こったら金山まで廃止されてたんでしょうか?狩勝峠を挟む区間は代行バスの方が眺めがいいし、石狩と十勝の国境で流動も少ないでしょうが、高校のある幾寅まで何とか復旧させて、それと引き換えに東鹿越駅(駅舎)と幾寅〜上落合信号場間の鉄道廃止という辺りで折り合いが付かないでしょうかねー。
石勝線に万が一のことがあった場合の保険として残してもいいと思いますがやはり今のJR北海道の体力では厳しいんでしょうか…
北海道はかなり厳しいんじゃないですかね。単独経営は極めて困難だと思います。日高本線も不通区間は廃止になっていますし。余程のことがない限り、復旧は無いんじゃないですかね?普通列車数本で現在は観光列車や貨物すら走ってないので。
かなりどころじゃなくいつ潰れてもおかしくないレベルです一番乗客がいる千歳線や札沼線の札幌~あいの里公園ですら赤です
まあJR北は設立当初から確実に大赤字になると分かっていながら東日本ではなく北海道単独の会社にしてしまってるからね…このままだと鉄路は減りバスに変えてもそれもいずれ大幅減便、インフラは大きく衰退する可能性が高いインフラは今後は改めて国が責任を持つべき段階にきてると思います
石勝線の予備として復旧、維持する費用があるなら、石勝線の防災強化に回したほうが良いだろうから、復旧は無理かなぁ
新内近辺で働いていたので懐かしい!!ここのトロッコはなかなか本格的でおもしろいコースでした。あと、新得駅のそばにはD51が置いてありますし、旧狩勝線は確か散策道みたいになっていたかと(熊出没注意!)
レポ乙でした自分は2019年に日高本線とセットでここを訪れましたお盆休みの時期だったので、落合駅構内の雑草の猛威は凄まじくもうこの区間は見捨てられたんだと悟りました
雰囲気が、ぽっぽや に似ていると思ったら、やっぱりロケ地だったのですね。
2:30橋の向こう側の線路が若干湾曲している所より先が鹿越信号場跡ですよね?
駅舎に堂々と幌舞駅と書いてあって、すみっこにちっちゃく幾寅駅の駅名標。なんかかわいいと思った。
富良野~新得間の輸送密度は既に100を切るほどの惨状。加えて旭川~帯広には高速バスもある。残念ながらわざわざ大金を掛けて復旧させる合理的な理由は無い。
石勝線に災害のリスクは低いですからねえ。函館本線の山線は有珠山噴火というリスクを抱えてる室蘭本線の代替になるけど。
ちょっと調べたら富良野駅 - 新得駅間全線で運行再開した場合、年間で9億8千万円の赤字が見込まれるとのこと富良野市は残せ残せって言ってるみたいだけどどうせ乗らないくせに無責任だよなぁ
春の18きっぷシーズンに根室本線使いましたが、ほんとに人がいなくてびっくりしました。これだったら石勝線にお金回す方がいいかもな、と思いました。
やっぱりこの区間も行ってたんですね。日高本線の廃止区間も代行バスが6年走った後の廃止ですから、同じ運命を辿ることになってしまうのでしょうか…
こんな時期だからこその風情がありますね。
不通区間の線路上に植物(名前は知らん)が生い茂っている画像が脳裏から離れない
銭函、増毛、悲別(上砂川)、銀山に小沢…思い出深いロケ地駅がずいぶんあるけど幾寅はいつまで残るやら。
石勝線が開通していなかったら、いの一番に復旧していたと思われますが…栄枯盛衰、って言葉が真っ先に思い浮かびました\(^o^)/
ほんとそうですね
悲しい。
どの駅にも言える事だけど、駅前広場もやっぱり「でっかいどう」
かつて最長鈍行で乗り通した区間です。落合を通過後に眼下に広がる景色の雄大さは今でも忘れられません。可能性が微少であることは承知で、何とか再開できないものかと思います。
ぽっぽ屋のロケ地を見たくて幾寅駅へ行ったことがあります。駅前に展示されている偽キハ12形ことキハ40形に乗りました。
日高本線と同じ運命を辿るのでしょうか。開通させても、大勢の利用客はほとんど見込めないので、正式な廃止後、代行バスでないバス運行が続けられるのでしょう。落合駅も他の方の映像では、草原が生い茂る荒れた風景でしたが、早春ということもあってか、またそれなりに手入れがされているのか、きれいですね。30年以上前に、釧路から札幌行きの急行狩勝で通っていますが、ほとんど記憶にありません。また、車で回れるようになってから、かなやま湖に沿って走ったことがありますが、いずれの駅にも立ち寄りませんでしたので、今回駅の様子が見られて良かったです。
北海道のロケ地として有名なのは幾寅・富良野・南平岸…でしたが、南平岸の旧社屋が解体されてしまいました…
高倉健と広末涼子のイメージが離れない
東鹿越駅表は変わってます、以前は紺色白ヌキで書かれてました。
てかよく普通にこんな山中1人で行けるわよね。ヒグマには気を付けて~
乙です😊鉄道員(ぽっぽや)映画観に行きましたよ🎵セーラー服姿の広末涼子を拝むのが目的でしたけどね😍
駅の雰囲気がローカル線の旅って感じでいいですね。東鹿越駅、構内の広さをみると炭鉱とか鉱山なんかの輸送があったのでしょうか?。
製糖工場で使用する石灰石の輸送が行われていました。駅のすぐ裏手に石灰石の工場があります。貨物列車が廃止され、製糖工場への輸送は全量トラックに置き換えられました。
新内駅は行ってみたいです。本来、公共交通機関で訪れることはできませんでしたが、代行バスがサホロリゾートに立ち寄るために訪れることが可能になっているのは、なんだか皮肉的なものを感じますね。
【根室本線の不通区間の面白い所】①、東鹿越駅から石勝線と根室本線が合流する地点(上落合信号場)までの距離より、そこから新得駅までの距離の方が実は長い。つまりこの不通区間は半分以上の距離で実質列車走行が可能と言える。(東鹿越~上落合…17.4km)+(上落合~新得…24.1km)=合計41.5km
②、実際の不通区間である上落合信号場から東鹿越駅までは「南富良野町」という一つの自治体の中に収まっている。
今年3月のダイヤ改正で代行バスの本数も早朝と夕方のみの4往復に減らされJR北海道も今までの恩と義理を考え辛うじて残している感があるので、復旧はほぼ絶望でしょう
5年も放置されていたら沿線住民も自治体も復旧されないと思っているでしょうし、復旧されたらいいなぁ程度にしか思っていないでしょう。JR北海道には費用を自治体が全額負担しない限り復旧させる体力なんか無いんだから日高本線を廃止したタイミングで一緒に廃止すればよかったのに。
そういえばここ廃止されたら最長片道切符のルートも変わるんじゃなかったっけ
確か、出発地も稚内じゃなくなっちゃうんですよね
@@なかじまんチャンネル顔出し声出し 西九州新幹線開業も考慮すると出発地は竹松、終着は長万部になるようです
廃駅同然の落合駅の状況からすると、復旧は望むべくもないという状況なのでしょうか。。。😭
週刊誌・月刊誌で「休刊」ということになっているけれども、いつ、「休み」が終わるか、見通しはまったくない、「廃刊」に近いけれども、正式に「廃刊」と決まったわけでもない、「復刊」の見通しはないが絶対に「復刊」させないと決定したわけでもない……という雑誌ありますでしょ。それと似た感じかな……。
早く復旧してほしいですね
特急も走らず、需要も見決めないし国自治体の援助もなければ、廃止でしょうねぇ。
もし東鹿越廃止後に災害が来てたら不通区間どうなったんですかね?
バス代行になるんじゃないですかね?
多分、金山駅で折り返しということになっていたと思います。
動画の最初の方にある、かなやま湖の鉄橋を渡る列車を撮影した場所を教えてほしいです。幾寅駅前に展示してある車両には、ポッポやの出演者のサインが展示してありました。
【悲報】金山駅(愛知県)と金山駅(北海道)を間違えてみた寸劇から始まる綿貫スタイルは悪くない。
幌舞と幾寅が同居できてるだけよかった。朝ドラすずらんの舞台になった留萌本線の恵比島はドラマの駅明日萌と別のヨ駅ですもの。
廃線決まってしまいましたね…
幾寅には特製入場券売ってますよ
根室本線は滝川から根室までを結ぶ路線なので残してほしいですが、この状況だとこのまま石勝線に役目を引き継いで廃止になるでしょうね。
サムネに見たことがある風景が写っていたのでもしや・・・いきなり私の故郷が表れてびっくりしました。トンネルを抜けて鉄橋を渡ると・・・・。
日没後の代行バスで車内から見ただけだったのでありがたい
幾寅駅で名画「鉄道員(ぽっぽや)」(故・高倉健さんが妻に先立たれた駅員を好演)のロケーションが行われた事が私の記憶にも過ります。列車の発着が絶望的となった今、言葉が正直出ません。(2021・8・22)
金山は愛知と北海道落合は東京と北海道
石勝線に幹線ルートを明け渡す形になり、災害からの復旧が後回しになったと思います。
最近、富良野新得間のバス転換が決まりました。残念ですが、分断されます。
これだけ人のいない、貨物需要もない場所を鉄道で復旧させるのは難しいのでしょうね。一両のみで運転するなら、バスでも輸送力は足りそうですし。
石勝線開通前の一大幹線路線だったんだなぁと
9:53 新内駅と言えばスーツさんが(2019年頃に)オフ会を開く予定だった駅ですね!ruclips.net/video/pGDqZcGIW_o/видео.html
東西線じゃない方の落合駅
JRが100歩譲って妥協したとして一定の利用があった幾寅まででしょうけど、折り返しのために信号設備の改良などをしないといけないので、中々難しいでしょうね。
根室本線の不通区間復旧・・・・無いね。映画「鉄道員」に出ていた女優は北海道出身ですよね?
「広末涼子」ですね。北海度出身だったけ?よくわからない。
@@user-mellonpannnacan 高知県出身です。
このまま廃駅になるんか...?
富良野-新得が廃止になりそう
もうこのままフェードアウトでしょう。
石勝線不通時のバイパス線は貨物の観点からも絶対必要なんで維持してほしいところですが・・・
旅客はバス代行に、貨物はトラック代行で済んでしまうでしょうね。
少なくとも今のJR北海道には何も期待していない。それくらいヤバい状況だと思うから。
ほぼ廃駅の落合駅と中国地方にある某落合駅の寂れ具合がどっこいどっこいとは・・・
ダイヤモンドクロスがある
廃止が決まりましたが、地元では存続を願う方が根強いです。理由は新得から南富良野高校へ通学する子供達がいるためです。旧新内駅のトロッコ鉄道は年々進化しています。利用券は硬券です。
これは旭川空港ウォークにも期待!
阿佐海岸鉄道みたいにDMVは無理だろうね(・.・;)
某政党の国土交通大臣が根室本線の不通区間を視察したと以前ニュースで見たが、見るだけなら私だってできる。根室本線の社会的な役割を認知し、復旧できるように努めるのが大臣としての仕事だと思うのだがなあ…。まあ、私が間違っているかもしれないし…( ´д`)
バス転換とは言っていながらも、正直多分バスでも儲からないでしょうね
交通空白地帯になるんじゃないですかねぇ。もしくはデマンド交通か…。
愛知の金山と駅舎の規模が全然違くて草
如何にも被害が大きそうに演出して笑うしか、この程度なら1ヶ月で直せる全くやる気がないだけ。現に石勝線部分は速攻で直している、橋もトンネルも無被害じゃないか。草ぼうぼうとは笑止草刈りしたら1日で終わるよとにかく無条件で復旧しろよ、部分廃線など絶対に許さないから
廃線&不通シリーズ1番好き。
このシリーズ極めて欲しい。
ですね。
幾寅~東鹿越は実は無傷。信号設備の関係(幾寅は停留所扱い)で現在の運行になっている。また、東鹿越には石灰を採掘している施設があって、かつては釧網本線の中斜里駅まで貨物列車が運行されていた。
落合駅から上落合信号場手前までの区間は惨憺たる有様で、近くの北海道道から眺めることが出来る。
旭川~帯広間の富良野経由都市間バス(高速道路は走らないので高速バスではない!)は1日3往復。幾寅駅から2キロはなれた道の駅「南ふらの」に停車する。
一回の北海道訪問で一体何本の動画を制作できるんだろう...すごい...
バイク乗りとしては訪問したい駅を紹介してくれて、大変ありがたいです。この動画を早く知りたかったです。
この区間(富良野→上落合信号場)は2016年6月に1度だけ乗車したことがあります。その2か月半後に災害で不通になってしまいました。東鹿越~上落合信号場は1度だけの乗車で終わってしまいそうですが、1度だけでも乗れただけ良かったのかも。
名古屋民だけど経路検索で出た金山北海道の風景がついに知れたのすごい
名古屋の大ターミナル金山とは似ても似つかない…
某RUclipsrがちょうど先日同区間の動画アップしてたけど、綿貫さんの動画もらしさがあって良いですね
夏に落合駅の横の国道を車で通りましたが、綿貫さんが撮られた時期と比べ物にならんくらい雑草が線路を丸々覆ってて、ここがまだ廃線になってないとはぱっと見信じられない光景でしたね。。あれはなかなか衝撃で今でも覚えてます。
幾寅駅には列車で行ったことがあります。たまたま高倉健さんが亡くなった直後でしたので、記帳することができました。列車の乗客が自分1人で、鹿が線路侵入して乗ってた列車が遅れたのは思い出深いです。
この不通区間けっこう気になってはいたからやってくれてうれしい。
にしても最初の鉄橋通過シーンカッコいい✨
5:08 またまた懐かしい映像、ありがとうございます。昭和60年(1985年)秋、翌年の年賀状作成のために単独訪問、お手製の虎のイラストを掲げて駅名標の前で駅員さんに写真を撮って貰った記憶が蘇りました。
その後、高倉健さん主演の「鉄道員(ぽっぽや)」で一躍有名になった彼の地ですが、もう鉄道駅としては復活の見込みがないでしょうね。残念極まりないですが、致し方ないですね。
廃駅シリーズ見てるとなんか行きたくなる
かなやま湖畔の東鹿越駅
かつての石灰輸送の名残で信号設備が残されていたため折返駅として使うことができたみたいですね。
落合駅の線路が自然に帰りかけてる写真はツイッターで何度か見たことがありますが、東鹿越と幾寅駅はそういう状態ではないんですね。
とはいえ、復活の望みが極めて薄いことには変わらないんでしょうが
「落合駅」といえば「備後落合駅」のイメージ強い。
落合は列車来てた時から自然に還ってたけどね
落合駅の惨状からして復旧は絶望的ですね…
東鹿越と名古屋…同じ「金山の隣」なのに究極に格差がある…😓。東鹿越は本来利用者減で廃止になる運命だったのが、母体の線路が休止になったおかげで生き残ったという数奇な運命の持ち主。もし東鹿越駅廃止後に水害が起こったら金山まで廃止されてたんでしょうか?
狩勝峠を挟む区間は代行バスの方が眺めがいいし、石狩と十勝の国境で流動も少ないでしょうが、高校のある幾寅まで何とか復旧させて、それと引き換えに東鹿越駅(駅舎)と幾寅〜上落合信号場間の鉄道廃止という辺りで折り合いが付かないでしょうかねー。
石勝線に万が一のことがあった場合の保険として残してもいいと思いますが
やはり今のJR北海道の体力では厳しいんでしょうか…
北海道はかなり厳しいんじゃないですかね。単独経営は極めて困難だと思います。日高本線も不通区間は廃止になっていますし。余程のことがない限り、復旧は無いんじゃないですかね?普通列車数本で現在は観光列車や貨物すら走ってないので。
かなりどころじゃなく
いつ潰れてもおかしくないレベルです
一番乗客がいる千歳線や札沼線の札幌~あいの里公園ですら赤です
まあJR北は設立当初から確実に大赤字になると分かっていながら東日本ではなく北海道単独の会社にしてしまってるからね…
このままだと鉄路は減りバスに変えてもそれもいずれ大幅減便、インフラは大きく衰退する可能性が高い
インフラは今後は改めて国が責任を持つべき段階にきてると思います
石勝線の予備として復旧、維持する費用があるなら、石勝線の防災強化に回したほうが良いだろうから、復旧は無理かなぁ
新内近辺で働いていたので懐かしい!!
ここのトロッコはなかなか本格的でおもしろいコースでした。
あと、新得駅のそばにはD51が置いてありますし、旧狩勝線は確か散策道みたいになっていたかと(熊出没注意!)
レポ乙でした
自分は2019年に日高本線とセットでここを訪れました
お盆休みの時期だったので、落合駅構内の雑草の猛威は凄まじく
もうこの区間は見捨てられたんだと悟りました
雰囲気が、ぽっぽや に似ていると思ったら、やっぱりロケ地だったのですね。
2:30
橋の向こう側の線路が若干湾曲している所より先が鹿越信号場跡ですよね?
駅舎に堂々と幌舞駅と書いてあって、すみっこにちっちゃく幾寅駅の駅名標。なんかかわいいと思った。
富良野~新得間の輸送密度は既に100を切るほどの惨状。
加えて旭川~帯広には高速バスもある。
残念ながらわざわざ大金を掛けて復旧させる合理的な理由は無い。
石勝線に災害のリスクは低いですからねえ。
函館本線の山線は有珠山噴火というリスクを抱えてる室蘭本線の代替になるけど。
ちょっと調べたら富良野駅 - 新得駅間全線で運行再開した場合、年間で9億8千万円の赤字が見込まれるとのこと
富良野市は残せ残せって言ってるみたいだけどどうせ乗らないくせに無責任だよなぁ
春の18きっぷシーズンに根室本線使いましたが、ほんとに人がいなくてびっくりしました。
これだったら石勝線にお金回す方がいいかもな、と思いました。
やっぱりこの区間も行ってたんですね。
日高本線の廃止区間も代行バスが6年走った後の廃止ですから、同じ運命を辿ることになってしまうのでしょうか…
こんな時期だからこその風情がありますね。
不通区間の線路上に植物(名前は知らん)が生い茂っている画像が脳裏から離れない
銭函、増毛、悲別(上砂川)、銀山に小沢…思い出深いロケ地駅がずいぶんあるけど幾寅はいつまで残るやら。
石勝線が開通していなかったら、いの一番に復旧していたと思われますが…
栄枯盛衰、って言葉が真っ先に思い浮かびました\(^o^)/
ほんとそうですね
悲しい。
どの駅にも言える事だけど、駅前広場もやっぱり「でっかいどう」
かつて最長鈍行で乗り通した区間です。
落合を通過後に眼下に広がる景色の雄大さは今でも忘れられません。
可能性が微少であることは承知で、何とか再開できないものかと思います。
ぽっぽ屋のロケ地を見たくて幾寅駅へ行ったことがあります。駅前に展示されている偽キハ12形ことキハ40形に乗りました。
日高本線と同じ運命を辿るのでしょうか。開通させても、大勢の利用客はほとんど見込めないので、正式な廃止後、代行バスでないバス運行が続けられるのでしょう。
落合駅も他の方の映像では、草原が生い茂る荒れた風景でしたが、早春ということもあってか、またそれなりに手入れがされているのか、きれいですね。
30年以上前に、釧路から札幌行きの急行狩勝で通っていますが、ほとんど記憶にありません。また、車で回れるようになってから、かなやま湖に沿って走ったことがありますが、いずれの駅にも立ち寄りませんでしたので、今回駅の様子が見られて良かったです。
北海道のロケ地として有名なのは幾寅・富良野・南平岸…
でしたが、南平岸の旧社屋が解体されてしまいました…
高倉健と広末涼子のイメージが離れない
東鹿越駅表は変わってます、以前は紺色白ヌキで書かれてました。
てかよく普通にこんな山中1人で行けるわよね。ヒグマには気を付けて~
乙です😊
鉄道員(ぽっぽや)
映画観に行きましたよ🎵
セーラー服姿の広末涼子を
拝むのが目的でしたけどね😍
駅の雰囲気がローカル線の旅って感じでいいですね。
東鹿越駅、構内の広さをみると炭鉱とか鉱山なんかの輸送があったのでしょうか?。
製糖工場で使用する石灰石の輸送が行われていました。駅のすぐ裏手に石灰石の工場があります。
貨物列車が廃止され、製糖工場への輸送は全量トラックに置き換えられました。
新内駅は行ってみたいです。
本来、公共交通機関で訪れることはできませんでしたが、代行バスがサホロリゾートに立ち寄るために訪れることが可能になっているのは、なんだか皮肉的なものを感じますね。
【根室本線の不通区間の面白い所】
①、東鹿越駅から石勝線と根室本線が合流する地点(上落合信号場)までの距離より、そこから新得駅までの距離の方が実は長い。つまりこの不通区間は半分以上の距離で実質列車走行が可能と言える。
(東鹿越~上落合…17.4km)+(上落合~新得…24.1km)=合計41.5km
②、実際の不通区間である上落合信号場から東鹿越駅までは「南富良野町」という一つの自治体の中に収まっている。
今年3月のダイヤ改正で代行バスの本数も早朝と夕方のみの4往復に減らされ
JR北海道も今までの恩と義理を考え辛うじて残している感があるので、復旧はほぼ絶望でしょう
5年も放置されていたら沿線住民も自治体も復旧されないと思っているでしょうし、
復旧されたらいいなぁ程度にしか思っていないでしょう。
JR北海道には費用を自治体が全額負担しない限り復旧させる体力なんか無いんだから
日高本線を廃止したタイミングで一緒に廃止すればよかったのに。
そういえばここ廃止されたら最長片道切符のルートも変わるんじゃなかったっけ
確か、出発地も稚内じゃなくなっちゃうんですよね
@@なかじまんチャンネル顔出し声出し 西九州新幹線開業も考慮すると出発地は竹松、終着は長万部になるようです
廃駅同然の落合駅の状況からすると、復旧は望むべくもないという状況なのでしょうか。。。😭
週刊誌・月刊誌で「休刊」ということになっているけれども、いつ、「休み」が終わるか、見通しはまったくない、「廃刊」に近いけれども、正式に「廃刊」と決まったわけでもない、「復刊」の見通しはないが絶対に「復刊」させないと決定したわけでもない……という雑誌ありますでしょ。それと似た感じかな……。
早く復旧してほしいですね
特急も走らず、需要も見決めないし国自治体の援助もなければ、廃止でしょうねぇ。
もし東鹿越廃止後に災害が来てたら不通区間どうなったんですかね?
バス代行になるんじゃないですかね?
多分、金山駅で折り返しということになっていたと思います。
動画の最初の方にある、
かなやま湖の鉄橋を渡る列車を撮影した場所を教えてほしいです。
幾寅駅前に展示してある車両には、
ポッポやの出演者のサインが展示してありました。
【悲報】金山駅(愛知県)と金山駅(北海道)を間違えてみた寸劇から始まる綿貫スタイルは悪くない。
幌舞と幾寅が同居できてるだけよかった。
朝ドラすずらんの舞台になった留萌本線の恵比島はドラマの駅明日萌と別のヨ駅ですもの。
廃線決まってしまいましたね…
幾寅には特製入場券売ってますよ
根室本線は滝川から根室までを結ぶ路線なので残してほしいですが、この状況だとこのまま石勝線に役目を引き継いで廃止になるでしょうね。
サムネに見たことがある風景が写っていたのでもしや・・・いきなり私の故郷が表れてびっくりしました。
トンネルを抜けて鉄橋を渡ると・・・・。
日没後の代行バスで車内から見ただけだったのでありがたい
幾寅駅で名画「鉄道員(ぽっぽや)」(故・高倉健さんが妻に先立たれた駅員を好演)のロケーションが行われた事が私の記憶にも過ります。列車の発着が絶望的となった今、言葉が正直出ません。(2021・8・22)
金山は愛知と北海道
落合は東京と北海道
石勝線に幹線ルートを明け渡す形になり、災害からの復旧が後回しになったと思います。
最近、富良野新得間のバス転換が決まりました。
残念ですが、分断されます。
これだけ人のいない、貨物需要もない場所を鉄道で復旧させるのは難しいのでしょうね。
一両のみで運転するなら、バスでも輸送力は足りそうですし。
石勝線開通前の一大幹線路線だったんだなぁと
9:53
新内駅と言えばスーツさんが(2019年頃に)オフ会を開く予定だった駅ですね!
ruclips.net/video/pGDqZcGIW_o/видео.html
東西線じゃない方の落合駅
JRが100歩譲って妥協したとして一定の利用があった幾寅まででしょうけど、折り返しのために信号設備の改良などをしないといけないので、中々難しいでしょうね。
根室本線の不通区間復旧・・・・無いね。映画「鉄道員」に出ていた女優は北海道出身ですよね?
「広末涼子」ですね。北海度出身だったけ?よくわからない。
@@user-mellonpannnacan
高知県出身です。
このまま廃駅になるんか...?
富良野-新得が廃止になりそう
もうこのままフェードアウトでしょう。
石勝線不通時のバイパス線は貨物の観点からも絶対必要なんで維持してほしいところですが・・・
旅客はバス代行に、貨物はトラック代行で済んでしまうでしょうね。
少なくとも今のJR北海道には何も期待していない。それくらいヤバい状況だと思うから。
ほぼ廃駅の落合駅と中国地方にある某落合駅の寂れ具合がどっこいどっこいとは・・・
ダイヤモンドクロスがある
廃止が決まりましたが、地元では存続を願う方が根強いです。
理由は新得から南富良野高校へ通学する子供達がいるためです。
旧新内駅のトロッコ鉄道は年々進化しています。利用券は硬券です。
これは旭川空港ウォークにも期待!
阿佐海岸鉄道みたいにDMVは無理だろうね(・.・;)
某政党の国土交通大臣が根室本線の不通区間を視察したと以前ニュースで見たが、見るだけなら私だってできる。根室本線の社会的な役割を認知し、復旧できるように努めるのが大臣としての仕事だと思うのだがなあ…。
まあ、私が間違っているかもしれないし…( ´д`)
バス転換とは言っていながらも、正直多分バスでも儲からないでしょうね
交通空白地帯になるんじゃないですかねぇ。もしくはデマンド交通か…。
愛知の金山と駅舎の規模が全然違くて草
如何にも被害が大きそうに演出して
笑うしか、この程度なら1ヶ月で直せる
全くやる気がないだけ。現に石勝線部分は速攻で直している、橋もトンネルも
無被害じゃないか。草ぼうぼうとは笑止
草刈りしたら1日で終わるよ
とにかく無条件で復旧しろよ、部分廃線
など絶対に許さないから