【レトロゲーム】禁断の秘薬「特殊チップ」任天堂の抱えた呪縛を考える【特殊チップ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 дек 2024

Комментарии • 210

  • @イリジウムメル
    @イリジウムメル 2 месяца назад

    非常に興味深い。

  • @hekepu2000
    @hekepu2000 3 месяца назад

    女神転生2の BGM が結構すごいと思ったらそういうことか

  • @alvertgaldyearth
    @alvertgaldyearth 9 месяцев назад +21

    SFCでの特殊チップまみれの反省から64では後々足りなくなった時用にメモリー拡張パックの構想が組まれてたと思うと、反省がちゃんと活かされてるなぁと感じました。

  • @okaji4413
    @okaji4413 9 месяцев назад +40

    初代ファミコンの設計が神がかりすぎる。
    あの時期、あの価格、あの性能で拡張性まで申し分ないという。

    • @Hiroshi-nc8tz
      @Hiroshi-nc8tz 9 месяцев назад

      そ​@@dayama7008

    • @健久保田-x4k
      @健久保田-x4k 9 месяцев назад +8

      ただその成功体験が64では仇となる。

  • @gomaotsu-windon
    @gomaotsu-windon 9 месяцев назад +6

    任天堂がカードリッジに拘っていた理由は、あくまでも子供向けを中心に考えているっていう事だったと思います。

    • @yt16j5t1huet8yh
      @yt16j5t1huet8yh 9 месяцев назад +3

      手荒に扱っても無事ですしね
      CDは傷で読めないと終わり
      ファミコンから箱から出してガチャガチャにしてるのが当たり前で
      CDのケースに戻す習慣は無いし音楽CDを子供が扱うのももう少し先だし

    • @FSFD1A
      @FSFD1A 8 месяцев назад

      任天堂がカートリッジに拘ったのは利権があったからだよ。ソフトハウスがゲームをFCやSFCで発売するには任天堂にお金を払ってROMのゲームの製造を委託しなければいけなかった。任天堂はコレで莫大に儲けたんだよね。それに引き換え、ディスクメディアは任天堂に製造を委託しなくても簡単に作る事ができるから、任天堂はROMカートリッジに拘った。ポッドキャストの「ビジネスウォーズ 任天堂vsソニー」で解説されてるから聴いてみて。無料で聴けて、任天堂とソニーの仁義なき戦いが面白いよ。

    • @gk76a3260
      @gk76a3260 8 месяцев назад +1

      ローディング画面を任天堂が嫌ったって話もあるね。
      ゲーム世界に没頭しているのにローディング画面で現実に引き戻される事で没頭感が無くなるって。

  • @日本武尊-j3u
    @日本武尊-j3u 7 месяцев назад +2

    コナミのVRCはビジュアルではなくバーチャルロムコントローラーですよ

  • @T2_CCV
    @T2_CCV 10 месяцев назад +33

    SFCのカセットが10000円を超えていた理由がわかりました。
    各ソフトに専用チップを積んで、よくその価格で抑えたなとも思います。

    • @taraaa5570
      @taraaa5570 10 месяцев назад +7

      SFCはFC時代の初期サードパーティのチート独自製造をすべてチャラにして任天堂OEMオンリーになったから
      高くなってしまったけど、FC時代にはそういう特殊チップを大手サードが採用してても
      5000~7000円で買えたのはすごいことですよね。

    • @pcm298
      @pcm298 9 месяцев назад

      @@taraaa5570
      特殊チップに関してはCAPCOMのC4チップなどを始めとして任天堂オンリーではないと思うが。

    • @CC-lr8vt
      @CC-lr8vt 9 месяцев назад +5

      カセットが高すぎて
      買えない人が多数
      レンタルが流行りました
      1週間1200円

    • @しゅてるん-u1z
      @しゅてるん-u1z 9 месяцев назад +12

      FCのソフトの値段が上がっていって1万前後になったところにいったんSFCで下がったけどまた上がっていったんだよね
      そんな時期とかガン無視でいきなり9800円とか三国志とか出してきた光栄はみんな馬鹿だろって言ってたわ
      そのあげくプレステとかに移行して他が4800円とかの時にもいきなり9800円で出してきてマジでバカだろって言われてた

    • @nagoyashimin569
      @nagoyashimin569 9 месяцев назад

      @@しゅてるん-u1z
      販売店の取り分が多く設定されていたんだよ、問屋の仕入れ値は5掛けか6掛け。
      それがCDになったら何掛けになったかと言うと・・・

  • @MrTakabin
    @MrTakabin 10 месяцев назад +30

    個人的にスーパードンキーコングはよく特殊チップ無しでよくあのグラとサウンドを実現できたと思うなあ

  • @ParsecNyamco
    @ParsecNyamco 10 месяцев назад +26

    セタはハード開発の技術力が高く、その方面で任天堂を支えていたメーカーの1つみたいです

  • @うみびとよりやまびと
    @うみびとよりやまびと 9 месяцев назад +1

    これには当時の半導体メーカーの販売体制や契約体制も問題にあるんだろう。

  • @yohhaduki
    @yohhaduki 9 месяцев назад +1

    任天堂が特殊チップにこだわったのは、サードパーティーが特殊チップ使えば、製造費で稼げるからなぁ……マジで高かったんだよ、アレ。

  • @tyouicbm
    @tyouicbm 9 месяцев назад +2

    ARMのCPUをそのまま乗っけてるのは笑うしか無い
    FCもSFCも、構成図見てないからボトルネックは分からないけど、カートリッジのI/Oの帯域広そうだね。
    64時代だとカートリッジ側で拡張していくのはもう熱的に厳しくなってくる時代だよなあー

  • @BNR32GTRN1Vspec
    @BNR32GTRN1Vspec 9 месяцев назад +2

    ポリゴンと言えばやっぱスターフォックスかなぁ。
    マップ内を自由に飛び回れる様な物では無かったけれど、かなり楽しめたゲームだった。

  • @60com
    @60com 9 месяцев назад +5

    「ご教唆ください」って…教唆とは、人を唆(そそのか)して、その人に犯罪を実行する決意を生じさせること。

  • @39yamaha-pop
    @39yamaha-pop 9 месяцев назад +5

    メインのCPUよりもカートリッジ側の特殊チップのスペック頼みとは……

    • @gk76a3260
      @gk76a3260 8 месяцев назад +1

      ゲーム市場の要求に応えるという形なんでしょうね。
      最大勢力のハードでリリースしなきゃならないけど、素のスペックでは話にならんみたいな。
      拡張接続で補えるんじゃって感じで作ったんでしょう。

    • @39yamaha-pop
      @39yamaha-pop 8 месяцев назад

      @@gk76a3260 さん
      カセット方式が無くなって、拡張ROMが使えなくなっては、本体スペック頼りですね
      特殊なプログラムを組む(バグ技の様な)のも上限が限られてるし😭

  • @OmoriSousuke
    @OmoriSousuke 9 месяцев назад +1

    メガドラとPCエンジンってカスタムチップ搭載しているイメージがあんまりないな
    バーチャレーシングとポピュラスくらいしか知らない

    • @30yen-d1t
      @30yen-d1t 6 месяцев назад +2

      メガドラなんて逆にほぼメインCPUだけで戦ってた印象あります・・・。MC68000って実は,元々32bitCPUとして開発したけど、32bit自体が時期尚早のため16bitにデチューンされたものですから・・・

  • @ゆう-l1k4j
    @ゆう-l1k4j 9 месяцев назад +1

    ARMv3って...今の大体の携帯でもARMv7~8だから..スーパーファミコンのカセットに入ってたARMv3チップって携帯のプロセッサの先祖...てこと!!?

    • @30yen-d1t
      @30yen-d1t 6 месяцев назад

      ですです。今のスマホのCPUであるARMの初期のものです。ちなみにARMの源流はファミコンでも使われた6502が元ネタと言われています。ゲームボーイアドバンス、DS、3DSともにARMを採用し、(N64はMIPS系、GC,WiiはPowerPC系ですが)SwitchはnVIDIAのSOCですがメインCPUコアはARMなので何かしら縁を感じますね。

  • @janjapan1689
    @janjapan1689 9 месяцев назад +2

    DS以降はメディアがカートリッジからカードに変わりましたが、あのサイズじゃ特殊チップを積む余地はないんでしょうな…

    • @gk76a3260
      @gk76a3260 8 месяцев назад

      グラフィックプロセッサを筆頭に集積回路の高密度化高集積化は今も進んでいます。
      やれば出来るけど、コストと回収予測がそれをさせないでしょうね。

  • @yataro3
    @yataro3 10 месяцев назад +20

    そう思うと当時はソフトメーカーがハードの技術も持ってる面白い時代でしたね、ハドソンがPCEをNECと共同開発してた訳だ

    • @gk76a3260
      @gk76a3260 8 месяцев назад

      今は共通のプラットホームが開発者に提供されているけど、以前は各社独自ハードだったからBASICすら各社独自だった。
      各社のハードがどう制御されているか、ソフトメーカーは研究させられたよ。
      だから同じタイトルのゲームでも機種が違うとかなり違う印象になっていた。
      そういうノウハウを積み上げていた中の1社だよね、ハドソンソフトは。
      SHARPと関係があって、MZ系やX68000のOSを開発したりもしてた。
      まさかKONAMIに吸収されるとは思ってなかったよ。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 10 месяцев назад +27

    「画面に内容を映す箱」の台詞には笑ってしまいました。

    • @FSFD1A
      @FSFD1A 9 месяцев назад +4

      昔は「パソコンもソフトが無ければただの箱」っていわれたんだよ。だからその後、ゲーム機も「ゲーム機もゲームが無ければただの箱」ともいわれたんだよ。

    • @dayama7008
      @dayama7008 9 месяцев назад

      ※※※youtubeへの注意文※※※
      youtubeコメントは(ある程度は)自由な場です。コメントが気になるなら動画投稿はお控えください

  • @user-bn2nl8lg1c
    @user-bn2nl8lg1c 9 месяцев назад +3

    カードリッジ式ゲームの利点が分かって興味深かったです。ハードの限界を超えたゲームって、こんな仕組みがあったのですね!

    • @reganani
      @reganani  9 месяцев назад +2

      カートリッジROMだから実現できた施策なんですよね。コストと引き換えに素のハードでは実現出来なかったゲーム体験を提供するのですから。CD-ROMとかフロッピーだとメカ的にアプローチ出来ませんからね

  • @Milepoch
    @Milepoch 9 месяцев назад +2

    初代ファミコンの時代のプログラマーはクロック数を数えながらプログラミング
    していたしアルゴリズムでワープもできた
    1000回ループする中身から1クロック削れたら1000クロック削れる
    条件成立したらバイナリを書き換えてしまえとか、乱暴な事もやってたよ
    ソースコードレベルではif文を一個消せる

  • @GPS0115
    @GPS0115 9 месяцев назад +10

    今回は処理系チップの話でしたが、記憶装置も半導体メモリ、光学メディアそしてまた半導体メモリに戻ってきましたね

    • @gk76a3260
      @gk76a3260 8 месяцев назад +1

      記録メディアとしてはCDのデータ転送速度にある程度目を瞑って量産効果で安価になったハードソフト両方の供給に注力したって感じでしょうか。
      転送速度も16倍速迄上がったし。
      そっちはDVDからBDに移行しつつ、メモリモジュールの急速な高密度高集積化による大容量化で光学メディアを駆逐しそうな勢いですね。
      ゲームカセットに使うICチップは発注する時の価格が結構変動するので、メーカーとしては頭痛の種でしょう。

  • @つくものがたり
    @つくものがたり 8 месяцев назад +1

    当然特殊チップもライセンス料取ってたんだろうしそりゃみんなPSに鞍替えするなって納得ですね。

  • @TM-kt2cn
    @TM-kt2cn 10 месяцев назад +13

    スーファミになるとある意味カセットビジョンみたいな仕様になっていくんですね

    • @CC-lr8vt
      @CC-lr8vt 9 месяцев назад +5

      カセットがどんどん高額に
      なってしまい
      プレステに移行

    • @fusenf
      @fusenf 9 месяцев назад

      ​@@CC-lr8vt
      DSシリーズやSwitchは光学メディア無しカセット方式に回帰しましたが、本体側で対応専用ソフトにしたため、ファミコン〜スーパーファミコンのような特殊チップによる拡張は無かったですね。
      セガメガドライブの32Xは極端でした。

    • @照り焼きチキン-i1y
      @照り焼きチキン-i1y 9 месяцев назад

      11:15 そして一部のソフトが、ある意味「スーパー32x」みたいな状態に・・・

  • @uranux
    @uranux 9 месяцев назад +1

    2:10 教唆(犯罪を唆すこと)じゃないよ教示だよ。

  • @原澤俊介
    @原澤俊介 9 месяцев назад +1

    ヘルツは「Hz」な
    Hは大文字

  • @katino.
    @katino. 9 месяцев назад

    日本の半導体の技術が大きく伸びた時期だね

  • @煮-s7x
    @煮-s7x 10 месяцев назад +3

    よく電池のある写真が出ていますけど
    それは今は亡きセタが開発をして
    それを任天堂に譲渡してから普及した
    セタが出した本将棋内藤九段将棋秘伝が最初

  • @kumapoo36
    @kumapoo36 9 месяцев назад +2

    ハードデバグ地獄だったでしょうね。
    というか、初期ハードでこの手の特殊チップ乗ったゲームソフト
    まともに動いたのかな?

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 9 месяцев назад +3

    儲けてたとよく勘違いされますよね。高いライセンス料をとってもソフトが1万円超えても任天堂は利益が出てなかった。
    サードパーティの大半が出ていったにも関わらず64のほうが実は利益が出てた。。
    シェアと利益は別のところにある

  • @TT-dl3ih
    @TT-dl3ih 9 месяцев назад +3

    64のカートリッジ採用は読み込み早さだと思う

  • @貴優様真野陸
    @貴優様真野陸 9 месяцев назад +1

    N64がカセットなのは、
    CDよりも圧倒的に読み込みが早い
    違法コピーがCDよりも難しい
    子供の取り扱いが少し雑でも壊れない
    などなどが圧倒的だと思うけどな~
    N64はSFCやFCと違ってメモリー拡張パックを差し込む場所が準備されているのを考えると、むしろ個々のソフトに特殊チップを搭載しないで済むようにしようとしているような・・・

  • @藤田雅也-o3h
    @藤田雅也-o3h 9 месяцев назад +4

    任天堂の素晴らしさは
    アタリがETのソフトで終わった
    家庭ゲーム機が終わった所から巻き返したのが凄い

    • @藤田雅也-o3h
      @藤田雅也-o3h 9 месяцев назад +1

      特殊チップで忘れられないのが
      ガンダムGXかな〜
      載ってたのが、アームのSOC
      解析したアメリカ人が、これアームだわ〜
      凄いよね〜1995年だっけ?ガンダムGX?
      ガラケー時代にSOC?

  • @愛と言う名のもとに
    @愛と言う名のもとに 9 месяцев назад +1

    めっちゃよく分かりました
    ソフトの値段の差ってチップの違いでもあるんだ

  • @xyz5581
    @xyz5581 9 месяцев назад +3

    セタのチップみたいなのがメガドライブ版のアドバンスド大戦略にも搭載されていれば・・・。
    あれはキツかった。

  • @ぬるたろう-w8e
    @ぬるたろう-w8e 9 месяцев назад +2

    スーパーファミコン辺りくらいまではROMカセットの体積容量が大きかったから
    特殊チップを乗っけているってのは有名な話だったけど それにしても早指し将棋はもうやりすぎッて
    レベルなチップ乗っけてるのがえぐい

  • @ひで-q7r
    @ひで-q7r 9 месяцев назад +1

    こんな当時としては高性能なチップ積んでるからソフトが高いんだろうな…

    • @FSFD1A
      @FSFD1A 8 месяцев назад

      その通りですね。でも逆の言い方をすると、だからこそ常に最先端の面白いゲームがリリースされたんですよね。。

  • @keitemsano
    @keitemsano 9 месяцев назад +1

    早指し森田2は速かったが棋力は前作1が強かった

  • @makino97485
    @makino97485 9 месяцев назад +1

    64は開発難易度の上昇によってサードパーティ離れで爆散したような、こういう特殊チップって格ゲーの流れをくむ企業(格ゲーの源流が組み込み機器(エンベディット)系)か、大手企業でバブル崩壊で大手が消えて格ゲーブームも終焉した64にとって魔改造カートリッジを使った上でくそムズイポリゴンノウハウを蓄積させたゲームを出せなかったんだろうなって思う、マザー3が消えたのもその辺りわんちゃんありそう

  • @NZ666KSHATRIYA
    @NZ666KSHATRIYA 9 месяцев назад

    コナミが開発したMSX向けのSCCチップに限った話ですが。
    開発に関わった技術者の証言によれば、拡張音源の面もあるけれど。
    コピープロテクトとしても期待されたらしい。

  • @謎の戦士
    @謎の戦士 9 месяцев назад +1

    カートリッジがスーパー32Xみたいな機能持ってるってことかな

  • @地獄の湯豆腐
    @地獄の湯豆腐 10 месяцев назад +14

    一方セガは、鏡もちを作っていた…

    • @reganani
      @reganani  10 месяцев назад +9

      バベルの塔建築に忙しかったセガの独立独歩具合には憧れますね

    • @user-q0czvby6f
      @user-q0czvby6f 9 месяцев назад +2

      PCエンジンもFXるまではロムロムってたな…

    • @yt16j5t1huet8yh
      @yt16j5t1huet8yh 9 месяцев назад +1

      バーチャレーシングは特殊チップだな

  • @shown1168
    @shown1168 9 месяцев назад +1

    将棋ソフトでそこまで性能を望んだコンシューマーユーザーがどれぐらいいたんだろうか?セタはペイできたんだろうか?

  • @Kohige
    @Kohige 8 месяцев назад

    シルバーサーファーはどうなんだろう?

  • @七誌権兵衛-p3f
    @七誌権兵衛-p3f 6 месяцев назад

    買えなかったけど、メガドラタワーって特殊チップの様な物を追加したのかな?
    であればソフトが高くならない分良心的と思える。実際に買った人は高いと思ったろうけど。

  • @maena2979
    @maena2979 9 месяцев назад +4

    宮本さんがハードの設計の際にはすでに枯れた技術を探るみたいな事を読んだ覚えが。当時の最先端ではないからこそなるべく安くリリース出来たとか

    • @Feverplum
      @Feverplum 9 месяцев назад +1

      コスト度外視で作ってそれが基板価格に反映された結果爆死したレーダースコープで痛い目を見たから、尚更なんでしょうね
      ドンキーコングの後期型基板は、レーダースコープからのコンバートと違って、オーバースペックな機能や性能を削減したコストダウン基板

  • @thga6600
    @thga6600 9 месяцев назад +2

    特殊チップというと、やっぱり初代スタオーと、スターフォックスと、天外魔境ZEROだなぁ

  • @keik7136
    @keik7136 9 месяцев назад +2

    全ては1枚のチップのおかげだったのか…

  • @randyedward3774
    @randyedward3774 9 месяцев назад

    特殊チップを積むってのは、FC時代に散々苦労させられた「ゲームカートリッジのコピー機対策」って面もあるのかなぁ…と勝手に思ってましたが…違うんですかね。

  • @加藤浩幸-l9u
    @加藤浩幸-l9u 9 месяцев назад +4

    セタの早指し将棋に特殊チップが使われていたとは!確かに長効長いときついかも。

  • @erectro3593
    @erectro3593 9 месяцев назад +1

    スーファミのグラディウスIIIとかスーパーRタイプとか処理落ちが酷すぎで、本体CPUの遅さが露呈してたな。

  • @taraaa5570
    @taraaa5570 10 месяцев назад +6

    特殊チップといえば、MSXのコナミのSCCカートリッジですね。SFCで無理やりポリゴンを表現した
    スーパーFXチップもスターフォックスが同社のスマブラの常連キャラ(?)になるくらい成長したのは感慨深いです。
    それまで横井軍平の狩れた技術の水平思考戦略で量産効果が出まくったCPUを使ってゲーム内容で勝負するってのは
    wiiとかDSあたりで原点回帰した感じありますが64はちょっとPSとかSSに対抗意識が強すぎた感がしますね。

  • @TIshida360
    @TIshida360 10 месяцев назад +10

    反面PCエンジンはカード形式を選択したからこそ、そこには拡張性が無かったとも言えるわけで。いきなり CD-ROMは価格面で辛かった。

    • @yt16j5t1huet8yh
      @yt16j5t1huet8yh 9 месяцев назад +2

      CDはカード側にドーピングみたいなのを何種類も作ってたな
      サターンもそんなのがあった

    • @yt16j5t1huet8yh
      @yt16j5t1huet8yh 9 месяцев назад

      CDはカード側にドーピングみたいなのを何種類も作ってたな
      サターンもそんなのがあった

  • @りんじん-g7c
    @りんじん-g7c 9 месяцев назад

    海外版ファミコンNESのカセットにも特殊チップ積んでるのあるんですかね?

  • @HiroshiYamachan
    @HiroshiYamachan 10 месяцев назад +16

    特殊チップ搭載て任天堂ハードだけでなく、MSXパソコンやセガメガドライブでもあったりする。
     MSXで有名なのがコナミのSCC音源チップ、セガメガドライブではバーチャレーシングです。

    • @chimpocolemon1
      @chimpocolemon1 10 месяцев назад +1

      メガドライブのスーパー32Xも一応その仲間かな~と思います。

    • @moto3xv9
      @moto3xv9 9 месяцев назад +2

      マイコーのソフトも特殊チップ積んでんで

    • @shusugai
      @shusugai 9 месяцев назад +1

      それ言い出したらファミコンディスクシステムが先頭切ってたりするんだが

  • @yeongsinpark6898
    @yeongsinpark6898 9 месяцев назад +4

    うわあ
    時代はどう考えても光メディアなのに、ユーザーは最初のロード時間なんかはたいして気にしないのに、任天堂が「CDはロード時間が長いから」などと言ってかたくなにカートリッジにこだわった本当の理由がこれだったんですねえ

    • @nasia7650
      @nasia7650 9 месяцев назад +3

      だがネオジオCDよ、お前だけはダメだしなんならロード時間長すぎる問題の最右翼すぎるわw おそらくこれで悪いイメージがついたのも任天堂CD嫌々病を加速させた気がする…。

    • @ほえほえ-w3x
      @ほえほえ-w3x 9 месяцев назад +1

      プレイステーションはもともとソニーが任天堂のゲーム機用のCDシステムとして開発していたもの。
      任天堂のキャンセルにより開発がとん挫したため、あらためて独自のゲーム機として開発された。

    • @t.w.6664
      @t.w.6664 9 месяцев назад +2

      @@nasia7650さん
      ネオジオCDは本当に遅かったですね。さすが等速CD-ROMドライブ。サムライスピリッツを友達の家でやったときに、あまりにもロードが長くて途中でやめた覚えがあります。

    • @xanlyll
      @xanlyll 9 месяцев назад +2

      任天堂がどう考えてたかは知りませんが、大人のゲーマーでもCD-ROMのゲームの取り扱いは面倒でしたけどね。回転駆動系が入ってるから粗雑に扱えないし、CDもカートリッジほど頑丈じゃない。親御さんもその辺気にしてたんですかね、64は子供向けに結構売れたと記憶してます。
      ロード時間に関しては、当時から「スーファミのROMだって圧縮データを展開する時間がクソ長いじゃん!」と言われてました。単なる言い訳なのはバレバレ。

    • @t.w.6664
      @t.w.6664 9 месяцев назад +1

      @@xanlyllさん
      ゲーム機は主に子供が扱うので、CD-ROMとかにキズが入ってしまって読み込みが出来なくなってしまった、とか言う事故もまぁまぁ有りましたね。
      SFCのロード時間は特にストZERO2では顕著でしたね。あのタイミングで止まるなよって思いました。

  • @HazeTheOldGamer
    @HazeTheOldGamer 9 месяцев назад

    それでも携帯型はGBから3DSまで一貫してカートリッジなんだよな(switchは知らない)

  • @宏安念
    @宏安念 9 месяцев назад

    確かにスーパーファミコン後は光媒体による容量の肥大化が進んでN64のときは影を落とす要因のひとつにはなったと思うけど、恐らくあの時の容量圧縮の経験があって今のSwitchが成り立ってるよね。

  • @Milepoch
    @Milepoch 9 месяцев назад

    現代においても専用の方が一桁は早くなるんで仕方ないね
    ちなみにもっと高速なのがアナログコンピューター、デジタルに勝ち目ない
    電圧を入力すればどんな複雑な計算も光速の1/2くらいで出力=計算結果
    昨今は量子コンピューター
    運命は光速より高速に伝達する
    理論上は100億光年離れてる量子同士を運命で繋げられる=重ね合わせ

  • @知識欲塊いーぐぅ
    @知識欲塊いーぐぅ 9 месяцев назад

    ヨッシーアイランドも有名だったね

  • @misatoglico2195
    @misatoglico2195 9 месяцев назад +4

    「ご教唆ー」でなく、「ご教授ー」でしょうね。教唆だとそそのかして悪ささせるの意になってしまいます。

  • @hagehagehage
    @hagehagehage 9 месяцев назад

    任天堂がプレイステーションをキャンセルした要因の一つってわけか。ありそうではあるなあ。

  • @kaztakashi
    @kaztakashi 9 месяцев назад

    64がカートリッジ式なのは光学メディアは読み込みがネックだったってのもあるかなぁ・・・
    ファミコン時代から育てた下請けのハード屋さんを切れなかった、ソニーと袂を分かったのも、任天堂は元々光学メディアでやるつもりはなかったんでしょう

  • @Hoisa-TAG
    @Hoisa-TAG 9 месяцев назад

    道理でハードの限界を超えて音やグラフィックがガンガン強化されいたわけだ😅

  • @無意味で有意義な時間
    @無意味で有意義な時間 9 месяцев назад +4

    サンソフトの「なんてったってベースボール」のような親亀子亀カセットもある意味特殊チップと言えなくもないですね。
    ハードの延命と言うよりもソフトの延命に舵を切っていますが…ブリッジになるチップも積んでいたでしょうし一度分解したいものです。

  • @あぴよん-i5h
    @あぴよん-i5h 10 месяцев назад +4

    ちょっとコスト掛かってでも、特殊チップ用のスロットとか作ってくれてば・・・とも思うが
    そうすると、このゲームにはこのカセットと併用が必要とかややこしい事になって流行らないんだろうな
    MSXみたいに2つスロットがあるマシンもあるのでつい考えちゃう

    • @しゅてるん-u1z
      @しゅてるん-u1z 9 месяцев назад +2

      サターンがそれと似たような感じで拡張メモリー必要なソフトあったよ
      ただそれ使うと記録用のカートリッジ使えないから本体側の記憶容量いっぱいだとなんも記録できないw
      基本的に格ゲーとかアクションでしか使わなかったからスコアの記録とかだったけど

    • @あぴよん-i5h
      @あぴよん-i5h 9 месяцев назад +1

      @@しゅてるん-u1z
      N64みたいにコントローラ側にメモリを入れるパターンもあったけど、あれは流石にメインメモリ程の速度なんて出ないから無理だな。
      サターンの拡張メモリは挿さなかったら、メモリ少ないなりで動作させてたんで必須じゃなかったのが良かったのかも。

    • @t.w.6664
      @t.w.6664 9 месяцев назад +1

      サターンの拡張カートリッジスロットは、SFCのROMカセットスロットとほぼ同じ構成でしたね。本体のバスの殆どが来ていたので、拡張メモリーカートリッジのほか、ROMカセットでゲームの供給も出来たくらいですもんね。

  • @jinke-sx1ec
    @jinke-sx1ec 10 месяцев назад +22

    VRC7を搭載したラグランジュポイントのBGMは個人的にはライバルメーカー
    のPCエンジンやメガドライブよりも
    どれもとても素晴らしい音源でしたね🥰

    • @reganani
      @reganani  10 месяцев назад +9

      タイトル画面のしょっぱなに鳴るBGMには鳥肌が立ちましたね。

    • @backtooutback
      @backtooutback 9 месяцев назад +3

      水を差すようで申し訳ないですが、VRC7のFM音源の性能はメガドラより下です。
      VRC7のFM音源部はメガドラの前機種のマスターシステムやMSXなどで使われてたOPLLって音源の機能限定版(FM6chのみ使ってリズム5chを削除)です。
      詳しくは書きませんがメガドラの音源と比べて作れる音色にかなりの制限があります。また自前で作れる音色が1枠しかなく、あとは音源に内蔵された音色15種を駆使するしかありません。
      VRC7の音源が使われているのはラグランジュポイントだけのようなのであまり顕在化していませんが、このためにOPLLの曲はどうしても似たような印象になってしまいがちです。
      とはいえVRC7の内臓音色はコナミ独自のものに差し替えられていて、マスターシステムやMSXと比べるとメリハリが効いてよい音ですね。

    • @guugoosuka6909
      @guugoosuka6909 9 месяцев назад +1

      初期のメガドライブのソフトって音源使いこなしてるソフト少なかったからそう感じるのかも。

  • @haohao1214
    @haohao1214 9 месяцев назад

    PSも同じようなもので独自チップを積み続けていたがPS4で完全にAMDの部品を買うだけになった。任天堂もWIIU3DSまでは国内部品に拘るなど独自の開発環境、WIIUの生産工場買収され生産不能になったりしてたけどSwitchで完全にNVIDIAの部品を買うだけに。

    • @myurar1a
      @myurar1a 9 месяцев назад +2

      そもそも特殊チップとは全く関係ない話だからあれだけど、それは国内メーカーが独自に競争力のあるCPUやGPUを製造しなくなったからでは...
      別にAMDやNVIDIAの部品をただ買って載っけてるわけではなく、国内メーカーから提携先を切り替えたってだけの話

  • @十兵衛-k8p
    @十兵衛-k8p 9 месяцев назад +2

    当時は試行錯誤していた時代。それでもSファミコンは名機です。確か別名 ドカベンと一部のファンから言われていたな😊

  • @05i82
    @05i82 9 месяцев назад

    N16xは自分が知る限りファイナルラップ搭載のが完成形で8ch使っても音質低下が無いんですよね
    ファミコン内蔵の4ch+ノイズと合わせると非常に表現豊かな曲が出来て楽しい

  • @KKret-b4z
    @KKret-b4z 10 месяцев назад +9

    レゲ何さんらしい視点での動画楽しめました😊
    当時のソフトメーカーの企業努力が伺えますね ですがそのせいなのか後期になるにつれてソフトの価格上昇になっていったのでしょうか😅

    • @reganani
      @reganani  10 месяцев назад +6

      カートリッジに特殊チップを搭載すると、チップの性能が上がるにつれて価格は上がって行きますからね。スーパーファミコンの終盤には1万円越えのゲームも沢山登場しましたね

    • @KKret-b4z
      @KKret-b4z 10 месяцев назад +2

      @@reganani 1万超えは当時キツかった(^o^)
      今思うと性能を考えるとネオジオのソフトは安かった気がします(^^)www

    • @guugoosuka6909
      @guugoosuka6909 9 месяцев назад +3

      便乗値上げしてるソフトも結構あるけどねぇ
      特殊チップなんて乗ってないし、大容量でもないけど値段は高価格w

  • @kikuniverse
    @kikuniverse 10 месяцев назад +10

    チップの進化を突き詰めると、極端な話ラズパイ乗っけて動かすファミコン版DOOMみたいな領域に達してしまう
    個人的には「限られた機能で如何に表現し如何に圧縮するか」が感動の落涙ポイントなので
    そこまで行くとあまり魅力を感じない
    MMC5ぐらいが丁度いい
    他の人の動画だとファミコンで浮遊アンドアジェネシスやグラディウス長レーザー&山向こうビッグコア登場とか
    初めて見たときは本当に感動した

  • @norikoma4661
    @norikoma4661 10 месяцев назад +5

    任天堂がROMカートリッジに最後までこだわった理由は任天堂の思想からして
    ロード時間の短縮が1番で、特殊チップによる性能の底上げって結果的に付いてきたもんだと思いますけどね
    覇権を制してきた分ハード寿命も長くなりソフトメーカーやユーザーに答える形で性能の底上げがなされたのかと
    本来特殊チップ搭載はROMカートリッジの価格高騰に直結しますから誰も望まないと思います。

    • @CC-lr8vt
      @CC-lr8vt 9 месяцев назад +1

      真髄対局囲碁 碁仙人 ¥15,500
      早指し二段 森田将棋2 ¥14,900

    • @moto3xv9
      @moto3xv9 9 месяцев назад +2

      海賊版やコピー対策にもなってたと言ってたぞ

    • @MOS-mq9rq
      @MOS-mq9rq 9 месяцев назад +1

      ファミコンディスクの誤算がずっと影響してる気が

  • @健久保田-x4k
    @健久保田-x4k 9 месяцев назад +1

    カセットはチップで容量を増やしたり出来るのがメリット
    CD時代になったら増やしてもCDの足元にも及ばない。
    僅かな容量しかなく、ロード時間もCD並みの64DDの開発は意味不明だった。
    Switchのフラッシュメモリーの容量はBlu-rayと同じ位の40ギガだ。

  • @あぴよん-i5h
    @あぴよん-i5h 10 месяцев назад +2

    ダンジョンマスターがDSP-2だったんだけど それでも
    当時のPCと比べるとほんと動作の重いゲームだったなぁ。いったい何にDSP-2使ってたのかは知らんけど。

  • @イリカズ
    @イリカズ 9 месяцев назад

    ナムコのSFC版テイルズオブファンタジアって特殊チップ使ってないの?

  • @たぬたぬ-r6b
    @たぬたぬ-r6b 9 месяцев назад

    このぶんじゃネオジオにも入っていそうな感じかなあ。

  • @user-ichi-ni-no-san
    @user-ichi-ni-no-san 10 месяцев назад +7

    MSX1のROMに開発してほしかった・・・(自分スーファミ買わなかったので)

    • @FSFD1A
      @FSFD1A 10 месяцев назад +6

      同じ事思いました。これら特殊チップをMSXでも使えていれば、MSXのゲームももっと凄い物になっていたでしょうな。

    • @ParsecNyamco
      @ParsecNyamco 10 месяцев назад +4

      MSXをMSX2相当にする「MSXバージョンアップ・アダプタ MA-20」が発想的には近いでしょうか、今思えばちょっとスーパー32Xみたい

  • @chranness
    @chranness 9 месяцев назад

    まー売る側からするとそこら辺の考えもあったんかな。
    ただのプレイヤー目線からすると、「ディスクだとロード時間が嫌すぎる! ロムカセット続けてくれ任天堂」って感じだったけどね。
    結果的にプログラムの方の工夫でなんとかするゲームが増えて、今のロード時間はそこまで問題にならなくなったけど、当時は酷いの多かった。

    • @gk76a3260
      @gk76a3260 8 месяцев назад

      ナムコミュージアムだったかな?
      ローディング画面がギャラクシアンだったのは。
      次の場面を先行して読み込んだり、体感のロード時間の短縮に知恵を絞ってた所もあった。
      パッと暗転してCDが動いてからローディング画面が出て画面が消えてCDが止まった頃にゲームの続きがってのもあったなぁ、何だったっけなぁ?

  • @martan1972
    @martan1972 10 месяцев назад +85

    ローンチのパイロットウイングスから特殊チップ積んでる地点でスーファミのハード設計はスタート地点から間違っているとしか。普通拡張チップなんてハード終末期で性能追いつかないから積む物だと思う。

    • @reganani
      @reganani  10 месяцев назад +28

      できればローンチ作品なら素のスーパーファミコンの性能で勝負してほしかったですよね

    • @FSFD1A
      @FSFD1A 10 месяцев назад +18

      うーん、ファミコン後期から特殊チップを積めば、他のソフトハウスより凄いゲームを作れる事が分かっていたので、ローンチから特殊チップが登場するのは当然の事かと。

    • @martan1972
      @martan1972 10 месяцев назад +29

      @@FSFD1A ハード知り尽くしてる任天堂すらローンチから特殊チップ積むって「スーパーファミコンは特殊チップ積まないと低性能です」って言ってる様なモンだと思いますがね。
      何よりソフト価格がそれで上がるなら多少値段上がってもいいからマトモなハードを作れよと。

    • @あぴよん-i5h
      @あぴよん-i5h 10 месяцев назад

      @@martan1972
      CPUに入力してるクロックがNTSCと同じ周波数というかコスト下げるために使いまわすしかないんだよねぇ(メガドラも事情は同じ)
      SA1チップはその本体クロックの丁度3倍のクロックになってる。
      まぁその位ないと「実況おしゃべりパロディウス」は無理だったろうね。

    • @FSFD1A
      @FSFD1A 10 месяцев назад

      @@martan1972 当時は本体を安い価格で販売して普及させて、高いゲームを売って儲けるビジネスモデルだからねー。あなたのいう通りに本体を高価格・高性能で販売すると本体の売れ行きが下がるからゲーム機が普及しない。そうなればゲームも売れない。

  • @ppp-pb4eq
    @ppp-pb4eq 9 месяцев назад +1

    ファミコンが大ヒットしたとはいえまだまだ小さな会社で、しかもゲームのノウハウもたかだか数年しかない時点で次世代ハードの性能を決めるってなかなか難しいことだったんでしょうね。

  • @さんガラ
    @さんガラ 10 месяцев назад +7

    確かに64ビット機はCD-ROMに切り換わった世代だからな…大容量のゲームデータを扱うのにCD-ROMが適していた…とはいえ、データ読み出しのラグがプレイヤーを苛つかせたのは新しいハードシステムに経験値が足りてなかった感は有る。
    それを見越してCD-ROMにしなかった任天堂の先見は間違って無かったとは思うが、RPGならともかく格闘ゲーム全盛の時代に差し掛かった時期を読み切れなかったのは仕方無いかな…。🤔

    • @t.w.6664
      @t.w.6664 9 месяцев назад +3

      実質64ビットCPUを搭載したのは、プレステ2(EmotionEngine)やニンテンドー64(VR4300)辺りからですもんね。その頃にはCD-ROMを超えてDVDに変わってきていました。と言ってもニンテンドー64はROMカートリッジでしたけど。

  • @FSFD1A
    @FSFD1A 10 месяцев назад +10

    興味深い動画だ。ファミコンやスーパーファミコンのゲームの進化を特殊チップが支えてきた事がよくわかる。そういえば、MSXもSCCという特殊音源チップを積んだゲームが他のゲームより面白いゲームになっていたな。

  • @ぽんこつれとら
    @ぽんこつれとら 10 месяцев назад +11

    本体の非力をカセット側で強化、ROMをぎっちり詰め込むと言う力業、いや~浪漫を禁じ得ないですねぇw
    スーパーFXチップによるポリゴン表現には当時驚いたものです、スーファミでこんなゲームが!と、スターフォックスやワイルドトラックスは遊び倒しました😆
    随分あとになってヨッシーアイランドにも使われていたと言うのを知りました、横スク2Dゲームに同様のチップが使われていたとは…
    言われてみればマップがぐりぐり3Dで回転してたり独特なグラフィック表現が見受けられたりと、時を経てさらに驚かされましたよ🤩

    • @あぴよん-i5h
      @あぴよん-i5h 10 месяцев назад +2

      ヨッシーアイランドは後継の「Super FX GSU-2」でしたね。
      Super FX GSU-1は不具合?で入力してるクロックを内部で半分の性能にしてたんで
      ヨッシーアイランドで漸く本気になった感じですね。
      だたし採用されたのがヨッシーとDOOMだけだったのが悲しい

  • @しゅてるん-u1z
    @しゅてるん-u1z 9 месяцев назад +3

    昔知り合いがSFCの将棋やってた時にCPUの思考が終わらないから飯食ってきたらまだ思考してたって言ってたw
    プレイヤー側には税源時間あるのにCPUにないのずるいって言ってたわw

  • @びっひー-w9e
    @びっひー-w9e 9 месяцев назад +1

    64についての考察が興味深かったです

  • @ryunosukeoji
    @ryunosukeoji 9 месяцев назад +4

    特殊チップでカセットの値段が高額になっているとか、良いような悪いような
    ただ開発期間が長かったからダケではなかったって事なのね

  • @xanlyll
    @xanlyll 9 месяцев назад

    家庭用ゲーム機をアーケード基板として考えれば呪縛でも何でもなく極めて真っ当な構成なんですけどねぇ。ゲームをソフトに押し込めてしまったのがPCゲーム、ハード構成を含めて提供するのがアーケードゲーム。ソニーやマイクロソフトは前者で、任天堂は後者のアプローチを取ってますね。
    大量のゲームをとっかえひっかえ遊ぶ人にとっては前者の方が良いんだけど、まぁマニア向けですね。

  • @こたつみかん-p4o
    @こたつみかん-p4o 10 месяцев назад +2

    昔のハードっていうかPS2の頃まではパソコン・マイコン他ではもう時代遅れになってた性能のCPUとかを安く取り入れてって感じのが多かったからね
    おかげでカセットの方でいちいちとんでもない仕様にしていくものだからカセット一本が1万円近くとか超えたりするのが当たり前になって子供が気軽に買えるものではなくなってしまった
    だからそんな時に出たPSのソフトが5800円とかだった時には革命のようなものだったよんだよね

  • @空っぽちゃん
    @空っぽちゃん 10 месяцев назад +3

    任天堂64で次世代アクション製作に舵を切ってないと自社で勝てる要素が無いんだから後に倒産か買収されてるよ あそこで任天堂が32ビットCD機なんか出したところでPSには性能で勝てない(任天堂がソニー製CDなんか出したら乗っ取られる 松下は3DO 更に他のCDと組んだところでもうPSには追いつけない) ゲームセンターで輝いてたセガのようなバーチャファイターにも勝てない 任天堂は社運をかけて他社が並べない64の性能を使った3dアクションに舵を切ったから他所に先駆けて上の次元の家庭用ゲーム制作へ行けた 今switchで売れてるソフト開発はあそこがスタートだし 64アクションに舵を切ったことによりサードに頼らない自社ソフトが最強になっちゃったのであそこが任天堂の今日へ続く分かれ道だった。

  • @tomo_7
    @tomo_7 9 месяцев назад

    昔はハードの性能を見せつける為に思考ルーチンをドヤる為に将棋が初期に出てたが
    PSはポリゴン見せつける為にリッジでいったが
    さらに後年はFPS系になって言った感じやね

  • @凍結-k9g
    @凍結-k9g 9 месяцев назад +1

    くそマニアックなチャンネルだな…キメェ!(褒めてる)
    マリスやアリサがでてくる割に掛け合いに無駄ゼリフが無くてイライラしないのもいいね。

  • @誠オールディーズ
    @誠オールディーズ 10 месяцев назад +2

    つまり任天堂には。スーパーsun12xをカートリッジに搭載したようなもの発売していたってこと😑 高くなるな

    • @CC-lr8vt
      @CC-lr8vt 9 месяцев назад

      高すぎて草

  • @tomatodo375
    @tomatodo375 9 месяцев назад +2

    レトロゲームのことを「レゲー」と略すのはやめた方がいいと思います。普通はレゲエと言ったらジャマイカ音楽のことを指します。

  • @dayama7008
    @dayama7008 9 месяцев назад

    ※※※youtubeへの注意文※※※
    youtubeコメントは(ある程度は)自由な場です。コメントが気になるなら動画投稿はお控えください