「無人で動くレブル250」を簡単に解説しながら雑談・フリートーク!byYSP横浜戸塚
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- ▼このチャンネルのメンバーになって遊ぶ!
bit.ly/3iTW1qL
▼オリジナルグッズ:YSパンダと凸華&凹華ちゃん
ysp-totsuka.bo...
▼YSP横浜戸塚のホームページ
yokohamatotsuk...
▼「ヤマハ車が大好き!」YOKOHAMA TOTSUKA CHANNEL
bit.ly/3oVuFQF
▼「色々なバイクが出てくる!」モーターサイクルファンタジー
bit.ly/3r8HRUQ
#ナナハン脳向けに解説 #無人で動くレブル250 #雑談フリートーク
昔、自動車教習所で踏み切り内でエンストした時の対処方でエンジンがかからないときはセルを廻しながら出るよう学びました。
こういう現象が珍しくなるほど
バイクや自動車の品質が安定して
安全な製品を容易に利用できる便利な世の中になっているんですね!
なるほど❗SR400に乗ってる私は大丈夫ということですね👍
あの動画を見た瞬間、超大規模リコールがアタマをよぎり、寒気がはしりました。
島田さんの説明でも難しい人もいるのか、まあそうかも。バッテリーとセルモーターは、太い配線で基本直結状態(いわゆるバッ直)になっていますが、途中にリレー(スイッチみたいなもの)が挟まっています。普段はリレーがOFFになっていますが、スタータボタンを押したときだけ、リレーに信号が送られて、主回路(バッテリーとセルモーターのループ)がONになる、という仕組みです。リレーを制御する信号(電流)は小さいので、スタータスイッチや、リレーまでの配線(こっちは細い)が、ショートまたは漏電をすると、リレーがONのままとなり、セルモーターが回りっぱなしになってしまいます。
意思のあるバイク、に一票。
そうすれば旅の孤独も吹き飛びますよ!
:(´・ω・)ω・`): ヤダーコワーイ
:/⌒ つ⊂⌒ヽ:
エンジン止まらないのはランオン現象ですね。昔の車はよくなってました。アクセル煽ってフラグかぶらせて止めてました
アンディさんの説明でも島田さんの説明でもわからないワイは霊魂の存在を信じることにしました
なんか分かった感じになりたい!、まさにワイですwww。
レブル250に乗っている人が立ちゴケしてから走っている最中もセルが回り続けていたことがありました。
昔の車の教習所では踏切内でエンストした時の脱出方法でギアを入れてセルモーターを回すというのがありました。
今はクラッチを踏まないとセルが回らない車があるのでやってないみたいです。
私もそう教わりました。事故に繋がったので、今のMT車は敢えてセルモーターでは車両が動かない構造にしているとのこと。保安基準が変わったのかどうかは、分かりませんでした。
その「今」っていうのも1998年なのでもう26年前ですけどね。26年前からMT車はセルモーターでは動かせない。
仕事でトラック(3t車)に乗っていますが、普段積み荷があるのでギアを入れたままエンジン止めてます。
そう言えば昔、若い頃、乗っていたトラックである日突然キーは抜いて居たのにバッテリから火花出してセルモーターが回ったまま止まらなくなり慌ててバッテリのマイナス外して修理出した事を思い出しました…
その時はニュートラルだったので事故は発生しませんでしたがびっくりしましたね。
セルモーター交換に成りましたっけ。
さすが嶋田さん👍分かり易い🏍️
スクーターはパーキングブレーキとかあったな。
なぜセルモーターの回路がショートしたのか・・・霊魂の仕業
という解説動画。わかりやすい。
へぇー、なるほどー
すっげー、分かりやすかった👍
昔うちの2ストセルボがディーゼリングでエンジンが止まらなくなった事ありますわ
Vスト250はキーオンで勝手にセル回りだすとかあるみたいです うちのはハイビームON/OFFをひたすら切り替えまくられました
電気系はバッテリーが繋がってる以上どうしてもこういうことが起こるんでしょうね~
ところでレブルってキュルキュル言うタイプの始動でしたっけ?もしドルル…ってジャイロみたいに始動するタイプだったらガチ無音だった可能性ありますね
踏切でエンストしちゃったら、セルモーターで脱出せぇって言われましたっけ😊
勝手に動くレブル250の動画(削除済み)が気になって仕事中も眠れない…
レブルが走りたがっていた
に一票
レブルオーナーに、ニュートラルで止めとけば?で、気持ちが楽になった人多そう、ありがとう、、、
確かに250ccって改造しまくり整備しない人が多いですものね。
私も家以外では、ギア入れて停めてます。
そういえば走りながらセルが回ったことありましたわ。
ローギアが入っていてサイドスタンドをかけていた状態で、たとえセルが回ってもその場でコケるだけで走り出したってのは
不思議な感じがしますね。ハンドルを切らずに真っ直ぐで止めてたのかなあ。
昔は自動車学校でマニュアル車が踏切内でエンストしてパニックになった時の対処法として、1速に入れたままクラッチ踏まずにセル回し続てモーターの力で脱出しろって教えられましたねー
今回のケースはまさしくコレですね!
昔レブルじゃないけど一緒に走ってた女性のドラッグスターでそんな現象を経験したことあります
ミスターマリックのハンドパワー!
ユリゲラーのフォーク曲げの力!
デビットカッパーフィールドで消されたエンジンがかかったバイク!
マジックの練習中に起きた出来事じゃないの~😅
スターターリレーが壊れてセルが回らなくなることは普通にあるので逆に接点がくっついちゃうこともありますよね。バイクや車では経験ないけど職場の制御装置ではたまにあります。
モーターとかの誘導負荷は、電源切る時に高電圧発生するので、対策出来てないと火花で接点が溶けてくっついてしまうことが良く有る。
半導体のスイッチ使う場合でも、高電圧で故障して、導通状態のままになることも良く有る。
このところこの件に関する解説が多く出てきたけど
オリジナルの動画がどこにも見あたらなくなったのが気になる。
レブルはシート下にリレーがぎゅうぎゅうに詰め込まれてるので、リレーの不具合と言われて納得ですな
令和版バイクメ~ン。
昔、エンジンがかからないマニュアル車は、応急で動かす時に2速入れてクラッチ繋いだまま電気自動車って言って動かしたりしましたね〜
霊魂の仕業なの?
ドキドキします
昔、MTオンリーだった時代の話ですが、踏切でエンストした場合はかぶって再始動できないことがあるので、ローに入れたままスターター(セルモーター)を回して脱出する様に指導されましたね。
あと、2ストでの逆転のおもしろ話。
キックで始動した後にクラッチをつないで勢いよく発進しようとしたら、いきなりバックしてこけたwwとか。
moto-ace vlogの1月8日の動画でこちらも推定と断っていますが、回路図で原因を解説されていました。島田さんとほぼ同じ推定です。
一度でいいから天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!と叫んでみたい今日このごろです
今回は駐車車両に当たったから良かった〈?〉けど、あのまま車道に飛び出してれば大参事にも成り得たと思う
「回路がショートしたんだよ。しゃーない、しゃーない」で軽く済ませる案件じゃないと思う
サイドスタンドがないと立たない状態で時速2~3㎞でタイヤが回ったとしてもジャイロ効果がほぼ皆無なので自立するのは難しく、サイドスタンドを中心に回ってサイドスタンドが外れて倒れるだけです。 ハンドルロックをかけてればさらにその転倒する時間が短くなるので車道に飛び出す事は考えられないと思います。 あと大惨事です 大参事は明治時代の地方官職です
分かった気になった!
元ネタの話は知らなかったけど、セル電源回路の何処かがショートしちゃったっとことでしょうね
俺も昔雨の日にガンマがディーゼリング起こして焦った事あったな
近くに小さな子供がいなくてよかったですね。
斜面などでは1速に入れますが、それも出来ないとなるとストッパーを噛ませるとかでしょうか?
とりあえずワームへの風評被害は無くてよかったです
一言結論 6:07
エンジン止まらないバイクたまに見ましたね、直せば良いのにセンタースタンドで止めていたのを見た(遠心クラッチ)
スターターのリレーは 何故動作した?、配線ショートするもんかな?今時の配線で。
原因が解っても普段からニュートラルに入れて駐車してる人がいざマシンを動かそうとした時にバッテリーが上がってるのも、それはそれで悲劇だなぁ・・・。
動画内容には関係ありませんが、ナナハンさんにもマイク置いていただけてありがとうございます。
自分も,今乗っているw650に乗っています。20年前のモデルのもので、w650のバッテリーを外すのに、左サイドカバーを外して、わからなかったので。リレー周りの物を、はずして。どこかのボルトを取った外した瞬間に、セルが回って。ギアを,一段に入れていたためバイクが倒れてしまいました。まさかそんな所を外した関係なのかわからないけど、セルが勝手に回るとは思わなかった。しかもそのボルトネジがないだけで、正常にエンジンが、かからないし。バッテリーが,落ちてしまいました。
心霊説が有力!
一つの原因...つまり悪霊の仕業って事ですね?
昔は、車で踏切で立ち往生した時は、セルをチョン掛けを繰り返して脱出するって教えてもらいました。今は、クラッチ切らないとセルが回らないようになってるので使えなくなってしまいましたが
昔友人所有の旧車のベンツがエンジン始動後外にいるときに後付けのキーレスがなぜか作動して外に締め出されたと救援要請が来たことが。
友人のベンツも今回のレブルも、愛ゆえに駄々をこねてるのかと思います。そのうち擬人化してオーナーの目の前に現れるかも(≧▽≦)
島田さんのバックする原付話でふと思ったのですがエンジンってなんで一方向にしか回らないんですか?ついうっかり反対に回ったりしないんでしょうか。
逆方向にも回ってしまうエンジンはありますね。もっとも、セル始動式の場合、セルモーターは基本一定方向にしか回らないし、スタータクラッチやラチェットを介してクランクシャフトを回すから、エンジンが逆回転始動する可能性はほぼないと思います。
センタースタンドで駐車する派の私に死角なし
地震や台風 の際はセンタースタンドで止めるより、サイドスタンドでギアを入れておく方が倒れにくいそうですよ。
でも今回は地震でも台風でもないしセンタースタンドでいいですよね
ホワイトベースの二宮さんは、こーれは大問題ですよ!リコールだよリコール!って叫んでおり、
はたまた、Moto-Ace-VlogのAndyさんは、これは仕方ないよね。リコールになるのは難しいんじゃないかな…と仰っていましたが、
メーカーに近い位置にいらっしゃる島田さんの見解としては、どちらになるのか気になります。
動画を見た様子だと、リコールになるのは難しいと感じていらっしゃるのかなと思いましたが。
意見表明した人を具体的に挙げてしまうと、特定の人を否定したり加担したりすることになってしまうから、技術的に答えられる内容であっても、答えられなくなってしまいますよ。聞くなら上手に設問を設定してみましょう。
セル付きに久しく乗ってないので、セルのリレーかなとか何も思い当たらなかった。
俺が前乗ってた車も呪われていたので、キーを抜いてもエンジンが止まりませんでした。
数秒間だけだったけど。
古いクルマだったので、とくに何とも思わなかった。
そういや昔、出先でカプチーノのクラッチワイヤーが切れちゃった時になんとか知り合いの車屋まで走って帰った事が有ったのですが...
走りだす時はギア入れたままスターター回してアクセル踏んで無理矢理走り出し、止まる時はエンストさせる。
こうやってなんとか帰った事を思い出しましたw(*´艸`)
MOTO- ○○○ Vlogですね...
私は前オーナーの生霊か地縛霊かと思いましたw
説明わかりやすかったです!
御札貼ってと御守りを入れてるので大丈夫。
結局、なんでセルモーターが短絡したのかが問題ですね…
①経年劣化②短絡しやすい回路・電装設計③電装類のカスタム④心霊現象
①②の場合はメーカー側に原因があるのでリコール案件。(ただし、①は購入してから日が浅い場合)
③はお店でのカスタムなら、ちょっとバイク預けるの怖くなっちゃいますね
④ならお祓いでなんとか鎮めてもらうしか…
ノーマルと言うのは怪しい
それより1速に入れて駐車って…
自称バイクに詳しい人に教え込まれたのかなとw
スタンド クラッチレバー ギア入れ キーレス、
考えらるのはスターリレーのショートでしょうね。
最近のホンダは防水対策してないですよー軽自動車のアレとかアレとかアレとか!
わざわざギア入れて駐輪しないしな〜
自分もMC49オーナーなので
明日は我が身ですが、小屋の中で動き出すことはないでしょう
もし倒れてもカブ号が支えてくれるでしょう
もう一台のMC13はバッテリー上がっているはずなので大丈夫です
島田さんの昔の動画でETCのいい加減配線なんかでショートなんて簡単にするから関連動画で上げて欲しい
サイドスタンドの安全装置は?
その安全装置は、リレーを動かさないための装置だから、
リレーがショート(導通)してしまうと、たとえ安全装置(ヒューズ、キルスイッチ、メインスイッチ、サイドスタンド)が働いていたとしても、セルモーターは回ってしまう。
前置きが長い
要点だけ知りたい人→6:06
たまたま防犯カメラに映る場所だったから信用されて多数のユーチューバーが取り上げてますが
動画なければそんなバカなあり得ないとか言われて信用されてない案件ですよね。
HONDAさんは追跡調査なりちゃんと公式発表すべきじゃないのかな???🤔🤔
セルモータリレーのトラブルはもういいから、
再発した時限発生の原因が知りたい。
タイで生産レブル250
大人気生産爆増で
部品不足。
不良部品の排除ミスとか、想像してる。
そうだと思います…が、絶対におこってはイケないですよ!
この件、修理に出した先でも同様の現象が起きたと報告があったって、本人がツイートしてたんですけど、それが不思議なんですよね。
勝手に走るって聞いて修理受けたなら、とりあえず修理して確認作業に入るまではNにしておいとくと思うんですけど。
症状再現するか調べる為に同じ状況をわざと作って様子見る場合もありますよ。
@@こう-l5i6q
オイル漏れで温めて漏れてる箇所を確認とかならそういう場合もあると思いましたが、動画のようにサイドスタンド軸で転けたら傷つくし、業者としてリスク負うかなぁって疑問でした。
今回の件も含めですが、最近HONDAちょっとどうしたの?って思います...GBの各部がすぐ錆びたり、各部がグリスアップされてなかったり...
ホンダドリームもあまりいい噂は聞きませんし...
あ~、アレね。ワイには視えるわ。
地絡らしい…。。。
霊魂の仕業の所だけあまりにもバカっぽく話している、、、、
もしかしてそれっぽい話をして霊魂の仕業論から目を逸らそうとしている、、、のか???
木を隠すなら森の中ってやつですか???
天狗の仕業じゃ…!
アンディさんですね(笑)