レブル250が無人で発進した原因を解説します。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 396

  • @momo-id8xi
    @momo-id8xi 7 дней назад

    いつも大好きで拝見させて頂いてます!
    説明も分かりやすく、すぐ理解もできるんですが、リコールの定義は命に関わる症状はリコールの対象になるじゃなかったでしたっけ?
    何かの症状でバイクが動き出す
    動き出した時に乗車していたら飛ばされて死亡事故につながる、もしバイクの前方に立っていたらはねられて死亡事故につながる可能性がある
    この場合はリコールの対象になりえるんじゃないでしょうか?
    某トヨタさんとかはなかなか認めないですけど笑

  • @qvlmowa3451
    @qvlmowa3451 Год назад +2

    この解説動画はかなり質は高い

  • @nhk.bukkowasu
    @nhk.bukkowasu Год назад +1

    クラッチスイッチもサイドスタンドも短絡させて解除しました。ガクガクブルブル🥶

  • @ふみ萩原
    @ふみ萩原 Год назад

    今晩は〜回路のしくみ 分かりやすかったです。
    今回の場合 保険的には~どうなるんでしょうか?😅

  • @muscle1981angel
    @muscle1981angel Год назад +2

    上京するときに50000円の入った通帳を『アナタのお年玉、きちんと貯めておいたのよ』と受け取った。当時は感動したけれど、今は不正な収支が行われたのではないかと疑っている。
    いつかニーハン欲しいなあと思っていたのに残念です。bolt250の出現を待つしかないか…。

  • @kei3014
    @kei3014 Год назад +56

    オープニングのお年玉トーク
    自賠責使い込んで返さない某省庁に対する痛烈な批判かと思いました

  • @ryousukekitakita-q4r
    @ryousukekitakita-q4r Год назад +1

    スターターリレー短絡でモーターが回る回路設計が問題です。リレー焼き付きはあり得る
    話だし、こんなフェールセーフでない設計が問題です。電気設計、制御設計の問題点は
    テストするだけの品質部門では指摘されないです。

  • @べじへるバイク夫
    @べじへるバイク夫 Год назад +1

    めっちゃわかりやすい!勉強になりました🤗

  • @Mekura2027
    @Mekura2027 Год назад +61

    電気回路分からない人でも、とても理解しやすい解説ありがとうございます。

  • @deggx924
    @deggx924 Год назад +3

    相変わらず図や絵が綺麗で見やすいし分かりやすい説明ですよね。
    ありがとうございます♪

  • @thomasleftwite
    @thomasleftwite Год назад +24

    非常にわかり易く、納得のいく解説でした。

  • @お杉-t8t
    @お杉-t8t Год назад +1

    専門的な説明ありがとうございました。
    凄く勉強になりました。

  • @kimiblack3344
    @kimiblack3344 Год назад

    とても分かり易いです。
    マグネットSWが一番可能性高いかな?
    モーターの⊕側か⊖側にスタータースイッチの接点を追加すればより安心かな?

  • @superblackhawk.44
    @superblackhawk.44 Год назад

    エンジン誤始動の理屈はよくわかり、勉強になりました。
    ギヤを一速に入れて駐車しさえしなければレブルの暴走転倒は起こり得なかったと思います。
    電気回路の不良はホンダがそれを確認した時点でリコールなり措置を講じるとは思いますが、ホンダはホンダでも海外生産のバイク(500と1100は日本国内製造)ですから電気回路の精度もあまりよくない事から同様のトラブルは繰り返し起きるのではないかと思います。

    • @superblackhawk.44
      @superblackhawk.44 11 месяцев назад

      ​​@@L-tf1iu さま
      傾斜地に前輪側を下向きにニュートラルで停めてたら必然的に自重で動いてサイドスタンドが外れて転倒しますけど平坦路で物理的に勝手に動いて転倒する事はまずないですよ。
      本件は電源オフ状態であるのにショートしてセルスターターが回り、一速ギヤにシフトしていたのでクランクが回ると共に駆動がかかってリヤタイヤが回ったという事ですから。

  • @アキオちゃん
    @アキオちゃん Год назад +2

    リレーの錆びによる接点短絡はたまにある事例
    (逆に電磁スイッチはカチカチ音がしてるのにセルモーターが回らない現象も見受けられます)
    とりあえずクレームでスターターリレーをホンダに送り分解検査すればわかります。
    タイランド?製リレーの
    ①接点クリアランスが適正であるか? 
    ②端子が錆びやすい材質ではないか? 
    ③金属性異物の混入? などで
    他でも同様事例によるクレームが何件かあれば、リコール交換になるかもしれませんね

  • @7777akua
    @7777akua Год назад +1

    めちゃくちゃ解りやすい解説👍

  • @郡司稔-o1x
    @郡司稔-o1x Год назад +2

    そう言うことなんですよね。起こった現象だけで捉えず、理論的に捉えればポイントが見えてくるんですよね。

  • @hidesan-hide
    @hidesan-hide 9 месяцев назад

    勉強になるわぁ〜。
    めちゃ説明の神ですやん✨🙏✨
    親に預けたお年玉は大人の裏金。
    仕送り等減額で回収💰✨😎👍

  • @SF7370
    @SF7370 Год назад +1

    とても分かりやすい回路図でした

  • @gun56cb
    @gun56cb Год назад +6

    相変わらず良く解る解説有難う御座います!
    勉強になります👍

  • @yoshinoyaus.1476
    @yoshinoyaus.1476 Год назад

    リコールって言葉、簡単に使われすぎなんですよね😢
    この動画はより多くの人に見てもらいたい。

  • @rider2408
    @rider2408 Год назад +49

    手書きの回路図綺麗やなあ

  • @takayuki6339
    @takayuki6339 Год назад +1

    めちゃくちゃわかりやすい!
    何となく理解してはいましたが、スッキリしました!

  • @repairmanyajima
    @repairmanyajima Год назад +1

    他の方も書いているけど
    新車購入でノーマル車輛なのか
    中古でオーナーは改造してない
    だけなのか?
    ハッキリさせる必要がある。
    そうでないとホンダへの営業妨害とも
    なりうる。
    Xで発信した以上、オーナーにも
    原因を公表する責任があると思う。

  • @500gamagama3
    @500gamagama3 Год назад +1

    とてもわかりやすい動画をありがとうございます😊
    仕組みを知ることで原因がわかります😃
    勉強になりました😊

  • @マツコデトックス-p9f
    @マツコデトックス-p9f Год назад

    対策としては「キルスイッチOFF」「(有れば)センタースタンドで駐車」「(平面地なら)ギアはニュートラル」

  • @maturiful
    @maturiful Год назад

    リレーの問題なら、車体を立て直した時点もセルが回りっぱなしではないでしょうか?

  • @TOMOANDSATO
    @TOMOANDSATO Год назад

    近くを 違法CB無線積んだ車両が居たりして、、、 外来電波シールドが甘くて ・・・  と思ったら バイク屋さんでも再現したんですね

  • @user-zangiF0152
    @user-zangiF0152 Год назад +3

    異世界で社畜が死亡→魂がバイクに宿る→バイクが勝手に移動しだす。なるほど。

  • @hir387ka8
    @hir387ka8 Год назад +5

    ポルシェ→軽自動車
    大きな柱→輪止め

  • @yuji0011
    @yuji0011 Год назад

    バイクじゃなくて、風呂給湯暖房機で日本メーカーのタイ製の品質不良なリレーがショートして、勝手に燃焼して熱湯風呂になってしまうことが有って、数万台のリコールが発生したが、メーカーが金が無いと電装交換をせずに、バイパス基板の後付けで始末をつけようとしたが、その対象となるリレーをどのロットに付けたか無管理だったので総当たり作業になったことが有るんだよな、電装を見て原産国やメーカーを見て対象かどうかの確認をやって、アウトなら、狭い隙間に新しい基板を強引に収めて、ハーネスの切断と繋ぎ変えをやると言うアホな作業だ…

  • @metalideajapan9951
    @metalideajapan9951 Год назад

    メインスイッチをスタマグの前に設置すれば本事象は起きないんですか?
    起きない場合は何か、設置できない理由があるんですか?

  • @yasunaka7394
    @yasunaka7394 Год назад +1

    新年早々、為になりました。☺

  • @磯田知彦-n8z
    @磯田知彦-n8z Год назад +3

    図面作成して、解説ありがとう御座います。とても解りやすいです。

  • @tossug61
    @tossug61 Год назад +1

    情報は耳にしていましたが、どんな事が起こっていたのかを、スターター回路を含め技術的な解説動画していただきありがとうございます。
    良心的であり、技術的な知識を有する人でなければ説明のできない解説、どうもありがとうございます。
    何か一過性な不具合があったのでしょうね。冷静な状況判断な説明を有り難く思いました。

  • @nao-nob
    @nao-nob Год назад +1

    配線図の解説がとてもとても分かり易かったです!

  • @ポコチーノ
    @ポコチーノ 5 месяцев назад +1

    やっぱ、洗車なんてしないにかぎりますね

  • @ayaono7670
    @ayaono7670 Год назад

    そんな現象が起きたらまじ恐怖過ぎる‼️(;゚¤゚;)💦
    ところで、Andyさんは平地での駐車時はNですか?

  • @tempulaF
    @tempulaF Год назад +3

    謎解き凄く面白かったです

  • @MrRinrinran
    @MrRinrinran Год назад +63

    電装整備士ですがスターターリレーの内部クリアランスの不良で熱の影響で勝手に作動する症状を診た事が有ります。基本、バイクも自動車や建設機械等もスターターリレー何かは同じ様な作りですからメーカーだとか車種は関係ないですね。
    塩害や水没したままで常時電源系のターミナル等に緑青が発生し勝手にセルモーターやホーンが作動する事はよく有ります。
    水没したときはバッテリーは必ず外したほうが良いです。

  • @keima_amemiya
    @keima_amemiya Год назад +1

    レブルのキルスイッチって点火信号をアースするタイプじゃないんだな。初めて知った。

  • @GSX-RR-kg1us
    @GSX-RR-kg1us Год назад +2

    さすが専門家!めっちゃわかりやすい。

  • @KISARAGI2222
    @KISARAGI2222 Год назад

    二輪車全く乗らない、乗れないんですがギア入れて停めるもんなんでしょうか。

  • @goldenworks1984
    @goldenworks1984 Год назад +1

    ウチの親銀行はちゃんと機能していて高校卒業する時に、預けていたお年玉全額+αが入った通帳を渡されました

  • @mogemogmogegon
    @mogemogmogegon Год назад +2

    うわ〜電源回路描いてある無理無理無理・・・
    って思いながらも理由が知りたくて観てみたら
    凄くわかりやすくて今回の現象にも納得できました

  • @MrChinzou
    @MrChinzou 7 месяцев назад

    地震や風でバイク揺れてスタンド外れて倒れるの嫌だからいつも1速入れてたけどニュートラ入れて止めるならバイクにも輪止めと水平器付けとかんといかんな😅

  • @bemanimania
    @bemanimania Год назад

    地絡事象の原因は現物を見ないとわからない…。。。

  • @jyosyua13
    @jyosyua13 Год назад +1

    非常にわかりやすかったし、具体的にどのへんを気にして置かなければならないかが理解できた👍
    メインスイッチからスタンド側にはそれだけの通電予防機能が付いてるわけで、スベテが異常で通電するとは考えにくいから、配線を確認したほうがという優先度で安心できました🙇
    配線関連もいじってると擦れを気にしなければならないということでもあると思うので、気をつけたいと思います。
    動画見たときより安心できました😁

  • @0209shimutarou
    @0209shimutarou Год назад

    1で停める時点でバイクに対しての知識があって、
    普段の使い勝手を向上させるために何かやっていたような気が。

  • @tsyouji8824
    @tsyouji8824 Год назад +2

    なるほど!とても解りやすい説明でした。ありがとうございます。

  • @kanahata
    @kanahata Год назад +5

    バイクじゃないけど実際にあった事例で
    ディーゼル車、キーオフ
    無人の状態でバッテリーが上がるまでクランキングしていた(家人がその音を聞いていた)
    クラッチペダル等各センサーをECUで監視してECUから直接リレーを駆動する回路
    原因:雨水がスターターリレーに浸入してショート、樹脂製のリレーを分解して内部を確認

    • @jap656
      @jap656 Год назад

      わかりづら

  • @mazide9305
    @mazide9305 Год назад +6

    これすごく不思議だったので解説助かります!

  • @nhk.bukkowasu
    @nhk.bukkowasu Год назад +1

    ショートした箇所がそれも全部の回路をスルーして バッ直でモーター回したみたいな感じですね。束ねちゃいけないプラス同士の配線わ配線を束ねてしまい、それで何か圧力かかって被覆剥けたか。

  • @s33sat
    @s33sat Год назад +1

    とうとうここも心霊現象のお話かと思いました 今年もよろしくコマネチ!!

  • @koh631
    @koh631 Год назад

    ポルターガイストです☠️ サーキットの女神 甲子園の悪魔 etcがあるんだから不思議はない

  • @tomohirohata2444
    @tomohirohata2444 Год назад +2

    分かりやすかったっす

  • @尾畠正洋
    @尾畠正洋 Год назад +3

    とてもわかり易い解説で理解出来ました、ありがとうございます😊

  • @rebel250
    @rebel250 Год назад +15

    ポルシェという名のN-BO•••

    • @MOTO-ACE_Vlog
      @MOTO-ACE_Vlog  Год назад +5

      ホント申し訳ないです!🙇‍♂️

  • @fxojm1114
    @fxojm1114 10 месяцев назад

    設計や品証が確認会で厳しく見てる…から考えにくいと言うが、であればリコールなどは発生しない。
    設計者や品質保証の目をすり抜けた不具合があるから日常的にリコール届けがでる。
    リコールは別に恥ずべき物ではない。
    『考えにくい』を排除して考えないとリコールは減らない。

  • @海津800
    @海津800 Год назад

    数年前、15年落ちのホンダ車で大雨が降ったのであわててバイクを止めて雨宿りしたんだけど。
     バイク見たらライトがついてエンジンかかってたままで?となってバイクに戻ったら、しっかりハンドルロックかかってるのにエンジンかかってた。
     キルスイッチきってもエンジン止まらなくて、雨がやむまで止まらなかった。
     その後、配線全部交換になりました。

  • @mh-em8rg
    @mh-em8rg Год назад +4

    シンプルな回路図での説明が凄くわかりやすかったです。
    バイクはフルノーマルとか諸々の条件が全部正しいって考えると、やっぱりスターターリレーの不具合だろうなぁ。
    流石に電源線の短絡だと大事になるからメーカー側もきちんと製造とかしてるだろうし。

  • @座敷わらしに会いたい
    @座敷わらしに会いたい 8 месяцев назад

    リレーのモーター回路の短絡しかないよね。 2024年2025年の太陽フレアによる電磁パルス的なものがリレーの制御電源側に流れたら?・・・

  • @とらちゃん-g6p
    @とらちゃん-g6p Год назад

    板橋区でバイク屋が、火事になってましたね。気をつけてくださいね。

  • @tomokazu2023
    @tomokazu2023 Год назад

    何か個人的な対策、備えは出来ないものでしょうか。
    自動車側からすれば、二輪車は常に誤作動するものと意識して横に止めない、ぐらいしかないのかもしれません。

  • @shiningblack_kuro
    @shiningblack_kuro Год назад +51

    こういう回路まで使って説明してくれる動画ってなかなかないので、すごくわかりやすかった。
    動画内で仰ってたような自然発生でなってしまうことが仮にあるのだとしたら今回のレブル250だけの問題ではなくなってしまうので、そうではないことを祈りたいですね。

  • @bakus-hobby-ch
    @bakus-hobby-ch Год назад +2

    よくあるのは シート下の配線の取り回しで シートに配線が挟まれて被覆がむける。
    もしくは雨水侵入で マイグレーションが起きてマグネットリレーのコイル駆動系の回路が形成されて意図せずONしてしまう可能性はあるかもです。
    つーか クラッチダイオードで ワイヤードORになっているので クラッチスイッチかニュートラルスイッチに雨水侵入のマイグレーションが起こり "I" "P"の状態なら これ意図せず動いちゃいますね。
    回路上は...  今時のバイクは電子制御かかっているので キーを抜いても常時活線つまりバッテリラインが生きている場合があります。これは車も同じ。電圧かかっている線が雨に濡れるとイオンマイレーションが起きます。お気を付けください。
    あと最近のは
    ワイヤリングダイヤグラム見ると スタータモーターとバッテリ間にスタータモーター電源系のメインヒューズないんですね 以前はマグネットスイッチ(スタータリレーにヒューズあったんだけとな 回路図で省略してる?) もしくはコストダウンか? 笑

  • @べじへるバイク夫
    @べじへるバイク夫 Год назад

    プラグへの電力供給も、この回路短絡によって起こり得るのでしょうか?ちなみに、そもそもプラグへの電力供給の仕組みは知らないので、わかっている方からするとアホみたいな質問かもしれません。

  • @shugot9472
    @shugot9472 Год назад +138

    他のRUclipsrの人はいきなり重大なリコールですって言ってる人もいますが、Andyさんは冷静に理論立てて回路の仕組みから伝えて頂けるので凄くわかりやすかったです。

    • @ryuyank.3008
      @ryuyank.3008 Год назад +18

      ハゲシク同意です
      勿論あってはいけない事例ですが 何処ぞのバイク屋は大騒ぎですねぇ

    • @syan-nei8115
      @syan-nei8115 Год назад +10

      どうせあの人は数日中に、「僕のコメントを誤解してる人が多いみたいなので詳しく説明しまーす」みたいな動画出すでしょ

    • @jinnjiroge
      @jinnjiroge Год назад +4

      あんなのと比べたら失礼だと思う

  • @siro4095
    @siro4095 Год назад +2

    まず第1に平坦な道で1速に入れなければ良いのでは?と思うのですが…
    なにか入れるメリットがあったのでしょうか?

  • @Yungerer0120
    @Yungerer0120 Год назад

    横にポルシェいませんでしたよ
    NBOXかと

    • @MOTO-ACE_Vlog
      @MOTO-ACE_Vlog  Год назад

      Nポルシェだったと思います!^ ^

  • @tomo9351
    @tomo9351 Год назад +6

    この件の動画待ってました!理路整然!回路図まで用意してくれて、とても分かりやすい!確率は低いもののありえない事でもないなって思いました!コマネチ!!

  • @BoysHula
    @BoysHula Год назад +3

    な〜るへそ〜、とても分かり易い解説でシロウトの自分でも理解出来ました!THX

  • @ベンケノービ-p2j
    @ベンケノービ-p2j Год назад +7

    めっちゃ分かりやすい動画、ありがとうございます!
    どんなバイクにも起こり得ると考えると、傾斜がある場所に駐車する時以外はニュートラルが安全そうですね。

    • @akirayamada3464
      @akirayamada3464 Год назад

      ニュートラルだと地震で動くし…

  • @鷹の団ガッツ
    @鷹の団ガッツ Год назад +1

    わかりやすい配線系の解説動画でトラブルの発生原因が解りやすい動画ですね。電気配信最近のバイクはキツキツに色々詰め込んであるんでありうる事ですねー!

  • @2024-qs1kl
    @2024-qs1kl Год назад

    従兄弟従姉妹親戚中が集まる賀詞交換会では父母が(次の袋の中身)を我々兄弟から回収して詰めて別の子のお年玉🧧袋に変換する作業をこなしていたので行き先はハッキリしてました。

  • @NaokinSkywalker
    @NaokinSkywalker Год назад

    ニュートラルだったら動いてない可能性があるってことですか?

    • @MOTO-ACE_Vlog
      @MOTO-ACE_Vlog  Год назад +1

      Nであれば、セルモーターが回転しても、空転するだけで後輪に動力が伝わる事はありません。

    • @NaokinSkywalker
      @NaokinSkywalker Год назад +1

      @@MOTO-ACE_Vlog 平地の場合は停車時はニュートラルの方が安全そうですね

  • @Попробую-я7в
    @Попробую-я7в Год назад

    このホワイトボード授業スタイルが好き。動画見ましたけど、横に停まって車ってmade in 平田町だと思ってました。

  • @御奉行さま
    @御奉行さま Год назад

    マグネット付近に水分が付着してて青錆発生→クリアランスがなくなり短絡とかは考えられそうですね。
    動画見る限りでは倒れた後も後輪が回ってるので、左に傾けると短絡するのかな?って感じはしますね。
    症状が再現出来たのなら後は切り分けていけば原因は究明できそうですね。

  • @user-wx9pq4rb5u
    @user-wx9pq4rb5u Год назад +3

    ギア入れたまま止めるのって普通なんでしょうか?転がり防止のためとかですか?

    • @yukiwakuwaku2114
      @yukiwakuwaku2114 Год назад +7

      ぱっと見わかりにくい傾斜や強風などでニュートラルだとタイヤが転がってスタンドが解除からの転倒。
      自殺スタンドになっちゃうよ。
      ギアやハンドルロックをかけて離れる癖はつけた方がいいと思うよ。

  • @死にかけ-d3g
    @死にかけ-d3g Год назад

    リモコンエンジンスターターでも付けたんじゃない?
    バイクに付ける意味はわからないけど

  • @たけ-d3w5o
    @たけ-d3w5o Год назад

    タイ産のPCXに10年弱乗ってますが電装系スイッチ類の構成部品の耐久性および構造が非常にチャチイですからね
    アルアルかな?

  • @賢二太田
    @賢二太田 Год назад

    普通に考えてメインスイッチ🏍️サイドスタンド🏍️ローギア🏍️全て掻い潜ってエンジン始動は考えられない😂🤚🏍️💨💨💨

  • @tanu32000
    @tanu32000 Год назад +2

    これ以上ない分かりやすい解説でした!でも、ぶつかった車はポルシェではない気が。。

  • @橘あんこ
    @橘あんこ Год назад +2

    今乗ってるc125が放置期間一週間でバッテリーが過放電になって、充電してもグリップヒーターとUSB電源の電圧計が死んでるのはこれに関係しているのだろうか

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy Год назад +1

    うちのCBR400Fフォーミュラー3はキルスイッチをOFF(STOP)にしてもセルが回ります。
    (点火をカットしてるだけ)

  • @kamoga_negishotte4267
    @kamoga_negishotte4267 Год назад +3

    分かりやすい解説有難うございます。これは続報が有れば知りたいですね・・・。

  • @omega7a6m5
    @omega7a6m5 Год назад

    本編と関係ないですが!前置きについて。
    自分は出産祝いとかお年玉を自分名義の口座に貯めてくれてて、成人した時に残高約100万の通帳貰いました。
    返してくれる人の方が少ないんですかね?

  • @amoretlumen
    @amoretlumen Год назад +8

    子供の頃、親戚から頂いたお年玉は、そっくり親戚のお子さん達へのお年玉資金になってましたね(笑)

  • @lionkruger1885
    @lionkruger1885 Год назад +16

    分かりやすかったでぇ。
    古物商の人は、「俺が1番最初だ!」「これは大問題だっ!!」「リコールだっ!」って、大喜びで騒いでたでぇ・・・

  • @ひやん-t7d
    @ひやん-t7d 6 месяцев назад

    これって、結局どうなったんでしょうね。

  • @ytstakeyan
    @ytstakeyan Год назад

    回路設計からなぜエンジンがかかるのかを述べられている動画ですね。回路を齧っている人からしたら当たり前のことを話されています。でもここのコメント欄の方は不思議なコメントしてますね。イグニッションがオンになってないのにエンジンかかる車は危険でしかないので、リコールものだと思ってます。たまたまですね、で済まされていい事案とは自分は思えなかったです。まあ、仰られるようにリホンダはコールなんてしないでしょうけど。。。

  • @yasuyukimorii1945
    @yasuyukimorii1945 Год назад

    エンジン掛かって、キルスイッチでもエンジンが止まらなかったんじゃ無いの?

    • @MOTO-ACE_Vlog
      @MOTO-ACE_Vlog  Год назад

      エンジンは始動していないと判断しています👍

  • @いし-y9n
    @いし-y9n Год назад +2

    普段の走行時にも勝手にセル動いてハイブリッド車状態になってたり
    保管時より走行時の方が振動で現象出やすそう

  • @ユーズリィ
    @ユーズリィ Год назад

    動画軽くしか見てないけど、バイクスタンド出てる状態でギア入ってるとエンジン掛からないのでは? クラッチを切ってたらエンジンかかるかもだけど、無人よね。。

  • @gawa.t
    @gawa.t Год назад +28

    とても分かりやすい説明でした、オーナーさん自体はカスタムをしていないそうですが、新車なのか中古なのか
    後付けのパーツ(ETCやグリップヒーター)があったのかそれが純正なのか社外なのかショップの取り付け方が指定の方法だったのか、
    電源関係で何かしらの不具合があると大体後付けパーツが原因の場合が多いですからそこらへんの情報が無いとすぐには車体側に問題があるとは言えないですね

  • @りひと-s6m
    @りひと-s6m Год назад

    駐車の時って一速に入れるの?ずっとニュートラルなんだが、分かる方教えてください

    • @6exhaust
      @6exhaust Год назад

      私は特に下り勾配のある場所ならギアを入れますが、平坦な場所なら考えらえれるのは地震とか強風対策ぐらいですかね。
      もしかしてこの駐車場所が僅かに勾配があったのかも知れませんね。

    • @りひと-s6m
      @りひと-s6m Год назад

      @@6exhaust 勾配がある時に一速に入れておくのはどう違うんですか?

    • @6exhaust
      @6exhaust Год назад +1

      @@りひと-s6m 下り勾配の場合は、わずかな勾配でもバイクが前進してサイドスタンドが外れ転倒するリスクがあるからです。
      上り勾配だとバイクが後ろに下がってもスタンドが外れるリスクはありません。が、やはり勾配がある場合はギアを入れた方が安心ですね。
      フェリー等での駐車はギアを入れる指示がありますよ。

    • @りひと-s6m
      @りひと-s6m Год назад +1

      @@6exhaust なるほど、ありがとうございます😊

  • @shiuuunn
    @shiuuunn Год назад +2

    親となった今、お年玉は一旦預かっています。

  • @あっちょんぷりけ-f6o
    @あっちょんぷりけ-f6o Год назад

    個人的にはマグネットスイッチが怪しい
    配線がショートした場合 もっと派手な現象(火花とか被覆が燃える煙とか)とバッテリーが枯渇するまで動く現象が起こりそうな気がする
    マグネットスイッチなら 中途半端に動いたり止まったりの説明が付きやすい

  • @masatsp02
    @masatsp02 Год назад

    昔、マニュアルの車でガス欠した時、1速入れてセル回しながらゆっくり前進させての思い出した。

  • @2-ej5wf
    @2-ej5wf Год назад +10

    わかりやすいです〜。
    個人的には水没や雨水のかかり方が特殊でスターターリレーにサビが発生したとかかなー、って思ってました。
    最近コストダウンでデキの悪いリレーを見つけたのでつい…。