Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
近所の駐車場で、それまでレジェンド乗っていた人がシーマに乗り換えていて、そちらは、後期型でした。僕のは、前期型。横から見ると、やはり、長いなぁ~って感じます。
F50シーマはやっぱりかっこいいですね!デザインは15年くらい前の物なのにいまだに高級感抜群ですね。シーマにバルカンの設定がないグレードがあるとは知りませんでした。あれだけ大きくてインパクトのあるヘッドライトなのでバルカンがはいってないと淋しそうですね笑知人が乗っていたF50はヘッドライトが黄ばみやすかったらしく磨くのが大変だとボヤいていました笑後期のテールランプはY50フーガ後期のテールに似てますよね!私はY50フーガのテールが好きで頑張って後期探して購入しました。後期はタマ数少ないので(泣)内装はライトウッドのモデルがすごくオシャレだなぁと今でも思います、あの高級感はなんとも言えませんね。かっこいいです笑
いつもコメントありがとうございます!返信が遅くなってしまい、ごめんなさい。実は私もシーマでバルカン設定が無いグレードの存在を知ったのは今回の動画制作でだったんです。シーマと言うと、バルカンのイメージが強かったもので、てっきりどのグレードも標準装備かと思ってました^^;50の前期等はヘッドライトの黄ばみがどうしても出てきちゃいますよね。なかなか自分で磨くのも大変ですし、思ったように除去できないんですよねー。除去しても半年経たずにまた黄ばむし、ショップに出して研磨してもらうとそこそこの金額がしますので、大変ですよね。新品のライトユニットを買ったら、きっと十万越えですもんね。。。黄ばみは大敵です。。。後期のテール、おっしゃる通りY50やスカイラインクーペ等にも似てますよね。後期のテール、私好きです(^^♪Y50フーガの後期にお乗りなのですね。こだわりの後期。探して見つけた時は嬉しかったのではないでしょうか?いいクルマにお乗りで羨ましいです(*^^*)シーマについては、いつかまとめたいと思っていて、ようやく不十分ながらなんとか形にできてちょっと自分自身ホッとしています(笑)今後とも当チャンネルをどうぞよろしくお願いいたします。p
4代目の前期型がドアミラーウインカー日本初と言うのが分かりました。前期と中期は4995㎜なのに後期から5120 ㎜ の違いが分りました。前期と中期のフロントグリルが違うのがわかりました!これからも頑張ってください!
いつもコメントありがとうございます!ドアミラーウィンカーが日本初と言うのは、意外と知られていないので、ご紹介できてよかったです。あと、後期は全長が長くてセダンとしてより洗練された感じがあります。個人的には、VIP系セダンは5m越えして欲しいという思いがあります(^^♪ありがとうございます。これからも頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
横から見ると、後期型って、後に伸びている感じが分かるよ。特に、トランクの方に目をやれば・・・。
シーマにリアフォグがあるのは初めて知りました。若干の補足ですが、グランドツーリングは専用ホイール(245/45R18)、後期テールはLEDが採用されています。INFINITY O45はトランク側ガーニッシュが点灯しますよ~
コメントありがとうございます。私もカタログスペックを調べて、前期型にだけリアフォグがあることを知りました。点灯しているところの画像が欲しかったのですが、そんな場に出くわす機会はなく、断念しちゃいました(^^;情報の補足ありがとうございます!とても勉強になりました。なるほど、後期はLEDが採用されていたのですね。光り方でも見分けがつきそうですね。また情報がありましたら、いろいろ教えてください。今後とも当チャンネルをどうぞよろしくお願いいたします。
お返事ありがとうございます。リアフォグの他にも前期は日産車で珍しいミリ波レーダーのクルーズが存在しますのでとても稀少ですよね。後期のLEDテールランプはV35型前期スカイラインセダンに採用されていたLEDテールランプ(以降は丸目のLED採用)と同じ感じだと思います。後期の外装はかっこいいのに内装の進化がほぼなかったのが非常に残念です。自分も車が好きで前期や後期の違いを知るのが好きなので、いい勉強になります!これからも動画楽しみにしております(^^)
あえて前期乗ってみたい
僕は、2001年式前期型300Gのオーナーです。
親が4代目の最高級グレードを所有しました。ナンバーは当時巨人の選手だった高橋由伸さんの24と松井秀喜さんの55を合わせて注文した24‐55でした。
y33シーマの前期後期グレードの違いの動画作ってください!
33シーマの見分け方もお願いします!
シーマと言ったら初代!シーマ化現象が印象に残ってます。当時幼稚園児ながらにカッコ良い車だと思って見てました。テールを沈ませながら走る横のシルエットがお気に入りです。50シーマは近所の方が乗っていて、しょっちゅう見てましたが、明日ようやくその方のシーマが前期、中期、後期の、どのシーマなのか調べられそうで良かったです(笑)
コメントありがとうございます。シーマ現象、なつかしいですね。私は当時、小6~中1ぐらいの年代でしたが、独特の雰囲気を持った車でしたね。テールを沈ませながら加速する姿、よくわかります!近所の方の50シーマは見分けできましたか?一番頭数が多いであろう中期に1票します(^^)/
コメント頂いてたのに返信せずすいません。いざチェックしようと思ったのですが、ここ最近その家のシーマ、止まっていなくて、今はムラーノが止まっています。代車か、あるいは乗り換えたか?以前お尻見ただけだと間違いなく前期か中期です。そちらの予想通り中期かもしれないです。そして秋田県なので、おそらく4WDだと思います。また確認次第コメントさせてください。
ヘッドライトバルブ(ハイビーム?)の選択で、前期と中、後期との2つ別れてる場合がありますが、AFSの有無で変わるという事なんですかね
3代目もやってほしいです!
先端技術をフルに搭載したグローバル高級サルーン
動画UPお疲れ様です!F50型の特徴はやはりバルカンヘッドライトですよね。今では色々な車種に後付けで埋め込まれてたりもしますし、人気ですね。そして今では軽自動車から高級車までどの車にも付いているウィンカーミラーの日本初がシーマだったとは知らなかったです!(※世界初はベンツかな??)車線逸脱警報が世界初とは!セレナのオートパイロットでさえ世界初だったのに。やりますね、日産。前、中、後期を見てみるとフロントで言えば中期、リアで言えば後期が好きです。前期はグリルのラインが太くて、中期の方が好みです。後期のフロントは30セルシオ前期似な気がします。リアに関しては後期ですね。トランクまで入り込んでいるテールライトが好きです。個人的な感想で歴代のシーマの中でシーマらしさがあった最後のシーマだったと思います。現行型はフーガロングと言った感じにしか見えません。ただ塗装の技術に関してはとても時間をかけていて、フーガとは一味違った塗装になっているようです。ちなみに歴代のシーマの中でも一番Y32が好きです。あの角張ったボディがとても好きです。それと比べるとF50は丸々し過ぎているので、もう少し角張っていてもよかったのかなと思います。最近の札幌は雨が降ったり、晴れたりと天気が不安定ですね。まだまだ冷えるので体調には気をつけてください!
いつもコメントありがとうございます!ドアミラーウインカーの世界初はご推察の通りベンツです(W220になります)わたしもフロント中期のリア後期の組み合わせが理想です。現行のシーマは、フーガのロングホイールベース版という位置づけなので完全にアイデンティティを失ってしまっていますよね。その意味でも4代目が最後のシーマだったとの感想に同感です。現行マジェスタもクラウンの中のシリーズの1つに位置付けられてしまい、ほとんどロイヤルと同じ外装なので、これまたアイデンティティが無いですよね。ロイヤルのロングホイールベース版、しかもマイナーチェンジもされないし。。。Y32がお好きなのですね。Y32はボディーラインが薄いので、シャコタンにすると低さが際立つので、VIP系の方にとってはいじりやすいクルマでしたね。現行のフーガは、ボディーが筋肉質なので低く見えづらい車両ですね。最近のVIP系車両はいじるのが大変そうですが、IMPULのCIMAなら乗ってもいいかな(^^♪www.impul.co.jp/products/model/HGY51_CIMA.html今日の札幌は穏やかな一日でしたね。あすは夜雨みたいなので、朝自転車で出かけようか悩んでます(^^;体調へのお気遣い、ありがとうございます。LOVESUZUKI3113さんも体調にはお気をつけください。そうそう、月寒の小学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が先週あったようですよ。季節はずれにもほどがありますよね^^;
50シーマ のフロントバンパーは前期、中期、後期、すべて同じ形状ですか?後期のフロントバンパーは前期、中期に付けることはできますか?
コメントありがとうございます。50シーマのフロントバンパーですが、後期型はグリルの形状が違いますので前期、中期とはバンパーが同じ形状ではないと思います。取り付けることはできるのか?とのご質問ですが、取り付けはできると思います。ただし、ポン付けはできないです。加工が必要になります。後期バンパーを前期、中期車両に付けるとなると、グリルが違うのでグリルを交換する必要があるのと、グリルを交換するのでボンネットも変える必要があります。で、バンパーも後期を手に入れて…となると、そこそこの金額がかかってしまいますね。。。ただ、前期、中期型を後期仕様に変更するカスタマイズは50シーマではやりつくされているので、専門ショップに依頼すればお手の物だと思います。信頼できるショップさんに、まずはご相談してみてください。
動画upお疲れ様です以前コメントで50シーマと聞いて楽しみにしてました50シーマに中期があったんですね日産のセダンはあまり詳しくないので・・・バルカンは改造で移植する人多いですよね個人的にバルカン移植はあまり好きじゃないですねというよりバルカン自体あまり好きではないですね現行シーマはあまり見かけないですフーガのVIPはたまに見かけますが真正面から見るとやっぱりイカツイですね後期は若干のセルシオ感が・・・50乗るならハイグレードに前期300Gのヘッドライト移植したい(あえて低グレードにみせたい)50シーマ前中期のリア見るといつもジャガーのXJを連想してしまうのは僕だけでしょうか?日産のVIPエンブレムはなぜかカッコよくみえるんですよねメーターは前期の方が好きです中後期のメーターは前期より安っぽく見えてしまう次回の動画も楽しみにしてますこれからも頑張ってください
後期型ともなると、全長が5000mm越えとなるので、日本サイズとはいえなくなってきます。
EXCUSE CRUISESOFT:THIS CAR IS INFINITI Q45
Yes, that's right.The Infinity Q45 is a sister car to the CIMA.
カムリの解説お願いします!
前期型F50系統 300Gのオーナーです。自動車税が重課でも約58000円なので助かり😅ます。 この後に、HY51系統シーマハイブリッドが出されましたが、トランク容量が小さくなってしまっています。 F50系統シーマでは、縦長のゴルフ🏌バッグ4個とスポーツバッグ4個を収納出来たのに、HY51系統では、ゴルフ🏌バッグ4個しか収納出来ません😔 ハイブリッドのバッテリーが占領し、トランク容量を小さくさせてしまっているんですね〜‼️
中健治様コメントありがとうございます。300Gにお乗りなのですね(^^♪お車を大切に乗られている感じを文面から感じました。愛車をどうぞ大切になさってくださいね。トランク容量の件、勉強になりました。シーマハイブリッドでは、そんなに小さくなってしまったのですね。バッテリーの大きさを改めて感じました。情報ありがとうございました。今後とも当チャンネルをどうぞよろしくお願いいたします。
ドアミラーウインカー車を作ればベンツに課金される仕組み。
トヨタのブレビスに似てますね!2010年まで販売してた割にデザインがバブル風ですね。現行?のシーマハイブリッドとは全く違う車種みたいで歴史を感じます。
3000ccの4WDはあるんでしょうか?
コメントありがとうございます。おそらく、300Gグレードは2WDのみの設定でしたので3000㏄の4WDはないと思います。(間違っていたらごめんなさい)日産ホームページのカタログバックナンバーが参考になるかもしれませんので、ぜひ見てみてください。history.nissan.co.jp/05_sedan.html今後とも当チャンネルをどうぞよろしくお願いいたします。
cruisesoft やはり3000ccの四駆はないですか、、、、自分は雪国で4WDのシーマに入れ替えを考えていて4.5だと税金が高くて悩んでます。やはりF50シーマはかっこ良いですね!
返信ありがとうございます。4500㏄は自動車税高いですよねー。私も30セルシオ後期の時に4300㏄での自動車税を経験していますが、毎年やっぱりちょっとびっくりしてました(^^;この世代のシーマだと13年落ちは重課になってきますので、15%ぐらいアップすることになっちゃうと思います。どうしてもF50シーマに乗りたいのでしたら、自動車税が高額になるのはあきらめて乗るしかないですね…。私も雪国に住んでいますので、4WDの必要性はよくわかりますよ!お気に入りのクルマを手にされることを祈っています(^^♪
近所の駐車場で、それまでレジェンド乗っていた人がシーマに乗り換えていて、そちらは、後期型でした。僕のは、前期型。横から見ると、やはり、長いなぁ~って感じます。
F50シーマはやっぱりかっこいいですね!デザインは15年くらい前の物なのにいまだに高級感抜群ですね。シーマにバルカンの設定がないグレードがあるとは知りませんでした。あれだけ大きくてインパクトのあるヘッドライトなのでバルカンがはいってないと淋しそうですね笑
知人が乗っていたF50はヘッドライトが黄ばみやすかったらしく磨くのが大変だとボヤいていました笑
後期のテールランプはY50フーガ後期のテールに似てますよね!私はY50フーガのテールが好きで頑張って後期探して購入しました。後期はタマ数少ないので(泣)
内装はライトウッドのモデルがすごくオシャレだなぁと今でも思います、あの高級感はなんとも言えませんね。かっこいいです笑
いつもコメントありがとうございます!
返信が遅くなってしまい、ごめんなさい。
実は私もシーマでバルカン設定が無いグレードの存在を知ったのは今回の動画制作でだったんです。シーマと言うと、バルカンのイメージが強かったもので、てっきりどのグレードも標準装備かと思ってました^^;
50の前期等はヘッドライトの黄ばみがどうしても出てきちゃいますよね。
なかなか自分で磨くのも大変ですし、思ったように除去できないんですよねー。
除去しても半年経たずにまた黄ばむし、ショップに出して研磨してもらうとそこそこの金額がしますので、大変ですよね。新
品のライトユニットを買ったら、きっと十万越えですもんね。。。
黄ばみは大敵です。。。
後期のテール、おっしゃる通りY50やスカイラインクーペ等にも似てますよね。
後期のテール、私好きです(^^♪
Y50フーガの後期にお乗りなのですね。
こだわりの後期。探して見つけた時は嬉しかったのではないでしょうか?
いいクルマにお乗りで羨ましいです(*^^*)
シーマについては、いつかまとめたいと思っていて、ようやく不十分ながら
なんとか形にできてちょっと自分自身ホッとしています(笑)
今後とも当チャンネルをどうぞよろしくお願いいたします。p
4代目の前期型がドアミラーウインカー日本初と言うのが分かりました。前期と中期は4995㎜なのに後期から5120 ㎜ の違いが分りました。前期と中期のフロントグリルが違うのがわかりました!これからも頑張ってください!
いつもコメントありがとうございます!
ドアミラーウィンカーが日本初と言うのは、意外と知られていないので、ご紹介できてよかったです。
あと、後期は全長が長くてセダンとしてより洗練された感じがあります。
個人的には、VIP系セダンは5m越えして欲しいという思いがあります(^^♪
ありがとうございます。
これからも頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
横から見ると、後期型って、後に伸びている感じが分かるよ。特に、トランクの方に目をやれば・・・。
シーマにリアフォグがあるのは初めて知りました。若干の補足ですが、グランドツーリングは専用ホイール(245/45R18)、後期テールはLEDが採用されています。INFINITY O45はトランク側ガーニッシュが点灯しますよ~
コメントありがとうございます。
私もカタログスペックを調べて、前期型にだけリアフォグがあることを知りました。
点灯しているところの画像が欲しかったのですが、そんな場に出くわす機会はなく、断念しちゃいました(^^;
情報の補足ありがとうございます!
とても勉強になりました。
なるほど、後期はLEDが採用されていたのですね。光り方でも見分けがつきそうですね。
また情報がありましたら、いろいろ教えてください。
今後とも当チャンネルをどうぞよろしくお願いいたします。
お返事ありがとうございます。リアフォグの他にも前期は日産車で珍しいミリ波レーダーのクルーズが存在しますのでとても稀少ですよね。後期のLEDテールランプはV35型前期スカイラインセダンに採用されていたLEDテールランプ(以降は丸目のLED採用)と同じ感じだと思います。後期の外装はかっこいいのに内装の進化がほぼなかったのが非常に残念です。自分も車が好きで前期や後期の違いを知るのが好きなので、いい勉強になります!これからも動画楽しみにしております(^^)
あえて前期乗ってみたい
僕は、2001年式前期型300Gのオーナーです。
親が4代目の最高級グレードを所有しました。
ナンバーは当時巨人の選手だった
高橋由伸さんの24と松井秀喜さんの55を合わせて注文した
24‐55でした。
y33シーマの前期後期グレードの違いの
動画作ってください!
33シーマの見分け方もお願いします!
シーマと言ったら初代!シーマ化現象が印象に残ってます。当時幼稚園児ながらにカッコ良い車だと思って見てました。テールを沈ませながら走る横のシルエットがお気に入りです。
50シーマは近所の方が乗っていて、しょっちゅう見てましたが、明日ようやくその方のシーマが前期、中期、後期の、どのシーマなのか調べられそうで良かったです(笑)
コメントありがとうございます。
シーマ現象、なつかしいですね。
私は当時、小6~中1ぐらいの年代でしたが、独特の雰囲気を持った車でしたね。
テールを沈ませながら加速する姿、よくわかります!
近所の方の50シーマは見分けできましたか?
一番頭数が多いであろう中期に1票します(^^)/
コメント頂いてたのに返信せずすいません。いざチェックしようと思ったのですが、ここ最近その家のシーマ、止まっていなくて、今はムラーノが止まっています。
代車か、あるいは乗り換えたか?以前お尻見ただけだと間違いなく前期か中期です。そちらの予想通り中期かもしれないです。そして秋田県なので、おそらく4WDだと思います。
また確認次第コメントさせてください。
ヘッドライトバルブ(ハイビーム?)の選択で、前期と中、後期との2つ別れてる場合がありますが、AFSの有無で変わるという事なんですかね
3代目もやってほしいです!
先端技術をフルに搭載したグローバル高級サルーン
動画UPお疲れ様です!
F50型の特徴はやはりバルカンヘッドライトですよね。
今では色々な車種に後付けで埋め込まれてたりもしますし、人気ですね。
そして今では軽自動車から高級車までどの車にも付いているウィンカーミラーの日本初がシーマだったとは知らなかったです!
(※世界初はベンツかな??)
車線逸脱警報が世界初とは!
セレナのオートパイロットでさえ世界初だったのに。
やりますね、日産。
前、中、後期を見てみるとフロントで言えば中期、リアで言えば後期が好きです。
前期はグリルのラインが太くて、中期の方が好みです。
後期のフロントは30セルシオ前期似な気がします。
リアに関しては後期ですね。
トランクまで入り込んでいるテールライトが好きです。
個人的な感想で歴代のシーマの中でシーマらしさがあった最後のシーマだったと思います。
現行型はフーガロングと言った感じにしか見えません。
ただ塗装の技術に関してはとても時間をかけていて、フーガとは一味違った塗装になっているようです。
ちなみに歴代のシーマの中でも一番Y32が好きです。
あの角張ったボディがとても好きです。
それと比べるとF50は丸々し過ぎているので、もう少し角張っていてもよかったのかなと思います。
最近の札幌は雨が降ったり、晴れたりと天気が不安定ですね。
まだまだ冷えるので体調には気をつけてください!
いつもコメントありがとうございます!
ドアミラーウインカーの世界初はご推察の通りベンツです(W220になります)
わたしもフロント中期のリア後期の組み合わせが理想です。
現行のシーマは、フーガのロングホイールベース版という位置づけなので
完全にアイデンティティを失ってしまっていますよね。その意味でも4代目が
最後のシーマだったとの感想に同感です。
現行マジェスタもクラウンの中のシリーズの1つに位置付けられてしまい、
ほとんどロイヤルと同じ外装なので、これまたアイデンティティが無いですよね。
ロイヤルのロングホイールベース版、しかもマイナーチェンジもされないし。。。
Y32がお好きなのですね。
Y32はボディーラインが薄いので、シャコタンにすると低さが際立つので、VIP系の方にとっては
いじりやすいクルマでしたね。現行のフーガは、ボディーが筋肉質なので低く見えづらい車両ですね。
最近のVIP系車両はいじるのが大変そうですが、IMPULのCIMAなら乗ってもいいかな(^^♪
www.impul.co.jp/products/model/HGY51_CIMA.html
今日の札幌は穏やかな一日でしたね。
あすは夜雨みたいなので、朝自転車で出かけようか悩んでます(^^;
体調へのお気遣い、ありがとうございます。
LOVESUZUKI3113さんも体調にはお気をつけください。
そうそう、月寒の小学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が先週あったようですよ。
季節はずれにもほどがありますよね^^;
50シーマ のフロントバンパーは前期、中期、後期、すべて同じ形状ですか?後期のフロントバンパーは前期、中期に付けることはできますか?
コメントありがとうございます。
50シーマのフロントバンパーですが、後期型はグリルの形状が違いますので前期、中期とはバンパーが同じ形状ではないと思います。取り付けることはできるのか?とのご質問ですが、取り付けはできると思います。ただし、ポン付けはできないです。加工が必要になります。
後期バンパーを前期、中期車両に付けるとなると、グリルが違うのでグリルを交換する必要があるのと、グリルを交換するのでボンネットも変える必要があります。で、バンパーも後期を手に入れて…となると、そこそこの金額がかかってしまいますね。。。
ただ、前期、中期型を後期仕様に変更するカスタマイズは50シーマではやりつくされているので、専門ショップに依頼すればお手の物だと思います。信頼できるショップさんに、まずはご相談してみてください。
動画upお疲れ様です
以前コメントで50シーマと聞いて楽しみにしてました
50シーマに中期があったんですね
日産のセダンはあまり詳しくないので・・・
バルカンは改造で移植する人多いですよね
個人的にバルカン移植はあまり好きじゃないですね
というよりバルカン自体あまり好きではないですね
現行シーマはあまり見かけないです
フーガのVIPはたまに見かけますが
真正面から見るとやっぱりイカツイですね
後期は若干のセルシオ感が・・・
50乗るならハイグレードに前期300Gのヘッドライト移植したい(あえて低グレードにみせたい)
50シーマ前中期のリア見るといつもジャガーのXJを連想してしまうのは僕だけでしょうか?
日産のVIPエンブレムはなぜかカッコよくみえるんですよね
メーターは前期の方が好きです
中後期のメーターは前期より安っぽく見えてしまう
次回の動画も楽しみにしてます
これからも頑張ってください
後期型ともなると、全長が5000mm越えとなるので、日本サイズとはいえなくなってきます。
EXCUSE CRUISESOFT:THIS CAR IS INFINITI Q45
Yes, that's right.
The Infinity Q45 is a sister car to the CIMA.
カムリの解説お願いします!
前期型F50系統 300Gのオーナーです。自動車税が重課でも約58000円なので助かり😅ます。
この後に、HY51系統シーマハイブリッドが出されましたが、トランク容量が小さくなってしまっています。
F50系統シーマでは、縦長のゴルフ🏌バッグ4個とスポーツバッグ4個を収納出来たのに、HY51系統では、ゴルフ🏌バッグ4個しか収納出来ません😔
ハイブリッドのバッテリーが占領し、トランク容量を小さくさせてしまっているんですね〜‼️
中健治様
コメントありがとうございます。300Gにお乗りなのですね(^^♪
お車を大切に乗られている感じを文面から感じました。愛車をどうぞ大切になさってくださいね。
トランク容量の件、勉強になりました。シーマハイブリッドでは、そんなに小さくなってしまったのですね。バッテリーの大きさを改めて感じました。
情報ありがとうございました。
今後とも当チャンネルをどうぞよろしくお願いいたします。
ドアミラーウインカー車を作ればベンツに課金される仕組み。
トヨタのブレビスに似てますね!
2010年まで販売してた割にデザインがバブル風ですね。
現行?のシーマハイブリッドとは全く違う車種みたいで歴史を感じます。
3000ccの4WDはあるんでしょうか?
コメントありがとうございます。
おそらく、300Gグレードは2WDのみの設定でしたので
3000㏄の4WDはないと思います。
(間違っていたらごめんなさい)
日産ホームページのカタログバックナンバーが参考になるかもしれませんので、ぜひ見てみてください。
history.nissan.co.jp/05_sedan.html
今後とも当チャンネルをどうぞよろしくお願いいたします。
cruisesoft やはり3000ccの四駆はないですか、、、、
自分は雪国で4WDのシーマに入れ替えを考えていて
4.5だと税金が高くて悩んでます。
やはりF50シーマはかっこ良いですね!
返信ありがとうございます。
4500㏄は自動車税高いですよねー。
私も30セルシオ後期の時に4300㏄での自動車税を経験していますが、毎年やっぱりちょっとびっくりしてました(^^;
この世代のシーマだと13年落ちは重課になってきますので、15%ぐらいアップすることになっちゃうと思います。
どうしてもF50シーマに乗りたいのでしたら、自動車税が高額になるのはあきらめて乗るしかないですね…。
私も雪国に住んでいますので、4WDの必要性はよくわかりますよ!
お気に入りのクルマを手にされることを祈っています(^^♪