動きながら股関節・背骨・肩甲骨が柔らかくなるストレッチトレーニング

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • コモドストレッチ・バリスティックバージョンのワークアウト編です。
    バリスティックバージョンはウォーミングアップなど直後に運動するタイミングにおすすめのストレッチ方法です。
    筋肉を温めながら柔軟性を向上できます。
    身体が硬い人は2セット行ってください。
    ■コモドストレッチの解説編
    • 【最新版】コモドストレッチの正確な方法解説|...
    ワークアウトを行う前に必ずチェックしてくださいね。
    ■コモドストレッチスタティックバージョン
    • 【スポーツのための柔軟性ならまずこれ】3カ所...
    *クールダウンや寝る前におすすめです。
    ■コモドプッシュアップトレーニング【ワークアウト】
    • 【股関節・柔軟+上半身強化】を同時にトレーニ...
    股関節柔軟+上半身筋トレを同時に行うトレーニングテクニックです。
    【さらにパフォーマンスを上げるためのコンテンツ】
    ■JARTAホームGym
    jarta.jp/gym/
    JARTAが構成したトレーニングプログラム(#1〜#12)が1ヶ月に1本ずつ配信されます。
    プログラムの難易度および強度は徐々にレベルアップしていくため、毎月のメニューをしっかりこなしていくことで着実に身体操作能力が向上していきます。
    ■オンラインワークアウト
    jarta.jp/seminar/
    完全オンラインでトレーニング方法・理論・トレーナーとしてのテクニックまで学べます。
    ■JARTAトレーナーカレッジ
    jarta.jp/college/
    トレーナーのハイレベル学習に特化したオンラインスクールです。
    身体操作などトレーナーとして一気にレベルアップするための【8つの要素】をそれぞれ体系立ててオンライン受講できます。
    ■トレーニングオファーはこちら
    jarta.jp/offer...
    本格的にパフォーマンスを上げたい方は絶対におすすめです。人の動きはかなり個別性があるため、一般的な方法では効率の悪さやパフォーマンスアップに繋がらないなどのリスクが生じる可能性が高まります。
    あなたの身体、動き、目指すレベルに合わせたオーダーメイドのトレーニングを採用することで、同じ時間、同じ労力でも得られるものは大きく変わります。
    ■中野崇 Instagram
    / tak.nakano
    ■中野崇 オフィシャルブログ
    ameblo.jp/body...
    *動画に基づくトレーニングの実施は、慎重な体調管理に基づき自己責任で実施していただくものであり、動画を実践されたことで生じる傷害等について責任を負いません。
    *Sound Effect|OtoLogic
    #ストレッチ #トレーニング #スポーツトレーナー #コモドドラゴン #コモドストレッチ #中野崇 #コモスポ #ワークアウト

Комментарии • 24

  • @hiroshim8155
    @hiroshim8155 2 года назад +3

    まだ始めて2日だけですが、和式トイレの使用時にしゃがむ事に苦労してましたが、股関節が柔らかくなりしゃがみやすくなったと感じました。
    今後も継続していきたいと思います。

  • @TO-tw9kx
    @TO-tw9kx 4 года назад +19

    文字だけではなく声で注意点や動きの解説などがあれば、RUclips流しながらトレーニングしやすいです。

  • @コサカエイコ
    @コサカエイコ Год назад

    走る前に動的ストレッチをしますよ~腕振りが変わりますよ~💗🤍🖤🏃

  • @好美萩原
    @好美萩原 2 месяца назад

    スマホでガチガチな身体の再生したい😅

  • @79ウメ
    @79ウメ 3 года назад +1

    いつも拝見しています。
    床についている肘と肩の付け根あたりが痛くなってしまうのですが、体重のかけ方は立ててる膝と床についてる肘と同じくらいに分散した方がいいですか?
    私は今のところ肘の方に多く体重乗ってるようです。

    • @JARTAnakano
      @JARTAnakano  3 года назад +1

      同じぐらいがいいと思いますが、身体がリラックスできることが優先ですので、そういう位置を探しながらやってみて下さい。

    • @79ウメ
      @79ウメ 3 года назад

      @@JARTAnakano お返事ありがとうございます。
      リラックス最優先でやってみます。

  • @tatsuya2604
    @tatsuya2604 Год назад

    質問なのですが、抑えてる腕側のほうの脇あたりが力んでしまいます。これはどのようにして解消できるのでしょうか?

    • @JARTAnakano
      @JARTAnakano  Год назад

      直接状態をチェックしないとなかなかそこは難しいですね、、
      後ろ脇であれば多少は力が入ってもOKですが、肩の動きが邪魔されるぐらい力むのはNGです。
      可能性として解決策になりそうなのは、立甲スパイラルです。
      ruclips.net/video/EwynF7hBuCE/видео.html
      肩関節の安定性が向上することで肩甲骨の動きは上がります

  • @亀の子煎餅
    @亀の子煎餅 Год назад

    始めて3日経過しますが、ピンと肘を伸ばすと痛くて曲げたまま肩を動かしていますが、効果はなくなりますか?

    • @JARTAnakano
      @JARTAnakano  Год назад

      いえ、無理をするよりも肩を床に近づけることを優先してください。
      肘は結果として楽に伸びてくるという位置付けで大丈夫です。

    • @亀の子煎餅
      @亀の子煎餅 Год назад

      ⁠@@JARTAnakano
      お忙しいところ返信ありがとうございます!
      理解しました😊
      続けて頑張ります!

  • @波原-d6j
    @波原-d6j 9 месяцев назад

    腕を伸ばした時にもも裏の筋がパキッと引っかかる感じと痛みがあります。続ければ痛みなく伸びるようになりますでしょうか?
    バックランジもやっています。

    • @JARTAnakano
      @JARTAnakano  7 месяцев назад +1

      痛みや違和感がある場合は中止してください。
      まずはお尻を柔らかくするようにしてください。ruclips.net/video/laK6T6Blwec/видео.html

  • @nke6046
    @nke6046 8 месяцев назад

    伸ばしている足側の腕のポジションの質問です。掌を床についてる場合とついてない場合がありますがどちらが良いですか?

    • @JARTAnakano
      @JARTAnakano  7 месяцев назад

      体幹や腕に負荷をかけたい場合か、とにかくリラックスを優先したいのかによって使い分けてください。

    • @nke6046
      @nke6046 7 месяцев назад

      ご返答ありがとうございます。
      そうなると、体幹や腕に負荷をかけたい場合は手はグー、リラックスするときはパーと言う感じでしょうか?

  • @hamatora11
    @hamatora11 3 года назад +1

    いつも配信ありがとうございます。
    手足右利きなんですが右肩の入りが左に比べて悪く可動域が狭いです。毎日続ける事で左右バランス良くなるのでしょうか?

    • @JARTAnakano
      @JARTAnakano  3 года назад +8

      結構そういうケースは多いですよね。そういう場合は固い側を1ラウンド多めにやるようにしてください。
      また、これが重要なことは、普段の生活(競技も含む)の中で、右側が固くなる要因が多くあるということです。ということは右側の柔軟性を上げるだけでは対処療法的であり根本的には普段の方を解決する必要があります。
      右側を固めて使っている場面をピックアップして力みを抜いていくようにしてみてください。

    • @hamatora11
      @hamatora11 3 года назад

      @@JARTAnakano
      ご丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
      普段の生活から見直し右の力抜くこと意識して左右のバランス大事にします。

  • @さつまいも-u4w
    @さつまいも-u4w 3 года назад

    質問です。
    肩を入れた時に、前に出した足の裏の内側が地面と離れてしまいます。恐らく、股関節への効きが緩くなってると思うんですけど、改善方法などはありますか??

    • @JARTAnakano
      @JARTAnakano  3 года назад +1

      上半身の動きを大きめに出すようにしてみてください。または踏み出す足をもう少し外側に置くようにしてみるのもありです。

    • @さつまいも-u4w
      @さつまいも-u4w 3 года назад

      @@JARTAnakano 返信ありがとうございます。その2つのポイント抑えると、前よりスムーズに動かせるようになりました!ありがとうございます🙏