Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
60歳のセダンファンです。今回、フーガ3.5ハイブリッドを購入しました。今まではノートeパワーXに7年間乗っていましたが息子に渡すため今回の購入に至りました。2018年式、走行距離1.2万キロ、車検2年付きで260万円でした(新車時は630万円)前オーナーが車庫管理していたため内外装ともかなり綺麗な状態です。1年で8000キロくらいしか走らない私ですが大事に乗っていきたいと思います。ちなみにフロント、リア、アルミホィール内ハンドル内、全てインフィニティエンブレム仕様です。
インフィニティ中期が1番かっこいいと思います。僕は前期乗っていますが、いつか中期乗れるように頑張ります。にしてもコスパの良さが異常ですね笑
フーガですが、3500㏄HVを借りて1400㌔ぐらい乗りましたが、大雨の中でも雨音がせず、静粛性が非常に高かったです。特に雨の中でも走行安定性が高かったです。一つ残念なのはナビゲーションですが、銀座周辺に紛れ込んだ時にバグが出て場所が特定できない状況になりました。基本設計は古いですが非常にいい車だと思います。HVはトランクが狭いのでそこは期待しない方がいいですね。
フーガハイブリッドに乗ったんですね!加速が速いみたいですよね!静粛性も高く素晴らしい車です🚗ナビ周りのデザインとUIは少し古さを感じますね!
今晩始めまして山野井です、父がフーガハイブリッド令和元年式の法人が乗った車を契約して来ましたよ、某中古車店で、父も以前フーガ51の前期モデルの3.7リッターのGTタイプS乗ってましたよ、自分も運転した事ありますけれど、運転楽でしたし、後ろに乗ってても楽でしたよ😅
販売実績でも証明された通り、y-51フーガはナビやタッチパネルでは無い事が今では軽自動車でも装備されている為、古い時代の設計と感じる人も多いとは思いますけどね。しかし人間工学的に車作りの為に仕上げられた設計とデザインは今のレクサスすら超えている部分が沢山あります。設計的には15年前の設計が今だに遜色無い車として存在している事に極めた完成車ですね。コスト度外視で作られた設計の部分の日産フーガやシーマと、モデルチェンジを繰り返してもコストダウンを繰り返したクラウンよりも私はこの車が好きです。次にこの車の後期を探して乗っておきたい370GTタイプSは世界一のエンジンで走りがいいのに乗り心地もかなり良い車。レクサスは運転していても良すぎて楽しめないし乗せられている感じで方向性が違う車。新型クラウンもやっと良い完成度の車が出てきましたね。クラウンセダンの新車か?フーガやシーマか?コストパフォーマンス的には中古でも私は日産車を選びます。少数派でも好みはBMWや日産です。今はメルセデスの方が完成度は高いようですけど3年から5年過ぎると維持費が無駄に思えます。BMW5も散々乗りましたが国産車が日本の風土には合っています。
51前期に乗ってますがナビはタッチパネルでの操作可能です。ただ、、、位置的に届かないから物理ボタンを付けているのかと思います
初期型の250GTに去年乗り換えました。基本的に不人気車の10年落ちなので今や軽自動車の中古より安くなっていますが、乗り心地や高級感は中古価格不相応に満足度が高いですね。燃費なんかもハイブリッドなんかとは比べようもありませんが、今後こういった車は出てこないでしょうからエンジン音聞きながら楽しんでます。
その後どうですか?自分も250gt検討中です
特に何の不満も無いですよ。燃費は平均で7〜8ですが当方名古屋の街中走った場合の話で、郊外メインなら9位です。
@@user-ej2ul6mg8j そうなんですね〜!新卒一年目なので、来年あたりに貯金崩して買おうかと思っておりまして、、ただ本体買えても維持費が買って使ってみないとわからないのが不安すぎます😓
私は昔から2.5ℓクラスの車には乗ってきてますので気にしてませんが、ガソリンは月一回満タンで約1.3万円、車検は通常なら13〜15万円程度、タイヤが国産4本で12万円位? ガソリンは使い方次第ですね。
@@user-ej2ul6mg8j そうなんですね〜!いろいろ教えて頂き有難う御座います!ガソリン代知れて良かったです!
CROWNは、フーガより下ですよ、フーガの方が上ですよ😅
2017年式の370GTに乗ってました。後期型だから見た目が好きで買いました木目はやっぱ銀目がおすすめ。茶木目は飽きるハザードとかは馬鹿みたいに押しやすいとこにあるのは紹介の通り。踏んだ時の音がもはやスポーツカー、クラウン乗りが驚いてました維持的な側面でも6~9km/Lでそこまで悪くないけどディーゼルあったならそれを投入してほしかった。HVもいいけど2000回転くらいで静かに高速巡航したいじゃん
モッコリ曲線多用のプレスラインが美しくて好きです。車内から見たフェンダーの盛り上がりは笑ってしまいました。せめてナビが10インチ位のタブレット型に変更してあったら嬉しかった。
山野井です、チャンネル登録しましたよ😅
乗った事はなんですが、デザイン共に好きですね、しかし出たタイミングが悪かった2009年リーマンショックの後、その後震災、車全体の変革期の直前です、14年からの新クラッシュテストの基準でテコ入れすれば良かったんだろうけど、中古ならイチオシですよね、いい車なのに新車が売れない要因の一つ、モデルサイクルが長く初期型からの中古相場との開きがすごい事、装備と先進技術のマンネリ化、日産はもっとも改革したはずの日産は、ゴーン体制で徹底したパーツの共有化図り村山工場の閉鎖と大規模リストラ、それでfmプラットフォームから変えて来たんですけど、やはり見せ方が下手、レクサスに及ばない、とにかく皮も木目も光物もレクサスは見せ方が上手い、初代ソアラの時代から手慣れている、まあGTRなら通用してもね、日産もプラットフォームの共有化は70年代からやってるんですが、ボルト🔩一つが車よって専用品になる、これは昔の日産の縦割り、自民党のような派閥があったからだと言われてます、ゴーン体制で改革したはずだったんですが....GTR開発の時には水野さんブチ切れた逸話があります。また、長く使ってきたfmプラットフォームのせいでリアがマルチリンクのまま、高級車にマルチリンク入れてくるんですよ!トヨタが上手いのはパーツの共有を徹底する事でパーツ自体のロットを増やすやり方をします、なのでダブルウィッシュボーン入れても低コストで作れる技があります。むしろリンク5本使うマルチリンクより低コストで出来ます、それなのに高価な鍛造のアルミを使っても部品点数を減らして良い物が作れる訳です、とにかくロットを作れる環境が揃っているのでハンバーグチャンネルごとの兄弟車増やせる訳です。マツダなんか6の足なに一つアルミ使ってないですからね、使いたくて使えないんです。 日産、ホンダの問題点、カタログにもよく謳ってますが『専用』と書いてる事があります、これが問題生産中止後のパーツの供給に影響してきます。 トヨタが凄いのはボルト🔩一歩まで徹底して共有化を図るので、例え不人気車で短命に終わっても長期にわたり部分の供給が可能な事、部分の高騰もほぼない。 最近ホンダはタイプrなどヘリテージ車の部分の打ち切り問題が問いただされてますね、フーガは50時代から基本GTRと同じプラットフォーム、足回りを持ってます、車はほんとに洗練されてる、雨が降りに即ドリフトしてた昔のセド、グロとはもう別車ですよ、(笑)vqはzで経験してますが、最近乗ったamgのv6よりも洗練されている車が中古100切ります。程度の良い個体がある内に買っとけですよ、数年でローダウンされた下周りベコベコの車しかみれなくなるので、長文失礼しました。
日産のこと大好きなんですね
HY51乗です。加速が楽し過ぎてめちゃめちゃ良い車です😊こんな車乗るくらいだから気にしちゃならんのでしょうが維持費がしんどいですけどね😅
加速と維持費を天秤にかけるしかないですよね😆
いくらぐらいです?
揺らぎとは1/f 揺らぎの事です。たんに揺れる事ではありません。1/f 揺らぎが自然の心地よい風になります。
のこさんのクルマ解説わかりやすくて聞きやすい!結構詳しいですね😊フーガ悪くないんだけどなんかイマイチなんだよね自分の中では😢😢セダンタイプのクルマはほとんどがクラウンばっかだし😅😅ボディサイズがネックなんだよね😅😅
コメントありがとうございます😊自分もその認識です!とてもいい車だけどいざ買うとなるとトヨタに行ってしまうのです。。
370GTを少し前に買いました。燃費がリッター6くらいで少々悪いですが、その他はかなり気に入っています。リッター10を超えると噂のハイブリッドの方にした方が良かったかもと少々後悔していますが。。。笑
これブラッシュアップして売ったらいいのに。シートのフォールド性やモーターからエンジンの切り替わりのショックやもたつき、滑らかじゃない切り替わりを、改善したら欲しい
発売当時ハイブリッドの速さをアピールしたらよかったのにな。
フーガを消したことで日産で興味のある車がGTRとフェアレディZだけになってしまった新車ももう日産で買うことは無いだろうな
クラウンに負けた車という印象が強すぎるんだよな…この車売ってる間にクラウン何回モデルチェンジしたんやってことやと思う
日本でディーゼル車をなぜ売らなかったんでしょうね。売れたと思うんですけどね
フーガはスポーツにしたら良い
今晩は山野井です、コメント宜しくお願いします
BGMうるさい!💢
60歳のセダンファンです。今回、
フーガ3.5ハイブリッドを購入しました。今まではノートeパワーXに7年間乗っていましたが息子に渡すため今回の購入に至りました。2018年式、走行距離1.2万キロ、車検2年付きで260万円でした(新車時は630万円)
前オーナーが車庫管理していたため内外装ともかなり綺麗な状態です。1年で8000キロくらいしか走らない私ですが大事に乗っていきたいと思います。ちなみにフロント、リア、アルミホィール内ハンドル内、全てインフィニティエンブレム仕様です。
インフィニティ中期が1番かっこいいと思います。僕は前期乗っていますが、いつか中期乗れるように頑張ります。にしてもコスパの良さが異常ですね笑
フーガですが、3500㏄HVを借りて1400㌔ぐらい乗りましたが、大雨の中でも雨音がせず、静粛性が非常に高かったです。特に雨の中でも走行安定性が高かったです。一つ残念なのはナビゲーションですが、銀座周辺に紛れ込んだ時にバグが出て場所が特定できない状況になりました。基本設計は古いですが非常にいい車だと思います。HVはトランクが狭いのでそこは期待しない方がいいですね。
フーガハイブリッドに乗ったんですね!
加速が速いみたいですよね!静粛性も高く素晴らしい車です🚗
ナビ周りのデザインとUIは少し古さを感じますね!
今晩始めまして山野井です、父がフーガハイブリッド令和元年式の法人が乗った車を契約して来ましたよ、某中古車店で、父も以前フーガ51の前期モデルの3.7リッターのGTタイプS乗ってましたよ、自分も運転した事ありますけれど、運転楽でしたし、後ろに乗ってても楽でしたよ😅
販売実績でも証明された通り、y-51フーガはナビやタッチパネルでは無い事が今では軽自動車でも装備されている為、古い時代の設計と感じる人も多いとは思いますけどね。しかし人間工学的に車作りの為に仕上げられた設計とデザインは今のレクサスすら超えている部分が沢山あります。設計的には15年前の設計が今だに遜色無い車として存在している事に極めた完成車ですね。コスト度外視で作られた設計の部分の日産フーガやシーマと、モデルチェンジを繰り返してもコストダウンを繰り返したクラウンよりも私はこの車が好きです。次にこの車の後期を探して乗っておきたい370GTタイプSは世界一のエンジンで走りがいいのに乗り心地もかなり良い車。レクサスは運転していても良すぎて楽しめないし乗せられている感じで方向性が違う車。新型クラウンもやっと良い完成度の車が出てきましたね。クラウンセダンの新車か?フーガやシーマか?コストパフォーマンス的には中古でも私は日産車を選びます。少数派でも好みはBMWや日産です。今はメルセデスの方が完成度は高いようですけど3年から5年過ぎると維持費が無駄に思えます。BMW5も散々乗りましたが国産車が日本の風土には合っています。
51前期に乗ってますがナビはタッチパネルでの操作可能です。
ただ、、、位置的に届かないから物理ボタンを付けているのかと思います
初期型の250GTに去年乗り換えました。基本的に不人気車の10年落ちなので今や軽自動車の中古より安くなっていますが、乗り心地や高級感は中古価格不相応に満足度が高いですね。燃費なんかもハイブリッドなんかとは比べようもありませんが、今後こういった車は出てこないでしょうからエンジン音聞きながら楽しんでます。
その後どうですか?
自分も250gt検討中です
特に何の不満も無いですよ。燃費は平均で7〜8ですが当方名古屋の街中走った場合の話で、郊外メインなら9位です。
@@user-ej2ul6mg8j そうなんですね〜!
新卒一年目なので、来年あたりに貯金崩して買おうかと思っておりまして、、
ただ本体買えても維持費が買って使ってみないとわからないのが不安すぎます😓
私は昔から2.5ℓクラスの車には乗ってきてますので気にしてませんが、ガソリンは月一回満タンで約1.3万円、車検は通常なら13〜15万円程度、タイヤが国産4本で12万円位? ガソリンは使い方次第ですね。
@@user-ej2ul6mg8j そうなんですね〜!
いろいろ教えて頂き有難う御座います!
ガソリン代知れて良かったです!
CROWNは、フーガより下ですよ、フーガの方が上ですよ😅
2017年式の370GTに乗ってました。後期型だから見た目が好きで買いました
木目はやっぱ銀目がおすすめ。茶木目は飽きる
ハザードとかは馬鹿みたいに押しやすいとこにあるのは紹介の通り。
踏んだ時の音がもはやスポーツカー、クラウン乗りが驚いてました
維持的な側面でも6~9km/Lでそこまで悪くないけどディーゼルあったならそれを投入してほしかった。
HVもいいけど2000回転くらいで静かに高速巡航したいじゃん
モッコリ曲線多用のプレスラインが美しくて好きです。車内から見たフェンダーの盛り上がりは笑ってしまいました。せめてナビが10インチ位のタブレット型に変更してあったら嬉しかった。
山野井です、チャンネル登録しましたよ😅
乗った事はなんですが、デザイン共に好きですね、しかし出たタイミングが悪かった2009年リーマンショックの後、その後震災、車全体の変革期の直前です、14年からの新クラッシュテストの基準でテコ入れすれば良かったんだろうけど、中古ならイチオシですよね、いい車なのに新車が売れない要因の一つ、モデルサイクルが長く初期型からの中古相場との開きがすごい事、装備と先進技術のマンネリ化、日産はもっとも改革したはずの日産は、ゴーン体制で徹底したパーツの共有化図り村山工場の閉鎖と大規模リストラ、それでfmプラットフォームから変えて来たんですけど、やはり見せ方が下手、レクサスに及ばない、とにかく皮も木目も光物もレクサスは見せ方が上手い、初代ソアラの時代から手慣れている、まあGTRなら通用してもね、日産もプラットフォームの共有化は70年代からやってるんですが、ボルト🔩一つが車よって専用品になる、これは昔の日産の縦割り、自民党のような派閥があったからだと言われてます、
ゴーン体制で改革したはずだったんですが....GTR開発の時には水野さんブチ切れた逸話があります。
また、長く使ってきたfmプラットフォームのせいでリアがマルチリンクのまま、高級車にマルチリンク入れてくるんですよ!
トヨタが上手いのはパーツの共有を徹底する事でパーツ自体のロットを増やすやり方をします、なのでダブルウィッシュボーン入れても低コストで作れる技があります。
むしろリンク5本使うマルチリンクより低コストで出来ます、それなのに高価な鍛造のアルミを使っても部品点数を減らして良い物が作れる訳です、とにかくロットを作れる環境が揃っているのでハンバーグチャンネルごとの兄弟車増やせる訳です。マツダなんか6の足なに一つアルミ使ってないですからね、使いたくて使えないんです。
日産、ホンダの問題点、カタログにもよく謳ってますが『専用』と書いてる事があります、これが問題
生産中止後のパーツの供給に影響してきます。 トヨタが凄いのはボルト🔩一歩まで徹底して共有化を図るので、例え不人気車で短命に終わっても長期にわたり部分の供給が可能な事、部分の高騰もほぼない。 最近ホンダはタイプrなどヘリテージ車の部分の打ち切り問題が問いただされてますね、
フーガは50時代から基本GTRと同じプラットフォーム、足回りを持ってます、車はほんとに洗練されてる、雨が降りに即ドリフトしてた昔のセド、グロとはもう別車ですよ、(笑)
vqはzで経験してますが、最近乗ったamgのv6よりも洗練されている車が中古100切ります。
程度の良い個体がある内に買っとけですよ、数年でローダウンされた下周りベコベコの車しかみれなくなるので、
長文失礼しました。
日産のこと大好きなんですね
HY51乗です。
加速が楽し過ぎてめちゃめちゃ良い車です😊
こんな車乗るくらいだから気にしちゃならんのでしょうが維持費がしんどいですけどね😅
加速と維持費を天秤にかけるしかないですよね😆
いくらぐらいです?
揺らぎとは1/f 揺らぎの事です。たんに揺れる事ではありません。1/f 揺らぎが自然の心地よい風になります。
のこさんのクルマ解説わかりやすくて聞きやすい!結構詳しいですね😊フーガ悪くないんだけどなんかイマイチなんだよね自分の中では😢😢セダンタイプのクルマはほとんどがクラウンばっかだし😅😅ボディサイズがネックなんだよね😅😅
コメントありがとうございます😊
自分もその認識です!とてもいい車だけど
いざ買うとなるとトヨタに行ってしまうのです。。
370GTを少し前に買いました。
燃費がリッター6くらいで少々悪いですが、その他はかなり気に入っています。
リッター10を超えると噂のハイブリッドの方にした方が良かったかもと少々後悔していますが。。。笑
これブラッシュアップして売ったらいいのに。
シートのフォールド性やモーターからエンジンの切り替わりのショックやもたつき、滑らかじゃない切り替わりを、改善したら欲しい
発売当時ハイブリッドの速さをアピールしたらよかったのにな。
フーガを消したことで日産で興味のある車がGTRとフェアレディZだけになってしまった
新車ももう日産で買うことは無いだろうな
クラウンに負けた車という印象が強すぎるんだよな…
この車売ってる間にクラウン何回モデルチェンジしたんやってことやと思う
日本でディーゼル車をなぜ売らなかったんでしょうね。売れたと思うんですけどね
フーガはスポーツにしたら良い
今晩は山野井です、コメント宜しくお願いします
BGMうるさい!💢