Top 10 Most Defensible Tanks, Active Protection Systems Go Mainstream Around the World
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- The tank, a sturdy combat armored vehicle, is solidly protected by thick armor.
Tanks are said to be the kings of land warfare, but it is said that less than 10 countries are capable of developing and producing tanks on their own, and in order to provide strong defense, armor is getting thicker and heavier.
Therefore, it is said that the improvement of defensive capability by increasing weight has already reached its limit, and in the modern age, the search is on for ways to improve defensive capability that do not rely on existing armor, such as active protection systems.
In this issue, we focus on the defensive capabilities of tanks and present a complete list of "10 tanks in the world with high defensive capabilities.
やっぱ実戦経験は大切なんだなとよくわかる。
イスラエルの戦車のデザインの良さよ…カッコ良🤩
日本の戦車もアップデートを怠らずに常に一線級であってほしいのですが、あまり重いと国内すら移動出来ないので悩ましいですね。
坂が多いから敵の重戦車は入ってこられないので問題ないですね
国内限定の運用だから国内に合わせた仕様で良いと思います。
@@is-dp4kk 台湾有事も控えてる中で国内仕様限定というのは楽観的すぎると思う。
@@なむなむ-b5lでも割と台湾も似た地形じゃなくて?
戦車の真骨頂は有無を言わせぬ蹂躙
反撃の間を与えない突進
それこそが戦車
やっぱ西側の戦車は斬新でかっこいい
@@ぶーちゃんマン わかりみが深い
10式を批判してる人はそもそも戦車自体を軽視してる人が多い希ガス。
日本は、守り重視先制攻撃
小さく、軽く、早い、10式日本のための戦車!!
きっと兵器の相互補完性をはじめ、反転攻勢や被占領地奪還などを想定していらっしゃらないんでしょうね。
戦車がいるだけで相手の攻める手段が少なくなる
*アクティブシステムも開発出来ないのに韓国のシステムをパクりとしか言えない可哀想な日本くんで草*
敵戦車に肉弾斬り込みを仕掛ける人もいます。御国の為に自らの命を自爆攻撃にする人もいます。 何が正義か? 議論出来ない時代を迎えてしまいました。
戦争反対派が平和の正論を並べ捲る時代を迎えてしまいました。
専守防衛支持者にも意見があります。
投稿お疲れ様です
日本ほとんどの橋や鉄道橋は90式ですら重量オーバーなので、M1とかレオ2とかは実際問題運用出来ない。
ローカル鉄道橋やローカル国道の橋や道路の設計基準が戦前から低いままなので10ですら重量オーバー気味と国交省に言われてるから、運用出来ないのでは、無いのと一緒なので、やむを得ない措置だと思う。
蒸気機関車のD51がティガーⅠに近い重量だがD51機関車が運転出来る路線は非常に限られてた。
現在でも道路橋も鉄道橋も道路自体も70㌧の重量には耐えられない設計基準だからね。
自国の軍隊が使用したらインフラが破壊されて物資・兵員の輸送やら防衛線も構築出来ないって洒落にならないよね。
ヒトマルはまぁあの重量では頑張ってる方だけど欲を言えばアクティブ防御システムをもう少し充実させてほしい感はある
ヒトマルは戦車じゃねー。
余りにも政治に振り回されている。
@@あお-k6c
あれが戦車じゃないならなんなのさ
@@消ゴム-e3x じゃねーはじゃなく〇〇じゃ…のニュアンスじゃない
あいつは地を這う戦闘ヘリだ…
下手をこくとこの動画に出ている戦車達は立地が合えば車長潜望鏡とFCSとC4Iでヒトマルに滅多打ちにされるぞ……
日本の運用だと機甲部隊として走り回る訳じゃないから周りの歩兵を巻き添えにする危険が高すぎる
10式は何かもう一声欲しいですよね。陸上自衛隊は本当の最後の砦なのに…
10式改。みたいなのはなぜ出て来ないのかな?
16式も、もう少し欲しいよね。
お金がおりんのかな
@@たかさん-b8h 島嶼部の防衛、再上陸に使え無さすぎるからねぇ
@@preminium1263 だよね~。
先に、アショアとか
対艦対空になっちゃうのは仕方ない。
全部が全部出来ないから
90改が開発中でそこに10に付けるはずだった複合装甲が使われるっぽい。ちな、10は正面以外空間装甲。これ以上複合装甲増やすとミッション潰れる。
【チョバムアーマー】って単語は【アレックス・ガンダム】で初めて知りました。
アクティブ防御システムって結構普及してきてるんだな…
日本の90式、10式は心許ない気もするが、やっぱり陸軍国ではないしね。
敵上陸部隊の軽戦車を阻止できればヨシ!という事か。
( ˙▿˙ )歩兵との連携も難しいし、コストも掛かるしほぼオプション装備かと思ってた。
10式が90式に比べ軽量化したことで性能を疑問視してる人が多い。
だけど、火力はもちろん防御力も向上してることが解ってない気がする。
でも射撃大会で優勝するのは毎回90式
10式ってコンピューターの使用に制限かけられてた気がする。
90式と比べたら火力は据え置き装甲は削減だろうなぁ...
10式は専用の強力な砲弾を使用するので、90式より火力は上です。
それに全体としては軽量化してるけど、装甲のみの重量はむしろ増えてます。構造や材質も20年分の進歩を考えれば、防御力も上回ってるはず!
@@タカユキ-b3v
なんか根拠があって言ってるの?
まあ順当に言えば軽量化した分、120mm砲の反動を吸収しきれてないのだろうけどな、
別に過剰な性能なんて必要ないし
日本の戦車もアクティブ防護システム積んで欲しいですね。せめてRWSとかでも。
K2ってすごいよね
島嶼防衛に戦車の出番ないけど10式の近代化改修は進めておいて欲しいな
日本陸軍と自衛隊を比較すると、旧軍は大阪陸軍造兵廠の研究や、現在のNikonやセイコーなんかと協力したり、戦車はルノーが新商品として出た瞬間すぐに買って研究したり積極性があったけど、自衛隊は二見龍元陸将補や伊藤 祐靖中佐(二等海佐)が世間体を気にして何もやらない。上と下で乖離がある。やりたいことがあってもできない。などの警鐘があるとおり、あまり新技術や世界の潮流に関心が少ないように見えます。
ウクライナが戦車不要論を一蹴してしまったよ
重砲と戦車は必須、無いとどうしようもない
もう1点、戦車同士の決戦は無いというのも分かった
よほど自信があれば戦車戦を夢見るだろうけど相手はそんなバカではない
戦車に戦車で戦いを挑む必要性は無い
そんなこんなで我がヒトマルを改めて見ているよ
90式も10式も早く近代化改修をしてほしい
フルアーマー10式はまだ出てないからまだ分からんよ
しかしながら防御力が高くても70t もあったら日本には向かないね 😮
自分的には一箇所にまとめるとその装甲を貫通可能な砲ができた場合、一瞬で搭乗員全員死亡とか有り得るから、従来配置や、まとめても乗員との間に壁を設けたりした方がいいと思う。
カンチャンってw
ヤッターマンですか?w強そうですね
ロシアの戦車も日本と同様に軽量志向ですから。そのためかソ連時代からAPSの開発を世界に先駆けてやってたが、その割には、昨今のウクライナ戦争では装備していない戦車を投入して被害を甚大化しています。爆発反応装甲を施しても散々ですからね。電力の確保も必要ですから旧式戦車には装備は難しいらしい。
どの戦車から載っけてるんかね?t-80あたりからかな?
戦車がアクティブ防御をやり出すと、またも歩兵は不利になって戦車が陸戦の王者に返り咲き戦車の敵は戦車に逆戻りして、更にPAK(対戦車砲)が復活しそうでキッツい話しだな。
戦車も進化した
ということか
戦車での決戦を第二次世界大戦での戦車戦や湾岸戦争での戦車戦をイメージしているのであれば双方がそれを望まない限り起きづらいでしょう。
(遭遇戦除く)ウクライナの戦い方は圧倒的戦車の戦力不足をいかに補うか?といった観点からの戦術を組み立てていった感じがあります。こちらの戦車を温存して敵戦車には地雷と対戦車火器を。こちらが戦車を使用する時には敵の防御が薄い(戦車や対戦車火器が少ない)ところに重点的に使用。逆にロシア的には戦車戦での決戦をしたがっていると思います。
はっきりいってその方が一時的に損害が多数出ても突破力に優れた戦車で勝ち、そのまま進撃すれば防衛網は崩壊することは皮肉にもウクライナが証明してみせました。
恐らく、ウクライナ戦争は圧倒的戦力差のある国から攻められた時にどのように戦うかの一例を示しています。
ただ、この戦い方は多数の対戦車兵の犠牲の上に成り立っています。自衛隊でやればあっという間に戦力が枯渇するでしょう。財務省的にはさせたいみたいですけどね。
APFSDSレベルの高速弾の場合、熱で弾体が変形したり液状化したりで被弾経始はあまり関係ないってのが、
つい10年くらいまでの通説になってたんで、平面装甲に戻った感じだったけど、
結局、被弾経始を重視する様になったんかな?
複合発泡金属とかグラフェンなどの軽くて強度もあり衝撃も吸収するような素材がでてるからなあ重さ=防御の考えは古い
今後の戦車ってドローンを運用するプラットフォームとオペレーターも必要になってより大型化しそう
対ドローン用ドローンと偵察ドローンの2種か偵察ドローンのみ搭載して弱点である対戦車ミサイルの射手を炙り出したりみたいな
レオパルトはウクライナで多く
撃破されてるようですね。
アクティブ防護システムは大事です。
チャレンジャーのスヘースドアーマー(チョバムアーマー)が、初めて採用された第3世代の戦車ですよ。
破壊式のアクティブ防護システム怖いなぁ~。。。
歩兵は危ない、、、
飛翔体を探知したらペペローション噴出する防御システムどぅ?
ウクライナ戦争の状況を見ると、ドローンによる偵察手段の確立で、待ち伏せ&対戦車攻撃弾による側面攻撃や、着弾補正&精密誘導砲弾による上面攻撃で破壊されるケースが多く、戦車同士のガチ戦闘で正面から戦車砲弾を受けることは稀の様ですね。
全方向からの攻撃に耐える装甲は無理で生存性も以前より低くなっていると思われ、設計思想として「乗員の生存重視」「車体が壊れたら乗員は新しい戦車に乗り換え」する前提条件とし
・被弾して故障するのは当たり前(小銃、対物ライフル程度の防弾性能のみ)
・乗員スペースのみ強固(装甲は複合装甲と空気層を何層も重ねて威力の分散軽減、爆風を逃がす工夫、見た目はデカいがスカスカで重量は軽い)で、場合に拠っては乗員は搭乗せず外からリモート操作
・砲塔だけ立派で、車体は安価で量産性(自動車工場のロボットで量産)を重視し、故障したら使い捨てて新車をどんどん投入する
・各種装備・電子機器は容易に着脱でき、壊れてないパーツは他車へ付け替えて流用可能
みたいなコンセプトの戦車は夢物語でしょうかね。
その状況(RPG で全方位袋叩き)されて対策して産まれた戦車がメルカバなんよなあ。(RPG 袋叩き前提何で装甲を簡単に交換出来るようにする等々指摘してる点は殆ど解決済みと言う)
随伴歩兵の機械化(物理)が必要になりそうだな
90式と10式。近代化改修と
対ドローン防御が欲しい。
これからは、対戦車ではなく対ドローン。対戦ミサイルランチャー防御の時代だよね。
賛成ですが、90式戦車は全車廃止して予備補完とし戦車は10式に統一すべきです。
なによりC4Iでのデータリンクの機能をアップデートして数を増やし、情報共有をすべきだと思います。
また、対ドローン、対戦車兵器はロシアのようなファランクスタイプがいいと思います。
@@軍事研究問題は予備の七四式戦車の後続は装甲車でしかも10式の定数は既に打ち切られてるのよねえ。
メルカバ大好き
メルカバの砲塔ってカネゴンみたい。😁🤗
10式にもつけて欲しいけどあの大きさだと拡張性があまり無さそうな気がする。90式でさえ拡張性がないって言われてたし……
10式は8トンしか予備重量がないのだとか。
10式戦車は水陸機動団バージョンもあっても良いな結局敵地に上陸して行けるグレードも作って国内用と国際戦争用と2種類保有運用演習する方があらゆる作戦に投入しやすいと思う。
不可能ですね。政治的にも軍事的にも。
ただでさえ揚陸能力が不足気味だしその中で戦車を運用となると一度に上陸させられる人員が少なくなるため。
また、自衛隊は重火力を減らして軽量で機動展開しやすい装備品を重視しており、戦車は削減対象ですので。
ドイツ戦車にイスラエルの防護装置が搭載される。80年前では考えられなかったな
戦艦が廃れてミサイル艦になった歴史を辿るようにも思えます。
アクティブ防御の性能向上で、重装甲要らない話になり、遠距離からミサイル撃って撃破する車両になるとか。
10式は10式で、重量増やしたくない事情があるとは思いますが、装備開発は行うべきだと思いますね。10年でアクティブ防御が当たり前になってしまいました。
APSじゃKE弾を防げないんで装甲がいらなくなることはないですね。
@@bemenaign5361
反応装甲と一緒でその内KE弾も適応すると思う、コンダークト、レリークトだと90式のJM33(DM33)
をほぼ無力化出来るし、理論的にはいけそう
@@muramasa-i8n
ERAって侵徹体を横から破壊するものだから正面から当てても意味ないし、そもそも弾速が違いすぎるのでちょっと厳しいのでは…
@@bemenaign5361
基本、弾体正面は面積が非常に小さいから現行のトロフィー、アリーナ等でも斜め上から迎撃弾をばら撒くシステムだよ
速度に関してはハード、ソフトの性能向上次第じゃね?
@@muramasa-i8n
防衛省が研究してたAPSを念頭に書いちゃいましたが、そういやトロフィーとかはそうでしたね。
ただやっぱりハード・ソフト次第とは言っても初速が3倍以上あって被弾面積が半分もないようなのを迎撃するのは、しばらくは技術的に難しいと思いますよ。必要とされる威力も違いますし。
随伴歩兵が爆死しまくる予感しかしない
装甲ついた歩兵輸送車が必須になりそう
歩兵輸送車にもハードキル装置つけるのかな
0:18 クラブガンナーかと思った。
インドの「カンチャンアーマー」。ぜひとも実戦にて効果を見たいですね。
メルカバ4みたいなガチタンクが大好きなんで自衛隊に採用して欲しい。
確かにかっこいいし防御力はガチなのだが如何せん重すぎて日本の国道とかでは使えないのだ....アスファルトがズタズタになるのだ......
高重量は日本の軟弱土壌に向きませんが、「いのちをだいじに」の設計思想は日本戦車もメルカバを見習って欲しい。
そうでなくても、自衛隊は隊員充足率が低い訳で。
@@bingosaru 姿勢制御と後退速度が時速70kmあるから多少はね…
イスラエルの周辺国相手なら装甲をガチガチに固めるのもアリなんだろうけど、日本の相手を考えると車体とか側面の直接防護力が高いことがどこまで意味あるか微妙な気もする
それもいいかもしれない
飛来が予測される弾道ミサイル等によって橋梁はピンポイント攻撃されたら機動展開は困難になる恐れもある。
ウ戦争前ならここまでは考えなかった、でもわりと容赦なくインフラ攻撃は「ある」ので軽さ自慢はむしろ危ないかもしれない。
脚がつく戦車はだいぶ先になるんかな。
アニメ「太陽の牙ダグラム」に登場した“クラブガンナー”とか?!
多分永遠にない。ただでさえ戦車はデカくて目立つのにさらに目立つものはないかと。
これは10式のアップグレードが必要だね。
アクティブ防御、自動化された銃座、長砲身120mm、改修装甲。
着脱モジュラー化も売りなのに、アップグレードの話全然聞かない。
防衛費が増えたら、戦車の生存性と砲力アップの研究開発もちゃんとして欲しいな。
アクティブはハードタイプですか?
ハードだと随伴兵の方の生存率がかなり下がりますが
@@ニャンコ-f2i
>生存率がかなり下がりますが
ロシアのアリーナとかのスペック知っていればこんな戯言出ない筈なんだけどなぁ
装甲アップグレードはマテリアル開発等々とにらめっこ何でまあ待つしかないわな。(既存のもので既に良いものを積んでるはずだし)
戦車における恐竜的進化…
無人遠隔運用も可能とされるT-14アルマータが実戦運用で有用となり得るのか? とても興味があります
当たらなければ、どうと言うことは無い!赤い方が🙌
ウラン238が不憫だな、原子炉燃料に単体で使えないから劣化ウランとか呼ばれて、プレートに使われりゃ重いとか言われて踏んだり蹴ったり
日本がアクティブ防護システムとかRWSが搭載されていないのって、輸出とか実践の可能性が低いから優先度がかなり低めに設定されているせいなのかな?
考えたくないけど技術的に不可能とかもあるのかな...
RWS(遠隔操作機銃)自体あります、陸自とか海自とかが既に使用してます。ただ予算が少ないので配備数が限定され、それにコスト削減のために試行錯誤されてる状態です。
アクティブ防護システムも防衛装備庁が研究してます(ただ、実用化できるレベルかどうかは不明)。
@@Nozuki-t1o
RWS日本にもあったんですね!勉強になりました😓なんとか標準装備になってくれるといいですよね
日本版アクティブ防護システムが見れる日が楽しみです!!
@@Nozuki-t1o 日本の運用だと周囲の歩兵を巻き込むリスクがたかすぎるんよなぁ
@@Nozuki-t1o 陸自はRWS無かったはずだぞ、海自はもがみに搭載されてるけど
@@ゆんラルフ大昔の60式(うろ覚え)戦車が遠隔操作機銃だった記憶。(なお色々不都合が合ったためその後は採用されてない)
Galixのユニットとしてスマートな感じ好きなんだよね。
10式もC1から少なくともC6改良されているのに、なんで改良されていないと決めつけられるのかなあ?いまだに、エアコン無いとかなんか、10年以上前から論破されているのに。
ありがとうございます。
1:C1からC6で、何がどう改良されたのでしょうか?90式は、メインの射撃統制システムは目立った改良を受けておらず、装甲も大きな変化はありませんでしたよね。10式は射撃統制システムや装甲が改良されているのでしょうか?諸外国で言う「改良」とはそう言うことなのですが。。。
2:あと、陸自で「装甲車両が近代化されない」問題の最も大事な点は、「初期車両がきちんと改良されているか?」です。初期車両こそが数の上での主力だから、そここそが大事なのですが、C1たちはC6仕様に改造されているのでしょうか?
@@zawakazu6436 車体については、各ロットごと、フェンダーや前方SAS、後方SAS、GPSアンテナ、野外無線機から広多無への交換などかなり範囲が変更されています。詳細はテクニカルファイルなど見てはいかがでしょうか?無論、C2をC4相当に改修した車両も確認されています。10NWやFCSソフトウェアの更新は、不定期に実施されていると聞きます。あとは、ご存知だと思いますが、付加装甲Ⅰ型Ⅱ型を始め、防護拡張オプションも用意されています。なお、大規模改修は機能が旧式化されたから行うものですが、10式で他国に敵わない要素があればご指摘頂きたいです。
@@18omni73 ありがとうございます。「10式で他国に敵わない要素」は、ネットワーク力、全周装甲防御力(側面、後方、トップアタック、スカートの薄さ)、搭載砲弾数、そしてRWSの欠如でしょうか。
「付加装甲Ⅰ型Ⅱ型」はどこかに写真はありますでしょうか?10式全車両に装備できるだけの在庫があるのでしょうか?
広多無は相変わらず制約された周波数帯を使っていますが、各国が違う周波数帯を「わざわざ」使っているとは思えないので、そちらにメリットがあるのでしょう。総務省との交渉はなぜ放置されているのでしょうか?(まあ、10式ネタではないですが)
@@zawakazu6436
ネットワークが弱いとは始めて聞きました。10NWは小隊での完全統制戦闘できる上、中隊でも統制戦闘できるNWを持つ車体は他に知りません。他国は情報共有はできても、統制戦闘はまともにできないはずです。自動索敵、脅威分析、追尾、機動経路指示、各車攻撃順序指示、さらには各車統制射撃、敵損害評価までできるシステムがあるというなら、どこの国の何というシステムか教えて欲しいですね。これは、経団連防衛生産委員会特報に載ってます。付加装甲Ⅰ型Ⅱ型はちゃんと陸自仕様書に載っていますが写真はありませんね。見た人いわく、T-80BVMの側方ERAに近いとのこと。RWSは搭載試験の写真があるので、必要な時期がくれば、予算がついて搭載できるでしょう。広多無はソフトウェア通信機なので、そちらのメリットを取ったということでしょう。
多分マイナーチェンジレベルの話はキリがないので端折ってるだけかと
私の個人的な見解として”改良無し”と見てる、重要なのは装甲、砲、電子機器だが、改良と呼べるレベルで
変更されてない、FCSとかソフトに関しては初期不良直して、最適化しているだけでは?
>付加装甲Ⅰ型Ⅱ型、防護拡張オプション
元々用意されていたやつですよこれ、技研ではRWSや反応装甲の研究なんかもやってますが、そちらと違い
元から採用が決まってるやつです。
細かく見れば改良なんですが、広義の意味で言えば”砲や装甲を換装した”とかで明確に能力差が出ないと
言えないと思います。
ドローン対策にはこれからどんな装備になるのかなアクティブ防護だと歩兵随伴出来ないしベッドのスプリングとかカッコ悪いし
歩兵が随伴出来ないのは練度が低い軍隊だけやで、アメリカやイスラエルでも反応装甲や防護システム
バンバン使ってる、自衛隊は単に金がないか練度が低いだけ
ドローン兵器が逆立ちしても到達できない成層圏あたりから、
真下に向けてドンドコドンドコ大砲をぶっ放す、空中要塞的な兵器を作ると良い。
それが本当に兵器として有効かどうかは知らんが、
それを作った国と技術者の名は、1000年語り継がれる事になるだろう。
90式の後継はドイツと共同開発らしいね。(ドイツではレオパルド3になるのかな?)どんな装備が付くのか楽しみだねぇ
ユーロタンクって話はあったけど、日本と組むって話は見つからない。そもそも完全新型作らずに小手先改修続けて根本の開発能力失ったドイツと組んで何にもメリット無い。
B1bisは戦局を変えなかったし、KV-1よりT-34のほうが有名だし、TigerⅡより4号のほうが働いたようにカタログスペックでは語れないのが戦車
総力戦において一番の武器は1両にかかる予算だよ兄貴
対ドローン対物ライフル ♪
随伴歩兵が巻き込まれるので、自衛隊は躊躇
トロフィーもレーダー垂れ流しで動き回らなきゃならないから
砲兵レーダーに位置ばれリスクの塊なんやけど
それでも欧州方面のM1A2に優先配備やからRPG-7撃墜率98%は魅力的
なんやろなドイツのMUSSの方が探知方式としては優秀に思えるんやけど。
随伴歩兵が展開している中、防護システム起動すると…歩兵に厳しい世界。
戦車に随伴歩兵はほぼないんじゃないかな…基本的に戦車単体で行動するし
ATMを迎撃する散弾は随伴歩兵がいると使いづらい。
爆発反応装甲もね。実際に歩兵の死亡例もあるとか。
なるほど、確かに自衛隊は対歩兵支援が主力。
爆発反応装甲は危ないですね。
でもコルネットやメチス系の重ATMだと正面装甲でも抜かれる可能性あるので使わない選択肢は無いと思う
例えば10式戦車にその手のATMが飛んで行ったとして、何も付けてなければ乗員3名と14.5億の戦車が爆散しますが、
反応装甲やAPSの類なら戦車は守れるし、迎撃に使われる弾頭は大抵成形炸薬弾なので車体から30mぐらい離れてれば
死にはしない筈
ATMやRPG等は迎撃してもしなくても当たればどっちにしろ爆発して周囲に被害を及ぼすので、使用を控える意味は無いですよ。
@@muramasa-i8n ロシアならやりかねないが、
基本的に友軍相撃になるような場合は使用しないんでは?
そういう状況にならないように運用するんでしょうけど。
90もレオ2みたいにアップグレードしていってくれたらカッコいいのになぁ。日本ってアップグレードあんましないよね。残念
ロシアの味方の戦車は缶cokeを含めてボロですねw
海兵隊ってM1A2相当のM1A1って事ですかね?まぁ海兵隊から戦車廃止されるんでなんとも言えないんだけど…
ロシアのKV戦車は?
アクティブ防御システムて常時使用してたらすぐバッテリー上がるんじゃないの大丈夫なんか?
為になる
しかし、もはや誘導兵器には敵わないのでは?
特にトップアタックのミサイルには手も足も出てない
それに結局原始的な対戦車地雷でスクラップと化してる
無人化して装甲を薄くして機動力確保の方が現代戦には向いている気がする
その理屈ならSAMに手も足も出ない戦闘機や攻撃機は消滅してるはずなんですよね
@@bemenaign5361 確かに笑
じゃあまだ戦車はイケるのか
@@bemenaign5361
航空機から発射する対レーダーミサイルの方が射程長いからね
@@muramasa-i8n
対レーダーミサイルを搭載するのはSEAD/DEADを担う航空機だけですし、SEAD/DEADは電子戦機との綿密な連携をしたうえでも危険な任務なわけで、一般的に戦闘機や攻撃機に対してSAMが圧倒的に有利というのは間違いないと思いますよ。
戦車だってやろうと思えばミサイル発射母機を撃破できますし。
10式だけ先進技術で超軽量なんだ、なんてことあるわけない😂
残念ですが正解は亀戦車でしたw
メルカバがハマスにやられるしアクティブ防護はイマイチっぽいですなぁ
亀戦車は地雷原突破用の実質工兵車両でそれ以外の車両にいまだにコープケージをつけているのであれがスタンダードになるとは考えにくい。
あとメルカバに関してはAPSは迎撃に成功してる。撃破されてる事例の多くはAPSどうこう以前に損害かくごの肉弾攻撃ってパターンが多い。
それにハマス側は当然攻撃成功映像しか出さないのでバイアスがかかって一方的に撃破されてる印象を受けてる部分も多くある。
因みにドローンの脅威の反動から対抗手段や装備も急速に発展してきてて効果を上げ始めてる。
試しにこのタイトルで動画検索してみるといい「Операции РЭБ в Украине, потеря связи с FPV-дроном」ドローン視点でジャミングがどうされてるかわかる
地雷踏んでも突進して敵の塹壕を突破出来る戦車なら最強。ウクライナ戦争観てると陸戦の王とか笑止です。後、10式は他国の戦車と比べると玩具ですね。生存性が悪そう。
各国の防衛理論の上に其れ其れが開発した物と思われます。各国の地政学から其れ其れの戦車理論が垣間見られました。戦争自体が死にに行く様な物です。国家防衛を担う者達も含めて、重た過ぎる戦車の存在意義を議論する場が必要です。
モビルスーツは盾とビームライフルを別々に持って防御と攻撃の方向性、地形、体勢に柔軟に合わせるよね。
何で戦車にそうさせようと思わないのか?
25式早く作れ。
まで見た
18:08
ヒトマルとか抑止力として持ってる節があるからアクティブ防護システム搭載しようとすると普通に金食うし、正直ヒトマルを使う出番が来る時はアメ公が来てくれるし、そもそもその確率は限りなくゼロに近いしわざわざ付けなくてもいいと思うけどなぁ🙄
そんなことよりも輸送艦とか対空、対艦兵器をもっと充実させた方が日本の防衛の為になると思うわ。
アメ公とかひでー呼び方、アメリカ居なかったらウクライナと同じ目に合うのにそれを理解しない奴が多すぎる。
第2次大戦のタイガーⅡ戦車が約70t有ったな!
8号戦車マウスは188t
ウクライナで撃破される例を見ても正面以外の攻撃で破壊されることが多いので、10式含め薄い側面背面装甲じゃ防げない。
APSは必須、出来ればトップアタックや自爆ドローンといった上方からも対応出来る機能もあった方が良い。
ロシア軍みたいに練度不足の新兵が戦車だけで突撃すればそうなるけど、実際は歩兵もいるし、上空にはヘリや戦闘機もいると思うよ。
@だいちゃん
155ミリ砲の上部装甲直撃でも撃破されないって相当だけどデータあるの?
軽く検索しても出てこなかったけど
@だいちゃん A10の30ミリ機関砲で上面装甲が貫通します。
砲塔は爆風で本体から外れることもあります。
不整地を高速走行しても外れることがありますので。
@@manzaisi0215 攻撃ヘリは全廃予定だからないと想定した方が良い
ロシアと違い自衛隊の戦車数は少ないのでせめて撃破されない工夫は必須かと
@だいちゃん
155mm砲弾の『破片』に耐えたとwikiには書いてましたけど上部装甲直撃とは一言も書いていませんでした。
wiki以外にデータの提示はできませんか?
現代戦車で155ミリ砲直撃に耐えられる戦車なんてあるかなぁ?
レオパルドやエイブラムスでも撃破されるんじゃないか?
10式も一応スモークの自動発射機構あるから、ハードキルは随伴歩兵の問題で日本じゃ無理
アクティブ装甲は一時流行ったがこれ歩兵がいると使えないんだ。破片が歩兵に当たるから。だから今はトレンドじゃ無いよ。
爆発反応装甲のこと?
今のウクライナで、ロシア軍戦車が簡単に携帯型ミサイル撃破されてるのは錬度もあるけど、爆発反応装甲モリモリで歩兵随伴出来ないのも要因らしいよね。
>歩兵がいると使えないんだ。
歩兵を巻き込むような軍隊は三流、シリア軍ですら戦車の前面、側面に歩兵を野ざらしにするようなマネは殆どしてない。
自衛隊の場合、碌な防弾装備もない車両が戦車の横に居る想定だから使えないだけやで
結局ミサイルや砲の爆発で随伴歩兵は死ぬんだから、それよりも威力の低い爆発反応装甲はそこまで問題ない
敵の巡航ミサイル爆弾が頭上から命中した場合は、助からないと思います。戦車兵は死にに行く様な物です。アクティブ防御は完璧では無いと思います。イラク戦争の時にエイブラムス戦車が破壊されました。エイブラムス戦車から炎が立ち込めていました。戦車兵は焼き殺されたみたいでした。完璧な戦車は無いと思います。
戦争は死にに行く様な物です。
一方どんどん軽量化していく自衛隊の主力戦車…
Q:敵の攻撃はどうするんですか?
A:地形を使って防ぐ!!
Q:敵が迫って来たらどうするんですか?
A:機動力を活かして逃げる!!連携して倒す!!
Q:なんで軽量化していくんですか?
A:なんかすごい装甲の開発に成功しました!橋の荷重限界と列車輸送を考慮しました!
大丈夫かこれ……('A`)
実際あっこまで軽量化してもなお日本の防衛には重すぎると判断されたから16式メインにしていくことになったわけで
@@preminium1263
どちらかというと、予算的な取捨選択の結果と思います。
ミサイル防衛や海、空の戦力の充実には金がかかる。
できれば財務省的には戦車全廃、陸自の規模をさらに縮小したいのが本音ですし。
そのことはかつて報道されてます。
@だいちゃん 流石に大本営発表を鵜呑みにし過ぎ
@だいちゃん それが大本営発表です
英米のMBTより20t以上軽くて世界最高の防御力?流石に無理あり過ぎ
10式は運用的に正面の防御しか考えられてない
@だいちゃん
Wikiが根拠で草
どんなに防御力を高めても、今じゃIEDや特攻、自爆ドローンの前ではな無意味な気がするが・・・。
自爆ドローンに関しては現状では戦車を破壊するほどの威力はないため今後爆薬が高性能、高火力、安価にならない限り大丈夫かと。
@@軍事研究 それはどうかな?
今の時代に、自爆ドローンを開発や改良をする大国や小国、テロリストなどがやりかねないからな。
劣化ウランで健康被害などという話を聞く度に感じる、強烈な違和感...
他国が70tになってしまうのを材料工学が進んでいる日本は50t弱で作れた
何故これで批判が出るのだろう?
他国と同スペックじゃないんじゃないかな?
ぶっちゃけメーカー等もだんまりだし本当のスペックは分からん
@@muramasa-i8n
ニコニコ超会議で「現在あるあらゆる砲弾に抗堪出来る。」と開発陣が大衆に向けて話しました。
防産の方々は、大衆に話す際は"余程の自信がある物以外は"言葉を話しません。そういう人達です。
@@大いなる和-d9s
なんの根拠もないので信頼性は極めて低いですね、ちゃんと所属となんの開発に携わったか、メーカーの公式見解であるか等、突っ込みどころ満載なんですよ
人の言葉を信じる信じないの世界なので、10式戦車は宗教だと思いますw
ドンピシャな性能言うわけないからな。見学とかで間違った性能自慢げに説明するおっちゃんとかにも隊員は否定も肯定もできんからニコニコ見守るだけ
あんまり爆発反応装甲は役に立って無い気がするなぁ。精々乗員が脱出出来る程度の防御力って程度かな?乗員が生存出来れば十分凄いけどさ。
10式がAPSを搭載する予定すらないのは非常によろしくない。
10式は装甲が間に合ってるから余計な装備しないだけなんだけどね。軽量化は小型化によって達成されたのであって、リソースの削減によるものでは無い。90式に劣るとこは車内スペースくらいじゃねーの?90式改とか与太話飛ばしてるのがいるけど、そんな暇あったら10式の増産と次期戦車の開発にリソース割くでしょ、常考。
>10式は装甲が間に合ってるから余計な装備しないだけなんだけどね。
金が無いだけですw
RPG-29やジャベリン等なら10式の側面を余裕でぶち抜けるし、その為に技研も反応装甲の類は
研究してる、だが本体が14.5億も掛かるんだからそんなん付ける金なんかないんだよマジで
砲塔カバーから砲塔まで1mくらいあるけど言うほど余裕で抜けるか…?
@@bemenaign5361
正面の複合装甲ならともかく空間装甲や軽量素材を組み合わせる側面は厳しいな
RPG-29はチャレンジャー2の車体正面(複合装甲ではない)を抜いてるから1m程度だとほぼ確実に抜かれるよ
@@muramasa-i8n 本職や海外の本職(アメリカ)の評価見てないんかね。間に合ってるから余計な装備は後回しなだけ。反応装甲は研究するのは当然だけど、装甲が足りない時の最後の手段であって苦渋の選択なんだよね。足りてるのに付けないよ。
@@HIDE.T.1968
日本の10式は海外派遣しておらず、側面にRPG-29受ける危険性が0%だから付けないだけって話を
理解しようか?予算ないんだから
側面装甲でCE防御とは言えRHA換算750mm以上主張とか海外でも失笑物だと思うけど、どうしても主張
したいなら装甲の材質とか試験があった証拠を持ってくるべき。
開発者(笑)の噂話なんて便所の落書きに等しい。
日本の戦車の最大の欠点は、エアコンでしょ。真夏の戦闘とか熱中症になりそうで
10式はエアコンあります…
しかし😂なんで西側は戦車の開発をしないのか?
いつまでも冷戦時代の遺物を改修し続けるのか
ドイツとフランスの共同開発戦車はいつできるのか解らないし
ドイツ単独の新パンターは130mm砲とか色物だし
いやしないんじゃなくて、出来ないのよ。技術の伝承せずにアップデートでごまかしたから。日本は少量生産がたまたまいい方向に働いて、技術の伝承が上手くいってる。
電磁波でバリア張れば良いんだよね⁉️と同時に妨害電磁波も発出出来れば完璧でしょ‼️笑🤣
16式の砲塔を10式に換装した方がいい
重すぎてタイヤがパンクしますし、仮に改良されても走行間射撃も反動的に無理だと思います
@@軍事研究
全て技術的な問題
解決可能かもしれない
@@どろいぜん-x4r まあまあ、よくわからん妄想してないで現実見ようぜ
16式に10式の砲塔乗せるとか小学生低学年が考える事やんw
ロシアの戦車はウクライナによってボロなのがバレてるよwww知らんけど
こうして比べられると10式戦車は棺桶にしか見えねえな
ごめん10式が一番弱そうだ
日本の技術じゃ100年は掛かりそう
ジャベリンやドローン攻撃で装甲が幾ら強力でも無意味。
敵の攻撃を防御するアクティブ防御システムが無い戦車はロシア戦車の二の舞だな。
10式がアクティブ防御を付けないのは陸自の怠慢。
戦術核の前にはガラクタ。ロシアの核兵器の前に怖気付いたNATO,