【専門家が解説】なぜ住宅ローンの金利が上昇しているのか?今後どうなるのか解説【変動と固定どっち?】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 июн 2024
  • 住宅ローンの金利が上昇しています。なぜ住宅ローンの金利が上がっているのか、今後どうなるのか、変動金利と固定金利でどちらを選ぶべきなのかについて詳しく解説しています。
    ◆イントロ
     0:00 住宅ローンがなぜ金利が上がるのか?
     0:51 今日学べる事
     1:08 金利とは何か?
     2:46 固定金利と変動金利の違い
    ◆固定金利の仕組み
     5:13 固定金利の仕組み。日本の国債に連動する
     7:41 日本国債10年物の金利の推移
     8:42 住宅ローン固定金利の推移
     9:00 新規にはいる固定金利の上昇が予想されている
    ◆変動金利の仕組み
     10:41 変動金利は日銀の政策金利に連動している。政策金利とは?
     12:26 政策金利の推移
     14:41 物価が上昇してきている
     15:47 変動金利がすぐに上がらないと予想している理由(転倒金利は変更なさそう)
    ◆今後のリスク
     18:57 アメリカの住宅ローン金利が8%まで上昇
     20:53 50年の住宅ローンが誕生
     22:13 23区の新築マンション価格の平均値が1億円を超えた
     23:38 ライフプランに合わせて購入しよう
     25:18 僕が住宅ローンを組むときの考え方
    ◆本を出版しました!
    ニューノーマル時代の自分で稼ぐ力
    amzn.to/37Lg5DM
    ◆もふもふ不動産のLine
     Line@で表に出せない不動産投資の裏情報を配信中!
     不動産投資の物件購入チェックツールプレゼント!
     landing.lineml.jp/r/165490259...
    ◆おすすめの再生リスト
    (再生リスト)株式投資の基礎~初心者にわかりやすく
      • 【講座】株式投資の基礎~初心者にわかりやすく
    (再生リスト)不動産投資講座の入門
      • 【講座】不動産投資の入門【初心者向け】
    (再生リスト)【講座】お金の授業
      • 【講義】お金の授業~学校では習わない絶対に知...
    (再生リスト)【講座】お金を稼ぐ方法
    • 【講座】お金を稼ぐ方法
    株式投資の基礎
    • ①株式投資の基礎~株ってなに?学生にもわかる...
    新しいNISAがすごすぎる理由
    • 【投資家も推奨】新しいNISAがすごすぎる!...
    ◆SNSなど
     Twitter  / mofmof_investor
     Voicy voicy.jp/channel/2156
     Instagram  / mofmofinvestor
     Facebookページ  / 551400195260427
    --自己紹介など-----------------------------------
    もふもふ不動産 もふのプロフィール
    mofmof-investor.com/mof/
    1980年生まれ。東京都出身。研究開発の仕事を2003年から続けるなか、自分でも稼げるようになりたい、会社を経営したいという思いから2014年に不動産投資を開始。これまでに5棟と戸建て2つを購入。2017年からブログで不動産投資の情報を発信し、2018年にRUclips開始。2019年にサラリーマンを退職。自分の法人で、不動産投資、ブログ、RUclipsで収益を得ている。
    #もふもふ不動産 #株式投資 #経済 #投資 #副業
  • ХоббиХобби

Комментарии • 41

  • @mofmof-investor
    @mofmof-investor  7 месяцев назад +1

    高評価頂けると嬉しいです(^^)/
    ◆イントロ
     0:00 住宅ローンがなぜ金利が上がるのか?
     0:51 今日学べる事
     1:08 金利とは何か?
     2:46 固定金利と変動金利の違い
    ◆固定金利の仕組み
     5:13 固定金利の仕組み。日本の国債に連動する
     7:41 日本国債10年物の金利の推移
     8:42 住宅ローン固定金利の推移
     9:00 新規にはいる固定金利の上昇が予想されている
    ◆変動金利の仕組み
     10:41 変動金利は日銀の政策金利に連動している。政策金利とは?
     12:26 政策金利の推移
     14:41 物価が上昇してきている
     15:47 変動金利がすぐに上がらないと予想している理由(転倒金利は変更なさそう)
    ◆今後のリスク
     18:57 アメリカの住宅ローン金利が8%まで上昇
     20:53 50年の住宅ローンが誕生
     22:13 23区の新築マンション価格の平均値が1億円を超えた
     23:38 ライフプランに合わせて購入しよう
     25:18 僕が住宅ローンを組むときの考え方

  • @MASA-pc1wr
    @MASA-pc1wr 7 месяцев назад +1

    勉強になります。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  7 месяцев назад

      ありがとうございます✨お役に立てれば嬉しいです✨

  • @katakorihidoi2446
    @katakorihidoi2446 7 месяцев назад

    すごく分かりやすい動画ありがとうございます☺️

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  7 месяцев назад

      ありがとうございます✨お役に立てれば嬉しいです✨

  • @0808tora
    @0808tora 7 месяцев назад +1

    用地仕入業なのでエンド融資はあまり詳しくないですが、変動の上がる可能性高いが優遇幅で調整。凄く共感でき、なるほどと思いました!
    モフさんの推測の、金利下げために優遇幅ができた、これしっくりきます。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  7 месяцев назад

      僕も住宅ローンはプロパー融資に比べるとあまり借りたことないのですが、この仕組みには驚きました。政策金利は低下してるのに既存の顧客の金利下げたくないから新規を一律全員値下げとかすごい案だなと…短プラとかタイボーとか連動してるとそういうこともできないので健全な気もします

  • @user-js5bi2fe2d
    @user-js5bi2fe2d 7 месяцев назад

    変動でかつ元利均等で借りれば「5年ルール」や「125%」が適用されるのでまた機会があれば動画ご教示いただけるとありがたいです😊

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  7 месяцев назад +2

      保護されてるので急激な返済額の上昇は抑えられてますよね😊でもその分完済が遅れるので、メリットデメリットありますが、、

    • @user-nw2uk7hh9n
      @user-nw2uk7hh9n 7 месяцев назад

      この125%ルール自分は怖いと思います。仮に125%超えた分は何処へ?消えて無くなるの?銀行や政府が負担するの?他の方は気にならないのかな?と思いました。

    • @user-qi4fm6ps4l
      @user-qi4fm6ps4l 7 месяцев назад

      ​@@user-nw2uk7hh9n
      125%ルールや5年ルールは月々の返済額を抑えるだけですので、もし本来の返済額が、これらのルールによって抑えられている場合、超えた分は未払利息となります。
      原則的には「最後に一括で支払う」と言う感じになると思いますが、現実的には35年間付き合ったその銀行に相談して、何らかの借り換えになると思います。
      そもそも、125%ルールが発動するようなものすごい好景気が来たらそんなこと気にしないんじゃないかなあ、と思います。
      たとえば国民の平均年収が税抜2180万円で、4500万で買った家が6億4000万円で売れるという状況で、月々の返済が5万円増えようがさほど深刻なもんだいではないのではないか?と感じてしまいます。

    • @0808tora
      @0808tora 7 месяцев назад +1

      超えた分は結局最後に自分で払うことになりますよ!

    • @Tkyn0122
      @Tkyn0122 7 месяцев назад

      ​@@user-nw2uk7hh9n125%ルールで怖いのはそのルールで残債が残るから怖いと言いますけどそれを知らないから怖いのであって貯蓄と運用しながらやっていけば怖くないと思いますよ。
      そもそも1.25倍づつ上がると15%こえてくることありますがそもそも15%以上銀行は金利取れませんからね。
      あと、残債よりも毎月の金利が急激に上がる方が怖いと思いますよ。
      それに最初の10で利息の半分をはらうのでその10年でいかに安い金利で返すしていくかが重要だと思います。

  • @no12242
    @no12242 7 месяцев назад +5

    上がってから高い高い、こんなの払えないと嘆く前に、現状の底値(0.3%)ではなく最初から2%程度を視野に入れて、その差額(1.5%)分を投資や、投資に苦手意識のある人は貯金に回しといた方が堅実だと思う。
    その分、住宅費用に回せず理想のお家が手に入らないと言うのであれば、それこそ身の丈に合わない夢だったと現実を受け止めた方が将来的なリスクは減るかと。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  7 месяцев назад

      投資で増やせる人ならありですね!😊

  • @makotoyamada7578
    @makotoyamada7578 7 месяцев назад +1

    リーマンは変動の方ですね。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  7 месяцев назад

      すみません、リーマンは変動とは…?💦

  • @user-uu6ed4me2o
    @user-uu6ed4me2o 6 месяцев назад +1

    35年間未来を見通せる人なんていないのに、目先で変動にする人が多いのは❓すぎます😅

  • @user-uv6yl6wr9b
    @user-uv6yl6wr9b 7 месяцев назад +2

    いつでも変動が上がるリスクはあるので、今更変動を怖がるのは元々借りすぎとかですね。気にせず、変動一択。コロナももう終わりですからね。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  7 месяцев назад +1

      変動が多いですが、インフレが進むとどうなるかですね✨

  • @gbgt
    @gbgt 7 месяцев назад

    うーむ、変動で借りたので固定より上になったら固定に借り換えかなあとか思うのですが
    それなら安い時点で固定にしておくという考え方もありどうしたものか。。

    • @user-jl1bh9tt9f
      @user-jl1bh9tt9f 7 месяцев назад

      歴史的に見て、長期金利が政策金利を下回ることはなかったような気が…

    • @user-hk6xs2fw6m
      @user-hk6xs2fw6m 7 месяцев назад

      そうなった場合固定にしたら銀行の思うつぼじゃないかな?
      それなら低金利のうちに固定しといた方がいい
      高金利で固定なんてやばい、、

  • @user-ev6tk1en7f
    @user-ev6tk1en7f 7 месяцев назад

    こんにちは。
    住宅ローン金利が上昇中!? ということは、金利上昇で儲かる株に投資だぁぁぁぁ!!!

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  7 месяцев назад +1

      銀行株はかなり株価があがってますよ😊

    • @user-ev6tk1en7f
      @user-ev6tk1en7f 7 месяцев назад

      @@mofmof-investor
      実は、2017年頃に地方の銀行株を購入しました。黒字決算なのに、今まで株価が下がり続ける理由がわかりませんでした。
      しかし、今回解説してくれた日本国債10年物金利のチャートを見て、その理由がわかりました。
      ありがとうございます!

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  7 месяцев назад +1

      素晴らしいタイミング!爆上げですね!

  • @user-ny6ko4vo7r
    @user-ny6ko4vo7r 7 месяцев назад +1

    賃上げ期待するならイコールで金利は上がるものだし上げるべきもの。飯食ったらくそ出すのと同じ。くそ我慢して耐えてればいずれ爆発する。自然の摂理すら無視した異次元(普通ではない)の歪み政策の先には…。変動が優位なのは今だけの話。変動は変動。固定は固定。自己責任。どうなろうと買うアナタ次第。

  • @user-vc4pw6jl2m
    @user-vc4pw6jl2m 7 месяцев назад +14

    住宅ローンではありまぜをが昔某地銀で事業ローン2000万円を5%固定金利で借りたことがありした。その後金利が10%近くまで上がり、固定金利で借りたにもかかわらず、逆ザヤになっているからとその地銀が金利を上げてくれとめちゃめちゃうるさかっことがありました。上場している銀行でもこんなもんです。固定で貸したら銀行の方がリスクを持つのが当たり前なのにね。うるさいから一括で返しました。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  7 месяцев назад

      僕はそんなこと一度もなかったですが、そうなのですね💦

  • @user-xx9vt2lb2w
    @user-xx9vt2lb2w 6 месяцев назад

    店頭金利が2.475%なのは銀行が優良企業に貸し出す最優遇金利1.475%に1%乗せてるからでは?
    政策金利がマイナス金利でこの状態だから、政策金利が2.475%まで上がる頃には店頭金利は4%~5%位になってしまうんじゃない?

  • @user-oi8tk5vc3n
    @user-oi8tk5vc3n 7 месяцев назад

    米国債の金利が高いため日本の国債が全く売れないんです。このため金利を上げざるえなく1%まであげるという宣言がだされました。このため今後、金利は間違いなくあがります。また、変動金利は無理のない範囲で間違いなくあがります。恐らく数年で1~2%ぐらいあがるのを想定してリスクヘッジした方がよいです。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  7 месяцев назад

      米国債に比べればかなり日本この国債はかなり価格高いですよね、、円安なのもあり、まだまだ価格下がりそうです

  • @user-gl2js1wg9z
    @user-gl2js1wg9z 7 месяцев назад

    やばいす、破綻日銀。

  • @koujinet2002
    @koujinet2002 7 месяцев назад +3

    CM入れすぎだわ、銭ゲバやろう。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  7 месяцев назад +11

      RUclipsプレミアムに入ればCM無くせますよ😊銭ゲバでないのなら、RUclipsプレミアムくらい入れますよね笑😆