Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
本当にいい声ですね。世界の車窓から感がすごいあります。
カメラワークも編集もナレーションも最高です。いつもありがとうございます。
なんかRUclipsの動画というよりも、地方テレビ局制作の鉄道紀行番組を一本見終えたような満足感を覚えました。将来TETSUOさんには『日本の車窓から(仮)』みたいなキー局制作の番組のナレーションをやって欲しいなぁ。
北府中から103系がなくなってると思ったらここに移動してきたんですね!今度行ってみよ
耳に入りやすいステキな声ですね。
声から想像していたのよりお若いので驚きました。いい声ですからねえ😉
てつおさんの正体を初めて見ました。聞き取りやすい声や分かりやすい説明で、とても良い!
ケラス氏がいなくなった今、テツオ氏の動画が僕にとっての至福と憩いの時間です...
ナレーションが森本レオを思い起こさせる渋い声で思わず聞き惚れていました。
全然鉄道に詳しくないんですが楽しく見させてもらってます☺️
現役当時のままの姿が残っていて嬉しいですね!
こんばんは🙇千葉県の話題に触れていただきありがとうございます。千葉都市モノレールやキハ38もあるんですね。東芝府中に確かにあった103系ですね。
右側ワイパー感謝ですね。
6:15 結構いい男ですねぇ。
いい男で いい声してますねぇ~。何かのコメンテーターでもやったら、おばちゃん請けが良いかも・・・。
他の動画でもお目にかかった気がします
コロナ問題が終息したら今度はマスク無し(素顔)で!wwイケメンやし鉄子さんの登録者が増える事間違いなし!
イケメン&イケボ
こんな素晴らしい施設があったとは・・・地元密着の車両が展示してあるのがいいですね。
声と顔のギャップが凄すぎて
おー、小湊鉄道に乗ってきたのですか!キハ40が早く本線で運行してほしいですね
千葉県民でありながらポッポの丘は未体験ゾーンだったので保存車両を見て懐かしくなりました。特に103系は10月3日生まれの人間として愛して来た車両です。
因みに、大阪環状線の103系は、2017年の「10月3日」に引退しましたね。
@@senju-kamikoya_hakkaitei 私30歳の誕生日でした!粋な計らい(?)でした!
@@show241 「103」に因んだ語呂合わせでしょうね!!
恐らくは…鉄道の日もある10月はダイヤ改正が多い月でサンロクトオやヨンサントオなど有名なダイヤ改正は全て10月に起きているので10月に起きるのは運命としか言いようがありません!
ちなみに自分は103系初登場の1963年生まれの同期の桜🌸です🥰
なんだかとっても癒される声でとてもよかったです!素敵なところですね~
初めまして。いすみ鉄道大好きですが、恥ずかしながらその先にこんなユートピアがあるとは知りませんでした。解説もナレーションも素晴らしいですね。いつも楽しく拝見しています♫
てつおさんの動画を見て、大原駅からいすみ鉄道に乗って、ポッポの丘に行きました!晴れていたので、駅から歩くのは苦では無かったです(笑)保存車両の103系は、まさに塗装工事中という感じでしたね!
6:15 何か黄昏ている・・こんなウッキウキのナレーションを入れる人とは思えない・・・口角上げると印象UP12:11 このBGM久々だな~、、都営もこのくらいの愛嬌出してほしい。14:34 ぇっ?これって通れたの?手動(?)だから?今回も素晴らしい動画ありがとうございます。
こんばんわ一回目の時と同じでイケメンですね主力で国鉄時代の車両が運行してるなんておどろきました
声がかっこいいよね、聴き取りやすいし。
テツオさん、ありがとうございました。僕も鉄道が好きなので、いつか、このポッポの丘に行ってみたいです。
先月、久しぶりに「ポッポの丘」に訪れました。昭和の国電の顔だった「103系」に出会って感動しました。21:10 あと、優先席の愛称名だった「シルバー・シート」の表記も懐かしいですね(大宮の鉄道博物館に展示している「クモハ101-902(これよりも「大先輩」である)」にもその表記アリ)。
ポッポの丘、行ってみたいです!いつも動画ありがとうございます!
最寄り駅から30分以上歩きますよ。😅💡
初めまして。毎度楽しみに繰り返し見させて頂いています。私は千葉県在住者でそれなりに歳を重ねている者ですが、千葉駅から先の総武房総方面は喫煙可能な時代もありました。まぁ車内は煙りで曇った状態を覚えています。ディーゼルエンジン音は最高ですよね!これからも楽しみにしています。お身体に気をつけて。
ポッポの丘、行ってみたいですね!揺れても無表情、笑TETSUO氏:雨止んでくれ~(そわそわ)
Excellent Video! Greetings from switzerland
いすみ鉄道の信号機が低いのは、腕木信号機と併置していた時に区別を容易にするためです。
鈴川絢子チャンネルで観ましたよ、知らない部分もあり参考になりました。
是非、行ってみたくなりました❗ありがとうございます。
4:49 速度計のプルプルは車輪の回転を検知するワイヤーの劣化です。ワイヤー自体の劣化とワイヤーホース内の給脂不良です。現在はパルスを拾う方法で回転を検知するので、プルプルしません。昔の自転車の速度計も雨ざらしにするとすぐにプルプルしましたよ。今はそんなアナログなメーターは自転車にも無いよね。(^^ゞ
どの車両も凄く年季が入っていたのですが、とても、いろんな保存車両が愉しめる貴重なスポットですね♪
初めてお顔拝見させて頂きました!若くてビックリ!ほんとイケボですね🥰
是非、石川県の鶴来線に載っていだだきたいです。揺れがすごいので、大好きです。今は鶴来が終点なのですが、以前はもっと奥まで路線があり、イイ感じの廃線が観れると思います。
昔は加賀一の宮まででしたが、2009年に廃止されて現在は鶴来止まりです。
古い車両を見ると時代の流れ、技術の進化が感じられますね。たまに気晴らしで横浜市電保存館に行くことがありますが、なんだか、ほっとしますね。もし機会があれば行ってみてください。
初めて貴チャンネルにお邪魔しました。いい声でのナレーション。
今度、このルート使います❗️予習出来た。感謝。
マジで俺が住んでる千葉に大好きな103系が来てくれたのは奇跡
私も、同じ千葉県の在住者ですが東京都心に近い「市川市」に住んでいます。
自分は川崎在住で南武線沿線住民です。現役最後は南武線走ってたとは意外でしたし府中でクモニと共に留置されてた個体が解体されずココに移転したのは良かったと思います🥹
わたくしも鉄道利用でポッポの丘へ行きたいと思っておりましたので非常に参考になりました。それにしても、本当に貴重な場所ですね。半端でない費用が必要になるわけで…、その情熱には感服するばかりであります。
あと、同じ千葉県の「佐倉草ぶえの丘」に、元・都営三田線の6000形の中間車ユニット2両(6145+6146)が保存されています。
@@senju-kamikoya_hakkaitei 貴重な情報ありがとうございます。知りませんでした。チェックしておきます。
@@wako-shirako あと、東武の「DRC」が「東武博物館」の他、さいたま市岩槻区の「岩槻城址公園」に先頭車1両と、群馬県みどり市の「わ鐵」の神戸(ごうど)駅構内に中間車2両が保存されています。
@@senju-kamikoya_hakkaitei 情報をたくさんありがとうございます!!東武博物館は存じておりましたが、岩槻とごうどは知りませんでした。わたらせ渓谷はぜひ行きたいと思っているところなので何とか行ってみたいものであります。
幕に荷って書いてありますね!
このポッポの丘の車両たちはポッポの丘が所有している車両のほか保存団体が所有しこの場所を借りて保存活動をしていますこの103系は後日スカイブルーへと塗り替えるそうですのでオレンジを見たい方は今のうちに!キハ38の隣のは長野電鉄1000形ですね こちらは茶色一色だったのをこの色に塗り替えられましたまた行きたいなぁそういえば顔出し初めて見たよw
ポッポの丘、昨年の台風の影響で鶏卵農場を廃業。(近隣農場の鶏卵を販売)車両保全には資金が必要で、是非多くの方の訪問、そしてお金を落として協力してあげて欲しい。個人的には、カレンダー再販してほしい。
行くたびに寄付もしてますが、露天保管と車両数が増えたせいか手入れが追い付いていないように思えます。
この動画を見て行ってみたくなりました
久しぶりに顔出ししてくれましたね!今度は喋ってる姿を見てみたいです。
23:27大山ケーブルカーの車両ここにいたんだ、、、地元民だから久々に見て懐かしく感じた、、、
現トキ鉄社長である鳥塚氏が、いすみ鉄道社長時代に趣味全開で作った国鉄色のキハ20 1303といすみ350型はすごく好きですね。キハ28やキハ52と並んでも遜色ない物を目指したとか、キハ20 303が実際に四国にいた事から、わざわざ被らないように1303に変えたとか、こだわりまくってて好きですw
ぽっぽの丘!良いですね!いつか行ってみたいです!!
ナレーションの声が良いから、行って見たくなる。
小湊鉄道沿線の市原市民です。キハ200型は国鉄キハ20型を改良したものです。高校通学に利用してました。扉の開閉は無人駅だと早いです。自分たちの高校の最寄り駅、上総川間駅だと、利用するのはほぼ自分たちしかいなく、自分たちが授業受けて昼間など開けかけあっという間に閉めでした。キハ40型、コロナの為にまともに見に行けてないですが、一度車に乗って見に行ったら車庫で昼寝してました。ちなみにドアの開閉を車掌さんが扱う自動になったのは30年位前で、それ以前はドアにノブがついてる半自動ドアでした。閉める時は自動、開く時は乗客が開けてました。カラーリングも今は上部クリーム、下部オレンジでしたが、小学生位の頃は 屋根付近側面上部オレンジ、次がクリーム、下部オレンジのカラーリングでした。いすみ鉄道はまだ一度も乗ってないです。一度乗ってみたいなぁと思ってます。ポッポの丘にも行きたいなぁとは思ってます
素晴らしい... ありがたく楽しく観させていただきました
一昨年に関西に遊びに行った際に京都駅で奈良線で運用中の103系に遭遇して思わず飛び乗りました。座ると深く沈み込む国電時代のスプリング式クッションシート・天井の扇風機・床下から響く喧しいモーター音など全てが懐かしく暫し昭和にタイムスリップです…古い仏閣などを巡る旅の途中に昔懐かしい103系に巡り合えたのは良い思い出となりました。是非、希少な現役103系に会いに奈良線へ行かれてみて下さい!
今はJR奈良線の103系は4両編成が2本の合計8両だけになってしまいましたからね。
神戸の「和田岬線」で最近乗りました。昭和の「国電」の醍醐味があります。
なお草津線と湖西線では113系と117系が走ってます、
これは凄い入場料で1000円払ったら結構懐かしい国鉄とか車内も入れる車両もあるし!これ満足
いずみ鉄道の運転手さん親切すぎる。今度乗りに行こ
ゴルフ場に行く時に目の前をよく通りますが、中はこんなにいろいろあったのですね!今度は、ここを目的にいきたいと思います!
NHKの感情のこもったナレーターみたいですね。好きです😍
10n系に、スカブルーの113系。昔、通学、通勤に使っていた頃の車輌です。懐かしい・・・「ポッポの丘」さんのサイトを閲覧させていただきました。卵かけご飯もカレーもすごくおいしそうですね。因みに、途中に出ていたオート三輪も展示物ですか?(あの頃の車も好きなもので)
荷物輸送用の車両、懐かしいですね。子供の頃は割と見かけましたが、いつの間にか無くなってしまった…
地元いすみ市にお越し頂きありがとうございますm(_ _)m
東芝府中からいなくなったと思っていたらこんな所に保存されていたのですね。てっきり解体されたのかと思ってました。
雨の中ありがとうございますぜひ行きたいです
千葉の横川の鉄道村みたのが有ったのですね!まさか府中の103がここにいるとは驚きです!最近ですねいなくなったのは・・もう一台のクリーム色は何処にいったんだ
そういえば一昨日か昨日キハ40めちゃくちゃ遊ばれてたなw車内もまだjr時代のステッカーとか全部残ってた
今度行ってみます
TETSUOさんイケメンですね。ポッポの丘は前から一度行ってみたいと思っていたので、今回参考になりました。スピードメーターの話ですが、国鉄時代に南武線のメーター未更新の101系に乗った時、加減速中に針が動いては止まり動いては止まりとまるでコチコチ時計の秒針のように動いていたのが印象的でした。
〝小湊鉄道〟も〝いすみ鉄道〟も〝桜の季節、菜の花の季節〟の車窓で有名なローカル線ですね。大原から沿線沿いを走っている国道465号線も良いツーリングコースです。私も時折クルマやオートバイで走りに行きます。
ようこそ!いすみ市へ!
実は国鉄時代に103系が夏休みの臨時列車(海水浴場客輸送)のための運用がありました総武線の各駅停車のものが中心だったのですが、時折色違い(おそらく山手線や中央線快速仕様のバージョン)も見られました昔の沿線写真集等で見ることが出来ます
たしか103系だったか、以前中野~木更津間の定期電車が快速運行されていたかと。東京駅直通線が開通し総武線が複々線になった頃、運行廃止されたと記憶。
いすみ200は偶数編成2編成目は茂原市の煎餅直売所(い鉄揚げの販売してます)4編成目はポッポの丘6編成目は現役奇数編成すべて(1、3、5、7)はミャンマーで走ってます。
あー!この車両、この前見ました。古いディーゼルカーって、いいですよね!
19:56ポッポの丘には、今では珍しい、オート三輪のマツダT2000が展示(?)されているのも、鉄道好き、車好きとしては驚きました。
あと、昭和の「クラウン」も来場していました。欲を言えば「SUBARU360」も!!
お声が素敵
渋い声にイケメンとは羨ましい。チャンネル登録しましたよ。
大昔、国鉄木原線時代のいすみ鉄道に乗ったことがあります。あの当時は、信号が腕木式だったんですよね・・・wしかし「ポッポの丘」は、なかなか充実しているようですね!下手すると、〇梅鉄道公園より車両展示に関しては上を行っているかも・・・状況が落ち着いたら、行ってみようと思います(^o^)
103系とクモニはもしかして東芝府中工場に留置されてたやつか?と思ったらやはりそうでしたか。近年府中で見なくなっていたんでココに移転したんですね❗😀
絶対ナレーターとかやった方がいいと思うぐらい聞いてて安心する声
ポッポの丘には多数の国鉄形車両が保存されていますね。いつかは行ってみたいです。
この様な素敵な施設が有るのを知らなかったので今度のツーリングでお邪魔したいと思います。
小坂鉄道レールパークって言うところや大館駅に東京のスクランブルにあった緑の車両が譲渡され展示されるみたいです! どちらも秋田にあります。
栃木県に那珂川清流鉄道保存会というところがあるのですが、元烏山線キハ40形、元会津マウントエクスプレス(元名鉄)など色々な車両が保存展示されているので是非いってみてください
心地の良いNaでハマりそうです^^チャンネル登録させていただきました。今後の日々が楽しみになりそうです!ポッポのクモニ83とクハ103は、電車とは全く関係ないとある事情で公開前に見学させていただきました。令和元年の台風で状況によりポッポの丘(レトロぶーぶ館含め)の今後が心配ですが、東芝府中で予断許さない状況であったクモニと103系が譲渡成功という事で明るい話題ではないでしょうか。一先ずは良かった。欲言えば、103系の各形態がすべてこの世に残ってればいいのですが…1000・1200番台、3000番台、ATC高窓クハ、非ATC高窓クハ、一次改良型or初期冷房車豚鼻低窓クハ・クモハ、ユニット窓サハなど。欲言えばキリないですが、丸車103系の保存車って少ないので、ポッポの103は貴重です。クモニはクモハ84全廃で絶望してましたが、運よく東芝に行ったこのクモニだけが何とか^^=63型⇒72・73系⇒クモユニ74の系譜を受け継いだ近代荷電ですが、今や近年まで存在していた長野のクモユニ143ですら2019年廃車で長岡に残るクモニ改のクモヤ143-50番台二両が「荷電」形態で残る程度の壊滅状態なので、やはりポッポの個体は超絶希少価値が世界一^^
エコロジーや深刻なドライバー不足で、ヤマトや佐川で「荷電」を活用したいですね。
てつおさん、肌きれいなやっぱりイケメン❗途中でナレーションではなく現場での生声もあり最高な演出🙌高校の制服着てコスプレしたら高校生いけますね👩🎓ぽっぽの丘は更に車両増えそうですね😁どこか哀愁漂う感じが何か好きになってしまい、1度行ってみたいです。クラウドファンディングとかでお金集めて出来たら屋根を各車両に付けてあげたいですね☂️見間違いでしたらすみません。いすみ鉄道の途中駅を出発した後のポイントが気にななりました。ポイントが作動してなかったような…⁉️
小湊にキハ40、いすみはキハ52JRではない所で国鉄時代を彷彿とさせる車両とは…房総横断乗車券で乗りに行くかな?
良いなこの昭和レトロ主さんもすきなんですね
この動画で初めててつおの顔を見た。てつおのかお見てくれてよかった
ぼくもけっこう前に房総横断きっぷ使って、小湊鐵道~いすみ鉄道に乗って行ったことあります😃養老渓谷と大多喜で途中下車してぶらぶらしました😅
正真正銘の最後のクハ103系ー500番台💡
クモハ84(元JR西日本 宇野線)「私も元クモニ83で元国鉄72系電車でもあるんだけどね。懐かしい。」
うp主、イケンメンじゃないですか何時も声だけなんて勿体ない!
ポッポの丘は聞いたことありましたが、あんなに車両があるとは知りませんでした!素晴らしいご紹介ありがとうございます!
小湊鉄道の車輌の速度計の四角は東急5000系アオガエルも装備していた時がありました。
渋谷のハチ公に展示されていた「青ガエル」は、秋田へ引越しましたね!!ここにやってきたら面白かったです。
直通できなかったいすみと小湊。ポッポの丘めっちゃいいですね!3km歩く価値ある!
「ポッポの丘」に行くまでのいすみ鉄道の車窓が凄すぎる。秩父鉄道の寄居以西も山の中に突入してく感あるけど、ここまでの秘境路線感はないぞw小湊鉄道の「新車」キハ40にしてからが、関東でキハ40が見られるのなんてここくらいなもんでしょ。小湊鉄道・いすみ鉄道が既に「動く鉄道博物館」なんですなあ、いや皮肉でもなんでもなく。
仰る通りですね。獣道を縫って走るようなこの秘境感はスゴいです❗😀
ポッポの丘、あんなにレトロ車両が拝めるなら行ってみたいぞ!コロナさえなければなぁ…(涙)
車内が凄く綺麗で驚いた!
私がかつて乗った電車のオールスター。保存されているのがうれしいです。いってみたい。
行きたいダケドナァ
私が上総中川から歩いた頃は、まだGPSにポッポの丘は表示されませんでしたから、民家を過ぎた所から左に分岐して丘の下の道を通りました。歩いて向かう人はほぼいないので歩いて来ましたというと意外と受けとられました。通常は車で来場だそうです。
本当にいい声ですね。世界の車窓から感がすごいあります。
カメラワークも編集もナレーションも最高です。いつもありがとうございます。
なんかRUclipsの動画というよりも、地方テレビ局制作の鉄道紀行番組を一本見終えたような満足感を覚えました。
将来TETSUOさんには『日本の車窓から(仮)』みたいなキー局制作の番組のナレーションをやって欲しいなぁ。
北府中から103系がなくなってると思ったらここに移動してきたんですね!
今度行ってみよ
耳に入りやすいステキな声ですね。
声から想像していたのよりお若いので驚きました。いい声ですからねえ😉
てつおさんの正体を初めて見ました。
聞き取りやすい声や分かりやすい説明で、とても良い!
ケラス氏がいなくなった今、テツオ氏の動画が僕にとっての至福と憩いの時間です...
ナレーションが森本レオを思い起こさせる渋い声で思わず聞き惚れていました。
全然鉄道に詳しくないんですが楽しく見させてもらってます☺️
現役当時のままの姿が残っていて嬉しいですね!
こんばんは🙇
千葉県の話題に触れていただきありがとうございます。
千葉都市モノレールやキハ38もあるんですね。
東芝府中に確かにあった103系ですね。
右側ワイパー感謝ですね。
6:15 結構いい男ですねぇ。
いい男で いい声してますねぇ~。
何かのコメンテーターでもやったら、おばちゃん請けが良いかも・・・。
他の動画でもお目にかかった気がします
コロナ問題が終息したら今度はマスク無し(素顔)で!ww
イケメンやし鉄子さんの登録者が増える事間違いなし!
イケメン&イケボ
こんな素晴らしい施設があったとは・・・
地元密着の車両が展示してあるのがいいですね。
声と顔のギャップが凄すぎて
おー、小湊鉄道に乗ってきたのですか!
キハ40が早く本線で運行してほしいですね
千葉県民でありながらポッポの丘は未体験ゾーンだったので保存車両を見て懐かしくなりました。
特に103系は10月3日生まれの人間として愛して来た車両です。
因みに、大阪環状線の103系は、2017年の「10月3日」に引退しましたね。
@@senju-kamikoya_hakkaitei
私30歳の誕生日でした!粋な計らい(?)でした!
@@show241 「103」に因んだ語呂合わせでしょうね!!
恐らくは…鉄道の日もある10月はダイヤ改正が多い月でサンロクトオやヨンサントオなど有名なダイヤ改正は全て10月に起きているので10月に起きるのは運命としか言いようがありません!
ちなみに自分は103系初登場の1963年生まれの同期の桜🌸です🥰
なんだかとっても癒される声でとてもよかったです!
素敵なところですね~
初めまして。いすみ鉄道大好きですが、恥ずかしながらその先にこんなユートピアがあるとは知りませんでした。解説もナレーションも素晴らしいですね。いつも楽しく拝見しています♫
てつおさんの動画を見て、大原駅からいすみ鉄道に乗って、ポッポの丘に行きました!
晴れていたので、駅から歩くのは苦では無かったです(笑)
保存車両の103系は、まさに塗装工事中という感じでしたね!
6:15 何か黄昏ている・・こんなウッキウキのナレーションを入れる人とは思えない・・・口角上げると印象UP
12:11 このBGM久々だな~、、都営もこのくらいの愛嬌出してほしい。
14:34 ぇっ?これって通れたの?手動(?)だから?
今回も素晴らしい動画ありがとうございます。
こんばんわ
一回目の時と同じでイケメンですね
主力で国鉄時代の車両が運行してるなんておどろきました
声がかっこいいよね、聴き取りやすいし。
テツオさん、ありがとうございました。
僕も鉄道が好きなので、いつか、このポッポの丘に行ってみたいです。
先月、久しぶりに「ポッポの丘」に訪れました。
昭和の国電の顔だった「103系」に出会って感動しました。
21:10 あと、優先席の愛称名だった「シルバー・シート」の表記も懐かしいですね(大宮の鉄道博物館に展示している「クモハ101-902(これよりも「大先輩」である)」にもその表記アリ)。
ポッポの丘、行ってみたいです!
いつも動画ありがとうございます!
最寄り駅から30分以上歩きますよ。😅💡
初めまして。毎度楽しみに繰り返し見させて頂いています。私は千葉県在住者でそれなりに歳を重ねている者ですが、千葉駅から先の総武房総方面は喫煙可能な時代もありました。まぁ車内は煙りで曇った状態を覚えています。
ディーゼルエンジン音は最高ですよね!これからも楽しみにしています。お身体に気をつけて。
ポッポの丘、行ってみたいですね!
揺れても無表情、笑
TETSUO氏:雨止んでくれ~(そわそわ)
Excellent Video! Greetings from switzerland
いすみ鉄道の信号機が低いのは、腕木信号機と併置していた時に区別を容易にするためです。
鈴川絢子チャンネルで観ましたよ、知らない部分もあり参考になりました。
是非、行ってみたくなりました❗ありがとうございます。
4:49 速度計のプルプルは車輪の回転を検知するワイヤーの劣化です。
ワイヤー自体の劣化とワイヤーホース内の給脂不良です。
現在はパルスを拾う方法で回転を検知するので、プルプルしません。
昔の自転車の速度計も雨ざらしにするとすぐにプルプルしましたよ。
今はそんなアナログなメーターは自転車にも無いよね。
(^^ゞ
どの車両も凄く年季が入っていたのですが、とても、いろんな保存車両が愉しめる貴重なスポットですね♪
初めてお顔拝見させて頂きました!
若くてビックリ!ほんとイケボですね🥰
是非、石川県の鶴来線に載っていだだきたいです。
揺れがすごいので、大好きです。
今は鶴来が終点なのですが、以前はもっと奥まで路線があり、イイ感じの廃線が観れると思います。
昔は加賀一の宮まででしたが、
2009年に廃止されて現在は鶴来止まりです。
古い車両を見ると時代の流れ、技術の進化が感じられますね。
たまに気晴らしで横浜市電保存館に行くことがありますが、なんだか、ほっとしますね。
もし機会があれば行ってみてください。
初めて貴チャンネルにお邪魔しました。いい声でのナレーション。
今度、このルート使います❗️
予習出来た。感謝。
マジで俺が住んでる千葉に大好きな103系が来てくれたのは奇跡
私も、同じ千葉県の在住者ですが東京都心に近い「市川市」に住んでいます。
自分は川崎在住で南武線沿線住民です。現役最後は南武線走ってたとは意外でしたし府中でクモニと共に留置されてた個体が解体されずココに移転したのは良かったと思います🥹
わたくしも鉄道利用でポッポの丘へ行きたいと思っておりましたので非常に参考になりました。それにしても、本当に貴重な場所ですね。半端でない費用が必要になるわけで…、その情熱には感服するばかりであります。
あと、同じ千葉県の「佐倉草ぶえの丘」に、元・都営三田線の6000形の中間車ユニット2両(6145+6146)が保存されています。
@@senju-kamikoya_hakkaitei 貴重な情報ありがとうございます。知りませんでした。チェックしておきます。
@@wako-shirako あと、東武の「DRC」が「東武博物館」の他、さいたま市岩槻区の「岩槻城址公園」に先頭車1両と、群馬県みどり市の「わ鐵」の神戸(ごうど)駅構内に中間車2両が保存されています。
@@senju-kamikoya_hakkaitei 情報をたくさんありがとうございます!!東武博物館は存じておりましたが、岩槻とごうどは知りませんでした。わたらせ渓谷はぜひ行きたいと思っているところなので何とか行ってみたいものであります。
幕に荷って書いてありますね!
このポッポの丘の車両たちはポッポの丘が所有している車両のほか保存団体が所有しこの場所を借りて保存活動をしています
この103系は後日スカイブルーへと塗り替えるそうですのでオレンジを見たい方は今のうちに!
キハ38の隣のは長野電鉄1000形ですね こちらは茶色一色だったのをこの色に塗り替えられました
また行きたいなぁ
そういえば顔出し初めて見たよw
ポッポの丘、昨年の台風の影響で鶏卵農場を廃業。(近隣農場の鶏卵を販売)
車両保全には資金が必要で、是非多くの方の訪問、そしてお金を落として協力してあげて欲しい。
個人的には、カレンダー再販してほしい。
行くたびに寄付もしてますが、露天保管と車両数が増えたせいか手入れが追い付いていないように思えます。
この動画を見て行ってみたくなりました
久しぶりに顔出ししてくれましたね!
今度は喋ってる姿を見てみたいです。
23:27大山ケーブルカーの車両ここにいたんだ、、、地元民だから久々に見て懐かしく感じた、、、
現トキ鉄社長である鳥塚氏が、いすみ鉄道社長時代に趣味全開で作った国鉄色のキハ20 1303といすみ350型はすごく好きですね。
キハ28やキハ52と並んでも遜色ない物を目指したとか、
キハ20 303が実際に四国にいた事から、わざわざ被らないように1303に変えたとか、
こだわりまくってて好きですw
ぽっぽの丘!良いですね!
いつか行ってみたいです!!
ナレーションの声が良いから、行って見たくなる。
小湊鉄道沿線の市原市民です。
キハ200型は国鉄キハ20型を改良したものです。
高校通学に利用してました。
扉の開閉は無人駅だと早いです。
自分たちの高校の最寄り駅、上総川間駅だと、利用するのはほぼ自分たちしかいなく、自分たちが授業受けて昼間など開けかけあっという間に閉めでした。
キハ40型、コロナの為にまともに見に行けてないですが、一度車に乗って見に行ったら車庫で昼寝してました。
ちなみにドアの開閉を車掌さんが扱う自動になったのは30年位前で、それ以前はドアにノブがついてる半自動ドアでした。閉める時は自動、開く時は乗客が開けてました。
カラーリングも今は上部クリーム、下部オレンジでしたが、小学生位の頃は 屋根付近側面上部オレンジ、次がクリーム、下部オレンジのカラーリングでした。
いすみ鉄道はまだ一度も乗ってないです。一度乗ってみたいなぁと思ってます。
ポッポの丘にも行きたいなぁとは思ってます
素晴らしい... ありがたく楽しく観させていただきました
一昨年に関西に遊びに行った際に京都駅で奈良線で運用中の103系に遭遇して思わず飛び乗りました。
座ると深く沈み込む国電時代のスプリング式クッションシート・天井の扇風機・床下から響く喧しいモーター音など全てが懐かしく暫し昭和にタイムスリップです…
古い仏閣などを巡る旅の途中に昔懐かしい103系に巡り合えたのは良い思い出となりました。
是非、希少な現役103系に会いに奈良線へ行かれてみて下さい!
今はJR奈良線の103系は4両編成が2本の合計8両だけになってしまいましたからね。
神戸の「和田岬線」で最近乗りました。
昭和の「国電」の醍醐味があります。
なお草津線と湖西線では113系と117系が走ってます、
これは凄い入場料で1000円払ったら結構懐かしい国鉄とか車内も入れる車両もあるし!これ満足
いずみ鉄道の運転手さん親切すぎる。今度乗りに行こ
ゴルフ場に行く時に目の前をよく通りますが、中はこんなにいろいろあったのですね!
今度は、ここを目的にいきたいと思います!
NHKの感情のこもったナレーターみたいですね。好きです😍
10n系に、スカブルーの113系。昔、通学、通勤に使っていた頃の車輌です。懐かしい・・・
「ポッポの丘」さんのサイトを閲覧させていただきました。卵かけご飯もカレーもすごくおいしそうですね。
因みに、途中に出ていたオート三輪も展示物ですか?(あの頃の車も好きなもので)
荷物輸送用の車両、懐かしいですね。
子供の頃は割と見かけましたが、いつの間にか無くなってしまった…
地元いすみ市にお越し頂きありがとうございますm(_ _)m
東芝府中からいなくなったと思っていたらこんな所に保存されていたのですね。
てっきり解体されたのかと思ってました。
雨の中ありがとうございますぜひ行きたいです
千葉の横川の鉄道村みたのが有ったのですね!
まさか府中の103がここにいるとは驚きです!
最近ですねいなくなったのは・・
もう一台のクリーム色は何処にいったんだ
そういえば一昨日か昨日キハ40めちゃくちゃ遊ばれてたなw
車内もまだjr時代のステッカーとか全部残ってた
今度行ってみます
TETSUOさんイケメンですね。ポッポの丘は前から一度行ってみたいと思っていたので、今回参考になりました。
スピードメーターの話ですが、国鉄時代に南武線のメーター未更新の101系に乗った時、加減速中に針が動いては止まり動いては止まりと
まるでコチコチ時計の秒針のように動いていたのが印象的でした。
〝小湊鉄道〟も〝いすみ鉄道〟も〝桜の季節、菜の花の季節〟の車窓で有名なローカル線ですね。大原から沿線沿いを走っている国道465号線も良いツーリングコースです。私も時折クルマやオートバイで走りに行きます。
ようこそ!いすみ市へ!
実は国鉄時代に103系が夏休みの臨時列車(海水浴場客輸送)のための運用がありました
総武線の各駅停車のものが中心だったのですが、時折色違い(おそらく山手線や中央線快速仕様のバージョン)も見られました
昔の沿線写真集等で見ることが出来ます
たしか103系だったか、以前中野~木更津間の定期電車が快速運行されていたかと。東京駅直通線が開通し総武線が複々線になった頃、運行廃止されたと記憶。
いすみ200は偶数編成2編成目は茂原市の煎餅直売所(い鉄揚げの販売してます)4編成目はポッポの丘6編成目は現役奇数編成すべて(1、3、5、7)はミャンマーで走ってます。
あー!この車両、この前見ました。
古いディーゼルカーって、いいですよね!
19:56
ポッポの丘には、今では珍しい、オート三輪のマツダT2000が展示(?)されているのも、鉄道好き、車好きとしては驚きました。
あと、昭和の「クラウン」も来場していました。
欲を言えば「SUBARU360」も!!
お声が素敵
渋い声にイケメンとは羨ましい。
チャンネル登録しましたよ。
大昔、国鉄木原線時代のいすみ鉄道に乗ったことがあります。
あの当時は、信号が腕木式だったんですよね・・・w
しかし「ポッポの丘」は、なかなか充実しているようですね!
下手すると、〇梅鉄道公園より車両展示に関しては上を行っているかも・・・
状況が落ち着いたら、行ってみようと思います(^o^)
103系とクモニはもしかして東芝府中工場に留置されてたやつか?と思ったらやはりそうでしたか。近年府中で見なくなっていたんでココに移転したんですね❗😀
絶対ナレーターとかやった方がいいと思うぐらい聞いてて安心する声
ポッポの丘には多数の国鉄形車両が保存されていますね。いつかは行ってみたいです。
この様な素敵な施設が有るのを知らなかったので今度のツーリングでお邪魔したいと思います。
小坂鉄道レールパークって言うところや大館駅に東京のスクランブルにあった緑の車両が譲渡され展示されるみたいです! どちらも秋田にあります。
栃木県に那珂川清流鉄道保存会というところがあるのですが、元烏山線キハ40形、元会津マウントエクスプレス(元名鉄)など色々な車両が保存展示されているので是非いってみてください
心地の良いNaでハマりそうです^^
チャンネル登録させていただきました。
今後の日々が楽しみになりそうです!
ポッポのクモニ83とクハ103は、電車とは全く関係ないとある事情で公開前に見学させていただきました。
令和元年の台風で状況によりポッポの丘(レトロぶーぶ館含め)の今後が心配ですが、東芝府中で予断許さない状況であったクモニと103系が譲渡成功という事で明るい話題ではないでしょうか。一先ずは良かった。
欲言えば、103系の各形態がすべてこの世に残ってればいいのですが…
1000・1200番台、3000番台、ATC高窓クハ、非ATC高窓クハ、一次改良型or初期冷房車豚鼻低窓クハ・クモハ、ユニット窓サハなど。欲言えばキリないですが、丸車103系の保存車って少ないので、ポッポの103は貴重です。クモニはクモハ84全廃で絶望してましたが、運よく東芝に行ったこのクモニだけが何とか^^=63型⇒72・73系⇒クモユニ74の系譜を受け継いだ近代荷電ですが、今や近年まで存在していた長野のクモユニ143ですら2019年廃車で長岡に残るクモニ改のクモヤ143-50番台二両が「荷電」形態で残る程度の壊滅状態なので、やはりポッポの個体は超絶希少価値が世界一^^
エコロジーや深刻なドライバー不足で、ヤマトや佐川で「荷電」を活用したいですね。
てつおさん、肌きれいなやっぱりイケメン❗途中でナレーションではなく現場での生声もあり最高な演出🙌
高校の制服着てコスプレしたら高校生いけますね👩🎓
ぽっぽの丘は更に車両増えそうですね😁どこか哀愁漂う感じが何か好きになってしまい、1度行ってみたいです。
クラウドファンディングとかでお金集めて出来たら屋根を各車両に付けてあげたいですね☂️
見間違いでしたらすみません。いすみ鉄道の途中駅を出発した後のポイントが気にななりました。ポイントが作動してなかったような…⁉️
小湊にキハ40、いすみはキハ52
JRではない所で国鉄時代を彷彿とさせる車両とは…房総横断乗車券で乗りに行くかな?
良いなこの昭和レトロ
主さんもすきなんですね
この動画で初めててつおの顔を見た。
てつおのかお見てくれてよかった
ぼくもけっこう前に房総横断きっぷ使って、小湊鐵道~いすみ鉄道に乗って行ったことあります😃養老渓谷と大多喜で途中下車してぶらぶらしました😅
正真正銘の最後のクハ103系ー500番台💡
クモハ84(元JR西日本 宇野線)「私も元クモニ83で元国鉄72系電車でもあるんだけどね。懐かしい。」
うp主、イケンメンじゃないですか何時も声だけなんて勿体ない!
ポッポの丘は聞いたことありましたが、あんなに車両があるとは知りませんでした!
素晴らしいご紹介ありがとうございます!
小湊鉄道の車輌の速度計の四角は東急5000系アオガエルも装備していた時がありました。
渋谷のハチ公に展示されていた「青ガエル」は、秋田へ引越しましたね!!
ここにやってきたら面白かったです。
直通できなかったいすみと小湊。ポッポの丘めっちゃいいですね!3km歩く価値ある!
「ポッポの丘」に行くまでのいすみ鉄道の車窓が凄すぎる。秩父鉄道の寄居以西も山の中に突入してく感あるけど、ここまでの秘境路線感はないぞw
小湊鉄道の「新車」キハ40にしてからが、関東でキハ40が見られるのなんてここくらいなもんでしょ。小湊鉄道・いすみ鉄道が既に「動く鉄道博物館」なんですなあ、いや皮肉でもなんでもなく。
仰る通りですね。獣道を縫って走るようなこの秘境感はスゴいです❗😀
ポッポの丘、あんなにレトロ車両が拝めるなら行ってみたいぞ!
コロナさえなければなぁ…(涙)
車内が凄く綺麗で驚いた!
私がかつて乗った電車のオールスター。保存されているのがうれしいです。いってみたい。
行きたいダケドナァ
私が上総中川から歩いた頃は、まだGPSにポッポの丘は表示されませんでしたから、民家を過ぎた所から左に分岐して丘の下の道を通りました。歩いて向かう人はほぼいないので歩いて来ましたというと意外と受けとられました。通常は車で来場だそうです。