Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
そういえば、なぜ今まで気にしなかったのだろうかと、この動画に出会って思いました。いい勉強になりました!
喜連川氏/足利惇氏先生は母校の学長やってました 生前講義を受けた最後の世代です
テレビドラマではスルーしている後の世の係累を、よく調べて教えてくれました♪ありがとうございます。
面白いな、と思いましたんでポチッときました。
喜連川家は実際に10万石もらえる寸前まで行った。将軍の内諾まで取り付けた。そこで尽力してくれた人の所に家臣がお礼言上に行ったのだが、その晩に恩人が殺されてしまった。この恩人が吉良上野介。その結果この話はなくなった。喜連川藩って赤穂事件の被害者だよね
吉良家は足利氏の分家ですから、本家の家格を上げることが出来たら、自分の家も大名になれる可能性が出てきますからね😅純粋に「自分の為」でしょう。
@@近藤功-g6x そんな裏事情があったのか・・・
吉良家は足利一門で神君家康の父である松平広忠を庇護し烏帽子親になった三河の有力者やからのう。徳川家にとっても特別だろう。
平島公方家、現在の当主は15代目の義徳氏で京都在住とありますね。去年の足利ゆかりの会に出席していました。
無限上洛しなくなってよかった
おお!足利の血脈がしっかり残っているとは思いませんでした。喜連川系は水戸徳川家に乗っ取られましたから良かった!
源氏の血が継承されてるなら、天皇陛下が征夷大将軍に任命して、売国ゲル政府を討伐させたらええねん!
笑っていいとものご先祖さまは凄い人コーナーに出てた方?
喜連川氏は領地で宿場町を経営し、参勤交代の大名相手にがっぽり稼いでいたそうな。経費削減のために回避しようとすると、御当主自らがお出迎えにあがり、格が高い家なので無下にもできず、泣く泣く宿泊する羽目になったとかなんとか。
それは、したたかだ😮。ビジネス感ありだよ〜。
喜連川藩主が橋の下で釣りをしていて、その橋を仙台伊達家の大名行列が渡ろうとしていたら、釣りに気がついて、金品を送り礼儀を尽くして退いてもらった、という話もありましたね。大名行列が来ることが分かっていたので、藩主はワザと釣りしていたとか。
@@小竜李 草
絶対影でボロクソ言われてたやろなぁ
やってる事が下手な商人よりえげつない😂
興味深い動画でした。ありがとうございました
なお、足利義昭の長男義尋は門跡時代に子供をつくった挙げ句に寺を追い出されて還俗したスキャンダルのせいで系図から削除されたために、一色義矯が義昭の子供みたいに記載されるが本当は義尋の長男で二人の門跡の兄説がある永山休兵衛義在の子孫は幕末の薩摩藩の城下絵図で「永山休兵衛」とあるので一応続いているが、浪人や足軽の息子から家老に爆速出世するヤツすらいた薩摩藩の中では目立たない家格小番の馬廻止まりだった
足利がどんな形でもいいから生き残ったのは、ちょっと安心した。
足利義昭と今川氏真は江戸時代になっても長生きしてるしな
足利(新田)無くして徳川も無いからね。記録が残るから本になる感謝👃。
@@galdoo5760 足利義昭は秀吉の治世に死去してます。
足利家、しっかり現代まで生き残っていたのは驚きですね!
会津の大窪山墓地に坂本家の墓があって大きな墓石に足利義昭以来の由来が書かれていたな〜
鉢植え大名の蜂須賀としたら元将軍の家が領内にあるのは厄介だったんでしょうね
動画内で可哀想と呼ばれている平島公方家が現在でも足利の男系の血を受け継いでいるけど、喜連川氏は明治ごろに男系が途絶えてるからなぁなんやかんや平島公方家は凄い
分家もやって欲しいです。吉良、今川、最上、細川、畠山とか有名どころでいいので
足利が現代まで続いているのに対して新田は南北朝時代に義貞が活躍して以降歴史の表舞台には出なくなりましたね。一応徳川が新田の子孫を名乗ってはいるけど定かではないですし。頼朝挙兵時の遅参に加えて南北朝対立で南朝につく・・・新田悉く判断を誤ってるなと思います。
德川一族と違い足利の系統が野に紛れてしまってるのは色んな意味で衝撃ですね。足利でない者が足利を名乗り足利だった者が足利を名乗れない現実。
明治維新後、足利尊氏は逆賊の象徴扱いになってしまった反動で、戦後、室町時代は左派の歴史家の牙城になりました。
足利尊氏以来の将軍家から別れた子孫ってのは限られますが、源義康の子孫といえば、それこそウジャウジャいますね。
吉良、今川等。
細川、斯波(分家に大崎、最上)、畠山、一色とか。まあ、鎌倉時代までは嫡子だけが一括土地相続じゃなく子供に分割相続だし地名を名字にしてたせいもあり(室町時代でも北条早雲の実家である備中伊勢氏は分割相続をしてたりするから、なくはない)、また地頭として複数領地持ってたから、だいたいどこの家も色んな地域に分家がウジャウジャいますね~(ちなみに足利氏の分家の名字の地は三河国内が多いです)。例えば毛利氏は元大江氏ですが、今の神奈川県愛甲郡にあった毛利荘から名字を取ってます。越後と安芸に領地があったから、越後にも実は毛利氏子孫はいます(途中から安田氏に変えてますが家紋は同じ)。あと、安芸毛利氏には坂氏、桂氏、福原氏、渡辺氏などなど分家が沢山います。
家康が新田の子孫を名乗ったのは足利一門のブランドが欲しかったからだと講演会でどこぞの先生が言ってたな。
喜連川家が古河公方家を継ぐ宗家扱いだけど、早い時期に宮原家(古河公方家の分家)から養子が入り、まあそれは同じ足利なので良いとして、更にその後に大洲藩加藤家から養子が入り、更に水戸徳川家から養子が入ったので、もはや足利家の血脈は?な気が。宮原家は高家になってるが、こちらも江戸中期以降、戸田や岡部からの養子で足利の子孫であるのは系図上だけな気がする。結局、蜂須賀に冷遇され京に移った平島公方家が最も足利の血を伝えている。それと堀越公方は茶々丸が討たれ滅んだとは言え、室町幕府11代の義澄は堀越公方政知の次男であり、以降の各将軍は堀越公方の子孫と言えるのでは。
陰謀論的ですが、・前将軍家は保存したい ・でも争いの種になりそうな足利らしさは削いでおきたいので血と系譜を薄めておいて厚遇する…という想像しました。実際は場当たり的に家を継がせただけかもしれませんが。
平島公方と同じか、或いはそれ以上に江戸幕府から冷遇された新田家の末裔岩松家の場合だと。戊辰戦争時に官軍側として挙兵して、もう一つの新田家の末裔共々男爵になったのにね。
@@長野業正-j9l 徳島藩(阿波藩?)は稲田騒動があるぐらい複雑な地域ですしね...
足利の御一家(吉良・渋川・石橋)は家康が高家として江戸幕府に招いて、幕末まで旗本だったよ。俺の婆さんの爺さん世代。
今の足利の会って平島公方家と喜連川家の両名が代表だったと思いましたが。
三管領の斯波・畠山・細川は足利一門だし、新田は足利の兄弟。一色・仁木・吉良・渋川・今川・桃井・上野なども足利の流れをくむさらにそこから分家していった里見・最上・二本松・世良田などまで広げていくと無限に語れそうではある
新田支流の中でも四職で権勢を振るっていた山名の末裔が自称新田氏の狸に「せめて百分の一大名まで持ち直したいですなぁ」と語って苦笑いさせた話すこ
上杉氏ってのもいたね。
世良田は徳川家康の祖先(家康が系図を改竄したかもしれない)らしい?と言われてますしねー
@@室井修-k1r 上杉氏は足利尊氏の母親の実家であって、足利一門ではありません。ちなみに姓は藤原です。
まさふじさん、ある意味、北条氏みたいな一族だったんですね。しかし、普通なら尊氏の外戚の赤橋氏の方が勢力を広げそうなんだけど、鎌倉で滅亡しちゃったのかな?
足利で生き残ったのは鎌倉公方の系統の喜連川家だけかと思ってたけど、将軍家の系統もちゃんと残ってたんだね。他の名家のように秀吉や家康が見出してくれればもうちょっといい扱いだったんだろうけど。
仮にも将軍の系譜だから他の勢力に担ぎ出されて天下を騒がせても困るから秀吉も家康も足利は放っていた
二引両です足利将軍家の紋はカッコいい
あれが龍の簡略化って、酷すぎ(笑)
子孫を存続させるのは大変なことだねぇ〜😅詳細な解説、ためになったね〜😊
ありがとうございます😊
足利義昭の遺児の1人に伊予守護河野通宣の娘、河野玉子との間に出来た昭王丸(足利義通)こと河野通勝がいて、子孫も続いてるみたい。以外に知られていない話。ちなみにこの河野通勝の子孫は皇室にも系図を提出してて、皇室に嫁いだ者もいるらしい。
河野家って旗本や高家とか、毛利家等の藩士として存続していたんですか?
@@長野業正-j9l 旗本で河野氏はいるみたいですが、個人的には多分別系統だと思っています。甲斐武田家の家臣になっていたそうですが、そもそも伊予河野氏は甲斐武田氏とは接点が無いですし、甲斐国に領地もありません。甲斐国に領地があり、その代官として分家が赴任した後に武田家に臣従したのなら可能性はあるんですけど、その痕跡は見当たりません。毛利家臣として存続した河野氏はいます。一応嫡流扱いのようですが、血縁的には安芸宍戸氏になってますね。萩藩大組の40石の武家として存続してます。後は、島根県の三谷村に河野嫡流の系図を伝える河野氏がいて、江戸時代は帰農して庄屋やってますね。島根県には他にも、吉見氏を頼って引っ越して来た河野氏などもいます。
足利義昭の子孫を自称するやつは大量にいるからね
@@名無し-q6y5w 詳細な返信ありがとうございます?
@@conspiracy_shine終戦後にも「偽天皇」や「自称天皇」がいました。
昔いいとものご先祖自慢コーナーで自称足利尊氏の子孫を名乗る若い男性が出てたけど義孝さんの系譜かな?
小津安次郎の『晩秋』なんかを観ると、鎌倉住まいの小林の影を丁寧に追い掛けてる。黒澤明の『七人の侍』は、平家と戦う源氏武家の浪人の話みたいなところはある。
喜連川氏の幕末の当主・縄氏さんは水戸徳川家から養子にはいった人。15代将軍慶喜さんの実弟ですね。だからもうはばかることなく「足利」復姓できたのかも。その次の聡氏さんは高家の宮原氏から養子にはいったかたのようですが、宮原氏もさかのぼると古河公方足利氏にたどりつくので、元の血筋に戻ったということですね。
@@やきそば男 今も水戸家の血筋をひいてます
聡氏さんは実家に戻ったので、現在の当主は水戸徳川家の血筋です。
2:46家紋「二引両」は「ふたつひきりょう(ふたつびきりょう、ふたっぴきりょう)」と読む。
足利義昭が将軍職を返上していたとは、全く知りませんでした。信長によって事実上滅亡していたとはいえ、侘しい消滅ですね😢
小津の遺作になった『青春放課後』は、二度目のアップロードで軽く10万回再生だな。
足利氏から..名前を変えた...喜連川氏は..明治まで..存続しました..!
カメラ仲間な飲み友達が楠木家の現当主か次期当主とかで、その友達が今の平島公方家の現当主だとかいってたっけ。
ええええ…凄い…
足利氏といえば、大河ドラマ武田信玄で足利義昭を演じておられた市川団蔵さんご逝去されましたね。脇役でしたがキラリと光る名演技でした。
アニメ一休さんにおいて「おちゃらけたおっさん」として描かれたことに対して東映アニメーションとテレビ朝日に苦情を入れた「足利」さん(放映当時のアニメージュ誌にプロデューサーさんの談話として記載されていました)は喜連川系の方みたいでした。
系図をいくら遡っても将軍家に繋がらない足利さんは源頼朝に逆らって滅ぼされた藤原姓足利氏の末裔だという説がある
学生時代の知り合いに足利義輝の子、尾池義辰の子孫の分家がいたなぁ
熊本藩
鎌倉幕府の源氏は滅んだし徳川は、残ったしそういえば足利って知らなかった
徳川は、正統の源氏では無いです。
ワイの母の母の実家が古河公方の流れらしい
7:05 屯田兵司令官→第七師団長も兼任してた。
喜連川氏の足利家は、後に東海大学の学長になりインド哲学の権威でした。
江戸時代は徳川が儒学を体制イデオロギーにしたので、民衆的反抗心が儒学者を「孔子読みの孔子知らず」と皮肉ってたところはある。論語というのは、朱子学のような体制イデオロギーの色眼鏡を外して読むと、孔子という人物はソクラテス的な哲学者みたいなところはあるから。小林秀雄の影響下にあった戦後の知識人はそういうことに理解がないでもなかった。アメリカの影響ばかり強い、戦後派の民主主義的知識層は儒学といえば目の敵にする考えの狭い層に見えるが。
源氏は八幡神を奉る一族。織田は古来より祇園を護る一族。平氏の祖、桓武帝の親を帝にし、天武系から天智系へ戻すのに尽力したのも織田。源氏と仲がいいはずが無い。
なんか、うちの祖父の家も足利の庶流ってゆう話聞いたことあるな、本家の墓の墓誌にも書いてあったし
まさかまさかの!!!
上桂三ノ宮町と下津林南中島町に一二軒いるらしいです。
江戸時代の最後の年に生まれて、大正の第一次世界大戦の半ばに去った夏目漱石は、早稲田の有力な名主だった夏目家が帰農した源氏武家の流れという謂われがあって、「俺はただのまんじゅう(源満仲)の子孫」と威張りたがるところはあった。明治の終わりに生まれて、戦後昭和を生きた小林秀雄は、戦前からずっと鎌倉に住んで、源氏仏教の裾にしがみついていた。戦前から、新政府の藩閥体制の強権的な国家主義に同調しない知識層は、伝統的に「いざ鎌倉」というところはあった。
室町幕府の将軍は江戸幕府に比べる実権的には弱いが、足利一門が幕府の重臣や守護などに就いていたので、そういう意味では却って強固だったはずが、最後は尻切れトンボに終わった。一門での結束力はなかったみたいだ。
三管領とか揃いも揃って内部分裂してるからな……内ゲバし過ぎたのが室町幕府の敗因
どんな国も権力も本来一門が一番アテにできるはずなのに、野に放つと大体問題起こすという、強固な血縁笑
人物紹介の動画最近見なくなったな🤔
いやぁ~乱世乱世!激動の時代ですね!
喜連川藩主は在国が許されていたので、領内の奥州街道にかかる橋の下でわざと釣りをして、通りかかる参勤交代の大名を頭越しに通行できないよう足止めを食らわせて喜連川宿に金が落ちるようにしていたなんて話もある。
足利義在がなぜ薩摩みたいなド田舎に行ったのかというと、島津家の家老喜入季久が細川藤孝を通じて足利義昭の将軍就任に際して金10枚を贈ったり、義昭が紀州に追放になった際にも色々と便宜を図ったことが縁になったのではないか、と言われています。喜入季久は島津家の外交面を取り仕切っていたこともあり、近衛家や飛鳥井家や小笠原家など京都の有力者との人脈をたくさん持っており、足利義昭からも信頼されていたというか、お気に入りにされていたようです。足利義在が薩摩というか記録には隅州とあるので正確には大隅になりますが、そこの永山なにがしさんの娘婿になって永山休兵衛義在または永山休兵衛尉義在を名乗って永山家を継ぐことになり、以降義在の子孫は通字に「休」の字を使うことになったと言います。永山弥一郎には休の字が入っていませんが、お父さんは永山休悦といい、弟は休二を名乗りました。
よくよく考えると、征夷大将軍(足利義昭)よりも関白(豊臣秀吉)の方が官職は格上なのな😅 徳川家康は征夷大将軍江戸幕府開いたけど官職としては豊臣秀吉よりも下なのは悲しみ😢
足利浩平さんが現当主
俺の婆さんの大叔父は坂本竜馬と同じ年の生まれで、有能で幕府開明派から新政府に取り立てられた初代逓信大臣だったからな。京都に新政府を作ろうとした大久保に、江戸を勧めて東京を首都にしたらしいけど。俺は日本人だよ。
大抵の歴史オタから尊氏とノブの足を引っ張りまくった悪党の印象しかないかわいそうな一族
喜連川縄氏は徳川斉昭の十一男で徳川慶喜の実弟
慶喜は正室の子、縄氏は庶子なので異母弟では❓🤔
DNA的にはガチガチの尊皇の家に生まれながら、足利に復姓したばかりに「朝敵の一族認定されてつらい目に」と子孫の足利惇氏が語る。
@@イトーヨーcardここでいう『実』は『義理ではない』という意味であり、異父母とは違う角度の概念なので問題ありません。要は実弟↔義弟、同母弟↔異母弟という用法です。
尊氏公悲しんでそう
ウチのご先祖様はオレに大激怒だろな( ´ー`)y-~~w
どうだろう、尊氏あたおかメンヘラだからなあw
ずっと きれんがわ だと思ってた…
喜連川藩喜連川温泉に行ったら、知らん爺さんが、足利家の歴史を語ってくれた
いいなー…聞いてみたいです(*´꒳`*)
すたれてはいたけど江戸時代とかもけっこう優遇はされてますね。
国学は古事記日本書紀から始まるんで、自ずと尊皇になるが、仏儒を廃するとなふと、どうしても歴史が狭くなってしまうな。あれもこれも外来思想と排すると、まともに歴史を語るのも難しくなる。
小学校の頃に足利姓いたな
明治期の苗字必称令で、勝手に偉そうな苗字をつけた例もあるな。ちなみに佐賀の山間部には徳川姓もある。
大阪の池田市の公団住宅は足利氏の落武者専用に用意された見張り櫓みたいな建物で、近辺で良く刺されます 池田小学校事件の有った地域
今川家も足利一門だったろ…今川も江戸以降も残ってる
喜連川藩は江戸幕府最小の藩。足利将軍家・源氏の末裔ということで、旗本並みの最小の石高ながら、大名の格式が与えられた。
実質なんの力もない将軍職状態のところに最強の軍事力もった格上関白職爆誕とか体験したら真っ白な灰になるわw
足利分家、吉良家は徳川に系図を貸し、徳川は源氏であると主張。徳川の系図上の本家になった。外様浅野の分家が直接、話せるわけない。
徳川は自称新田流で吉良のような足利流を否定して成立
尾池義辰 すでにコメントで言及されています。足利義輝の遺児ともいわれる。細川氏に庇護され「足利道鑑」と称する。真偽はともかく細川氏側は本物と思っていたから「足利」を名乗ることを認めていたのでしょう。明智光秀の乱 小林 正信 (著) 里文出版 (2019/11/9)でその存在を知りました。光秀を幕府の官僚・進士氏の出とするユニークな本。京都系の明智氏(分家で美濃にも領地を持つ)の通字が最後のほうで「光」になっているのでこの系統とするのが妥当な気がします。妻木氏(妻木は美濃本家の本拠地。明智には領地がなかったようです。嫡流は三河に逃れ徳川氏につかえる。そうするとこの妻木氏は?)の系図には光秀の父が妻木氏女と結婚して光秀が生まれたとあるそうです。光秀の姉妹(信長の側近として活躍)が妻木と呼ばれたことと整合しそうですね。
鎌倉時代。三河は足利の領地。一色、吉良、今川はその頃、領地を任された分家。
素のままの日本人としては、アメリカ発の如何わしい思想、政治運動で右往左往するだけのバカは相手にするに値しないってところだな。
一説だと信長は義昭の子供を将軍に擁立しようとしたとか
足利直冬、足利義嗣、陸奥に赴いた稲村、篠川公方も末裔がいるのかな…
@@kumosukeponsuke 足利直冬の子孫なら、島根県にいる可能性がありますね。直冬の娘が三隅氏の分家に嫁いでます。ただ、三隅氏自体戦国時代に滅亡してるし、この分家もその後はわかっていません。
@@名無し-q6y5wそれは「三隅氏の末裔」だな
@@名無し-q6y5wハロー(一応直冬の子孫より)
@@NGT-5656srr ん?三隅氏の末裔って事ですか?
@@名無し-q6y5w 直冬の子である成直の血筋と家の家系図ではなってるが正直家系図や口伝を本物と証明する手段が無いから一応ってこと
傍流は新九郎奔るでやりそうですね(・∀・)
確か足利家は、江戸時代、喜連川氏で、国持ち大名家格でしたね。徳川幕府滅亡後は、子爵家ですね。
喜連川氏が一番恵まれましたね。
喜連川さんは松平に乗っ取られたよー
血筋は確かに足利氏ではなくなったけど、当主が亡くなってからの末期養子(徳川斉昭息子で元松平氏だが)を認め喜連川家をわざわざそのまま存続させているわけだし、お家乗っ取りではないと思うが。当主が生きてるうちに実子がいるのに無理やり徳川から養子を押し付けたならともかく。
@@Gumontheroad 本当に家を乗っ取られたのは足利(喜連川)ではなくて結城家だと思う。あちらは血筋どころか家名も松平にされて家臣も散り散りになりましたから。
徳川は源氏方だったが、中世以来の社会体制では西洋近代の大津波に対応出来ないので大政奉還になり、新政府は結果的に平家が強くなった。弱肉強食の国際情勢でもあったからそうなりやすい時代だったとも言える。明治典範はそれまで日本の歴史にはなかった男子皇位継承という規定が盛り込まれて、戦争天皇制のようになった。今でも、皇居内堀には平家の祖である桓武天皇の代の事績で顕彰された和気清麻呂の像が飾られている。結局、明治以降の旧憲法体制は昭和軍国主義で国を焼野原にしてしまったので、戦後昭和は揺り戻しで、源氏寄りになったところはあるが、昭和が終わるや、また世の風向きはおかしくなってしまった。
尊氏が築いた幕府も結局鎌倉と同じとは、皮肉だ
喜連川?
現代思想の権威として威張ってた吉本隆明辺りは、まあ、唐人の寝言が足を生やして歩いてたような野郎だったが。
一族全員滅ぼされる事態しゃなかったものな。とはいえ出家させられたけど。
義国は義家の四男です。
親父は「八◯太郎」だぞ、で通じたのかなぁ。
喜連川氏と義栄の子孫が残っています
同級生に足利くんが居て、学校の先生が皇族と結婚出来る資格が名前があるって言ってた名前によって皇族と身内になれるって一般の名前の時点でダメ?
足利義昭、本能寺の変の黒幕説もありますね。私は、その説には支持しませんが
喜連川公方っては言わないんだね😅
喜連川藩の地元さくら市では喜連川公方と今でも呼んでます。
古河公方はどうなったんだろ。
@@室井修-k1r 古河公方の末裔が喜連川氏に繋がる。ちなみに古河市とさくら市は姉妹都市。
義昭に子供や孫がいたとは知りませんでした。名家大好きな徳川なら、還俗して子孫がいれば優遇されてたかも。足利というと分家の吉良や今川は有名ですよね。
薩摩の永山弥一郎さんて 西郷隆盛の影武者といわれる方ですね
まあ、室町幕府の継承という意義もあったろう。高家は朝廷の接待方で、吉良が当番の時に赤穂浪士の一件が起きたわけだな。
当番制だったか、吉良が高家筆頭だったからか、知らないが。幕府は鎌倉以来、源氏がやるもんだしな。家康は戦国時代の荒廃を鎮めるために儒学と忠孝を世に広めて、平家方で乱暴者だった信長の評価は低くなった。
鎌倉、室町、江戸の三幕府を担った源氏武家は、聖徳太子に始まる仏教寄りの立場だ。聖徳太子の十七条憲法の「和を以て尊しとせよ」は、「権力闘争をするな」と解釈することも出来るな。源氏武家というのは、そういうところが平家と正反対で、徳川の儒教体制は幾らか反仏教的な傾向はあっても、本質的には源氏的だったと言える。
うちの先祖は義清流だからあまり良くは無いな
足利氏分家の子孫の元豪農やが正直家の説は嘘くさいし多分権威付けの一貫でついた嘘が末代まで残ったパターン追記あの岩見で行方不明になった奴の子孫って設定無理あるやろ
室町幕府足利家の歴史スッポリ知らなかったので、ありがとう。家の武家が室町幕府足利家から如何にして江戸幕府徳川家にシフトしたか足取りの伝手が見つかればと思います。
そういえば、なぜ今まで気にしなかったのだろうかと、この動画に出会って思いました。
いい勉強になりました!
喜連川氏/足利惇氏先生は母校の学長やってました 生前講義を受けた最後の世代です
テレビドラマではスルーしている後の世の係累を、よく調べて教えてくれました♪ありがとうございます。
面白いな、と思いましたんでポチッときました。
喜連川家は実際に10万石もらえる寸前まで行った。将軍の内諾まで取り付けた。そこで尽力してくれた人の所に家臣がお礼言上に行ったのだが、その晩に恩人が殺されてしまった。この恩人が吉良上野介。その結果この話はなくなった。喜連川藩って赤穂事件の被害者だよね
吉良家は足利氏の分家ですから、本家の家格を上げることが出来たら、自分の家も大名になれる可能性が出てきますからね😅純粋に「自分の為」でしょう。
@@近藤功-g6x そんな裏事情があったのか・・・
吉良家は足利一門で神君家康の父である松平広忠を庇護し烏帽子親になった三河の有力者やからのう。徳川家にとっても特別だろう。
平島公方家、現在の当主は15代目の義徳氏で京都在住とありますね。去年の足利ゆかりの会に出席していました。
無限上洛しなくなってよかった
おお!足利の血脈がしっかり残っているとは思いませんでした。喜連川系は水戸徳川家に乗っ取られましたから良かった!
源氏の血が継承されてるなら、天皇陛下が征夷大将軍に任命して、売国ゲル政府を討伐させたらええねん!
笑っていいともの
ご先祖さまは凄い人コーナーに出てた方?
喜連川氏は領地で宿場町を経営し、参勤交代の大名相手にがっぽり稼いでいたそうな。
経費削減のために回避しようとすると、御当主自らがお出迎えにあがり、格が高い家なので無下にもできず、泣く泣く宿泊する羽目になったとかなんとか。
それは、したたかだ😮。ビジネス感ありだよ〜。
喜連川藩主が橋の下で釣りをしていて、その橋を仙台伊達家の大名行列が渡ろうとしていたら、釣りに気がついて、金品を送り礼儀を尽くして退いてもらった、という話もありましたね。大名行列が来ることが分かっていたので、藩主はワザと釣りしていたとか。
@@小竜李
草
絶対影でボロクソ言われてたやろなぁ
やってる事が下手な商人よりえげつない😂
興味深い動画でした。
ありがとうございました
なお、足利義昭の長男義尋は門跡時代に子供をつくった挙げ句に寺を追い出されて還俗したスキャンダルのせいで系図から削除されたために、一色義矯が義昭の子供みたいに記載されるが本当は義尋の長男で二人の門跡の兄説がある
永山休兵衛義在の子孫は幕末の薩摩藩の城下絵図で「永山休兵衛」とあるので一応続いているが、浪人や足軽の息子から家老に爆速出世するヤツすらいた薩摩藩の中では目立たない家格小番の馬廻止まりだった
足利がどんな形でもいいから生き残ったのは、ちょっと安心した。
足利義昭と今川氏真は江戸時代になっても長生きしてるしな
足利(新田)無くして徳川も無いからね。記録が残るから本になる感謝👃。
@@galdoo5760 足利義昭は秀吉の治世に死去してます。
足利家、しっかり現代まで生き残っていたのは驚きですね!
会津の大窪山墓地に坂本家の墓があって大きな墓石に足利義昭以来の由来が書かれていたな〜
鉢植え大名の蜂須賀としたら元将軍の家が領内にあるのは厄介だったんでしょうね
動画内で可哀想と呼ばれている平島公方家が現在でも足利の男系の血を受け継いでいるけど、喜連川氏は明治ごろに男系が途絶えてるからなぁ
なんやかんや平島公方家は凄い
分家もやって欲しいです。
吉良、今川、最上、細川、畠山とか有名どころでいいので
足利が現代まで続いているのに対して新田は南北朝時代に義貞が活躍して以降歴史の表舞台には出なくなりましたね。一応徳川が新田の子孫を名乗ってはいるけど定かではないですし。
頼朝挙兵時の遅参に加えて南北朝対立で南朝につく・・・新田悉く判断を誤ってるなと思います。
德川一族と違い足利の系統が野に紛れてしまってるのは色んな意味で衝撃ですね。足利でない者が足利を名乗り足利だった者が足利を名乗れない現実。
明治維新後、足利尊氏は逆賊の象徴扱いになってしまった反動で、戦後、室町時代は左派の歴史家の牙城になりました。
足利尊氏以来の将軍家から別れた子孫ってのは限られますが、源義康の子孫といえば、それこそウジャウジャいますね。
吉良、今川等。
細川、斯波(分家に大崎、最上)、畠山、一色とか。まあ、鎌倉時代までは嫡子だけが一括土地相続じゃなく子供に分割相続だし地名を名字にしてたせいもあり(室町時代でも北条早雲の実家である備中伊勢氏は分割相続をしてたりするから、なくはない)、また地頭として複数領地持ってたから、だいたいどこの家も色んな地域に分家がウジャウジャいますね~(ちなみに足利氏の分家の名字の地は三河国内が多いです)。
例えば毛利氏は元大江氏ですが、今の神奈川県愛甲郡にあった毛利荘から名字を取ってます。越後と安芸に領地があったから、越後にも実は毛利氏子孫はいます(途中から安田氏に変えてますが家紋は同じ)。あと、安芸毛利氏には坂氏、桂氏、福原氏、渡辺氏などなど分家が沢山います。
家康が新田の子孫を名乗ったのは足利一門のブランドが欲しかったからだと講演会でどこぞの先生が言ってたな。
喜連川家が古河公方家を継ぐ宗家扱いだけど、早い時期に宮原家(古河公方家の分家)から養子が入り、まあそれは同じ足利なので良いとして、更にその後に大洲藩加藤家から養子が入り、更に水戸徳川家から養子が入ったので、もはや足利家の血脈は?な気が。
宮原家は高家になってるが、こちらも江戸中期以降、戸田や岡部からの養子で足利の子孫であるのは系図上だけな気がする。
結局、蜂須賀に冷遇され京に移った平島公方家が最も足利の血を伝えている。
それと堀越公方は茶々丸が討たれ滅んだとは言え、室町幕府11代の義澄は堀越公方政知の次男であり、以降の各将軍は堀越公方の子孫と言えるのでは。
陰謀論的ですが、
・前将軍家は保存したい ・でも争いの種になりそうな足利らしさは削いでおきたい
ので血と系譜を薄めておいて厚遇する…という想像しました。
実際は場当たり的に家を継がせただけかもしれませんが。
平島公方と同じか、或いはそれ以上に江戸幕府から冷遇された新田家の末裔岩松家の場合だと。
戊辰戦争時に官軍側として挙兵して、もう一つの新田家の末裔共々男爵になったのにね。
@@長野業正-j9l
徳島藩(阿波藩?)は稲田騒動があるぐらい複雑な地域ですしね...
足利の御一家(吉良・渋川・石橋)は家康が高家として江戸幕府に招いて、幕末まで旗本だったよ。俺の婆さんの爺さん世代。
今の足利の会って平島公方家と喜連川家の両名が代表だったと思いましたが。
三管領の斯波・畠山・細川は足利一門だし、新田は足利の兄弟。一色・仁木・吉良・渋川・今川・桃井・上野なども足利の流れをくむ
さらにそこから分家していった里見・最上・二本松・世良田などまで広げていくと無限に語れそうではある
新田支流の中でも四職で権勢を振るっていた山名の末裔が
自称新田氏の狸に「せめて百分の一大名まで持ち直したいですなぁ」
と語って苦笑いさせた話すこ
上杉氏ってのもいたね。
世良田は徳川家康の祖先(家康が系図を改竄したかもしれない)らしい?と言われてますしねー
@@室井修-k1r 上杉氏は足利尊氏の母親の実家であって、足利一門ではありません。ちなみに姓は藤原です。
まさふじさん、ある意味、北条氏みたいな一族だったんですね。しかし、普通なら尊氏の外戚の赤橋氏の方が勢力を広げそうなんだけど、鎌倉で滅亡しちゃったのかな?
足利で生き残ったのは鎌倉公方の系統の喜連川家だけかと思ってたけど、
将軍家の系統もちゃんと残ってたんだね。他の名家のように秀吉や家康が見出してくれれば
もうちょっといい扱いだったんだろうけど。
仮にも将軍の系譜だから
他の勢力に担ぎ出されて天下を騒がせても困るから
秀吉も家康も足利は放っていた
二引両です
足利将軍家の紋はカッコいい
あれが龍の簡略化って、酷すぎ(笑)
子孫を存続させるのは大変なことだねぇ〜😅詳細な解説、ためになったね〜😊
ありがとうございます😊
足利義昭の遺児の1人に伊予守護河野通宣の娘、河野玉子との間に出来た昭王丸(足利義通)こと河野通勝がいて、子孫も続いてるみたい。
以外に知られていない話。ちなみにこの河野通勝の子孫は皇室にも系図を提出してて、皇室に嫁いだ者もいるらしい。
河野家って旗本や高家とか、毛利家等の藩士として存続していたんですか?
@@長野業正-j9l
旗本で河野氏はいるみたいですが、個人的には多分別系統だと思っています。甲斐武田家の家臣になっていたそうですが、そもそも伊予河野氏は甲斐武田氏とは接点が無いですし、甲斐国に領地もありません。甲斐国に領地があり、その代官として分家が赴任した後に武田家に臣従したのなら可能性はあるんですけど、その痕跡は見当たりません。
毛利家臣として存続した河野氏はいます。一応嫡流扱いのようですが、血縁的には安芸宍戸氏になってますね。萩藩大組の40石の武家として存続してます。
後は、島根県の三谷村に河野嫡流の系図を伝える河野氏がいて、江戸時代は帰農して庄屋やってますね。島根県には他にも、吉見氏を頼って引っ越して来た河野氏などもいます。
足利義昭の子孫を自称するやつは大量にいるからね
@@名無し-q6y5w
詳細な返信ありがとうございます?
@@conspiracy_shine終戦後にも「偽天皇」や「自称天皇」がいました。
昔いいとものご先祖自慢コーナーで自称足利尊氏の子孫を名乗る若い男性が出てたけど義孝さんの系譜かな?
小津安次郎の『晩秋』なんかを観ると、鎌倉住まいの小林の影を丁寧に追い掛けてる。黒澤明の『七人の侍』は、平家と戦う源氏武家の浪人の話みたいなところはある。
喜連川氏の幕末の当主・縄氏さんは水戸徳川家から養子にはいった人。15代将軍慶喜さんの実弟ですね。だからもうはばかることなく「足利」復姓できたのかも。その次の聡氏さんは高家の宮原氏から養子にはいったかたのようですが、宮原氏もさかのぼると古河公方足利氏にたどりつくので、元の血筋に戻ったということですね。
@@やきそば男 今も水戸家の血筋をひいてます
聡氏さんは実家に戻ったので、現在の当主は水戸徳川家の血筋です。
2:46
家紋「二引両」は「ふたつひきりょう(ふたつびきりょう、ふたっぴきりょう)」と読む。
足利義昭が将軍職を返上していたとは、全く知りませんでした。
信長によって事実上滅亡していたとはいえ、侘しい消滅ですね😢
小津の遺作になった『青春放課後』は、二度目のアップロードで軽く10万回再生だな。
足利氏から..名前を変えた...喜連川氏は..明治まで..存続しました..!
カメラ仲間な飲み友達が楠木家の現当主か次期当主とかで、その友達が今の平島公方家の現当主だとかいってたっけ。
ええええ…
凄い…
足利氏といえば、大河ドラマ武田信玄で足利義昭を演じておられた市川団蔵さんご逝去されましたね。脇役でしたがキラリと光る名演技でした。
アニメ一休さんにおいて「おちゃらけたおっさん」として描かれたことに対して東映アニメーションとテレビ朝日に苦情を入れた「足利」さん(放映当時のアニメージュ誌にプロデューサーさんの談話として記載されていました)は喜連川系の方みたいでした。
系図をいくら遡っても将軍家に繋がらない足利さんは源頼朝に逆らって滅ぼされた藤原姓足利氏の末裔だという説がある
学生時代の知り合いに足利義輝の子、尾池義辰の子孫の分家がいたなぁ
熊本藩
鎌倉幕府の源氏は滅んだし
徳川は、残ったし
そういえば足利って知らなかった
徳川は、正統の源氏では無いです。
ワイの母の母の実家が古河公方の流れらしい
7:05 屯田兵司令官→第七師団長も兼任してた。
喜連川氏の足利家は、後に東海大学の学長になりインド哲学の権威でした。
江戸時代は徳川が儒学を体制イデオロギーにしたので、民衆的反抗心が儒学者を「孔子読みの孔子知らず」と皮肉ってたところはある。論語というのは、朱子学のような体制イデオロギーの色眼鏡を外して読むと、孔子という人物はソクラテス的な哲学者みたいなところはあるから。小林秀雄の影響下にあった戦後の知識人はそういうことに理解がないでもなかった。アメリカの影響ばかり強い、戦後派の民主主義的知識層は儒学といえば目の敵にする考えの狭い層に見えるが。
源氏は八幡神を奉る一族。織田は古来より祇園を護る一族。平氏の祖、桓武帝の親を帝にし、天武系から天智系へ戻すのに尽力したのも織田。源氏と仲がいいはずが無い。
なんか、うちの祖父の家も足利の庶流ってゆう話聞いたことあるな、本家の墓の墓誌にも書いてあったし
まさかまさかの!!!
上桂三ノ宮町と下津林南中島町に一二軒いるらしいです。
江戸時代の最後の年に生まれて、大正の第一次世界大戦の半ばに去った夏目漱石は、早稲田の有力な名主だった夏目家が帰農した源氏武家の流れという謂われがあって、「俺はただのまんじゅう(源満仲)の子孫」と威張りたがるところはあった。
明治の終わりに生まれて、戦後昭和を生きた小林秀雄は、戦前からずっと鎌倉に住んで、源氏仏教の裾にしがみついていた。戦前から、新政府の藩閥体制の強権的な国家主義に同調しない知識層は、伝統的に「いざ鎌倉」というところはあった。
室町幕府の将軍は江戸幕府に比べる実権的には弱いが、
足利一門が幕府の重臣や守護などに就いていたので、
そういう意味では却って強固だったはずが、最後は尻
切れトンボに終わった。一門での結束力はなかったみ
たいだ。
三管領とか揃いも揃って内部分裂してるからな……
内ゲバし過ぎたのが室町幕府の敗因
どんな国も権力も本来一門が一番アテにできるはずなのに、野に放つと大体問題起こすという、強固な血縁笑
人物紹介の動画最近見なくなったな🤔
いやぁ~乱世乱世!激動の時代ですね!
喜連川藩主は在国が許されていたので、領内の奥州街道にかかる橋の下でわざと釣りをして、通りかかる参勤交代の大名を頭越しに通行できないよう足止めを食らわせて喜連川宿に金が落ちるようにしていたなんて話もある。
足利義在がなぜ薩摩みたいなド田舎に行ったのかというと、
島津家の家老喜入季久が細川藤孝を通じて足利義昭の将軍就任に際して金10枚を贈ったり、
義昭が紀州に追放になった際にも色々と便宜を図ったことが縁になったのではないか、と言われています。
喜入季久は島津家の外交面を取り仕切っていたこともあり、近衛家や飛鳥井家や小笠原家など京都の有力者との人脈をたくさん持っており、足利義昭からも信頼されていたというか、お気に入りにされていたようです。
足利義在が薩摩というか記録には隅州とあるので正確には大隅になりますが、
そこの永山なにがしさんの娘婿になって永山休兵衛義在または永山休兵衛尉義在を名乗って永山家を継ぐことになり、
以降義在の子孫は通字に「休」の字を使うことになったと言います。
永山弥一郎には休の字が入っていませんが、お父さんは永山休悦といい、弟は休二を名乗りました。
よくよく考えると、征夷大将軍(足利義昭)よりも関白(豊臣秀吉)の方が官職は格上なのな😅 徳川家康は征夷大将軍江戸幕府開いたけど官職としては豊臣秀吉よりも下なのは悲しみ😢
足利浩平さんが現当主
俺の婆さんの大叔父は坂本竜馬と同じ年の生まれで、有能で幕府開明派から新政府に取り立てられた初代逓信大臣だったからな。京都に新政府を作ろうとした大久保に、江戸を勧めて東京を首都にしたらしいけど。
俺は日本人だよ。
大抵の歴史オタから尊氏とノブの足を引っ張りまくった悪党の印象しかないかわいそうな一族
喜連川縄氏は徳川斉昭の十一男で徳川慶喜の実弟
慶喜は正室の子、縄氏は庶子なので異母弟では❓🤔
DNA的にはガチガチの尊皇の家に生まれながら、足利に復姓したばかりに「朝敵の一族認定されてつらい目に」と子孫の足利惇氏が語る。
@@イトーヨーcardここでいう『実』は『義理ではない』という意味であり、異父母とは違う角度の概念なので問題ありません。
要は
実弟↔義弟、同母弟↔異母弟
という用法です。
尊氏公悲しんでそう
ウチのご先祖様はオレに大激怒だろな( ´ー`)y-~~w
どうだろう、尊氏あたおかメンヘラだからなあw
ずっと きれんがわ だと思ってた…
喜連川藩
喜連川温泉に行ったら、知らん爺さんが、足利家の歴史を語ってくれた
いいなー…
聞いてみたいです(*´꒳`*)
すたれてはいたけど江戸時代とかもけっこう優遇はされてますね。
国学は古事記日本書紀から始まるんで、自ずと尊皇になるが、仏儒を廃するとなふと、どうしても歴史が狭くなってしまうな。あれもこれも外来思想と排すると、まともに歴史を語るのも難しくなる。
小学校の頃に足利姓いたな
明治期の苗字必称令で、勝手に偉そうな苗字をつけた例もあるな。ちなみに佐賀の山間部には徳川姓もある。
大阪の池田市の公団住宅は足利氏の落武者専用に用意された見張り櫓みたいな建物で、近辺で良く刺されます 池田小学校事件の有った地域
今川家も足利一門だったろ…
今川も江戸以降も残ってる
喜連川藩は江戸幕府最小の藩。
足利将軍家・源氏の末裔ということで、旗本並みの最小の石高ながら、大名の格式が与えられた。
実質なんの力もない将軍職状態のところに最強の軍事力もった格上関白職爆誕とか体験したら真っ白な灰になるわw
足利分家、吉良家は徳川に系図を貸し、徳川は源氏であると主張。徳川の系図上の本家になった。外様浅野の分家が直接、話せるわけない。
徳川は自称新田流で吉良のような足利流を否定して成立
尾池義辰 すでにコメントで言及されています。
足利義輝の遺児ともいわれる。細川氏に庇護され「足利道鑑」と称する。
真偽はともかく細川氏側は本物と思っていたから「足利」を名乗ることを認めていたのでしょう。
明智光秀の乱 小林 正信 (著) 里文出版 (2019/11/9)でその存在を知りました。
光秀を幕府の官僚・進士氏の出とするユニークな本。京都系の明智氏(分家で美濃にも領地を持つ)の通字が最後のほうで「光」になっているのでこの系統とするのが妥当な気がします。妻木氏(妻木は美濃本家の本拠地。明智には領地がなかったようです。嫡流は三河に逃れ徳川氏につかえる。そうするとこの妻木氏は?)の系図には光秀の父が妻木氏女と結婚して光秀が生まれたとあるそうです。光秀の姉妹(信長の側近として活躍)が妻木と呼ばれたことと整合しそうですね。
鎌倉時代。三河は足利の領地。一色、吉良、今川はその頃、領地を任された分家。
素のままの日本人としては、アメリカ発の如何わしい思想、政治運動で右往左往するだけのバカは相手にするに値しないってところだな。
一説だと信長は義昭の子供を将軍に擁立しようとしたとか
足利直冬、足利義嗣、陸奥に赴いた稲村、篠川公方も末裔がいるのかな…
@@kumosukeponsuke 足利直冬の子孫なら、島根県にいる可能性がありますね。
直冬の娘が三隅氏の分家に嫁いでます。ただ、三隅氏自体戦国時代に滅亡してるし、この分家もその後はわかっていません。
@@名無し-q6y5wそれは「三隅氏の末裔」だな
@@名無し-q6y5w
ハロー(一応直冬の子孫より)
@@NGT-5656srr
ん?三隅氏の末裔って事ですか?
@@名無し-q6y5w
直冬の子である成直の血筋と家の家系図ではなってるが正直家系図や口伝を本物と証明する手段が無いから一応ってこと
傍流は新九郎奔るでやりそうですね(・∀・)
確か足利家は、江戸時代、喜連川氏で、国持ち大名家格でしたね。徳川幕府滅亡後は、子爵家ですね。
喜連川氏が一番恵まれましたね。
喜連川さんは松平に乗っ取られたよー
血筋は確かに足利氏ではなくなったけど、当主が亡くなってからの末期養子(徳川斉昭息子で元松平氏だが)を認め喜連川家をわざわざそのまま存続させているわけだし、お家乗っ取りではないと思うが。当主が生きてるうちに実子がいるのに無理やり徳川から養子を押し付けたならともかく。
@@Gumontheroad 本当に家を乗っ取られたのは足利(喜連川)ではなくて結城家だと思う。あちらは血筋どころか家名も松平にされて家臣も散り散りになりましたから。
徳川は源氏方だったが、中世以来の社会体制では西洋近代の大津波に対応出来ないので大政奉還になり、新政府は結果的に平家が強くなった。弱肉強食の国際情勢でもあったからそうなりやすい時代だったとも言える。
明治典範はそれまで日本の歴史にはなかった男子皇位継承という規定が盛り込まれて、戦争天皇制のようになった。
今でも、皇居内堀には平家の祖である桓武天皇の代の事績で顕彰された和気清麻呂の像が飾られている。
結局、明治以降の旧憲法体制は昭和軍国主義で国を焼野原にしてしまったので、戦後昭和は揺り戻しで、源氏寄りになったところはあるが、昭和が終わるや、また世の風向きはおかしくなってしまった。
尊氏が築いた幕府も結局鎌倉と同じとは、皮肉だ
喜連川?
現代思想の権威として威張ってた吉本隆明辺りは、まあ、唐人の寝言が足を生やして歩いてたような野郎だったが。
一族全員滅ぼされる事態しゃなかったものな。とはいえ出家させられたけど。
義国は義家の四男です。
親父は「八◯太郎」だぞ、で通じたのかなぁ。
喜連川氏と義栄の子孫が残っています
同級生に足利くんが居て、学校の先生が皇族と結婚出来る資格が名前があるって言ってた
名前によって皇族と身内になれるって一般の名前の時点でダメ?
足利義昭、本能寺の変の黒幕説もありますね。私は、その説には支持しませんが
喜連川公方っては言わないんだね😅
喜連川藩の地元さくら市では喜連川公方と今でも呼んでます。
古河公方はどうなったんだろ。
@@室井修-k1r 古河公方の末裔が喜連川氏に繋がる。ちなみに古河市とさくら市は姉妹都市。
義昭に子供や孫がいたとは知りませんでした。名家大好きな徳川なら、還俗して子孫がいれば優遇されてたかも。足利というと分家の吉良や今川は有名ですよね。
薩摩の永山弥一郎さんて 西郷隆盛の影武者といわれる方ですね
まあ、室町幕府の継承という意義もあったろう。高家は朝廷の接待方で、吉良が当番の時に赤穂浪士の一件が起きたわけだな。
当番制だったか、吉良が高家筆頭だったからか、知らないが。幕府は鎌倉以来、源氏がやるもんだしな。家康は戦国時代の荒廃を鎮めるために儒学と忠孝を世に広めて、平家方で乱暴者だった信長の評価は低くなった。
鎌倉、室町、江戸の三幕府を担った源氏武家は、聖徳太子に始まる仏教寄りの立場だ。
聖徳太子の十七条憲法の「和を以て尊しとせよ」は、「権力闘争をするな」と解釈することも出来るな。源氏武家というのは、そういうところが平家と正反対で、徳川の儒教体制は幾らか反仏教的な傾向はあっても、本質的には源氏的だったと言える。
うちの先祖は義清流だからあまり良くは無いな
足利氏分家の子孫の元豪農やが正直家の説は嘘くさいし多分権威付けの一貫でついた嘘が末代まで残ったパターン
追記あの岩見で行方不明になった奴の子孫って設定無理あるやろ
室町幕府足利家の歴史スッポリ知らなかったので、ありがとう。
家の武家が室町幕府足利家から如何にして江戸幕府徳川家にシフトしたか足取りの伝手が見つかればと思います。