Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
はじめまして、大阪のおっさんバイクライダーです。今は軽くて取り回しのしやすいスズキのジクサー250とホンダグロム125ダックス125の3台所有でジクサーの乗り換えを軽いMT-07か収納のNC750Xか4発のCB650Rで悩んでます。169センチ54キロしかない私には車重の軽いって大事です。
まっちゃん。さん、おはようございますコメントありがとうございます大型への乗換えを検討中ですね(^_^)VCB36R.chは元々フルカウルが好みですが、前傾が厳しいのは、、、ちょっと😅となり、普段使いとロンツーを考えてMT-07にしました。169cmあればどのバイクでも問題はないと思いますので、購入前にレンタルしてみるのが良いかと思います(^0^)/動画内でも話していますが、何を最優先にするか???だと思います!!!CB36R.chの場合は何をさておき、、、軽さは正義という選択肢でした、、、wwwでも1年乗って、いろんなバイクを試乗してみると軽さは緊急時や取り回しの時だけの問題で走行中はほとんど関係ないことがわかったので、今乗りかえるなら、、、🤔となりますとりあえず、気になるバイクはレンタル店を探して試乗してみて下さい(^0^)/ありがとうございました
MT-07のポジ、ネガ、ほぼ同館です。 私のはもうちょい年式いっていますが外観以外は大体同じです。 せっかくなのでちょっと長文失礼します。 ポジ①、燃費は確かによいですし、この排気量だとレギュラーってのが大きいですね。 GSX-8Rになるとハイオクなので。 ただ、道内で乗っていると燃費のよいスピードではないので、長野で走ってた時よりちょっと悪く、30kmいかない事の方が多いですかね。 あとネガ①で言っていたタンク容量、私はスタンドの場所にもよりますが、大体点滅させますね。点滅してから60kmでほぼ空って感じですね。 怖いので点滅から30km以内に入れるようにしてますが。 軽さは正義、ほんとその通りです。 とはいえ、倒すと起こすのはやはりそれなりにしんどいですが。 私見ですが、MT-07の一番いい所は、中高速のトルクとワインディングのスイスイ感ですね。 道内だときついカーブ少ないのでそれほどの恩恵はありませんが、長野で走っていた時はめちゃくちゃ曲がる感を感じてました。 あと、乗りやすさ的な意味で、通常の砂利道なら普通に入っていけますね。 人の少ない展望台とか行くこと多いので、結構砂利道にはまる事があるのですが、それほど怖くなく入っていけます。 ネガの方ですが、排気量は聞かれたことないですね、まぁ小柄なのは同意ですが。 そもそもどこかで停まってもMT-07を見かける事が少ない。 09の方はかなり見るんですが。 最後にマウント、これもおっしゃる通り。私はミラーマウントでスマホホルダーつけてます。 あと、動画撮ってる時はメーターに視線もっていかないようにしてます。 まぁ、普通に制限速度超えていることが多いので💦 長文失礼しました🙇🙇🙇
itsu toiさん、おはようございますいつもコメントありがとうございます😊動画、、、撮られているんですね👍 ぜひ、RUclipsにアップしてください✋どうも頭のふり角が出てしまい、気をつけていても、、、ダメなんですよね😅仰る通り、中低速のトルクは流石にMT=マスターオブトルクにふさわしいパンチ力だと思います!!!オフロードも気兼ねなく行ける、、、チャレンジしたことはないですが、北海道ツーリングでは頼もしい相棒だと思います。いつかチャレンジしてみるか、、、😅点滅して60Kmは行けるのですか、、、でも北海道のスタンド事情を考えると中々怖くて限界まで試していないです、、、一度動画の企画で満タンで何処まで走れるかをやってみたいとは思っています:👊(携帯缶を持参の上) でも、その企画で1泊2日は必要なので棚上げしております(^0^)/燃費の件では、程よい速度がポイントなんですね、、、確かに北海道の場合は制限速度
動画を観ていたら大型バイクがほしくなりますね。MT-07は自分の想像より燃費が良くて驚きです。昔自分が乗っていたキャブレター時代の大型バイクとは燃費が格段に良くなってますね。また次の動画を楽しみにしてますね~ではでは(@^^)/~~~
よっしーよっしーさん、おはようございますいつもコメントありがとうございます😊二輪の技術も日進月歩で過去の大型のイメージとはかなり変っているかもです🤔700ccというほぼ七半の排気量でサイズは中型の中程度、しかも高燃費です!!!ただ、軽いのは今の先進装備がゼロ、、、という反面かもしれませんけど、、、でも、大型のハードルを引き下げてくれた1台と思います(^0^)/ありがとうございました
400km走れるはずなのに300kmで枯渇してしまうのはサイドスタンドが短くバイクが傾いてるから満タンまで入らないからかな?と思います。あとは仰るようにメーター誤差もあると思いました。私の個体はピコピコしてから40kmくらい走りましたが、もう10~20km走る気がしました。
えんぼぼさん、こんばんはコメントありがとうございます。確かにセルフ給油が大半なので、傾いたままでの給油となるので満タンまで入らないのかもしれませんね🤔機会があれば、RUclipsの企画で満タンで何キロ走れるか???に挑戦して、調べて見たいと思います(^0^)/ありがとうございました
私はいまだに慣れないんですが給油キャップの開閉角度または開閉向きはあまり気にならん感じなんすね給油ガンを差し込む時が1番イライラしますたぶんハンドルを左に切った状態だったら人目もはばからずブチギレるかもしれません(笑)
栢禮さん、おはようございます。コメントありがとうございます😊確かにキャップの開閉角度で給油しづらいのは確かですね、、、ネガの一つかもしれまんね!!!CB36R.chは慣れてしまいましたが、たまにフル給油に行った際に店員の方が入れづらそうにしています、、、wwwありがとうございました(^0^)/
チョットお久し繰りです。年末・年始の繁忙期を乗り切ったのですね。ショート動画が上がっていましたので。お元気だとは思っていました。燃費はすごいですね!レギュラーガソリンで31km/Lだと、CB250Rとあまり変らないですね。重さも大型の割には軽くていいですね。でもCB250Rとは40kg違うのですね。通常の走りだと重さを感じないと思いますが、傾斜地での押し、狭い場所への車庫入れ(頭を突っ込み、後輪部分を壁寄せする)では取り回しに差が出てきますね。中速域の圧倒的な余裕は、CB250Rユーザにとって確かには羨ましいですね。逆にCB250Rでは各ギアのトルク状況(薄さ)から、メータを見なくてもスピードがほほわかるようになりました。感覚補正の為、時々は確認しますがあまりスピードメータは見る必要がありません。対して車はスピード感覚が無くなってしまいますので、ヘッドアップディスプレイで常にフロントガラスにスピードを表示しオーバを抑制しています。40年目にリターンして大きな勘違いをしていたことの1つにバイクも自転車と同じように、後輪をフレームを手をかけて持ち上げ壁寄せ出来ると思い込んでいたことがあります。144kGでも後輪だけなら余裕で手で持ち上げてずらせるつもりでいましたが、実際は撃沈。何回も小刻みな切り返しを行なう必要がありました。昨年車を、カローラフィルダーからヤリスクロスに買い換え、23cmの駐車スペース余裕を作ったのはCB36R Channelさんへの対抗意識(もしどうしてもうらやましくなったら乗り換えることが出来るように)がありました。実際23cmの余裕は、壁や車にぶつけるリスクが減り、取り回しが楽になりました。でもCB250Rも最終版確定してしまうと、妙に愛おしくなり、「必要ならフルスロットルを楽しむ」派に転向しました(実際には盆栽派)ではお元気で。次は温泉かな?
yachan hamaさん、こんばんはいつもコメントありがとうございます😊年末年始を乗り越えて通常の生活にもどりましたwwwヤリスクロスですか、、、ちなみに会社で使用している車は昨年5月に新リース車両となりカローラクロスになりました✋ 実は2ヶ月程事故の影響で2ヶ月ディーラー預けになっていたので、実働7ヶ月で2.5万キロの距離を走りました😅 このままのペースで走っていくと5年で20万キロになります、、、バイクも車も距離ガバですね(^0^)/確かにCB250Rは軽いので、同様に自転車の様に後ろを持上げて移動、、、と思っていたら、、出来なかったです😅更に40Kg重いので少しの位置移動は大変です、、、ヘッドディスプレーですか、、、時代の最先端じゃないですか✋ カッコイイです👍下を見ず、前方のみを見て走れるので安全度が増しますねMTとはマスターオブトルクの略とのことで、中低速のトルクはマスターの名に恥じないパワーで2速でスロットルをフル???半分近く回すと鬼加速となり(゚Д゚)💦しますよ!!!車体は中型でも加速は流石大型だと思いました🤔次は温泉♨いいですね、、、でも次回は違う動画を準備しています(^0^)/これから編集作業なので、1.2日中でのアップは難しいと思いますが、ぜひご期待下さい、、???では、今年も全力???で突っ走りますので、よろしくお願いします。ありがとうございました
燃料警告灯が残り3Lで着くとかではないのですか。
Yamaのチャンネルさん、こんばんはコメントありがとうございます。あ~! そういう考えもあるのか🤔です、、、確かに点灯すると100km近く走れそうなので、その考え方は正しいかもしれませんね(^0^)/ありがとうございました
こんばんはー!MTー07は軽いんですね。700ccもあるから、200kgはあると思ってました。燃費もL31kmもあるなんて驚きました。ここ数日の山陰は気温が高く、最高気温が12℃ほどあります。1月下旬なのに、どうしてしまったのでしょう???先日、前輪のタイヤに違和感を感じたので、レッドバロンで診てもらったら、バルブが切れてて空気圧が1.0しか入ってませんでした。直ぐに交換してもらい、無事に違和感も無くなりました。🎉このまま、春になってくれないかなと、淡い期待を持って毎日を過ごしてます。(笑)12℃まで上がれば、かなり暖かく、寒さは全然感じませんでした。今週末の天気はどうなんだろう?バイクに乗れるかな?トリップメーターの使い方がイマイチ分かって無いので、燃費がどれくらいかを正確には把握できてないんですよ。(T . T)私の場合は、回転数をガンガン上げて乗っているので、結構燃費は悪いような気がします。でも、所詮250ccなので、35kmくらいはあるかな???今週末も天気が良ければイイなー。北海道は、まだまだ寒いんでしょうね。風邪などひかぬよう注意して下さいね。インフルエンザも流行ってるし。次の動画も楽しみに待ってます。😆
keisukeさん、おはようございますいつもコメントありがとうございます😊12度ですか、、、羨ましいですね🤤でも、山陰で冬場にその気温は確かに暖かいんでしょうね、、、トリップメーターの使い方は確かにわかりづらかったので、ネットで検索して平均燃費などを見ていましたが、実際に給油すると結構誤差があって、参考程度にしかならなかった記憶がありますよ😙 CB250Rは平均で仰るように35Km/L平均でした大都市での街乗りメインだともう少し少ないとの話を聞きました🤔そこから考えると700ccでレギュラーガソリン仕様でリッター31kmであれば、良し👍と思っています!ただ、北の大地で安定走行が大半なことから、都市部ではそぐわない燃費かも?と思いますタイヤの空気圧は四輪と違い、空気圧が減っていると違和感を感じやすいですよね✋未だにタイヤ問題が発生していないのは、、、ラッキーかもです(^0^)/冬場でもバイクに乗れる地域は憧れです、、、ぜひ、乗れる時に乗って、、、年間目標距離のクリアを期待しています😀どう頑張っても4月初旬まで乗れない道民にとっては、羨ましい限りです!!!確かに職場周辺でもインフル・コロナで休んでいる人が結構いて、職場環境も厳しいですが何とか自分は元気で頑張っていきたいと思います(^0^)👊次の動画は、、、恒例のアレです、、、何となくご期待下さいwwwありがとうございました
はじめまして、大阪のおっさんバイクライダーです。今は軽くて取り回しのしやすいスズキのジクサー250とホンダグロム125ダックス125の3台所有で
ジクサーの乗り換えを軽いMT-07か収納のNC750Xか4発のCB650Rで悩んでます。169センチ54キロしかない私には車重の軽いって大事です。
まっちゃん。さん、おはようございます
コメントありがとうございます
大型への乗換えを検討中ですね(^_^)V
CB36R.chは元々フルカウルが好みですが、前傾が厳しいのは、、、ちょっと😅となり、普段使いと
ロンツーを考えてMT-07にしました。169cmあればどのバイクでも問題はないと思いますので、購入前に
レンタルしてみるのが良いかと思います(^0^)/
動画内でも話していますが、何を最優先にするか???だと思います!!!
CB36R.chの場合は何をさておき、、、軽さは正義という選択肢でした、、、www
でも1年乗って、いろんなバイクを試乗してみると軽さは緊急時や取り回しの時だけの問題で走行中は
ほとんど関係ないことがわかったので、今乗りかえるなら、、、🤔となります
とりあえず、気になるバイクはレンタル店を探して試乗してみて下さい(^0^)/
ありがとうございました
MT-07のポジ、ネガ、ほぼ同館です。 私のはもうちょい年式いっていますが外観以外は大体同じです。 せっかくなのでちょっと長文失礼します。 ポジ①、燃費は確かによいですし、この排気量だとレギュラーってのが大きいですね。 GSX-8Rになるとハイオクなので。 ただ、道内で乗っていると燃費のよいスピードではないので、長野で走ってた時よりちょっと悪く、30kmいかない事の方が多いですかね。 あとネガ①で言っていたタンク容量、私はスタンドの場所にもよりますが、大体点滅させますね。点滅してから60kmでほぼ空って感じですね。 怖いので点滅から30km以内に入れるようにしてますが。 軽さは正義、ほんとその通りです。 とはいえ、倒すと起こすのはやはりそれなりにしんどいですが。 私見ですが、MT-07の一番いい所は、中高速のトルクとワインディングのスイスイ感ですね。 道内だときついカーブ少ないのでそれほどの恩恵はありませんが、長野で走っていた時はめちゃくちゃ曲がる感を感じてました。 あと、乗りやすさ的な意味で、通常の砂利道なら普通に入っていけますね。 人の少ない展望台とか行くこと多いので、結構砂利道にはまる事があるのですが、それほど怖くなく入っていけます。 ネガの方ですが、排気量は聞かれたことないですね、まぁ小柄なのは同意ですが。 そもそもどこかで停まってもMT-07を見かける事が少ない。 09の方はかなり見るんですが。 最後にマウント、これもおっしゃる通り。私はミラーマウントでスマホホルダーつけてます。 あと、動画撮ってる時はメーターに視線もっていかないようにしてます。 まぁ、普通に制限速度超えていることが多いので💦 長文失礼しました🙇🙇🙇
itsu toiさん、おはようございます
いつもコメントありがとうございます😊
動画、、、撮られているんですね👍 ぜひ、RUclipsにアップしてください✋
どうも頭のふり角が出てしまい、気をつけていても、、、ダメなんですよね😅
仰る通り、中低速のトルクは流石にMT=マスターオブトルクにふさわしいパンチ力だと思います!!!
オフロードも気兼ねなく行ける、、、チャレンジしたことはないですが、北海道ツーリングでは
頼もしい相棒だと思います。いつかチャレンジしてみるか、、、😅
点滅して60Kmは行けるのですか、、、でも北海道のスタンド事情を考えると中々怖くて限界まで
試していないです、、、一度動画の企画で満タンで何処まで走れるかをやってみたいとは思って
います:👊(携帯缶を持参の上) でも、その企画で1泊2日は必要なので棚上げしております(^0^)/
燃費の件では、程よい速度がポイントなんですね、、、確かに北海道の場合は制限速度
動画を観ていたら大型バイクがほしくなりますね。MT-07は自分の想像より燃費が良くて驚きです。
昔自分が乗っていたキャブレター時代の大型バイクとは燃費が格段に良くなってますね。
また次の動画を楽しみにしてますね~ではでは(@^^)/~~~
よっしーよっしーさん、おはようございます
いつもコメントありがとうございます😊
二輪の技術も日進月歩で過去の大型のイメージとはかなり変っているかもです🤔
700ccというほぼ七半の排気量でサイズは中型の中程度、しかも高燃費です!!!
ただ、軽いのは今の先進装備がゼロ、、、という反面かもしれませんけど、、、
でも、大型のハードルを引き下げてくれた1台と思います(^0^)/
ありがとうございました
400km走れるはずなのに300kmで枯渇してしまうのはサイドスタンドが短くバイクが傾いてるから満タンまで入らないからかな?と思います。あとは仰るようにメーター誤差もあると思いました。私の個体はピコピコしてから40kmくらい走りましたが、もう10~20km走る気がしました。
えんぼぼさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
確かにセルフ給油が大半なので、傾いたままでの給油となるので満タンまで入らないのかもしれませんね🤔
機会があれば、RUclipsの企画で満タンで何キロ走れるか???に挑戦して、調べて見たいと思います(^0^)/
ありがとうございました
私はいまだに慣れないんですが給油キャップの開閉角度または開閉向きはあまり気にならん感じなんすね
給油ガンを差し込む時が1番イライラします
たぶんハンドルを左に切った状態だったら人目もはばからずブチギレるかもしれません(笑)
栢禮さん、おはようございます。コメントありがとうございます😊
確かにキャップの開閉角度で給油しづらいのは確かですね、、、
ネガの一つかもしれまんね!!!
CB36R.chは慣れてしまいましたが、たまにフル給油に行った際に店員の方が
入れづらそうにしています、、、www
ありがとうございました(^0^)/
チョットお久し繰りです。
年末・年始の繁忙期を乗り切ったのですね。
ショート動画が上がっていましたので。お元気だとは思っていました。
燃費はすごいですね!レギュラーガソリンで31km/Lだと、CB250Rとあまり変らないですね。
重さも大型の割には軽くていいですね。でもCB250Rとは40kg違うのですね。通常の走りだと重さを感じないと思いますが、傾斜地での押し、狭い場所への車庫入れ(頭を突っ込み、後輪部分を壁寄せする)では取り回しに差が出てきますね。
中速域の圧倒的な余裕は、CB250Rユーザにとって確かには羨ましいですね。
逆にCB250Rでは各ギアのトルク状況(薄さ)から、メータを見なくてもスピードがほほわかるようになりました。
感覚補正の為、時々は確認しますがあまりスピードメータは見る必要がありません。
対して車はスピード感覚が無くなってしまいますので、ヘッドアップディスプレイで常にフロントガラスにスピードを表示しオーバを抑制しています。
40年目にリターンして大きな勘違いをしていたことの1つに
バイクも自転車と同じように、後輪をフレームを手をかけて持ち上げ壁寄せ出来ると思い込んでいたことがあります。144kGでも後輪だけなら余裕で手で持ち上げてずらせるつもりでいましたが、実際は撃沈。何回も小刻みな切り返しを行なう必要がありました。
昨年車を、カローラフィルダーからヤリスクロスに買い換え、23cmの駐車スペース余裕を作ったのは
CB36R Channelさんへの対抗意識(もしどうしてもうらやましくなったら乗り換えることが出来るように)がありました。実際23cmの余裕は、壁や車にぶつけるリスクが減り、取り回しが楽になりました。
でもCB250Rも最終版確定してしまうと、妙に愛おしくなり、
「必要ならフルスロットルを楽しむ」派に転向しました(実際には盆栽派)
ではお元気で。次は温泉かな?
yachan hamaさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます😊
年末年始を乗り越えて通常の生活にもどりましたwww
ヤリスクロスですか、、、ちなみに会社で使用している車は昨年5月に新リース車両となりカローラクロスに
なりました✋ 実は2ヶ月程事故の影響で2ヶ月ディーラー預けになっていたので、実働7ヶ月で2.5万キロの
距離を走りました😅 このままのペースで走っていくと5年で20万キロになります、、、
バイクも車も距離ガバですね(^0^)/
確かにCB250Rは軽いので、同様に自転車の様に後ろを持上げて移動、、、と思っていたら、、出来なかったです😅
更に40Kg重いので少しの位置移動は大変です、、、
ヘッドディスプレーですか、、、時代の最先端じゃないですか✋ カッコイイです👍
下を見ず、前方のみを見て走れるので安全度が増しますね
MTとはマスターオブトルクの略とのことで、中低速のトルクはマスターの名に恥じないパワーで
2速でスロットルをフル???半分近く回すと鬼加速となり(゚Д゚)💦しますよ!!!
車体は中型でも加速は流石大型だと思いました🤔
次は温泉♨いいですね、、、でも次回は違う動画を準備しています(^0^)/
これから編集作業なので、1.2日中でのアップは難しいと思いますが、ぜひご期待下さい、、???
では、今年も全力???で突っ走りますので、よろしくお願いします。
ありがとうございました
燃料警告灯が残り3Lで着くとかではないのですか。
Yamaのチャンネルさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
あ~! そういう考えもあるのか🤔です、、、
確かに点灯すると100km近く走れそうなので、その考え方は正しいかもしれませんね(^0^)/
ありがとうございました
こんばんはー!
MTー07は軽いんですね。700ccもあるから、200kgはあると思ってました。
燃費もL31kmもあるなんて驚きました。
ここ数日の山陰は気温が高く、最高気温が12℃ほどあります。
1月下旬なのに、どうしてしまったのでしょう???
先日、前輪のタイヤに違和感を感じたので、レッドバロンで診てもらったら、バルブが切れてて空気圧が1.0しか入ってませんでした。直ぐに交換してもらい、無事に違和感も無くなりました。🎉
このまま、春になってくれないかなと、淡い期待を持って毎日を過ごしてます。(笑)
12℃まで上がれば、かなり暖かく、寒さは全然感じませんでした。
今週末の天気はどうなんだろう?バイクに乗れるかな?
トリップメーターの使い方がイマイチ分かって無いので、燃費がどれくらいかを正確には把握できてないんですよ。(T . T)
私の場合は、回転数をガンガン上げて乗っているので、結構燃費は悪いような気がします。
でも、所詮250ccなので、35kmくらいはあるかな???
今週末も天気が良ければイイなー。
北海道は、まだまだ寒いんでしょうね。
風邪などひかぬよう注意して下さいね。インフルエンザも流行ってるし。
次の動画も楽しみに待ってます。😆
keisukeさん、おはようございます
いつもコメントありがとうございます😊
12度ですか、、、羨ましいですね🤤
でも、山陰で冬場にその気温は確かに暖かいんでしょうね、、、
トリップメーターの使い方は確かにわかりづらかったので、ネットで検索して平均燃費などを
見ていましたが、実際に給油すると結構誤差があって、参考程度にしかならなかった記憶が
ありますよ😙 CB250Rは平均で仰るように35Km/L平均でした
大都市での街乗りメインだともう少し少ないとの話を聞きました🤔
そこから考えると700ccでレギュラーガソリン仕様でリッター31kmであれば、良し👍と思っています!
ただ、北の大地で安定走行が大半なことから、都市部ではそぐわない燃費かも?と思います
タイヤの空気圧は四輪と違い、空気圧が減っていると違和感を感じやすいですよね✋
未だにタイヤ問題が発生していないのは、、、ラッキーかもです(^0^)/
冬場でもバイクに乗れる地域は憧れです、、、ぜひ、乗れる時に乗って、、、年間目標距離のクリア
を期待しています😀
どう頑張っても4月初旬まで乗れない道民にとっては、羨ましい限りです!!!
確かに職場周辺でもインフル・コロナで休んでいる人が結構いて、職場環境も厳しいですが何とか
自分は元気で頑張っていきたいと思います(^0^)👊
次の動画は、、、恒例のアレです、、、何となくご期待下さいwww
ありがとうございました