Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
12:01でお話した「動作が一歩遅れる」件についてですが、撮影後に色々試してみたところ、通常のMT車であればギアチェンジ後クラッチレバーを一気に離すとクラッチが完全に繋がった状態になり直ぐに加速に移れますが、クラッチレバーを手動で操作してもEクラッチがONになっているとギアチェンジ後クラッチレバーを一気に離しても必ず半クラッチが行なわれるため加速までにタイムラグが発生します。感覚としてはギアチェンジ後すばやくアクセルを回しても、回転数だけが上がり速度が上がらないクラッチが滑っているバイクに乗っているような感じです🤔
動画と同じ車種のオーナーです。当方バイクど初心者ではありますがコメントにある現象はたしかに感じました!今まで自分のクラッチ操作が下手だから変な違和感を感じるんだと思っていたので、マッスルバイクさんの試乗動画を観て安心しましたwちなみに私は発進の時(渋滞時は除く)だけクラッチ操作を行うようにして、走行中は全てEクラにお任せしていますね😊とても参考になる内容でした✨
他所のチャンネルでも試乗で同じ事を言っておられました。Eクラッチは選択に悩みますね。
モータージャーナリストのインプレは競技シーンや敷地内での話ばかりで私のような一般ライダーにはあまり参考にならないことが多いのでゆっちさんのインプレは非常に参考になります!!
さすが、ゆっち先生。他の関西在住モトブロガーさんもEクラッチのレビューをされていたので、クラッチ操作時の違和感は無いのか質問したのですが、全然違和感なく普通のバイクと同じと言っておられました。沖縄のモトブロガーさんはクラッチの反応が微妙に遅れると言っておられたので、ゆっち先生のレビューで答え合わせとなりました。
Eクラッチにあまり詳しくなかったですがなかなかに魅力的ですね渋滞時に左手が楽なのは嬉しい
E-クラッチについては、メーカーの解説ぐらいしか知識がなかったので、実際のインプレッションでより細かい知識を得られました。実際に今後乗る機会があるか同課はわかりませんが、とても参考になりました。
久々のレビューでうれしい。DCTがあるのにE-Clutch出してくるのがすごい。やはりクラッチ操作したいときもありますからね。業界の人は忖度ばかりで参考になりませんね。次回はMT-09でY-AMTのレビューをお願いします。
前のヘッドライトがまんまるで斜めじゃない方が良かったなあ
cb750ホーネット「おっ、そうだな。」
普通二輪の教習の動画を参考にさせていただき、先日無事合格できました背が低いため、足付きのいいレブルを考えてるところですEクラッチ楽そうですが…MTで取得したので、クラッチ使いたいなと思います😊
おめでとうございます㊗️
自分の知りたいところが全て解説されていてとても参考になりました。ありがとうございます😊
分かり易い説明、ありがとうございます。
正直なレビューってとても惹かれます。
おととしEクラッチ搭載モデルが出るとわかっててあえて前のモデルのCB650Rを買いました。気になってはいましたので、ゆっち先生のレビュー、たいへん参考になりました。
エンストの恩恵って言葉がスゴく胸に突き刺さりました❗
eクラッチの評価を聞きたかったのでありがたいです!
Eクラッチの存在を初めて知りました。私の歳になると、クラッチがないことに違和感があり、車もクラッチです。自分のやり方が固まってしまい、私は対応できそうにないなと思いました。私は股下85センチ、体重85キロなので足がつかないバイクはありませんでした。ちなみに北東北に住んでいるため、11月から3月はバイクはお休みなんです。見ていたら、乗りたくなってしまいました。
素晴らしい動画です。分かりやすい。
ありがとうございます!少しでも参考になれば幸いです😊
Eクラッチ初めて知りました😮✨多分現状、そんなんいらんわ〜って方が多いのかもしれないけど、今回のレビューを拝見して、個人的には「結構良さそう。面白そう。」と思いました😃これはやっぱりMT操作も可能👍という所が大きいですね!でも、電気制御系が増える分、繊細なシロモノになっていく気がしますね🫨あと、切り替え操作の仕方が最初は耳を滑っていってしまい、動画を見返しました🤭
確かにバイク=無骨な乗り物というイメージはなくなりましたね笑
ある程度クラッチをマニュアル操作していくと、操縦者のクラッチの癖を学習してEクラッチに反映してチューニングされる、とかだと良いのですけどね〜理想的には下手なクラッチ操作はそのまま反映するのではなく、上手な人の操作を取り入れて操縦者の操作の癖の悪いところを改善して上達に導いてくれる、なんてのが理想的です。教育型タイプクラッチなーんてのはまだまだ先ですね😅
京都東店さんにて先々週に色違い(ブラック)を納車され、合計400km程走りました。Eクラッチへの違和感は、なんとなく慣れてきたかなぁといったレベルです。京都市内は混む道が多いですので、Eクラッチはとにかく打ってつけですね。逆に空いている時はクラッチレバーを通常通りに握れば、ちゃんと操作してる感も味わえますし。カーブ多めの峠道や、断続的にギアを変える際等はクラッチレバーを握った方がスムーズではありますね。Eクラッチに懐疑的な方や購入を迷っている方は、とりあえず一度試乗してみるべきだと思います。単純にすげ~~って思いました。現行モデルのシュラウドの雰囲気は個人的にはアリです。笑
同じバイクを乗り続けていたので現代のバイク知識がない状況だったけど最近はこんなものまで実用化されてたんですねツーリング先で左手首が死ぬことが多いので興味深い機能だと感じました
操作は難しそうな気がしました。私はまだミッションでいいかなと思いました。いつも楽しみにしてます‼️
大きなスーパーカブ🏍️みたいな面白そうですね🏍️💨💪
確かに感覚的にはATやDCTよりもカブに近いですね!
今、Eクラッチのレブルを狙っているのですが、よく判らなかったので、勉強になりました。
Eクラッチに慣れてから、普通のバイクに乗ったらふいにコケそう。Uターンなんか初心者の鬼門だし、こういうのが増えると良いね。
納車後友人とツーリング、信号待ちで横に並ぶ友人友:新車いいね! 音聞かせてよ! ->スロットルを勝手に捻られる->発進してしまい前車に追突という妄想をしてしまいました
ヘッドライト、シュラウドのデザイン変更は個人的には改悪ですね。ただタコメーターが見やすくなったのはgoodです。Eクラッチは乗るつもりありませんが、どんな挙動をするのか詳しく知れて良かったです。
渋滞が続くと左手の握力が無くなりそうになるので、Eクラッチはありがたいですね。発表時はエンジンに異物がくっついている感が多々ありましたが、製品版では違和感はほぼ無くなりましたね。もし乗るとしたらエンジンガードは付けたいです。
MT09 Y-AMTのインプレも聞いてみたいです。EクラッチではなくDCTとの比較が気になります。
加齢によってMTに乗るのがきつくなるんですね、私はまだそういう感覚がないのですがそういうものもあるのだなと勉強になりました。 私は大型免許はないのであまりEクラッチの魅力がわからなかったですが大型には大型の悩みがあるのでしょうね
レビュー動画ありがとうございます。E-Clutch気になっていたので大変参考になります。これまで試乗された方のお話を聞いたり、他のユーチューバーの方のレビューを見る限り自動延伸クラッチ的なものなのかなと想像していましたが、ちょっとニュアンスが違うようですね。E-Clutchは今後の進化に期待して見守っていきたいと思います。あたしの希望というか渋滞中は楽したいけど山道ではリリースできたりしたらなんて妄想も膨らみます。対応車種が増えるアナウンスも出ています。近いうちに自分も試乗して体験したいところです。
体験(試乗)するだけでも楽しいと思うのでぜひHONDAさんに行ってみてください😊
世界一分かりやすいEクラッチレビューでした!さすが教官!ふと思ったのですがEクラッチモードでのシフトチェンジでスロットルオフって必要な動作ですか?アップダウンそれぞれどうなんでしょう?
アップダウンどちらもアクセルオフをオフにする必要はないです!完全に癖でオフにしちゃってますね笑
Eクラッチ興味あったので助かります。ファームまで遠くないので、そのうち利用させてもらいます。
お待ちしております!
Eクラッチ、まだ出たばかりなのでもう少し改善されることを期待してます❣️レブルにも設定されたし、今後どこまで適用車種が広がるんだろう。楽しみではあります😊😊
教習所でATに乗るときに、MTより難しいので中止してくださいと確かに教員はいっていましたね。学生時代に原付でスクーターにずっとのっていたので最初は「どういうこと?」て思いましたが納得
ホンダは77年の大昔から「CB750エアラ」というバイクから始まって、二輪のAT化を模索していますね。
使いこなせると楽しそうですね!セミスクーター??のほほんと乗っていたら事故りそうなのでちゃんとEクラを理解して、メリハリあるライディング技術が必要と思いました💦
運転は楽そうだけどEクラッチが脚の邪魔になる可能性もあるのかぁこかしてしまったときのためにEクラッチガードでも作られそうだけど、ますます脚の邪魔になるからボツですかね
Eクラッチ渋滞の時便利ですね。😊クラッチ操作が続くと手の小さい私はとても疲れてしまいまので😂。 でもEクラッチに慣れてしまうとクラッチ下手くそになる確率100%です。😂
頑張れるうちは通常のMT車を楽しんでクラッチ操作がネックになってバイクが嫌になる前にEクラッチ搭載車に乗り換えるというのもありですね笑
気分的に今日はEクラッチ、今日はMTなんて切り替えたいなんてありますかね?楽と楽しいは漢字同じですが全く別のお話かと。ゆくゆく新車ガソリン車は無くなリますから過渡期の異形タイプなんですかね。
DCTで跨ったまま押し引きする時は積極的にニュートラルに入れる方が吉です。簡単にミサイルになります。多分Eクラッチもそうだと思います。
172cmの80cmは羨ましい。足長いっすね理想的なバランスじゃないです?
Eクラッチ気になってました。購入しようかどうしようか迷ってます。最近クラッチレバーが重く感じてきたので買い替えようか😅とても参考になりました😊
カブとかAT車に乗ったことが無いので、MT車なのにクラッチを握らずに発進できるのに凄い違和感を感じますwクラッチが無いと街乗りや渋滞が楽そうですね。
知らずにエンストの恩恵を受けてるのは同意しますね。車もまだMTが主流だったら、高齢者事故の被害者も減っただろうし、マニュアルが扱えなくなったら降りるサインって事なのかもね。
Eクラッチに限らずATでもDCTでも同じことが言えますが、車のようにアクセルの踏み間違え(回し間違え?)は増えそうですね…
クイックシフターでも、いいような気もしますが、Eクラッチ乗ったことないので、勝手な思い込みです。
クイックシフターとの1番の違いは発進、停止時にクラッチを切る必要がない事。
次から次へと色々出るなぁボクはマッスルバイクで学んだ地獄の半クラが有るので大丈夫です😁そんなん乗ったら絶対クラッチ操作が下手になるはず………しらんけど…
Eクラッチに慣れると通常のMT車での低速走行が苦手になるのはあると思いますね🤔
便利そうですが慣れるまで面倒くさそうですね。あの出っ張りも気になります。
次はヤマハのYMTとの比較。どちらがいい悪いではなく、それぞれにシステムに向いている人、向いていない人について評価があるといいですね。
新型CB650RはEクラッチかスタンダードか迷っていましたので参考にさせていただきます。前モデルのCB650Rと比較してメーターが凄く見やすくなったのは良いですね。ヘッドライトは前の丸型の方が好きだったのが惜しいですが...💦
HONDAの液晶メーターは以前と比べるとかなり見やすくなりましたね!
久しぶりにゆっち先生の動画見れて嬉しい☺️そしてeクラッチのことも知れて助かります!!バイクも色々変化していきますね😂絶対にクラッチあり、ガソリン車じゃなきゃ嫌だと思ってましたが、検討材料の一つにはいいのかも知れません、なるべく🏍️を長い時間乗り続けたいので❤ありがとうございました♪
新しいものを頭ごなしに否定せずに時代に合ったものをポジティブに楽しんでいきたいですね!
レブルもeクラッチが出たらしいですが、はたして250ccでも有効なものなのか是非レビューをお願いします
ゆっち先生お疲れ様です😊Eクラッチ選択肢を選べるのは優秀なのかもしれないですね😉ただ私個人の意見で申し訳ないですが、マニュアルは自分で操作したい人は余計なお世話になるかもしれないですね🤔
私も試乗しましたけど上のショックは良いですけど減速ショックは気になりますねDCTと比べて低速時にトラクション抜けないからこっちのほうが好みです0:57 これ飾りじゃなくて本当に機能してるんでデザイン変えるの難しそう
クラッチの違和感は、人間のクラッチ操作を電気的にE-クラッチ装置で再現してるってことなんだろうか?(クラッチバイワイヤ?的な)
Eクラッチって、こういうシロモノだったのですね!名前は聞いていましたが、実際どういうものなの?と思ってましたwただ、やっぱりEクラッチに慣れると半クラ周りの技術が落ちそうだなぁと感じますね。実際、前のバイクはクルコン・クイックシフター有りのバイクで、現在はクルコンもクイックシフターも無いバイクなのですが、同じ速度を維持する・クラッチ操作有りのスムーズなギアチェンジの腕が落ちてるなと感じました。科学の恩恵によるメリットは素晴らしいです。それとは別にライダーの技術の研鑽を考えると、なかなか複雑ですね…
Eクラッチが主流になれば問題ないと思いますが、やはり現状ではクラッチを使わなくなることによって技術の低下に繋がることも事実ですね🤔
レブル250のEclutchも速攻インプレして欲しい
出っ張りと左右のバランスが気になりますけどどうなんでしょう?デザイン的にもまだまだかな Eクラッチは便利だろうけど、ナシの車種と、どっちを選ばれますか?
Eクラッチに頼りすぎると低速走行に必要な技術が低下しそうなので現状ではナシを選びます🙋🏻♂️
E-Clutchは、ギアチェンジの時にアクセルを戻す必要があるのですか?
動画では完全に癖でアクセルを戻していますが、Eクラッチはアクセルを戻さなくてもギアチェンジは可能です!
4:40 無意識なのかスロットル戻しちゃって通常のMT車のノークラッチシフトみたいになっちゃってますよ発信停止以外は通常のクイックシフターと同じ感じなんですかね?
癖でオフにしちゃってますね🤣基本的にはクイックシフターと同じですが、シフトダウン時にオートブリッピングは行われません!
@@MuscleBike まさにATとMTのいいとこどりって感じですね!
シフトダウンしてエンブレかけた時の挙動はどうでしたか?
特に違和感は感じなかったです!ただオートブリッピングではないので、普段オートブリッピング+クイックシフターのバイクに乗っている方からすると違和感はあるかも?
大変参考になりました。『動作が一歩遅れる』件ですが、EクラッチのスイッチをOFFにして完全にマニュアル操作すれば解消されますか?
解消されますが現状ではEクラッチONの状態が基本となっているため、エンジンをかけるたびにモニターの設定からOFFにしないといけないのでかなり手間ではありますね…ちなみにレブル250はOFFにできない仕様のようです🤔
@MuscleBike 返信ありがとうございます。自分はCBR650Rが気になっています。ドリームの店員に聞いたら、95%の人がEクラッチを選ぶそうです。大型教習中のアドバイスから、免許取得後のバイク情報の動画参考になってます。ゆっちさんの声・しゃべり方聞きやすくて好きです!
Eクラッチを手動操作にしても、暫くしたら自動的にEモードになってしまうのですかー。手動操作にしたらエンジン切るか特定のアクションを取らないとEモードに戻らない。とかだったら良かったのになとちょっと残念。でも街中で低速域でのクラッチ操作の煩わしさを解消できるのはほんとに良いですよねノ
設定でOFFにすることもできるのですが、エンジンをかけるたびにOFFにしないといけないのがネックですね🥹
ゆっち先生お疲れ様です🙇🏻♂️E-clutchから完全にマニュアル状態には切り替える事は出来ないのでしょうか?ニュートラルにしたり、ある程度スピードが出ちゃうと必ずE-clutchに切り替わっちゃうって事なんでしょうか?
設定でOFFにすることも可能ですが、エンジンを切ると自動でONに戻るので毎回設定し直さないといけないです😓
@ ありがとうございます🙇🏻♂️車のアイドリングストップみたいな感じですね😅
@@yachan915ついでに、今度出るレブル250は設定で変更できません。
久しぶりの試乗動画が拝見できて嬉しいです✨📱(´- `*)おっちゃんは、「ウ」で握って「ワ…ワ」で半クラで「ウワー…♪」で発信します。パジャマパーティーズの要領で❤😂
今度半クラが苦手な初心者さんにその教え方してみます🤣
これ乗ってます、同色E-Clutch結構楽しいし便利ですよねぇ~始動直後の感想、私はギクシャク感と感じてる点、同意ですなんかUターンの時なかなか慣れなくてクラッチ握ってUターンしちゃいますね。走行してしまえば、渋滞巻き込まれた時とかは全然平気なんですけどね!私がUターン怖いだけかな!でもほんと正直あまり初心者向けじゃない気も…E-ClutchUターンあまり初心者におすすめでは…12:01の話しコメントでも書かれてますが場合によって連続クラッチ操作でクラッチが繋がってない感覚どころか繋がって無くて空吹かしになることも…私の操作が悪いだけなら良いんですが…でもほんとクラッチ操作が自分で選べる点は良い点だと思いますねMT-09等とも悩んだ結果試乗して一発で選んだ理由かも知れませんE-Clutchを選んだのは1日以上そして1日の距離が長めな旅が好きなので渋滞や疲れた時に便利だと思って選びました1日で走り込む人やレースする人には不要かもしれませんね~年齢と言うより用途でしょうか?あと最新ガジェットとか好きかとか(笑私大好きなんですよね!5インチTFTにも惹かれた理由です!長距離楽しいですよ~
オーナーさんからのコメント大変参考になります!確かに普段の足というより長距離ツーリングが主な目的であればEクラッチはかなりの強みになりますね😊
グローブ寒そうだなぁと思ったらそういう事だったんですね。身体を張ったレビューありがとうございます。気になったんですが、これで急ブレーキをかけた場合、自動で1速になりエンブレ強めで早く止まれるがショックも大きいという感じでしょうか?1速→3速のショックが大きいという事でしたが、Eクラッチが行うギアチェンジのスピードによってはショックを想定していれば通常のMT車やAT車より早く停止してくれるのかなと感じました。
実際に試したわけではないので何とも言えないですが、EクラッチはDCTとは違いギアチェンジについては自ら行うことが基本なので急ブレーキであっても走行中のギアのまま停止することになると思います。ただ通常のMT車であっても緊急時はギアを下げている暇はないと思うので、そういったシチュエーションでの制動距離にはあまり影響はないのかもしれないです。
@ 返信ありがとうございます。そういえば動画でも4速停止とか説明していただいてましたね...。失礼しました。
タコ、スピードの2眼LEDメーターを高くなっても出して欲しいEクラッチでジムカーナ的な走りもできるのかな?
低速旋回中に自動で半クラ状態になることを考えるとジムカーナでは難しそうですね🤔
参考になります!雑誌やネット記事などはメーカーに忖度して、一体誰のためのインプレなのかと疑問に思います。最近は、先生みたいなユーチューバーの方のインプレの方が身近で分かりやすく、大変参考になります。
ゆっちさん、こんにちはDCTに乗っているのですが砂利の駐車場とか半クラが欲しい時があるんですよねぇいざという時にクラッチレバーがあるのは羨ましく思います
ヤマハのよりこちらの方式が好きなんですが、お弁当箱みたいなデカい出っ張りだけは残念ですね。今後の車種に期待です。
勝手にEクラッチモードに切り換わらないようにする事って出来ます?
設定でOFFにすることもできますが、ONの状態が基本となっているのでエンジンをかけるたびに設定し直さないといけないです!
ゆったり乗りたいならアリやね。ワシはレース時代にタイムロスを縮めるためにシフター搭載したけど。いっそフルオートマでエエんちゃう。
CB,CBR650Rは4気筒のリニアな回転と密な排気音だから良い。スポーツ大型車で4気筒以下はお話にならない。スポーツ大型車の2気筒は🇮🇹車以外は詰まらない。
MR-SにあったAMTみたいにただのクラッチレスMTかと思ったら違うんですね。
操作パネルで完全にMTモードにしておくってことはできないってこと?
設定でOFFにすることは可能ですが、エンジンをかけるたびに設定し直さないといけない仕様になっています🥹
@@MuscleBike 返信ありがとうございます 設定でOFFにした場合でも固定コメントにあるタイムラグは発生するのでしょうか
オートマで良くね?ってなってしまう
もうバイクもEV化、電動でいいよ
ユニットがデカいのがナンセンスなのと、外観は旧モデルの方が好きでした、、、。
確かにCBのブランドとしていたネオクラシック感はなくなりましたよね🤔
cbr250のeクラッチ版とか出たら絶対買うんだけどな
売れないバイクに新機構付ける意味ないからね。仕方ないね。
どっちもできるのいいかも、運転楽しめるし、楽もできるし、抜け目の無さが流石HONDAと言った感じ
EクラッチはAT限定免許で乗れるんでしょうか。
乗れないです!
@@MuscleBike 返信ありがとうございます。そうなんですね。なんでかな。
噂によるとEクラッチユニットはカバーの交換ができずにユニット全交換になるので下手に右にコカしただけで修理費が10万円逝くらしい…
それは…😱笑
Eクラッチ初めて知りましたATとMTのいいとこどりなんかな?渋滞の時だけEクラッチの恩恵を車でも受けたいと思ったりしました免許はAT限定ではダメなんですよね?
渋滞時の疲労はかなり軽減されると思います🙆🏻♂️MT免許が必要ですね!
例えば、Eクラッチで、教習所の一本橋を行ってもらえると、低速での安定感が良くわかるんじゃ無いかと思います。
ゆっち先生、こんばんは😀✋ Eクラッチという新機構、きっと生み出された背景が時代に即していれば、これからのホンダのCBシリーズの主役になるかもしれませんね。夏場の渋滞で重いクラッチを何度も握りたいとか、そんな変わったライダーさんは少数派でしょうしね😁
車と同じようにバイクも自動化がドンドン進んで快適さは増していきますがどれだけ既存のライダーに受け入れられるかが問題ですねぇ🤔苦労するからこそ楽しいという一面もあるので難しいですね!
まじで教習所でAT1回乗った時、めちゃくちゃ怖かったわアクセル捻ったらすぐ動くと思ってたのに動かんし、車の感覚で乗れると思ってたらちゃうかった
現在60歳、正直50歳位までは街中、渋滞時はすり抜けは当然、信号停止は先頭にでてました。すいません、昭和スタイルのマナー、モラル違反者でした。最近はあおり運転、ドラレコ、SNS、そして加齢!、怖いので真面目に走ってるつもりです。そんな中Eクラッチは実用的かもしれませんね。ただ、動画内で言われてた通り、ユニットがデカいですね。確かに邪魔っぽい感じですね。クラッチミートの位置は調整できないのでしょうか?まあ、何はともあれ、 ごあんぜんに!!
普通のクラッチが良いですね。ぼけ防止に
2代目、3代目のEクラッチになってきたら故障もなく細かい操作等熟成されてくるんでしょうね。
DCTも最初から今のように優秀だったわけではないですからね!Eクラッチも期待大です🙆🏻♂️
一度乗ってみたい程度の興味はありますが、欲しい?って言われれば、ん〜😅ってトコですね。コカしたらお金かかりそうだし。
ハッキリ好き嫌いが分かれそうなシステムですよね。私個人的には絶対いらない。慣れた自分のバイクならクラッチ握らずシフトUP/DOWNは可能でしょう。特にシフトダウンはイージー。4速走行から停車…4→3→2→ニュートラルへ。このぐらいまったくシフトショック無く出来るようになるぐらいバイクと付き合わなきゃ。
シフトショックの改善を狙った機構ではなく、発進や停止時のクラッチ操作を無くす目的だと思います。
もう渋滞で握力鍛えなくていいんですね
変速する際はアクセルオフは必要なんでしょうか?
必要ないですが完全に癖でアクセルオフにしてますね🤣ちなみにシフトダウン時はオートブリッピングではなく自動で半クラを当ててショックを制御しているみたいです!
ホンダが車でDCTが駄目なようにやはりダイレクトに繋ぐオートマ的な機構は駄目ですね。それならクラッチがあった方がいいし、オートマにするならスクーターみたいにした方が乗りやすいですよ。オートマが唯一駄目な点がコーナー終わりの加速が遅くなる事です。それも排気量を上げれば済むことかなと、モーター使えば上手くいきそうですが、重くなるのは辛いとこです。
スクーターや一般乗用車のCVTはそれはそれで弱点があるので、一概には言えないですよ。
新型KLX230S,230SM,230シェルパのうちいずれかの試乗のほうがもっと見てみたいです
CB250R乗って見てください
ギアダウン時のエンジンブレーキは普通に使用できるのでしょうか?
できますよ!
レブルにも載るのかー
EクラッチならYAMTの方が良いわ
両方乗った身からすると、SSやストファイ、ツアラーみたいなバイクはEクラッチの方が直感的に動かせていいと思う。逆に、アドベンチャーやアメリカンみたいな車両はDCTやY-AMTの方が運転しやすいかな。
カブみたいな感じかな
DCTとはまた違った素晴らしい技術ではあるけど、なんでわざわざレブルに?と思わざるを得ないですね。初心者がいきなりEクラッチやDCTに飛びつくとは考えにくいし(趣味で免許取る人が圧倒的に多いのに、早々にクラッチ操作を忌避するか?)、ベテランのサブバイクとして売るにしても計画台数10000台(全部がEクラッチではないけど、ノーマルEクラッチ、SエディションEクラッチで単純に2/3占めると考えたら6000台前後?)はちょい攻めすぎかも?あとSエディションがちゃっかりEクラッチ限定になって見るからに割高モデルになったのも、売り方に迷いが出てる感じがして不安です。NX400ならツアラー用途としても、見た目的にもメカっぽくて相性良いかなと思うんですよね。
12:01でお話した「動作が一歩遅れる」件についてですが、撮影後に色々試してみたところ、通常のMT車であればギアチェンジ後クラッチレバーを一気に離すとクラッチが完全に繋がった状態になり直ぐに加速に移れますが、クラッチレバーを手動で操作してもEクラッチがONになっているとギアチェンジ後クラッチレバーを一気に離しても必ず半クラッチが行なわれるため加速までにタイムラグが発生します。
感覚としてはギアチェンジ後すばやくアクセルを回しても、回転数だけが上がり速度が上がらないクラッチが滑っているバイクに乗っているような感じです🤔
動画と同じ車種のオーナーです。
当方バイクど初心者ではありますがコメントにある現象はたしかに感じました!
今まで自分のクラッチ操作が下手だから変な違和感を感じるんだと思っていたので、マッスルバイクさんの試乗動画を観て安心しましたw
ちなみに私は発進の時(渋滞時は除く)だけクラッチ操作を行うようにして、走行中は全てEクラにお任せしていますね😊
とても参考になる内容でした✨
他所のチャンネルでも試乗で同じ事を言っておられました。Eクラッチは選択に悩みますね。
モータージャーナリストのインプレは競技シーンや敷地内での話ばかりで私のような一般ライダーにはあまり参考にならないことが多いのでゆっちさんのインプレは非常に参考になります!!
さすが、ゆっち先生。
他の関西在住モトブロガーさんもEクラッチのレビューをされていたので、クラッチ操作時の違和感は無いのか質問したのですが、
全然違和感なく普通のバイクと同じと言っておられました。
沖縄のモトブロガーさんはクラッチの反応が微妙に遅れると言っておられたので、ゆっち先生のレビューで答え合わせとなりました。
Eクラッチにあまり詳しくなかったですがなかなかに魅力的ですね
渋滞時に左手が楽なのは嬉しい
E-クラッチについては、メーカーの解説ぐらいしか知識がなかったので、実際のインプレッションでより細かい知識を得られました。実際に今後乗る機会があるか同課はわかりませんが、とても参考になりました。
久々のレビューでうれしい。DCTがあるのにE-Clutch出してくるのがすごい。やはりクラッチ操作したいときもありますからね。業界の人は忖度ばかりで参考になりませんね。次回はMT-09でY-AMTのレビューをお願いします。
前のヘッドライトがまんまるで斜めじゃない方が良かったなあ
cb750ホーネット「おっ、そうだな。」
普通二輪の教習の動画を参考にさせていただき、先日無事合格できました
背が低いため、足付きのいいレブルを考えてるところです
Eクラッチ楽そうですが…MTで取得したので、クラッチ使いたいなと思います😊
おめでとうございます㊗️
自分の知りたいところが全て解説されていてとても参考になりました。ありがとうございます😊
分かり易い説明、ありがとうございます。
正直なレビューってとても惹かれます。
おととしEクラッチ搭載モデルが出るとわかっててあえて前のモデルのCB650Rを買いました。
気になってはいましたので、ゆっち先生のレビュー、たいへん参考になりました。
エンストの恩恵って言葉がスゴく胸に突き刺さりました❗
eクラッチの評価を聞きたかったのでありがたいです!
Eクラッチの存在を初めて知りました。
私の歳になると、クラッチがないことに違和感があり、車もクラッチです。
自分のやり方が固まってしまい、私は対応できそうにないなと思いました。
私は股下85センチ、体重85キロなので足がつかないバイクはありませんでした。
ちなみに北東北に住んでいるため、11月から3月はバイクはお休みなんです。
見ていたら、乗りたくなってしまいました。
素晴らしい動画です。分かりやすい。
ありがとうございます!
少しでも参考になれば幸いです😊
Eクラッチ初めて知りました😮✨
多分現状、そんなんいらんわ〜って方が多いのかもしれないけど、今回のレビューを拝見して、個人的には「結構良さそう。面白そう。」と思いました😃
これはやっぱりMT操作も可能👍という所が大きいですね!
でも、電気制御系が増える分、繊細なシロモノになっていく気がしますね🫨
あと、切り替え操作の仕方が最初は耳を滑っていってしまい、動画を見返しました🤭
確かにバイク=無骨な乗り物というイメージはなくなりましたね笑
ある程度クラッチをマニュアル操作していくと、操縦者のクラッチの癖を学習してEクラッチに反映してチューニングされる、とかだと良いのですけどね〜
理想的には下手なクラッチ操作はそのまま反映するのではなく、上手な人の操作を取り入れて操縦者の操作の癖の悪いところを改善して上達に導いてくれる、なんてのが理想的です。教育型タイプクラッチなーんてのはまだまだ先ですね😅
京都東店さんにて先々週に色違い(ブラック)を納車され、合計400km程走りました。
Eクラッチへの違和感は、なんとなく慣れてきたかなぁといったレベルです。
京都市内は混む道が多いですので、Eクラッチはとにかく打ってつけですね。
逆に空いている時はクラッチレバーを通常通りに握れば、ちゃんと操作してる感も味わえますし。
カーブ多めの峠道や、断続的にギアを変える際等はクラッチレバーを握った方がスムーズではありますね。
Eクラッチに懐疑的な方や購入を迷っている方は、とりあえず一度試乗してみるべきだと思います。
単純にすげ~~って思いました。
現行モデルのシュラウドの雰囲気は個人的にはアリです。笑
同じバイクを乗り続けていたので現代のバイク知識がない状況だったけど最近はこんなものまで実用化されてたんですね
ツーリング先で左手首が死ぬことが多いので興味深い機能だと感じました
操作は難しそうな気がしました。私はまだミッションでいいかなと思いました。いつも楽しみにしてます‼️
大きなスーパーカブ🏍️みたいな
面白そうですね🏍️💨💪
確かに感覚的にはATやDCTよりもカブに近いですね!
今、Eクラッチのレブルを狙っているのですが、よく判らなかったので、勉強になりました。
Eクラッチに慣れてから、普通のバイクに乗ったらふいにコケそう。
Uターンなんか初心者の鬼門だし、こういうのが増えると良いね。
納車後友人とツーリング、信号待ちで横に並ぶ友人
友:新車いいね! 音聞かせてよ! ->スロットルを勝手に捻られる->発進してしまい前車に追突
という妄想をしてしまいました
ヘッドライト、シュラウドのデザイン変更は個人的には改悪ですね。
ただタコメーターが見やすくなったのはgoodです。
Eクラッチは乗るつもりありませんが、どんな挙動をするのか詳しく知れて良かったです。
渋滞が続くと左手の握力が無くなりそうになるので、Eクラッチはありがたいですね。
発表時はエンジンに異物がくっついている感が多々ありましたが、製品版では違和感はほぼ無くなりましたね。
もし乗るとしたらエンジンガードは付けたいです。
MT09 Y-AMTのインプレも聞いてみたいです。EクラッチではなくDCTとの比較が気になります。
加齢によってMTに乗るのがきつくなるんですね、私はまだそういう感覚がないのですがそういうものもあるのだなと勉強になりました。 私は大型免許はないのであまりEクラッチの魅力がわからなかったですが大型には大型の悩みがあるのでしょうね
レビュー動画ありがとうございます。E-Clutch気になっていたので大変参考になります。これまで試乗された方のお話を聞いたり、他のユーチューバーの方のレビューを見る限り自動延伸クラッチ的なものなのかなと想像していましたが、ちょっとニュアンスが違うようですね。E-Clutchは今後の進化に期待して見守っていきたいと思います。あたしの希望というか渋滞中は楽したいけど山道ではリリースできたりしたらなんて妄想も膨らみます。対応車種が増えるアナウンスも出ています。近いうちに自分も試乗して体験したいところです。
体験(試乗)するだけでも楽しいと思うのでぜひHONDAさんに行ってみてください😊
世界一分かりやすいEクラッチレビューでした!さすが教官!
ふと思ったのですがEクラッチモードでのシフトチェンジでスロットルオフって必要な動作ですか?アップダウンそれぞれどうなんでしょう?
アップダウンどちらもアクセルオフをオフにする必要はないです!
完全に癖でオフにしちゃってますね笑
Eクラッチ興味あったので助かります。ファームまで遠くないので、そのうち利用させてもらいます。
お待ちしております!
Eクラッチ、まだ出たばかりなのでもう少し改善されることを期待してます❣️
レブルにも設定されたし、今後どこまで適用車種が広がるんだろう。楽しみではあります😊😊
教習所でATに乗るときに、MTより難しいので中止してくださいと確かに教員はいっていましたね。学生時代に原付でスクーターにずっとのっていたので最初は「どういうこと?」て思いましたが納得
ホンダは77年の大昔から「CB750エアラ」というバイクから始まって、二輪のAT化を模索していますね。
使いこなせると楽しそうですね!セミスクーター??
のほほんと乗っていたら事故りそうなのでちゃんとEクラを理解して、
メリハリあるライディング技術が必要と思いました💦
運転は楽そうだけどEクラッチが脚の邪魔になる可能性もあるのかぁ
こかしてしまったときのためにEクラッチガードでも作られそうだけど、ますます脚の邪魔になるからボツですかね
Eクラッチ渋滞の時便利ですね。😊クラッチ操作が続くと手の小さい私はとても疲れてしまいまので😂。 でもEクラッチに慣れてしまうとクラッチ下手くそになる確率100%です。😂
頑張れるうちは通常のMT車を楽しんでクラッチ操作がネックになってバイクが嫌になる前にEクラッチ搭載車に乗り換えるというのもありですね笑
気分的に今日はEクラッチ、今日はMTなんて切り替えたいなんてありますかね?
楽と楽しいは漢字同じですが全く別のお話かと。
ゆくゆく新車ガソリン車は無くなリますから過渡期の異形タイプなんですかね。
DCTで跨ったまま押し引きする時は積極的にニュートラルに入れる方が吉です。簡単にミサイルになります。多分Eクラッチもそうだと思います。
172cmの80cmは羨ましい。足長いっすね理想的なバランスじゃないです?
Eクラッチ気になってました。
購入しようかどうしようか迷ってます。
最近クラッチレバーが重く感じてきたので買い替えようか😅
とても参考になりました😊
カブとかAT車に乗ったことが無いので、MT車なのにクラッチを握らずに発進できるのに凄い違和感を感じますw
クラッチが無いと街乗りや渋滞が楽そうですね。
知らずにエンストの恩恵を受けてるのは同意しますね。
車もまだMTが主流だったら、高齢者事故の被害者も減っただろうし、
マニュアルが扱えなくなったら降りるサインって事なのかもね。
Eクラッチに限らずATでもDCTでも同じことが言えますが、車のようにアクセルの踏み間違え(回し間違え?)は増えそうですね…
クイックシフターでも、いいような気もしますが、
Eクラッチ乗ったことないので、勝手な思い込みです。
クイックシフターとの1番の違いは発進、停止時にクラッチを切る必要がない事。
次から次へと色々出るなぁ
ボクはマッスルバイクで学んだ地獄の半クラが有るので大丈夫です😁
そんなん乗ったら絶対クラッチ操作が下手になるはず………しらんけど…
Eクラッチに慣れると通常のMT車での低速走行が苦手になるのはあると思いますね🤔
便利そうですが慣れるまで面倒くさそうですね。
あの出っ張りも気になります。
次はヤマハのYMTとの比較。どちらがいい悪いではなく、それぞれにシステムに向いている人、向いていない人について評価があるといいですね。
新型CB650RはEクラッチかスタンダードか迷っていましたので参考にさせていただきます。
前モデルのCB650Rと比較してメーターが凄く見やすくなったのは良いですね。
ヘッドライトは前の丸型の方が好きだったのが惜しいですが...💦
HONDAの液晶メーターは以前と比べるとかなり見やすくなりましたね!
久しぶりにゆっち先生の動画見れて嬉しい☺️
そしてeクラッチのことも知れて助かります!!
バイクも色々変化していきますね😂
絶対にクラッチあり、ガソリン車じゃなきゃ嫌だと思ってましたが、検討材料の一つにはいいのかも知れません、なるべく🏍️を長い時間乗り続けたいので❤
ありがとうございました♪
新しいものを頭ごなしに否定せずに時代に合ったものをポジティブに楽しんでいきたいですね!
レブルもeクラッチが出たらしいですが、はたして250ccでも有効なものなのか是非レビューをお願いします
ゆっち先生お疲れ様です😊Eクラッチ選択肢を選べるのは優秀なのかもしれないですね😉ただ私個人の意見で申し訳ないですが、マニュアルは自分で操作したい人は余計なお世話になるかもしれないですね🤔
私も試乗しましたけど上のショックは良いですけど減速ショックは気になりますね
DCTと比べて低速時にトラクション抜けないからこっちのほうが好みです
0:57
これ飾りじゃなくて本当に機能してるんでデザイン変えるの難しそう
クラッチの違和感は、人間のクラッチ操作を電気的にE-クラッチ装置で再現してるってことなんだろうか?(クラッチバイワイヤ?的な)
Eクラッチって、こういうシロモノだったのですね!
名前は聞いていましたが、実際どういうものなの?と思ってましたw
ただ、やっぱりEクラッチに慣れると半クラ周りの技術が落ちそうだなぁと感じますね。
実際、前のバイクはクルコン・クイックシフター有りのバイクで、現在はクルコンもクイックシフターも無いバイクなのですが、同じ速度を維持する・クラッチ操作有りのスムーズなギアチェンジの腕が落ちてるなと感じました。
科学の恩恵によるメリットは素晴らしいです。それとは別にライダーの技術の研鑽を考えると、なかなか複雑ですね…
Eクラッチが主流になれば問題ないと思いますが、やはり現状ではクラッチを使わなくなることによって技術の低下に繋がることも事実ですね🤔
レブル250のEclutchも速攻インプレして欲しい
出っ張りと左右のバランスが気になりますけどどうなんでしょう?デザイン的にもまだまだかな Eクラッチは便利だろうけど、ナシの車種と、どっちを選ばれますか?
Eクラッチに頼りすぎると低速走行に必要な技術が低下しそうなので現状ではナシを選びます🙋🏻♂️
E-Clutchは、ギアチェンジの時にアクセルを戻す必要があるのですか?
動画では完全に癖でアクセルを戻していますが、Eクラッチはアクセルを戻さなくてもギアチェンジは可能です!
4:40 無意識なのかスロットル戻しちゃって通常のMT車のノークラッチシフトみたいになっちゃってますよ
発信停止以外は通常のクイックシフターと同じ感じなんですかね?
癖でオフにしちゃってますね🤣
基本的にはクイックシフターと同じですが、シフトダウン時にオートブリッピングは行われません!
@@MuscleBike まさにATとMTのいいとこどりって感じですね!
シフトダウンしてエンブレかけた時の挙動はどうでしたか?
特に違和感は感じなかったです!
ただオートブリッピングではないので、普段オートブリッピング+クイックシフターのバイクに乗っている方からすると違和感はあるかも?
大変参考になりました。
『動作が一歩遅れる』件ですが、EクラッチのスイッチをOFFにして完全にマニュアル操作すれば解消されますか?
解消されますが現状ではEクラッチONの状態が基本となっているため、エンジンをかけるたびにモニターの設定からOFFにしないといけないのでかなり手間ではありますね…
ちなみにレブル250はOFFにできない仕様のようです🤔
@MuscleBike 返信ありがとうございます。
自分はCBR650Rが気になっています。ドリームの店員に聞いたら、95%の人がEクラッチを選ぶそうです。
大型教習中のアドバイスから、免許取得後のバイク情報の動画参考になってます。ゆっちさんの声・しゃべり方聞きやすくて好きです!
Eクラッチを手動操作にしても、暫くしたら自動的にEモードになってしまうのですかー。
手動操作にしたらエンジン切るか特定のアクションを取らないとEモードに戻らない。とかだったら良かったのになとちょっと残念。
でも街中で低速域でのクラッチ操作の煩わしさを解消できるのはほんとに良いですよねノ
設定でOFFにすることもできるのですが、エンジンをかけるたびにOFFにしないといけないのがネックですね🥹
ゆっち先生お疲れ様です🙇🏻♂️E-clutchから完全にマニュアル状態には切り替える事は出来ないのでしょうか?ニュートラルにしたり、ある程度スピードが出ちゃうと必ずE-clutchに切り替わっちゃうって事なんでしょうか?
設定でOFFにすることも可能ですが、エンジンを切ると自動でONに戻るので毎回設定し直さないといけないです😓
@ ありがとうございます🙇🏻♂️車のアイドリングストップみたいな感じですね😅
@@yachan915ついでに、今度出るレブル250は設定で変更できません。
久しぶりの試乗動画が拝見できて嬉しいです✨📱(´- `*)おっちゃんは、「ウ」で握って「ワ…ワ」で半クラで「ウワー…♪」で発信します。パジャマパーティーズの要領で❤😂
今度半クラが苦手な初心者さんにその教え方してみます🤣
これ乗ってます、同色
E-Clutch結構楽しいし便利ですよねぇ~
始動直後の感想、私はギクシャク感と感じてる点、同意です
なんかUターンの時なかなか慣れなくてクラッチ握ってUターンしちゃいますね。
走行してしまえば、渋滞巻き込まれた時とかは全然平気なんですけどね!私がUターン怖いだけかな!
でもほんと正直あまり初心者向けじゃない気も…E-ClutchUターンあまり初心者におすすめでは…
12:01の話しコメントでも書かれてますが
場合によって連続クラッチ操作でクラッチが繋がってない感覚どころか繋がって無くて空吹かしになることも…
私の操作が悪いだけなら良いんですが…
でもほんとクラッチ操作が自分で選べる点は良い点だと思いますね
MT-09等とも悩んだ結果試乗して一発で選んだ理由かも知れません
E-Clutchを選んだのは1日以上そして1日の距離が長めな旅が好きなので渋滞や疲れた時に便利だと思って選びました
1日で走り込む人やレースする人には不要かもしれませんね~年齢と言うより用途でしょうか?
あと最新ガジェットとか好きかとか(笑
私大好きなんですよね!5インチTFTにも惹かれた理由です!長距離楽しいですよ~
オーナーさんからのコメント大変参考になります!
確かに普段の足というより長距離ツーリングが主な目的であればEクラッチはかなりの強みになりますね😊
グローブ寒そうだなぁと思ったらそういう事だったんですね。身体を張ったレビューありがとうございます。
気になったんですが、これで急ブレーキをかけた場合、自動で1速になりエンブレ強めで早く止まれるがショックも大きいという感じでしょうか?
1速→3速のショックが大きいという事でしたが、Eクラッチが行うギアチェンジのスピードによってはショックを想定していれば通常のMT車やAT車より早く停止してくれるのかなと感じました。
実際に試したわけではないので何とも言えないですが、EクラッチはDCTとは違いギアチェンジについては自ら行うことが基本なので急ブレーキであっても走行中のギアのまま停止することになると思います。
ただ通常のMT車であっても緊急時はギアを下げている暇はないと思うので、そういったシチュエーションでの制動距離にはあまり影響はないのかもしれないです。
@
返信ありがとうございます。
そういえば動画でも4速停止とか説明していただいてましたね...。失礼しました。
タコ、スピードの2眼LEDメーターを高くなっても出して欲しい
Eクラッチでジムカーナ的な走りもできるのかな?
低速旋回中に自動で半クラ状態になることを考えるとジムカーナでは難しそうですね🤔
参考になります!雑誌やネット記事などはメーカーに忖度して、一体誰のためのインプレなのかと疑問に思います。最近は、先生みたいなユーチューバーの方のインプレの方が身近で分かりやすく、大変参考になります。
ゆっちさん、こんにちは
DCTに乗っているのですが砂利の駐車場とか半クラが欲しい時があるんですよねぇ
いざという時にクラッチレバーがあるのは羨ましく思います
ヤマハのよりこちらの方式が好きなんですが、お弁当箱みたいなデカい出っ張りだけは残念ですね。今後の車種に期待です。
勝手にEクラッチモードに切り換わらないようにする事って出来ます?
設定でOFFにすることもできますが、ONの状態が基本となっているのでエンジンをかけるたびに設定し直さないといけないです!
ゆったり乗りたいならアリやね。ワシはレース時代にタイムロスを縮めるためにシフター搭載したけど。いっそフルオートマでエエんちゃう。
CB,CBR650Rは4気筒のリニアな回転と密な排気音だから良い。スポーツ大型車で4気筒以下はお話にならない。スポーツ大型車の2気筒は🇮🇹車以外は詰まらない。
MR-SにあったAMTみたいにただのクラッチレスMTかと思ったら違うんですね。
操作パネルで完全にMTモードにしておくってことはできないってこと?
設定でOFFにすることは可能ですが、エンジンをかけるたびに設定し直さないといけない仕様になっています🥹
@@MuscleBike 返信ありがとうございます 設定でOFFにした場合でも固定コメントにあるタイムラグは発生するのでしょうか
オートマで良くね?ってなってしまう
もうバイクもEV化、電動でいいよ
ユニットがデカいのがナンセンスなのと、外観は旧モデルの方が好きでした、、、。
確かにCBのブランドとしていたネオクラシック感はなくなりましたよね🤔
cbr250のeクラッチ版とか出たら絶対買うんだけどな
売れないバイクに新機構付ける意味ないからね。仕方ないね。
どっちもできるのいいかも、運転楽しめるし、楽もできるし、抜け目の無さが流石HONDAと言った感じ
EクラッチはAT限定免許で乗れるんでしょうか。
乗れないです!
@@MuscleBike 返信ありがとうございます。そうなんですね。なんでかな。
噂によるとEクラッチユニットはカバーの交換ができずにユニット全交換になるので
下手に右にコカしただけで修理費が10万円逝くらしい…
それは…😱笑
Eクラッチ初めて知りました
ATとMTのいいとこどりなんかな?
渋滞の時だけEクラッチの恩恵を車でも受けたいと思ったりしました
免許はAT限定ではダメなんですよね?
渋滞時の疲労はかなり軽減されると思います🙆🏻♂️
MT免許が必要ですね!
例えば、Eクラッチで、教習所の一本橋を行ってもらえると、低速での安定感が良くわかるんじゃ無いかと思います。
ゆっち先生、こんばんは😀✋ Eクラッチという新機構、きっと生み出された背景が時代に即していれば、これからのホンダのCBシリーズの主役になるかもしれませんね。
夏場の渋滞で重いクラッチを何度も握りたいとか、そんな変わったライダーさんは少数派でしょうしね😁
車と同じようにバイクも自動化がドンドン進んで快適さは増していきますがどれだけ既存のライダーに受け入れられるかが問題ですねぇ🤔
苦労するからこそ楽しいという一面もあるので難しいですね!
まじで教習所でAT1回乗った時、めちゃくちゃ怖かったわ
アクセル捻ったらすぐ動くと思ってたのに動かんし、車の感覚で乗れると思ってたらちゃうかった
現在60歳、正直50歳位までは
街中、渋滞時はすり抜けは当然、信号停止は先頭にでてました。すいません、昭和スタイルのマナー、モラル違反者でした。最近はあおり運転、ドラレコ、SNS、そして加齢!、怖いので真面目に走ってるつもりです。そんな中
Eクラッチは実用的かもしれませんね。ただ、動画内で言われてた通り、ユニットがデカいですね。確かに邪魔っぽい感じですね。クラッチミートの位置は調整できないのでしょうか?まあ、何はともあれ、 ごあんぜんに!!
普通のクラッチが良いですね。ぼけ防止に
2代目、3代目のEクラッチになってきたら故障もなく細かい操作等熟成されてくるんでしょうね。
DCTも最初から今のように優秀だったわけではないですからね!
Eクラッチも期待大です🙆🏻♂️
一度乗ってみたい程度の興味はありますが、
欲しい?って言われれば、ん〜😅ってトコですね。
コカしたらお金かかりそうだし。
ハッキリ好き嫌いが分かれそうなシステムですよね。私個人的には絶対いらない。
慣れた自分のバイクならクラッチ握らずシフトUP/DOWNは可能でしょう。
特にシフトダウンはイージー。4速走行から停車…4→3→2→ニュートラルへ。
このぐらいまったくシフトショック無く出来るようになるぐらいバイクと付き合わなきゃ。
シフトショックの改善を狙った機構ではなく、発進や停止時のクラッチ操作を無くす目的だと思います。
もう渋滞で握力鍛えなくていいんですね
変速する際はアクセルオフは必要なんでしょうか?
必要ないですが完全に癖でアクセルオフにしてますね🤣
ちなみにシフトダウン時はオートブリッピングではなく自動で半クラを当ててショックを制御しているみたいです!
ホンダが車でDCTが駄目なようにやはりダイレクトに繋ぐオートマ的な機構は駄目ですね。それならクラッチがあった方がいいし、オートマにするならスクーターみたいにした方が乗りやすいですよ。オートマが唯一駄目な点がコーナー終わりの加速が遅くなる事です。それも排気量を上げれば済むことかなと、モーター使えば上手くいきそうですが、重くなるのは辛いとこです。
スクーターや一般乗用車のCVTはそれはそれで弱点があるので、一概には言えないですよ。
新型KLX230S,230SM,230シェルパのうちいずれかの試乗のほうがもっと見てみたいです
CB250R乗って見てください
ギアダウン時のエンジンブレーキは普通に使用できるのでしょうか?
できますよ!
レブルにも載るのかー
EクラッチならYAMTの方が良いわ
両方乗った身からすると、SSやストファイ、ツアラーみたいなバイクはEクラッチの方が直感的に動かせていいと思う。逆に、アドベンチャーやアメリカンみたいな車両はDCTやY-AMTの方が運転しやすいかな。
カブみたいな感じかな
DCTとはまた違った素晴らしい技術ではあるけど、なんでわざわざレブルに?と思わざるを得ないですね。
初心者がいきなりEクラッチやDCTに飛びつくとは考えにくいし(趣味で免許取る人が圧倒的に多いのに、早々にクラッチ操作を忌避するか?)、ベテランのサブバイクとして売るにしても計画台数10000台(全部がEクラッチではないけど、ノーマルEクラッチ、SエディションEクラッチで単純に2/3占めると考えたら6000台前後?)はちょい攻めすぎかも?
あとSエディションがちゃっかりEクラッチ限定になって見るからに割高モデルになったのも、売り方に迷いが出てる感じがして不安です。
NX400ならツアラー用途としても、見た目的にもメカっぽくて相性良いかなと思うんですよね。