野澤オーバーホールをSkeleton Brake分解で呟く

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 23

  • @Ponkichitarou
    @Ponkichitarou 2 года назад +1

    こういう動画って結構好きで見入ってしまいます😊

  • @nerv1319
    @nerv1319 2 года назад

    死ぬほど憧れた
    Campagnolo Super Record Skeleton Brake
    今見てもカッコいいナ~!😍🤩😍
    それにしても、さすがに細かい作りですネ。👍

    • @shin5nappa
      @shin5nappa  2 года назад +1

      私が最初に入手したスケルトンはベローチェでした。  同じように麗子が欲しくて欲しくて無理して買いました。  S麗子はまだなかった10Sの頃です。

  • @NJ_p00q_BN
    @NJ_p00q_BN 2 года назад

    地味ネタ毎回楽しみにしてます☺️

  • @落車キング
    @落車キング 2 года назад

    麗子様にベアリングが仕組まれていることを初めて知りました。
    イタリア女性だけあって凝っていますが、ほこりが溜まる一面もあるようですね。

  • @ryohei1119
    @ryohei1119 2 года назад

    作業工賃が下手したら新品のブレーキ以上になりそうですね。(Recordならそうはならないかもしれないけど)
    それでも依頼されるオーナーさんの自転車愛を感じます。

    • @shin5nappa
      @shin5nappa  2 года назад

      この作業は自転車オーバーホール工賃に含まれているのでそんなに高くないですね

  • @クロモリアナログ大好き人間

    わかりやすい整備動画ありがとうございます。動画を参考に自己責任でOHしたらブレーキの引きがかなりかるくなりました!

    • @shin5nappa
      @shin5nappa  2 года назад

      お役に立ててなによりです!

  • @hirosinazo
    @hirosinazo 2 года назад

    カンパニョーロのノウハウ動画さがすと野澤さんの動画がほとんどですね、ホント助かります。昨日10sレコードEPのアッセンブリーEC-RE200発注したら、8月からかなり値上がりするそうです。 ギリセーフでした。

    • @shin5nappa
      @shin5nappa  2 года назад +1

      EPのシフトタッチがぬるくなってきた場合に交換すべきはEC-RE065( 右)なのですが ここはあえてCHORUSのEC -RE111&EC-RE209にすると耐久性が上がるんですよね。ハウジングが金属になるんです。

    • @hirosinazo
      @hirosinazo 2 года назад

      返信ありがとうございます。  EC-RE062とEC-RE328を交換したかったんですがユニット交換以外方法がなかったので地元のショップで注文してきました1.36万円だったので、新品状態に戻るなら安いものかと思い発注しました。
      おとといもLOOK555で走りましたが、手持ちで一番軽くて気持ち良いバイクですねぇ 最高👍

    • @shin5nappa
      @shin5nappa  2 года назад +1

      女房のロードには10s麗子EPで レッドラベルの部品( EC -RE111&EC-RE209のスペシャル)が組み込んであって バキバキですぅ

    • @hirosinazo
      @hirosinazo 2 года назад

      そうなんですね あの小さなバネが大切な働きをしているんですね。もし見つかったら交換してみることにします。  ありがとうございました。

    • @shin5nappa
      @shin5nappa  2 года назад +1

      あの小さな変な形
      【湾曲した縦長のC 】は
      クリック感を支配しています。
      私は良かれと思って
      デュラグリスを塗ったら
      全くダメで
      【カチカチ感がない 】
      脱脂してカンパニョーログリスを薄く塗った事があります

  • @Kumichan23
    @Kumichan23 2 года назад

    2008年頃までのコーラスにはベアリングが入っていたような...ある年代から,全体が1階級グレードダウンして,コーラスは昔のケンタぐらい,レコードが昔のコーラス,スーパーレコードが昔のレコードのようになりましたね.最近,新しいレコードのキャリパーを買いましたが,シューホルダーの取り付け部に溝がなくグレードダウンしています.ちょっと残念に思いました.

    • @shin5nappa
      @shin5nappa  2 года назад +1

      10速度までのCampagnoloは【 昨年のレコードが今年のコーラス】となる素晴らしき伝統でした。
      が 無理矢理の変更でスーパーレコードを設定した事により。今年のケンタウルが去年のベローチェとなるグレードダウンとなりました。
      その年に私は
      ケンタウルのスプロケットを発注していまして、届いたものを見た瞬間に
      『 間違ってケンタの箱にベロが入ってきた、』
      と問屋に電話をかけて
      とても残念な思いをしました。
      スパイダーアームの無い
      バラなケンタウルスプロケット

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 2 года назад

      @@shin5nappa シマノのコンポが趨勢となってしまった原因は,こいった事情もあったかもしれませんね.
      おっしゃられる通り,10速時代が本当に良かったですし,この時代がカンパのピークですね.
      ケンタウルと言えば,2004年頃はコーラスやレコードと共通化した部品がたくさんあって,一つのステータスとなっておりましたが,今のは駄目ですね.あ~ケンちゃん終わった...と溜息が出てしまいます.

  • @keiuzaki5462
    @keiuzaki5462 2 года назад

    小沢昭一的ココロだね。

    • @shin5nappa
      @shin5nappa  2 года назад +1

      そうですとも!御同輩❣️
      ロロ元気?

    • @keiuzaki5462
      @keiuzaki5462 2 года назад

      @@shin5nappa 元気!そちらは❓

    • @shin5nappa
      @shin5nappa  2 года назад +1

      元気だよ。前立腺癌治療中だけど。( ´∀`)