Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
鉄道模型やってる人ってTOMIXはクソ、レールはPECOが最高それ以外認めない!って人必ず出てくるけどやっぱり手軽にいろんなポイントを組み込めるTOMIXはいいですよね。使ってて楽しいです。
PECOはレールが高いですからね
おまけにPECO さんはフレキレールなので、フロアレイアウトにははっきり言って不向きですね。
あ、またこれまで触れていませんでしたので恐縮ですが、Tomix ファインの他にもkato くんのユニトラックもあり、これらもおすすめです!因みに、両社からはこれら、両社のレールシステムをシームレスで繋げられてこれら、両社のレールを有効活用できるジョイントレールも発売されていますからどんどんどんどん活用していきましょうね。!
ポイントの種類と手軽さで選ぶならTOMIXですね。
KATOはインチ計算だからレイアウトが作りにくい
緑色のコントローラ 懐かしいですね!
ウチにはもうちょい古いと思われるものがある(一番初期のもの)
いいなぁ… トシがバレてしまい…っと違いました きっとレアモノを入手されたんですね!どうも失礼しました(o_O_o)
ふだんは、照明用で使っています。DXパワーユニットなら速度の調整が細かくできるのでしょうか。
そうみたいですね「低速でもスムーズ」「スロー運転可能」など評価されています常点灯は不可?(すみません自分で使ってみたわけではなく全部検索で見た情報です)我が家は線路・パワーパックは全てKATOですが他に「もけいや松原」さんの「走るんデスシリーズ 低速重視型PWM常点灯パワーパック」を個人的に気に入って使っています
中線作りたい所だったので助かります!!
端数レールが厄介ですが、運転が楽しくなります。
こ れ 欲 し い や つあと自作ホームのやつ魔理沙涙目
魔理沙のコーナーはいつも不調ですw
0:56のとこ踏切があれば、、JR北千住駅(JJ・5)じゃん
大踏切、かつては番人もいました。
前からこのレイアウト作ってみたいと思ってたのでとても参考になりました!
ポイントの数や端数レールにスペースの問題など、意外とハードルが高いです。
最近高頻度ですね〜嬉しいです。
たまたまです。ありがとうございます。
配線を参考にさせていただきます!
配線って楽しいですよ。
@@wakashio257 ですよね
トミックって色々な線路があるからレイアウト組みやすいですよね!
ポイントや高架橋なども種類が豊富で、線路の規格がわかりやすいです。
走行速度が適切で、1番見やすい。しかも、楽しい。
楽しかったですか?そういってくれると嬉しいです。
E531系良いですね〜あと…茶色の分岐ポイントはいつ頃の物なんでしょうか?
90年代でしょう。neoシリーズですが、ファイントラックではありません。たまに中古でも見かけますが、お勧めはしません。
@@wakashio257 なるほど…
自作ホームかっこいい
マリサも喜びます。
中線は、様々な運転の楽しみが増えて良いですね♪ポイント操作と電気配線は複雑になりますが、慣れると列車捌きが楽しくなります♪
しかしポイントの切り替え不良と、通電には悩まされています。
@@wakashio257 様ポイントの不転換は「2個同時切り替えを無くす事」や「TCWハイパワーポイント電源Nを使う事」で解消するかも知れませんが、通電不良は、ポイントそのものの内部部品の調整を要しますからね・・・中線だけギャップを切って電気的に独立させて、「セレクタースイッチボックス」と「補助フィーダー」を使う方法も考えられますが、とても手間がかかります(苦笑)。
家のコントローラーはKATOので、お父さんのお下がりで相当古いと思いますが、ゆっくり加速できます。
古い製品でもKATOの方が細かく速度調整ができるんですね。
@@wakashio257 KATOすごいですよね。
もう少しでチャンネル登録者数10000人ですね
ありがとうございます。
うねりがたまらない
きついカーブです。
とても滑らかに走ってますね自分も鉄道模型を持っていますがここまで滑らかに走るのは凄いと思います
メンテのコツさえつかめれば、古い車両でもスムーズに走ります。
緑のユニットってまだ使えるのですね‼︎フル編成新幹線室内灯付きだと電圧足りないですよね。
ブルートレイン15両室内灯付きだと電流が足りないですが、走っていました。
0視聴、23秒前、3高評価みんな早いなぁ
・成程、全て常磐線快速で統一されてます。・うちも二面三線での配置運転を考慮中です、ハイ。・複々線で二面四線運転も私個人的には導入してみたいですよねー!(うちは気動車しか無いので実現は難しいそうですが・・・。)
色んな配線をしてみるのは楽しいです。
中線待避にセンスを感じる、、
あまりやらないですよね。
リアルに寄せててすごく好きです!!
イメージは北千住ですかね?
音源つければよかったですね。
青い森鉄道の東青森駅みたい
ホームのない中線とかもいいです。
これ単式ホーム側に待避線を作れば籠原や熊谷のような配線になりそうですね。
ターミナル駅がそうですよね。高崎線も中間駅は2面3線が多いです。
これ形的に佐貫(現龍ケ崎)っぽい?ただE231がいるからちがう?
下りは退避でもないのに中線に入ります。ゆっくり進入するので乗っていてもわかります。
999プレートを2個作り、C-62と展望車に改造した客車にも貼り付け、学研大人の科学付録のプラネタリウムを灯し、ゴダイゴTHE GALAXY EXPRESS999のBGMを流し乍走らせると、あの頃の感動が蘇る。
BGMも付けるといいのですが、いろいろと。
@@wakashio257さん自宅でやるならスマホ、レンタルならヘッドホンで。
リアルな速度感がある
離れてみると遅く感じますので、動画で撮るときは注意したいです。
e657系持ってたんですねぇ?
ありますよ。あまり登場してないかもしれません。
お!今日は常磐線がいっぱい!
東の暴走族常磐線
あまり登場させてなかったです。
すげえな
これもええなーって思ってたら単線だった
単線での使用でも端数レールを使うんです。
まじか
Y字って脱線しやすくないですか?
KATOの車両はそうでもなかったです。マイクロなら怪しいかもしれません。
常磐線選んでくれた!!
常磐線っぽくできたでしょうか。
E231の10両が5+5やんセンスを感じる
成田線ではありますが、常磐線ではあまり見られませんね。15両にはできなくても雰囲気だけは味わえます。
個人的にY字ポイントと言えば、JR東海っぽく見えます。私はパワーパックは、1980年に新発売されたKATOユニトラックと共に出た、パワーパックジュニアが好みです。あと、どうでも良いですが、こういうパワーパックや電化製品などは、電源コードに製造年が記載されていますよ。
ニューパワーユニットは1985年製のようです。
北千住駅がこの構造になっていますね。
高速で通過する特急列車はカッコいいです。
次はスイッチバック駅を作ってはいかがでしょうか
それもいいですね。車両を何にするか悩むところです。
3:50 安全則線も兼ねてる
安全側線の代わりにATS-Pがあるようなイメージですかね。
常磐線いいですよね
色んな車両があっていいです。
意外と中線は待避線を作る中で1番コストがいいのかもしれないですね
メーカーは2面4線で上下線別の待避線を勧めているように思います。電気的に少々面倒な所がありますから。
常磐線はかっこええな
速い物はかっこいいです。
リアルでいいです。
自作ホーム……ニュータウンに儲けられた国鉄爆発寸前or民営化直後のJRが急拵えしたホーム感があって悪くない
はい。ありがとございます。
227系1000番台の紹介お願いします❗
人気商品ですね。出遅れました。
常磐線の特急ひたち高いですよね…
最近のは新機軸が満載で高いです。
北千住駅みたいですね
そうです。1番線が対向式になります。
複雑過ぎて付いていけないwやってみたいのに~💦
メーカーのレイアウトプランでもあまり見ません。電気的に複雑になりますので推奨していないのでしょう。
かっけー
531再販楽しみ
そうでした。増結2両だけは上野東京ラインセットではないのです。
パワーユニットが古すぎる・・・
現在のとは、差が違いすぎます。
何か配線がJR北千住のような、、、
配線とホームの数でいったらそうですね。
ども なんか通知来なかったから見るの遅れました質問なのですがみんなのお気に入りのNゲージの車両教えてください。(持っているものでお願いします)私はななつ星です
名鉄1000系列(1000系・1200系・1800系・1030/1230/1850/1380系・1600系・1700/2330系)、683系列(683-0、683-8000、683-4000、289系)、383系、100系新幹線、300系新幹線
/fujisaku藤咲 EF210-301
@@マグナスリオン-v1r いいの持ってますねコメ(人''▽`)ありがとう☆ございます1000系列はいいですよね一応持っているのですが私は走らせず飾っています
@@Akazu_Locomotive 私も持ってますEF201はぜひ持っておきたい1台ですねコメ(人''▽`)ありがとう☆ございます
/fujisaku藤咲 あと追加でEF66-27
さいしょ見たとき龍ヶ崎市か北千住駅にみえた
常磐線のような特急街道の駅には多い配線ですね。
JR四国で、よく見る転轍機のやつなのかな?(あまり詳しく無いからこれ以上は、何も言わないでおこう。)
単線でも高速化されていない路線はこれですね。
ギャップで急停車したら乗客の心象が・・・(笑)。
すごい衝撃です。
自分の手元にあったレールだけで中線作ろうとしたらありそうでないレイアウトになった
その試行錯誤が面白いんです。
漂う北千住感
それか松戸です。
常磐線ー
といったら、ひたちですね。
@@wakashio257 ですね これからも 頑張ってくださいー あと よろしくお願いします
なんか松戸みたい
E231があるとそうです。
栃木やないかい真岡線やん
いつの間に新型車両です。
鷺宮みたい
私鉄なイメージではないですが、そうですね。ノがないので鷲宮に見えてしまいました。
常磐線だったら松戸駅だ〜
上り列車3番線と思ったら2番線、階段の昇り降りが大変です。
タイトルは北千住でOK
この並びだと北千住以外ないですよね。
あ
1コメ
今僕のチャンネルで、鉄道模型、シャーペンのプレゼント企画やってます‼️よかったらどうぞ😆👍➰
松戸駅っぽいですね!!
はい。
鉄道模型やってる人ってTOMIXはクソ、レールはPECOが最高それ以外認めない!って人必ず出てくるけどやっぱり手軽にいろんなポイントを組み込めるTOMIXはいいですよね。使ってて楽しいです。
PECOはレールが高いですからね
おまけにPECO さんはフレキレールなので、フロアレイアウトにははっきり言って不向きですね。
あ、またこれまで触れていませんでしたので恐縮ですが、Tomix ファインの他にもkato くんのユニトラックもあり、これらもおすすめです!因みに、両社からはこれら、両社のレールシステムをシームレスで繋げられてこれら、両社のレールを有効活用できるジョイントレールも発売されていますからどんどんどんどん活用していきましょうね。!
ポイントの種類と手軽さで選ぶならTOMIXですね。
KATOはインチ計算だからレイアウトが作りにくい
緑色のコントローラ 懐かしいですね!
ウチにはもうちょい古いと思われるものがある(一番初期のもの)
いいなぁ…
トシがバレてしまい…っと違いました きっとレアモノを入手されたんですね!
どうも失礼しました(o_O_o)
ふだんは、照明用で使っています。DXパワーユニットなら速度の調整が細かくできるのでしょうか。
そうみたいですね
「低速でもスムーズ」「スロー運転可能」など評価されています
常点灯は不可?(すみません自分で使ってみたわけではなく全部検索で見た情報です)
我が家は線路・パワーパックは全てKATOですが
他に「もけいや松原」さんの「走るんデスシリーズ 低速重視型PWM常点灯パワーパック」を
個人的に気に入って使っています
中線作りたい所だったので助かります!!
端数レールが厄介ですが、運転が楽しくなります。
こ れ 欲 し い や つ
あと自作ホームのやつ魔理沙涙目
魔理沙のコーナーはいつも不調ですw
0:56のとこ踏切があれば、、
JR北千住駅(JJ・5)じゃん
大踏切、かつては番人もいました。
前からこのレイアウト作ってみたいと思ってたのでとても参考になりました!
ポイントの数や端数レールにスペースの問題など、意外とハードルが高いです。
最近高頻度ですね〜
嬉しいです。
たまたまです。ありがとうございます。
配線を参考にさせていただきます!
配線って楽しいですよ。
@@wakashio257 ですよね
トミックって色々な線路があるからレイアウト組みやすいですよね!
ポイントや高架橋なども種類が豊富で、線路の規格がわかりやすいです。
走行速度が適切で、1番見やすい。しかも、楽しい。
楽しかったですか?そういってくれると嬉しいです。
E531系良いですね〜
あと…茶色の分岐ポイントはいつ頃の物なんでしょうか?
90年代でしょう。neoシリーズですが、ファイントラックではありません。たまに中古でも見かけますが、お勧めはしません。
@@wakashio257 なるほど…
自作ホームかっこいい
マリサも喜びます。
中線は、様々な運転の楽しみが増えて良いですね♪
ポイント操作と電気配線は複雑になりますが、慣れると列車捌きが楽しくなります♪
しかしポイントの切り替え不良と、通電には悩まされています。
@@wakashio257 様
ポイントの不転換は「2個同時切り替えを無くす事」や「TCWハイパワーポイント電源Nを使う事」で解消するかも知れませんが、通電不良は、ポイントそのものの内部部品の調整を要しますからね・・・中線だけギャップを切って電気的に独立させて、「セレクタースイッチボックス」と「補助フィーダー」を使う方法も考えられますが、とても手間がかかります(苦笑)。
家のコントローラーはKATOので、お父さんのお下がりで相当古いと思いますが、ゆっくり加速できます。
古い製品でもKATOの方が細かく速度調整ができるんですね。
@@wakashio257 KATOすごいですよね。
もう少しでチャンネル登録者数10000人ですね
ありがとうございます。
うねりがたまらない
きついカーブです。
とても滑らかに走ってますね
自分も鉄道模型を持っていますがここまで滑らかに走るのは凄いと思います
メンテのコツさえつかめれば、古い車両でもスムーズに走ります。
緑のユニットってまだ使えるのですね‼︎
フル編成新幹線室内灯付きだと電圧足りないですよね。
ブルートレイン15両室内灯付きだと電流が足りないですが、走っていました。
0視聴、23秒前、3高評価
みんな早いなぁ
ありがとうございます。
・成程、全て常磐線快速で統一されてます。
・うちも二面三線での配置運転を考慮中です、ハイ。
・複々線で二面四線運転も私個人的には導入してみたいですよねー!(うちは気動車しか無いので実現は難しいそうですが・・・。)
色んな配線をしてみるのは楽しいです。
中線待避にセンスを感じる、、
あまりやらないですよね。
リアルに寄せててすごく好きです!!
イメージは北千住ですかね?
音源つければよかったですね。
青い森鉄道の東青森駅みたい
ホームのない中線とかもいいです。
これ単式ホーム側に待避線を作れば
籠原や熊谷のような配線になりそうですね。
ターミナル駅がそうですよね。高崎線も中間駅は2面3線が多いです。
これ形的に佐貫(現龍ケ崎)っぽい?
ただE231がいるからちがう?
下りは退避でもないのに中線に入ります。ゆっくり進入するので乗っていてもわかります。
999プレートを2個作り、C-62と展望車に改造した客車にも貼り付け、学研大人の科学付録のプラネタリウムを灯し、ゴダイゴTHE GALAXY EXPRESS999のBGMを流し乍走らせると、あの頃の感動が蘇る。
BGMも付けるといいのですが、いろいろと。
@@wakashio257さん
自宅でやるならスマホ、レンタルならヘッドホンで。
リアルな速度感がある
離れてみると遅く感じますので、動画で撮るときは注意したいです。
e657系持ってたんですねぇ?
ありますよ。あまり登場してないかもしれません。
お!今日は常磐線がいっぱい!
東の暴走族常磐線
あまり登場させてなかったです。
すげえな
ありがとうございます。
これもええなーって思ってたら単線だった
単線での使用でも端数レールを使うんです。
まじか
Y字って脱線しやすくないですか?
KATOの車両はそうでもなかったです。マイクロなら怪しいかもしれません。
常磐線選んでくれた!!
常磐線っぽくできたでしょうか。
E231の10両が5+5やん
センスを感じる
成田線ではありますが、常磐線ではあまり見られませんね。15両にはできなくても雰囲気だけは味わえます。
個人的にY字ポイントと言えば、JR東海っぽく見えます。
私はパワーパックは、1980年に新発売されたKATOユニトラックと共に出た、パワーパックジュニアが好みです。
あと、どうでも良いですが、こういうパワーパックや電化製品などは、電源コードに製造年が記載されていますよ。
ニューパワーユニットは1985年製のようです。
北千住駅がこの構造になっていますね。
高速で通過する特急列車はカッコいいです。
次はスイッチバック駅を作ってはいかがでしょうか
それもいいですね。車両を何にするか悩むところです。
3:50 安全則線も兼ねてる
安全側線の代わりにATS-Pがあるようなイメージですかね。
常磐線いいですよね
色んな車両があっていいです。
意外と中線は待避線を作る中で1番コストがいいのかもしれないですね
メーカーは2面4線で上下線別の待避線を勧めているように思います。電気的に少々面倒な所がありますから。
常磐線はかっこええな
速い物はかっこいいです。
リアルでいいです。
ありがとうございます。
自作ホーム……
ニュータウンに儲けられた国鉄爆発寸前or民営化直後のJRが急拵えしたホーム感があって悪くない
はい。ありがとございます。
227系1000番台の紹介お願いします❗
人気商品ですね。出遅れました。
常磐線の特急ひたち高いですよね…
最近のは新機軸が満載で高いです。
北千住駅みたいですね
そうです。1番線が対向式になります。
複雑過ぎて付いていけないw
やってみたいのに~💦
メーカーのレイアウトプランでもあまり見ません。電気的に複雑になりますので推奨していないのでしょう。
かっけー
ありがとうございます。
531再販楽しみ
そうでした。増結2両だけは上野東京ラインセットではないのです。
パワーユニットが古すぎる・・・
現在のとは、差が違いすぎます。
何か配線がJR北千住のような、、、
配線とホームの数でいったらそうですね。
ども なんか通知来なかったから見るの遅れました
質問なのですがみんなのお気に入りのNゲージの車両教えてください。(持っているものでお願いします)
私はななつ星です
名鉄1000系列(1000系・1200系・1800系・1030/1230/1850/1380系・1600系・1700/2330系)、683系列(683-0、683-8000、683-4000、289系)、383系、100系新幹線、300系新幹線
/fujisaku藤咲 EF210-301
@@マグナスリオン-v1r いいの持ってますねコメ(人''▽`)ありがとう☆ございます1000系列はいいですよね一応持っているのですが私は走らせず飾っています
@@Akazu_Locomotive 私も持ってますEF201はぜひ持っておきたい1台ですねコメ(人''▽`)ありがとう☆ございます
/fujisaku藤咲 あと追加で
EF66-27
さいしょ見たとき龍ヶ崎市か北千住駅にみえた
常磐線のような特急街道の駅には多い配線ですね。
JR四国で、よく見る転轍機のやつなのかな?(あまり詳しく無いからこれ以上は、何も言わないでおこう。)
単線でも高速化されていない路線はこれですね。
ギャップで急停車したら乗客の心象が・・・(笑)。
すごい衝撃です。
自分の手元にあったレールだけで中線作ろうとしたらありそうでないレイアウトになった
その試行錯誤が面白いんです。
漂う北千住感
それか松戸です。
常磐線ー
といったら、ひたちですね。
@@wakashio257 ですね これからも 頑張ってくださいー あと よろしくお願いします
なんか松戸みたい
E231があるとそうです。
栃木やないかい真岡線やん
いつの間に新型車両です。
鷺宮みたい
私鉄なイメージではないですが、そうですね。ノがないので鷲宮に見えてしまいました。
常磐線だったら松戸駅だ〜
上り列車3番線と思ったら2番線、階段の昇り降りが大変です。
タイトルは北千住でOK
この並びだと北千住以外ないですよね。
あ
1コメ
ありがとうございます。
今僕のチャンネルで、鉄道模型、シャーペンのプレゼント企画やってます‼️よかったらどうぞ😆👍➰
松戸駅っぽいですね!!
はい。