美大入試には個性が大事?日本の美術教育の歪みとは?【石膏像のナゾ後編】現代日本のちょっと不思議な石膏デッサン教育を生んだのは、黒田清輝だった!?【学校で見たシリーズ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 дек 2024

Комментарии • 512

  • @藤竹均
    @藤竹均 Месяц назад +348

    激しく同意する内容で楽しませていただきました。
    自分はゲーム業界で絵の仕事してるんですが、欧米や中国の方の仕事は古典絵画のような描き方が多いです。
    彼らのスキルにはアカデミック教育がベースにあると知り、キャリアを積むためには必須な技術だと思っていろんな絵画教室を転々としたのですが、
    なかなか体系的な授業がなくて同じような問題に直面しました。
    ロシアデッサンの教室を見つけて行ったら目から鱗で、個性などどうでもよく、目で形を正確に取ること・タッチを正確に使うこと・リアルに見せる手法を体系的かつ機械的に教えてくれました。
    その上でより難しい生身の人を描いたり、画風を学ぶんです。
    しばしばこの行為が個性を無くすと言われますが、それではヘタな絵が偶然個性的になるの待つようで、教育とは呼べないと思います。
    あと仕事では基礎があったうえで個性が発揮されると信じています。
    また3DCGも使うのですが、興味深いことに考え方が古典絵画の油彩の描き方に共通する部分があります。
    メディアアートではアカデミズムの考え方が広く応用されているので、学べる場が国内に増えてくれるとうれしいです。

    • @yuriemika57
      @yuriemika57 Месяц назад +29

      ロシアですか。それって、バレエにおけるワガノワ式の教育理論と似ていますね。基礎を段階的にたたき込むノウハウががっちりとあるんですよね。

    • @TSABOTEN
      @TSABOTEN Месяц назад +11

      >また3DCGも使うのですが、古典絵画の油彩の描き方に共通する部分があります
      もし良ければ詳しくお聞かせください!

    • @VIRIDIAN_TINT39
      @VIRIDIAN_TINT39 Месяц назад +20

      「ものを見る」ってことの勉強には最適化と
      マルスの鼻筋の角度とか習いはじめの頃とかはほとんどが思い込みで描いちゃうんですよね
      反射光に対する意識とかも白黒のみだから気づきやすい
      描くことはすなわちモノを見ること
      大事

    • @F103RX
      @F103RX Месяц назад +1

      レーピン美術学院で描かれるデッサンに近いのですか?

    • @三さん-h5r
      @三さん-h5r Месяц назад +5

      グリザイユ画法とかかな。

  • @00matsugai
    @00matsugai Месяц назад +54

    ブルーピリオドの映画見て号泣して、20年経っても泣くほど受験キツかったんだなと思ったんですが、なぜキツかったのか理解できました。
    好きで絵を描いてるはずなのに、他人の顔色を伺うことを何年も強制されていたらそりゃすり減りますね…😢

  • @wabisabi514
    @wabisabi514 Месяц назад +65

    受験生の苦悩を取り上げてくださりありがとうございます!!ブルーピリオドはトラウマどストライクで読めません&タイトルを聞くだけでもビクッとします(笑)

    • @crabmaa5
      @crabmaa5 Месяц назад +6

      わかりみがすごい

  • @11ninoninon40
    @11ninoninon40 Месяц назад +63

    美大受験をした側です。学校や教授に合わせた好みの画風があると聞かされ、受験用にウケがいい絵を5〜6時間のうちに描き切る事を覚えさせられた感じでした。なのにいざ受かると『受験用の画風』は捨てろ、お前の個性で絵を描けと言われるんですから。頑張って身につけた『受験用の画風』って何だったの?って思いました。ここから何を描けばいいか分からないと困惑する美大生は凄く多いと思います。
    おまけに地方の高校だと東京の予備校に行かないと美大受験は難しいという流れがあって、金銭的な問題で予備校に通えない子は選択肢すらないという状況ももどかしかったです。美術専門の学科のある高校での話です。
    画力のみを重視する受験にしてくれたらもっと受験対策もしやすいだろうに、といまだに思ってます。

    • @はるか-y5l
      @はるか-y5l Месяц назад +6

      全員同じ問題に、気が付くようで、あるあるな話題に共感です。

    • @kanaina1527
      @kanaina1527 Месяц назад +2

      私は古典絵画に魅かれて絵を描き始めましたが、地方の予備校に行って、油絵が思ってたんとかなり違うことに驚愕しました。しかも大学によって好まれる絵が違う…私は普通に光と影をしっとりと追いかけたかったけど、余計な情報が入りすぎて混乱してしまいました。結局2浪目に東京の予備校へ講習会だけ行き、やっと合格しました。大学へ入っても、コンセプトありきで、言葉に縛られて、自由さと好奇心の広がりは消え失せてしまう感じがしました。

    • @rina.horino
      @rina.horino 9 дней назад +1

      分かりみが深い

    • @123aac9
      @123aac9 8 дней назад +2

      それこそ芸術の守破離なんじゃないの?精神的に未熟な若いうちは基礎を基本にして模倣を続ける。歳を重ねて表現したいものが出来たら基本に縛られず個を作風に出すようにする。

  • @おこユーリ
    @おこユーリ Месяц назад +104

    子が藝大受験しましたが、結論として、「採点者の個性に対する評価基準」を研究し尽くした予備校に入って「個性を勉強」した人が合格するところ、と思いました。ほとんどの合格者が都内の有名予備校出身。地方で対策ができない人は難しい。上手い、下手じゃないんです。

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 Месяц назад +7

      成る程。上手い、下手じゃないんですね。大変ですね。

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 Месяц назад +1

      @ポテナゲ-d4f 藝大受験者へのアドバイスですか?私に返信くださっても、大して意味はありません。

    • @yvdbhdsv
      @yvdbhdsv Месяц назад +5

      上手い人ってまぁまぁいるから、そこから合格者を採るならプラスアルファ何か持ってる人なんでしょうね

    • @kanaina1527
      @kanaina1527 Месяц назад

      その予備校もよく体系化しましたね。そこで個性と技術のピークを受験合格に持ってこさせると、後あと伸びしろが無くなりそうな気はします。

    • @tomoyotanaka7813
      @tomoyotanaka7813 9 дней назад

      「予備校の絵は合格し難い」と言うのが私が受験した頃の定説でした。浪人中の美術部の先輩たちは「お前ら現役の方が分があるんだぞ」といつも遊びに来ては宣ってました。45年前の話ではありますが。

  • @kmason6735
    @kmason6735 Месяц назад +59

    数年前にファウンデーションだけですが海外の美大に通いました。デッサンは初日にさらっと、明るい面と暗い面の捉え方の差をおさらいする感じでやっただけで、それ以降はひたすら各分野のアートの技術を使って自分の作品を作り上げる講義が続きました。先生が「あなたは何をしたいの?」と聞き続けるので、ものすごく「自分と自分が作りたいもの」に関する解像度が上がり、今でもそれが大きな自信になっています。
    残念ながらコロナ禍の影響で帰国して日本の学校を受け直そうかと思った時、受験要項や学生の感想などを見て、なぜ日本ではこんなわけのわからない古臭い美術基準でアーティストを選別しようとしているのだろうという感想を抱きました。当時は疑問だけでしたが、その後このチャンネルで色々と西洋美術の歴史解釈や現代アートとはなんぞやという話を聞いて、どうしてこのような状況になっているのかなんとなく合点がいきました。日本の美術アプローチが悪いわけではないのでしょうが、今後生成AIも広まる中で、「誰が何を作るのか」という点に重点を置いた美術教育の見直しが必要なのかもしれないと思いました。
    今回の動画もとても面白かったです。ありがとうございました。

  • @141yoshito
    @141yoshito Месяц назад +98

    受験当時は「個性」と「技術」の間でもうむちゃくちゃ葛藤しましたね、
    「合格するための『個性』ってなんだよ」って。
    あれは真面目な子ほど悩んじゃうと思います。
    とはいえ日本のアートを省みた場合、美大予備校における研鑽の日々というのは
    「ものを作る」ということに関して、間違いなく一定の担保になっているかと思います。
    みんな8時間9時間平気で描くもんね。

  • @Chitose-stone
    @Chitose-stone Месяц назад +23

    五郎さんの疑問への言語化能力が素晴らしい。
    思っていた事を明確に表現されています。
    アートと技術、教育の矛盾は他の分野でもあります。
    もどかしい…

  • @Balibai3
    @Balibai3 Месяц назад +50

    自分はあるヨーロッパの美大出身です。そこで知り合った人が日本に滞在して美大の卒業展を見に行ったというので感想を聞くと、「美術作品が一つもなかった」と言っていました。
    彼女は日本に行きたくて行っていますし、なにも悪気があってそう言っているわけではなく、素朴にそう思っての感想だったと思います。
    僕もヨーロッパで美術を勉強しているので、彼女がそう言っている意味は分かります。日本の美大生の作品がそうなってる理由の根幹に、日本の美大受験があるとは思っていたのですが、その問題点を分解して分かりやすく解説してもらえて目から鱗でした。とても面白かったです。

    • @gmailj.6690
      @gmailj.6690 Месяц назад +1

      @@Balibai3 大半無能な人間が対策迎合して入試をすり抜けるのが日本の美大です。ポートフォリオや創作物、実績と面説試験で入試すべきだと思います。卒展一度も見た事ありませんし、むしろ避けます。

    • @kanaina1527
      @kanaina1527 Месяц назад

      ヨーロッパの「美術作品」とはどのような要素が含まれますか?

    • @HiroIsara
      @HiroIsara Месяц назад +4

      @@kanaina1527まず、ヨーロッパでは「美術」の定義が日本と少し異なります。例えば日本では一時的に消費される”娯楽”として認識されている漫画は、フランスのルーブル美術館では芸術の一種(9番目の芸術)と位置付けられており、2016年には漫画家を扱った展覧会が開催されました。また、国によっては一般に”商業作品”として芸術から切り離されている、デザインや工芸なども美術に含んでいることもあります。
      美術の定義や作品の評価は国や地域による価値観や社会情勢に影響を受けやすいので、ヨーロッパで高く賞賛されている作品が、必ずしも日本で価値があるものとみなされるとは限りません。Balibai3さんは、ヨーロッパの美術大学で学んでいた人が、日本の展覧会に行った際、「美術作品が一つもなかった」と言ったとコメントしていますが、私が思うにこの美大出身者の発言は、日本の美術教育の歪みというより、日本と欧州の文化や芸術の扱われ方の違いが反映されています。美術に決まった答えはないので、世界のどの地域でも、教育のありかたを常に模索し続けている状況だと思います。

    • @Balibai3
      @Balibai3 12 дней назад

      @@HiroIsara @kanaina1527 ヨーロッパの「美術作品」がどういうものかを端的に表現できるほどの知見も持ち合わせておらず、自分の考えがまとまっているわけでもないのですが、個人的な経験を基にご質問にお答えさせていただきたいと思います。
      たしか「美術作品が一つもなかった」と言っていた人に理由を訊いたところ、精神が宿ってなかったというような説明をされました。もちろん彼女の意見が正しいとは限りません。ただ、彼女が日本の美大の学内展を見てそのような感想を抱いたのはとても興味深いなと思ったわけです。(僕自身は日本人作家の作品の多くに感動し影響を受けています。言うまでもなく日本で活動しているアーティストで素晴らしい作品を作る人はたくさんいると思います。)
      ヨーロッパで美術教育を受けた自分からみても、ヨーロッパと日本の美大では作風や制作で大事にしているところが明らかに違ってみえます。端的にいうと日本の場合、全体的にスケールが小さく固いです。ヨーロッパは全体的にスケールが大きく大らかです。(個人差があるのでざっくりとした印象ですが)
      ヨーロッパでの美術教育を経て気づいた、日本の美術教育の問題だと思うところは、あたかも正解が存在するかのような教え方をするところです。しかもそれを抑圧的な方法で生徒に強制するような風潮があり、その教育を受けると、その後もずっと縮こまり、自信をもって大胆に描けなくなってしまう人がとても多いのが、残念なことですが日本の現状だと思います。経験者は分かると思いますが。
      ヨーロッパでは美術作品を正解のある理解できるものと捉えるのではなく、正解のない好奇心を湧かしてくれるものと捉えていると思います。ヨーロッパでは人々は小さなころから美術がとても身近なものであり、尊いもの尊敬するものとして捉えています。日本では高尚で自分とは関わりない世界の遠いものと考える人が多いのではないでしょうか。
      ヨーロッパの美術教育は地域や学校や先生によっても教育方針は様々だと思います。なので自分の経験や他のヨーロッパで美術教育を受けてきた人の話などを聞いた範囲の知見ですが、一番分かりやすい日本との違いは、日本は技術が評価基準の大部分を占めるのに対し、ヨーロッパでは技術よりも面白みや新鮮さをみます。美大受験の試験でも、ヨーロッパでは技術というのは評価基準の一つではありますが、絶対に持っていなければいけないものではありません。
      他にもたくさん違いがありますし、ヨーロッパの「美術作品」とはという質問にはまだすべて答えれたわけではないのですが、書くと長くなるのでこの辺にしておきます。
      僕自身はヨーロッパの美術を信奉しているわけではありません。むしろ日本の古来からある様々な美意識に奥深さを感じていて、そちらに興味が大きいです。※もちろんヨーロッパにもたくさんすばらしいものはありますが
      だからこそ現在の日本の美術教育や美術業界に対して大きな問題意識を持っています。
      もっと海外に目を向け、様々な交流をしていくべきだと思います。それから日本の美術の良さとこれからについてを考えるべきです。

    • @Balibai3
      @Balibai3 12 дней назад +2

      @@kanaina1527 ヨーロッパの「美術作品」がどういうものかを端的に表現できるほどの知見も持ち合わせておらず、自分の考えがまとまっているわけでもないのですが、個人的な経験を基にご質問にお答えさせていただきたいと思います。
      たしか「美術作品が一つもなかった」と言っていた人に理由を訊いたところ、精神が宿ってなかったというような説明をされました。もちろん彼女の意見が正しいとは限りません。ただ、彼女が日本の美大の学内展を見てそのような感想を抱いたのはとても興味深いなと思ったわけです。(僕自身は日本人作家の作品の多くに感動し影響を受けています。言うまでもなく日本で活動しているアーティストで素晴らしい作品を作る人はたくさんいると思います。)
      ヨーロッパで美術教育を受けた自分からみても、ヨーロッパと日本の美大では作風や制作で大事にしているところが明らかに違ってみえます。端的にいうと日本の場合、全体的にスケールが小さく固いです。ヨーロッパは全体的にスケールが大きく大らかです。(個人差があるのでざっくりとした印象ですが)
      ヨーロッパでの美術教育を経て気づいた、日本の美術教育の問題だと思うところは、あたかも正解が存在するかのような教え方をするところです。しかもそれを抑圧的な方法で生徒に強制するような風潮があり、その教育を受けると、その後もずっと縮こまり、自信をもって大胆に描けなくなってしまう人がとても多いのが、残念なことですが日本の現状だと思います。経験者は分かると思いますが。
      ヨーロッパでは美術作品を正解のある理解できるものと捉えるのではなく、正解のない好奇心を湧かしてくれるものと捉えていると思います。ヨーロッパでは人々は小さなころから美術がとても身近なものであり、尊いもの尊敬するものとして捉えています。日本では美術を高尚で自分とは関わりない世界の、遠いものと考える人が多いのではないでしょうか。
      ヨーロッパの美術教育は地域や学校や先生によっても教育方針は様々だと思います。なので自分の経験や他のヨーロッパで美術教育を受けてきた人の話などを聞いた範囲の知見ですが、一番分かりやすい日本との違いは、日本は技術が評価基準の大部分を占めるのに対し、ヨーロッパでは技術よりも面白みや新鮮さをみます。美大受験の試験でも、ヨーロッパでは技術というのは評価基準の一つではありますが、絶対に持っていなければいけないものではありません。美大予備校みたいなところに通ったことがなくても有名な美大に受かることはざらですし、むしろ割合的にはそういう人の方が多いと思います。
      他にもたくさん違いがありますし、ヨーロッパの「美術作品」とはという質問にはまだすべて答えれたわけではないのですが、書くと長くなるのでこの辺にしておきます。
      僕自身はヨーロッパの美術を信奉しているわけではありません。むしろ日本の古来からある様々な美意識に奥深さを感じていて、そちらに興味が大きいです。※もちろんヨーロッパにもたくさんすばらしいものはありますが
      だからこそ現在の日本の美術教育や美術業界に対して大きな問題意識を持っています。
      もっと海外に目を向け、様々な交流をしていくべきだと思います。それから日本の美術の良さとこれからについてを考えるべきです。

  • @chieko5137
    @chieko5137 Месяц назад +36

    10年早いと翻訳に書いてくださる先生と生徒がいる学校が何ともステキですね

  • @遊戯神-c1m
    @遊戯神-c1m Месяц назад +27

    面白く勉強になる
    とても良い動画でした

  • @e.m8765
    @e.m8765 Месяц назад +44

    美術には縁なく生きてきましたが(なんなら理系です)、五郎先生の話はずーーっと聞いていられる楽しさ!!

  • @dojimadaisuke
    @dojimadaisuke Месяц назад +42

    今回も充実大満足の回でした👏👏👏👏 予告で黒田清輝の名前が出た時点で「うわぁ…」となりましたが100年続けば文化というのも真理なのかもしれませんね。それにしても有名な作品は美大生が皆描けちゃうからマイナーな作品になるって、だったら彫刻の先生に新作つくってもらって出したりしないんですかね。すればいいのにw

  • @野火杏子
    @野火杏子 Месяц назад +85

    高校時代、美術の先生が変わると、成績がピンキリに変わり、自分には才能があるのかないのか?と悩みましたw

  • @Matilda-Millefiore
    @Matilda-Millefiore Месяц назад +32

    50年前に流行った
    黒田清輝の『湖畔』の絵のカレンダーは父が勤務していた製紙会社が作っておりました!
    中学の美術教師に石膏彫刻をデッサンしてた時に、
    巧く描けばいいもんじゃない!
    生きているように描けと言われましたけど、無理でした!😅

  • @ジャロピー
    @ジャロピー Месяц назад +9

    背景や建築物はやたらリアルだけど人物はデフォルメされているマンガは、まさに主観と客観の共存ですね。

  • @貧乏z
    @貧乏z Месяц назад +21

    こんな名言があります。
    ●芸術家の欠点は、自分に出来ることは世界中で自分一人にしか出来ないと勘違いしていることだ。
    ●技術屋の欠点は、自分が出来ることは世界中の誰にでも出来ると勘違いしていることだ。

  • @ペッシプロシュート
    @ペッシプロシュート Месяц назад +11

    五郎さんから石膏ボーイズのタイトルが出るとは思わなかったです。好きだったので大変興味がでました

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari Месяц назад +23

    ある程度のレベル以上は試験官の好みになってくるってのは傍から見てても明らかだったことがある

  • @moto1269
    @moto1269 Месяц назад +24

    コメントから美大芸大を出た方が日本にある程度の量的存在としてたくさんいることがわかって興味深い回でした。

  • @ソフィア通りこころ
    @ソフィア通りこころ Месяц назад +23

    100年経ったら文化と言うのはそれで面白いですね。
    その道を目指した日本人ならば誰もが知っていると言う。

  • @zul3ta
    @zul3ta Месяц назад +87

    私はヨーロッパの美大を複数受験しましたが、どこもポートフォリオと面接がメインでデッサンがあったのは一校だけでしたね。もちろん石膏デッサンはありませんでした。みんなお菓子食べながらとかイヤホンで音楽聴きながら受験してて日本育ちの私はカルチャーショック受けました(^O^)
    山田さん、お身体お大事にしてください。

    • @cattlefish4533
      @cattlefish4533 Месяц назад +27

      イギリスの美大は試験がなく、ポートフォリオと面接で入れました。
      その代わり?進級と卒業は大変でした😅
      石膏デッサンはなかったですが、人物デッサンはしました。

    • @かみひこうき-g2g
      @かみひこうき-g2g Месяц назад +23

      本来それでいいんだよね。日本は美大受験道になってしまってるよ。

    • @zul3ta
      @zul3ta Месяц назад +9

      @@cattlefish4533 私もロンドンのポートフォリオとインタビューだけの美大受験して落ちています。😂卒業までされたなんて凄いと思います!(^O^)/

    • @zul3ta
      @zul3ta Месяц назад +17

      @@かみひこうき-g2g 日本の技術偏重主義は今思えば、妥当な部分はあると思っています。欧州は技術軽視でとにかくコンセプト勝負でこれもよろしくないと思います。でもやっぱり今の日本の画壇を見ているとホキ美術館系の画力はあるけど素朴すぎる画家の絵はとても見てられないです。

    • @koshiomi9729
      @koshiomi9729 Месяц назад +3

      @@cattlefish4533 進級、卒業のポイントはなんですか?どういう点をクリアーにする必要があるのかな?とくにアートは、点数がつけにくいと思うが。

  • @HK-xg6zm
    @HK-xg6zm Месяц назад +17

    お疲れさまです!
    今回も大変興味深く拝見しました。
    石膏像のガシャポン、欲しくなりました。w

  • @yuzu.m8128
    @yuzu.m8128 Месяц назад +5

    そうだよなぁ…と思いながら、観ました。なんていうか…色んな角度から学んで、自分の作品として自分は何をやりたいのか、どうしょうかするか…遠い昔の学生時代、初めてヨーロッパへ行った時、描いた彫刻が街に溢れていて、彫刻の意味が違っていて、圧倒され感銘を受けて。楽しくやっているだけではなく、自分は美術を通して何をやりたいのだろうか…って、当時の記憶が朧げに浮かびました。

  • @gattame164
    @gattame164 Месяц назад +67

    日本はいったん制定したものが時代を経るにつけ、それが世の中にそぐわないものとなっていて、多くの人が「ちょっとおかしいんじゃない?」と思っていても、それをなかなか改正出来ないという残念な性癖をもってますよね。

    • @なん-l5i
      @なん-l5i Месяц назад +8

      日本だけじゃないと思います^ ^

    • @Hoffmann-j5y
      @Hoffmann-j5y Месяц назад

      普通の大学受験も科挙化してるのに国民国家は何も考えないから未だに学歴信仰

    • @priceostia6292
      @priceostia6292 Месяц назад +3

      シンプルな言葉ですが、外国よりよりその傾向が強いですね。みんなテンプレを真理だと勘違いしているのに、そのテンプレの成り立ちは無視してて、とことん議論じゃなくて共感で生きてる人が多いと思います。

  • @田邉亜紀子-g4o
    @田邉亜紀子-g4o Месяц назад +2

    美大出身でして、(芸大ではないです)デッサンは物を写実的に描く技術を上げる為の訓練だと思っていたのですが、受験の為に予備校に行った際に聞いた「芸大受験での合否に教授の好みが入る」って話になんかモヤっとして以来、謎を抱えておりましたが長年の謎が解けた感じでスッキリしましたww ありがとうございました!
    寒くなってまいりましたので、吾郎さん、お体ご自愛くださいね。いつもありがとうございます。

  • @kazuhisanakatani1209
    @kazuhisanakatani1209 Месяц назад +24

    鉛筆・木炭(モノクロ)でデッサンの訓練してると、色彩の使い方や抽象形態の構成が上手くなっていくという「謎の現象」があるので、一概に否定できないんですよねー。ミロの抽象絵画が子供の落書きみたいだからといって、訓練を受けてない素人に描けるかというと描けない理由もそこら辺にあるのかなと…

    • @kazuhisanakatani1209
      @kazuhisanakatani1209 Месяц назад +11

      黒田清輝を擁護するわけじゃないけど、客観的に、正確に形・空間をとらえても 3 次元を 2 次元に落とし込んだ時点で必ず「ウソ」があるんですよ。50ミリレンズで撮った写真と人間が認知する「リアル」も微妙に違うし…。「対象を見たときの感じを大事に」というのは、そういう「リアル」と「リアリティー」の違いに気付けという意味かも知れないと思ったり…

    • @umia.9155
      @umia.9155 Месяц назад +5

      デッサンの話で私もジョアン・ミロを思い出したところでした。彼はデッサンが苦手だったんです。で、美術学校の先生が、目隠しして題材を手で触って捉えてみる練習をさせた。ミロにはこれが役立ったんですが、これは主観か客観かどうなんだろ~って思ったところでした。
      (ちなみに目隠ししたんだったっけな?と確認のためにググったら若き頃のミロを描いたマンガがあるらしい。シブいです)

  • @りょ-f2k
    @りょ-f2k 29 дней назад

    五郎さんが楽しそうに話してて、こっちまで嬉しくなりました。
    面白いお話これからもよろしくお願いいたします。

  • @renkonn3
    @renkonn3 17 дней назад +1

    元美大生として、首が捥げるほど、激しく同意です。ブルーピリオド、最初の数話読んで辛くて読めません。。(ハチクロですら辛い)
    シタを巻くほど上手い人が、ゴロゴロと落ちてしまう美大受験は、なかなかに過酷なものでした。😢

  • @usagi238_
    @usagi238_ Месяц назад +5

    山田五郎様
    五郎さんの本を拝読していて、五郎さんの文章から画家の方達に対する愛情がすごく伝わってきます。それに心優しいお人柄だと感じました。
    五郎さんのお言葉は、他の人を傷付けないもので、安心して聴いたり読んだりすることが出来ます。
    以前阿刀田高さんの本を拝読していて、解説の方(どなたかは忘れてしまいました)が、「難しいことを難しく説明するのは教養じゃない。その点、阿刀田高さんの文章は難しいことをやさしく書いている」との内容(文章は少し違うのですが)を仰っていて、その事を思い出しました。
    五郎さんの動画はかなり以前すべて拝見しましたが、ご本を拝読していて、このチャンネルの動画色々とを思い出しました。
    五郎さん、改めてありがとう存じます🙏

  • @hisamiyachi8915
    @hisamiyachi8915 Месяц назад +15

    我が子も美術予備校に通い詰め、関西の某公立芸大を目指しましたが、受験したその年に合格基準がガラッと変わって、不合格者続出。予備校の先生方も呆然自失…という顛末となりました。我が子も落ちましたが、第二志望の芸大との相性が良かったので、結果オーライと。他の芸大の試験では、大きなヤカンに映した自画像を描け、なんてのもあったようです。

  • @redrum3024
    @redrum3024 Месяц назад +52

    面白かったです
    二宮金次郎像の回もそうですが、ルーツを探るのは良質の推理小説を読んでるかのようですね

  • @user-take-3110
    @user-take-3110 Месяц назад +200

    美大を受験した友人が、美大の教授に好まれる画風で描かないといけないと言ってました👍

    • @quarter-to-tenr3t
      @quarter-to-tenr3t Месяц назад +29

      哲学もそういう傾向ありますよ

    • @230Zec_gnhsafe
      @230Zec_gnhsafe Месяц назад +18

      油の対策とか合格作品を大学ごとに見てると、印象っぽいというか比較的奇抜な描き方が多くなった境目みたいな年があるなと思った。ファイン系ほんと大変そうです。

    • @cattlefish4533
      @cattlefish4533 Месяц назад +27

      私が昔行った予備校では、目指す大学によってそれぞれの大学に好まれるデッサンの技術の指導を受けてました。
      芸大浪人生のデッサンはもはやプロ級でした。

    • @よんさま-j2i
      @よんさま-j2i Месяц назад +18

      高校の美術授業でも同じで講師の好む表現じゃないと評価点数が低かった。賞を取ったらその時点数がバク上がりした。ざまーみろと思ったです。

    • @なん-l5i
      @なん-l5i Месяц назад +5

      〇〇会とかの出品作品も審査員やお偉方の目に止まって会員への道が開れるからなあ。

  • @tomoko_46
    @tomoko_46 Месяц назад +2

    美大入る前のデッサン勉強は朝から晩まで本当に大変でした。石膏デッサンにはこんな歴史があったのですね。何回も描いた石膏に愛着が湧き、私も石膏像のガチャガチャ何個か持ってます!笑

  • @月の光-p5t
    @月の光-p5t Месяц назад +27

    3次元の石膏を2次元に落とし込む練習は技術として有意義とは思いますが、大学まで行ってデッサン続けてもね〜。
    便利なモチーフって言葉に激しく同意です。

  • @bosan2009
    @bosan2009 Месяц назад +10

    二十数年前に美大を卒業した者ですが、受験デッサンに個性を求める傾向が特に強いのは油画科のデッサンなのかな?と思いました。
    自分は彫刻科を受験しましたが、予備校でのデッサンで重視されたのはとにかく「正確に形をとること」「量感」でした。「お前の個性を出せ!」と指導された記憶はありませんでしたね。それどころか「お前の主観なんかどうでもいい、見たままを描け」と耳タコの毎日でした。
    予備校では日常的に他科のデッサンを見る機会がありましたが、油画科のデッサンはとにかくアクが強く、装飾的で抽象的なエフェクト表現などを使うのも当たり前で、動画の中でも言われていたように「これデッサンというより作品じゃん?」を感じることもしばしばでした。
    日本画科のデッサンは個性を出すことよりも客観視を重視していて、彫刻科のデッサンのような暑苦しい量感表現よりも空気感を出すことが求められていてように思います。
    デザイン科のデッサンは石膏でも人物でもなんか硬質な絵が多かったなと記憶しています。

    • @髭オカメ
      @髭オカメ Месяц назад

      なんか色々と変な部分だけを摘んで話してるから
      トータルで見るとそんな事なくね?って思う話になっててダルいです。
      時々断定しないで逃げた口調の部分があるのに
      たぶん鵜呑みにする人も多そう。
      ほんと酷い動画だと思う。

    • @haromuha
      @haromuha Месяц назад +1

      多分同じ頃、油画受験しました。ちょうど主要大学でいっせいに石膏デッサンなくなってました。油画のデッサンは「質感の描き分け」が重視されてました。結果、イメージ&静物デッサンが多かった気がします。硬い物、柔らかい物、軽い物、重い物、黒い物、白い物。互いの相対的な関係性を捉えて一つの世界を絵にする感じでした。例えば甘いモノを表現したければそれにたかるアリを勝手に描き入れちゃうのがOKなんです。
      ただ大学によって傾向があったのは確かです。なんか奇抜なことする大会になってる試験会場もあったにきいています。若いですからね。懐かしいです。

  • @megumijazz
    @megumijazz Месяц назад +22

    メジチ(笑)部分すぎて分からない😆
    もはや日本の学校独自の文化。当たり前を掘ると面白いですねー

  • @wisesphere8781
    @wisesphere8781 Месяц назад +15

    石膏デッサンはすごく苦手でしたね。私は生まれつき左目が見えないのですが、先生から右目で石膏像を見ながら左目では画面を見て比べながら描くとプロポーションを正確に捉えやすいと教えられたのですが、私それ不可能なんだよなぁと思いながら人一倍時間をかけて描いてました…。幸い受験した美大の入試は石膏デッサンではなく自画像の油彩画だったので合格はできたのですが入学後も苦労しました。因みに入学祝いで先生から貰ったメディチの石膏像が今でも自宅に飾ってあります。

  • @ねおき-y1v
    @ねおき-y1v Месяц назад

    技術に裏打ちされて、初めて個性が出てくるのだと改めて感じる回でした。
    造園業界に居た時「守破離」を習いました。
    基礎的、伝統的な技術を「守」り
    そこから既存の形を「破」り自分らしさを作り
    形を作ったのち「離」れて自存する。
    先人達は基礎の大事さをよく分かって居たのかも知れませんね!

  • @zerokerorin1830
    @zerokerorin1830 Месяц назад +1

    このチャンネルに出会って約3ヶ月…
    1番昔の動画から順に見てやっとここまで辿り着きました🎉🎉🎉
    どの動画もとっても面白く勉強になります!ながら見した動画もありますので、また1から全部見てきたいと思いますーーー!
    五郎さん大好き💕
    これからも応援しております!

  • @yam3443
    @yam3443 Месяц назад +8

    美術室といえば石膏像。理科室といえばアルコール漬け生物標本と剥製。小中学校時代の2大怪奇スポットでしたね😊
    あの白くて無機質な謎の胸像群にこんな面白いお話が、しかも明治日本文化圏限定で……面白すぎる😆著者の先生と講師の五郎さんにありがとうございます、です😀❤

  • @ykohrt880
    @ykohrt880 Месяц назад +5

    一般的に美術評論なども、アーティスト本人がするものでもないし、音楽に従事する人で演奏の技術はある程度上手くても、音感が優れているとは限らないなど、美術や藝術については評価基準の可視化が難しいというのは、その通りですね。

  • @くろやぎ3
    @くろやぎ3 Месяц назад +3

    都内大手美大予備校出身者です。
    受験にはデッサンは基礎。それに専門分野の両方で採点します。
    山田さん言われるように専門の課題は個性ですが芸大多摩美武蔵美等とかは
    石膏デッサンは基礎なので画風個性ではなくしっかり上手けりゃ合格ライン行きます。勝負は専門(油絵とデザインとか)科目。こっちが勝負ステージ。
    ブルーピリオドはかなりリアルな受験と芸大での体験が描かれてると、芸大油絵科出身の同僚が言ってました。だから「もう読みたくない」らしいです。

  • @ITARU_DESIGN
    @ITARU_DESIGN Месяц назад +4

    受験生の頃、石膏像「ジョルジョ」はいつも困り顔してんなぁと。
    その苦悩感が胸元のケープの結び含めて表現のポイントだろうと盛りつつデッサン描いてました。
    大学入ってからオリジナルがドナテッロ「聖ゲオルギウス像」と知り、まぁその何とも勇壮な姿に驚きました。

  • @ksrnpsrn
    @ksrnpsrn Месяц назад +3

    メジチの元ネタをご存知でなかったのは意外でした。
    自分は受験時代結構好んで描いたせいか見ると懐かしい気持ちになります。

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 Месяц назад

      メジチの元ネタ、未だに意味不明ですけど。

  • @ミヤノメイ
    @ミヤノメイ Месяц назад +13

    後編待ってました!めちゃくちゃ面白かったです。
    本当に、これ、学生の時に知りたかった……!(石膏像めちゃくちゃモチーフとしか見てなかった人😅)
    もともと色がついてたのかもなんて思うこともせず、動画内でおっしゃられていたように陰影分かりやすいから白いんだな〜と思っていました。

  • @裕也谷内
    @裕也谷内 Месяц назад +21

    昔習った元東京芸大出身の先生は藝大受験で一浪したらしいんですが、落ちた理由は「うまくて嫌味だから落ちた」って言われたって言ってたなあ。

    • @髭オカメ
      @髭オカメ Месяц назад +5

      それは小手先だけのテクニックに頼ってるという皮肉混じりですね。
      ちゃんと理解できない人にオモテっつらだけ広まっていくのはくだらない話

  • @蔦ちどり
    @蔦ちどり Месяц назад +3

    安井曾太郎の人体デッサンが憧れでした。
    石膏や人体のデッサンで素材(石膏や人体)だけでなく、それを包む空間を捉え表現する。その訓練でした。

  • @ykohrt880
    @ykohrt880 Месяц назад +11

    本題ではありませんが、黒田清輝の作品についての感じ方って自分だけじゃなかったことが分かって、なるほどって感じです。石膏像の模写に関心がもてないでいたのですが、美大受験について知れて何かと面白かったです。

  • @fufufu_km
    @fufufu_km Месяц назад +24

    代々木ゼミ⚫︎ールの美大予備校に大石膏室というのがあって、何度か行きました。ありとあらゆる石膏像があり、サモトラケのニケ(おそらく実物大)は圧巻でした。石膏デッサン、懐かしいです。鉛筆だけでなく、木炭+食パンでもやらされました😂

    • @kazlightgyf_8201
      @kazlightgyf_8201 Месяц назад +1

      ジョルジョも全身あるよね。
      竹中直人の静物デッサンも参考作品であったな。

  • @いっぺこっぺ
    @いっぺこっぺ Месяц назад +7

    「石膏デッサンの100年」、買いました。
    楽しんで読んでます。

  • @一郎一郎-n3m
    @一郎一郎-n3m Месяц назад +14

    美大の浪人生には石膏デッサン名人がいましたね。実物を見なくてもサラサラと描ける

  • @チョコアイス-d3j
    @チョコアイス-d3j Месяц назад +41

    予備校時代、最高に上手い正確無比のデッサン名人が落ちて、アルカイックスマイルのパジャントや、うっすらゲイ感のマルスが合格してました。
    なるほどですね。

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 Месяц назад

      大変上手に説明なさっていらっしゃいますね。

  • @小春姉さん
    @小春姉さん Месяц назад +13

    過去の話ですが、私の通った美大予備校でも、「デッサンや油絵がうまくても、説明になっちゃダメなんだぞ~!」って、先生が、いつも受験生たちに言ってました。
    それと、「学科だぞ!」「学科でいい点取れば、ヘタでも受かるぞ!」と、、、
    なんか、そっちに闇を感じて、石膏デッサンに対しての矛盾は感じなかったんですが、まあ、とりあえず受かったし、卒業できてよかったです。

  • @あしゅら-w2z
    @あしゅら-w2z Месяц назад +10

    日本が植民地支配してた、韓国じゃない方の美大大学院に留学中の者です。外国人受験は作品集+研究計画書だったので、日本で画塾行ったことない私でも何とか潜り込めました。結局はデッサン力の無さで課題を仕上げる手も遅く、絶賛留年中です…入る前に何浪するか、入ってから何留するかの違いかもです(泣)
    大学部の下級生に入試方法を聞いたところ、静物中心のデッサンの他に、作品集&面接が必須と言ってました。まあこの国にも画塾や美術専門高校は多く、いわゆる「お受験対策」は盛んです。でも面接力を見られる大学入試形式(美術系だけでなく、一般の理系文系でも全国共通テスト+面接だそうです)は、高校生にとってはかなりコミュ力問われるなと思いました。
    この国の美大卒業生がより深く学びたいという時に、日本の美大大学院は憧れの留学先の一つとして見られています。9割以上が大学進学する学歴社会なので、その先でライバルと差をつけるには、日本留学は箔が付くという理由も大きそうです(博士課程を取得後、大学教授になる道ができるから?)。しかしそれだけでなく、こちらの大学はまだまだ技術重視で、日本の美大の授業の方が発想力に富んでるし、日本のアーティストの方が作品が面白いと見られてるみたいですよ。アートフェアでも若手日本人アーティスト作品はよく人気出てます。
    あと私が個人的にいいな〜と思ってる点は、この国では「兼業アーティスト」「副業アーティスト」が普通で、みんな堂々としてますよ。日本はプロで食べれない人が一段下に見られるとか聞きますけど、この国は「創作活動を長く続けていけて初めて、画廊はアーティストの将来性に投資してくれ、作品価格が上がっていくので、途中で創作をやめてはいけない。だから創作活動を何十年単位で続けていけるなら、食べていく方法は何でもいい」という共通認識です。

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 Месяц назад +1

      ほんの2〜3年程の留学で多くのライバルと切磋琢磨されて半世紀を超えても美大?留学中でがんばるあなた。創作活動の大変さが説明されており、主婦の兼業や副業をオブラートに包んだユーモラスな面がなかなか個性的で面白かったです。

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 Месяц назад

      自分はデッサンは素早い方ですので、私のあなたへのアドバイスは、がんばれぐらいで結局のところ特にないです。

  • @カリメロ-e1l
    @カリメロ-e1l Месяц назад +6

    ちらっとおっしゃいましたが、フィギュアスケートは元々オリンピックでアメリカとソ連(!)の政治的対立のもとで恣意的な採点がされてきました。あまりに圧倒的な選手がいると不利になるよう採点ルールを変更する、技術点と芸術点でジャッジが望む順位になるよう調整する、などが横行しています。
    ブルーピリオドは原作の漫画もとても面白いし登場人物たちの絵も本当に画家さんが描いた絵なので見応えがあります。

    • @usagi238_
      @usagi238_ Месяц назад +1

      格闘技は観ないのですが、先日ある方の動画で、格闘技に似たようなルール変更があったと知りました。
      色々なジャンルで行われているのですね。

  • @OSAKAcan
    @OSAKAcan Месяц назад +6

    世間では時々何でも他人と違うのを「個性」と云ってますが
    昔、確か小林秀雄が言うには個性とは
    普通に生きて行くのに障りとなる困難なものをその人が乗り越えた部分だけが初めて個性と云えるものに成るんだと。
    障りになる物を努力もしないで乗り越える事もなく、他人との違いを直ちに個性だと云うのは個性とは違うという話でした。
    もともと持った良い所と云うよりも、困難を努力して乗り越えた所こそが個性だ…とした所が彼の素晴らしい所と思えた所で
    これを伝えるには乗り越える前と後を知らないと個性の評価、それもそれは他人の評価というものではなく
    どちらかというとその人自身の中の生き方自身の部分かも知れませんよねぇ。
    これを美術のしかも試験に取り入れようとするときに、さて採点員が乗り越えた跡をどれだけ読み取れるか?
    認識せずして評価をするに至る…なんて事が無ければよいのですが…と。笑

  • @舟玉開
    @舟玉開 Месяц назад +3

    こういう個性が採られやすい! 傾向と対策!

  • @tokidokidokokade440
    @tokidokidokokade440 Месяц назад +13

    待ってましたー

  • @小沢流奈
    @小沢流奈 Месяц назад +10

    真面目さとマニアックさが混ざる日本人って感じです。

  • @yoshikoimmaculate5215
    @yoshikoimmaculate5215 Месяц назад +8

    懐かしい〜石膏デッサン😂やりました〜

  • @arisa_7467
    @arisa_7467 Месяц назад +9

    こんなに早く見れたの初めて😂

  • @佐藤純一-g4b
    @佐藤純一-g4b Месяц назад +1

    美大出としてはとても興味深い話でした。30年前ですが私は工芸工業デザインを受けたので石膏は2枚位しか描いてません。予備校で描かされたのはガラス瓶とかカバンとか缶とか藁とか無機質なものばかりでパースの正確さや質感や陰影表現だけをうるさく指導されました。つまり技術点だけの評価ですね。なので悩む事はなかったです。美術系の学科を受けた人は大変だったんですね。

  • @gensho7120
    @gensho7120 Месяц назад +18

    前回今回はホントに神回です。

  • @atg2tat
    @atg2tat Месяц назад +1

    石膏製作さんと直接やりとりする中で発覚した事実も書籍並みに貴重

  • @mori-c2267
    @mori-c2267 Месяц назад +25

    私は、石膏デッサンは立体把握の練習として大事だと思います
    円柱とか円錐とかの次の、でも表現の前のステップとして
    やっぱり、頭と首と胸の角度とか難しいから
    個性を重んじるアート点も大切だろうけど、それは石膏じゃなくても良いですよね

  • @brown-tea.2024
    @brown-tea.2024 Месяц назад +8

    客観と主観、技術と個性、デッサンそのものが作品として成立する考え方、石膏デッサンも個性があって、観ていて純粋に作品として成立していると思うのですが、受験となると、難しいですね。あれこれ考えながら、前編と後編を拝見致しました。とても楽しい時間を、ありがとうございます。

  • @yam_sean
    @yam_sean Месяц назад +1

    20年前に韓国で美大受験のために描いたデッサンにこんな歴史があったのは初めて知りました😮いろんな事教えてもらって嬉しいです。ありがとうございます😊

  • @nananana-wl3vq
    @nananana-wl3vq Месяц назад +2

    美大出としてはたまらない回でした❤❤❤

  • @urushikabureman
    @urushikabureman Месяц назад +2

    工芸とか美術系の公募展の出品作品も審査員の好みで選ばれるので、飽き飽きしてます

  • @hanabana99
    @hanabana99 Месяц назад +34

    美大ですが、石膏のデッサンやりました。陰影の練習、人の顔の練習と思ってひたすら描きましたが、いつも「日本人の顔と違うよな~こんな凹凸のある人は日本にはいないんだけど」と思いながら描いていました。

  • @sshio6994
    @sshio6994 Месяц назад +7

    え〜、え〜💦‼︎(青春を費やした)石膏デッサンの裏側を…ありがとうございます。ちなみに受験にはモリエール…何故メジャーどころが出ないのか⁈ぐぬぬ…と思っていた若き日を思い出しました😅

  • @ten_10_mega
    @ten_10_mega Месяц назад +29

    デザイン系で社会人になり仕事先で度々
    「美大予備校が一緒♪」と
    同じ美大出身者よりも、同じ予備校出身者で
    仲良くなっている不思議な場面をよく見ました
    なんだろう? 予備校行かないと仲間外れっぽい風潮で少し気持ち悪かったな
    美大生卒の中で予備校重視なのはそのせいか

  • @どなどな-x3h
    @どなどな-x3h Месяц назад +14

    1970年代、どこの家庭にも湖畔の絵のカレンダーがかけられていた。

  • @ガッショイ
    @ガッショイ Месяц назад +4

    上手くて綺麗で好きで何故悪い。
    私が日本の現代アートがあんまりな理由が詰め込まれてる。
    黒田清輝の蒔いた種は美大生を苦しめているけど、聞いてる分には面白いネタでした😂
    ブルピは技巧と表現と商業で混乱してる様が苦しくてなかなか読み進められないです。

  • @おけいこ
    @おけいこ Месяц назад +8

    昔、大学受験で泊まった旅館で、私以外は全員美大受験者で、私が英語の参考書を見ていると、他の人たちは真ん中に湯飲みおいて、黙々とデッサンしてた…多摩美とか武蔵美受験するって言ってたと思う。
    今日の新聞に、「ハニワと土偶の近代」展の一面広告があって、みうらじゅんさんが「踊る人」のポーズて写真載ってました。東博と両方見ましたよ。

  • @hanmyo5617
    @hanmyo5617 Месяц назад +3

    まさか、ここで「石膏ボーイズ」の話が出るとは。この前みた「はにわ展」ではにわも元々は色が塗られていたというのを知ったばかりだったので、ギリシア彫刻もそうだったんだと聞いて、なるほどと思いました。

  • @こうやま整骨院
    @こうやま整骨院 Месяц назад +5

    アマゾンっていう謎の石膏像があり、石膏像では一番ハンサムといわれてました。
    美術部の女子から人気がありました。

  • @ykohrt880
    @ykohrt880 Месяц назад +5

    ところで、五郎さん、体調はいかがですか?
    動画がアップされていたので、とっても嬉しかったです🤍

  • @kaketabe5657
    @kaketabe5657 Месяц назад +18

    韓国人視聴者です。韓国では「メジチ像」を「줄리앙(ジュリアン)」と呼んでいます。

  • @いくぞうよし-q9r
    @いくぞうよし-q9r Месяц назад +2

    黒田清輝が初っぱなから本質を捉えた教育をしてることに驚いた

  • @tamtam258
    @tamtam258 Месяц назад +8

    中学生の時に何故か美術の先生に気に入られて、友達と同じノリでテキトーに作った七宝焼の評価が大きく違って「なんでこんなに点数違うのぉ〜💢」って友達が怒ってた。美術の作品は評価が難しい・・・

  • @YoKA-i1m
    @YoKA-i1m Месяц назад +2

    ブルーピリオドを読んだ後なので、とても興味深かったです。
    ラファエル・コランという、古典から印象派に転換するフランス帰りの黒田清輝が日本の洋画の起点になった事によって起こる日本美術界の大混乱、、、。生真面目な日本人らしいですよね。
    そして、メジチの正体がジュリアーノだったとは!!
    あのロレンツォの弟の絶世の美少年ですよね!びっくりです〜😂

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 Месяц назад +1

      美青年、かと思ってました
      違うの?

    • @Lili-lw4nz
      @Lili-lw4nz Месяц назад

      ロレンツォの息子のジュリアーノではありません。
      どこのファミリーも代々同じ名前を付けるのでややこしいのですが、ロレンツォ・ディ・メディチの子供、ヌムール公と呼ばれている方のジュリアーノです。
      間違えやすいですよね。

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 Месяц назад

      @@Lili-lw4nz あっ、ごめんなさい。俗に言うメジチじゃなくて、アグリッパの話でした。

  • @Hatti-fl6uy
    @Hatti-fl6uy Месяц назад +6

    10年早い…流石や。頭角を表す方は、若き日にええかんじにやらかしているのね。
    良い子の優等生では、今の五郎さんの仕上がりにはならないでしょうね!
    面白かったでーす!

  • @NusSide7
    @NusSide7 Месяц назад +37

    ホワイトウオッシングって
    元々石像の話なのか~

    • @k.o985
      @k.o985 Месяц назад +2

      そうですね。
      ハリウッドの話だとばかり思っていました。

    • @著著
      @著著 Месяц назад +2

      「ギリシャ彫刻は白なの!」と言う学者の論を守るために、全部、金たわしで削ぎ落としたんだよね。。。

  • @Piyopiy624
    @Piyopiy624 Месяц назад +8

    高校の美術部で石膏デッサン沢山しました!
    懐かしいです。
    その頃は何も疑問を持たずにひたすら描いていました。
    でも形の捉え方とか陰影の捉え方とか勉強になったと思います。
    これはこれで良かったと思います。(石膏像愛が強いかも知れませんね)
    海外の美術大学の受験課題はどんなものがあるんでしょうか?

    • @runa555luna
      @runa555luna Месяц назад +6

      海外の事はわからないですが、私が学んだ芸大では(20年程前)ドローイングの授業に力を入れておられました。勿論人体や石膏デッサンもありましたが。
      ドローイングの授業は、一例ではダンスをしてるモデルを描くとか、動いたりスマホの操作をしたりしてるモデルの動きを描くとかでした。
      動きに沿って何本も手があったりしても、どれかを消すことはしません。生きた線、生き生きした縁を描く事が重視される授業でした。カルチャーショックでしたが、慣れるとおもしろさがわかって来ました。
      お蔭で、例えばコスモス畑で風に揺れるコスモスの群れを、一気描きでスケッチする楽しさを味わえました🩷

  • @yvdbhdsv
    @yvdbhdsv Месяц назад +10

    日本の美大の展覧会行くとめちゃくちゃ上手い作品もないし、めちゃくちゃ個性的な作品もないし中途半端だなと毎回思う。デッサンはただのスキル確認テストとして他の合格基準を作らないと駄目でしょ

  • @nusan-y4o
    @nusan-y4o Месяц назад +2

    今回もとても面白かったです。
    私は20年前に東京藝大を受験しましたが、当時から「明快な採点で合否が決まらないから大変だね」と周囲に言われていました。
    でも予備校の講評会でつけられる評価や点数には毎回納得していたし、その眼力を身につけた人だけが受かると思っていたので、そんなに不満や疑問を感じませんでした。
    合格後に他科の友人達も、どの作品が受かるか結構明確に分かるものだよねと話していました。内部の人間にとっては、周りから見ているほど奇想天外な試験とは感じないかもしれません。

  • @yuka6713
    @yuka6713 Месяц назад +3

    石膏ボーイズありましたねぇ!懐かしい〜

  • @黒柳柴子
    @黒柳柴子 Месяц назад +8

    山本鈴美香の未完の 「愛の黄金率」に美大生の主人公がメディチ像をデッサンする場面があるのを思い出しました。

  • @daisukesuzuki9163
    @daisukesuzuki9163 Месяц назад +8

    ピカソもスーラもルーベンスも色彩を駆使したタブローが素晴らしいがそれと同時に素晴らしい石膏orオリジナルからのデッサンがあります。
    しかし悲しいのは一般に石膏デッサンが上手くても画家として素晴らしいとは限らないこと。
    なんとも難しい話です(個人的には石膏像の並んだ北窓の部屋の静謐さを愛すのですが)

    • @kanaina1527
      @kanaina1527 Месяц назад +1

      受験だけで入りましたが、愛知県立芸術大学の北窓の部屋の光はよそでは見られない、別格の美しさでした。あんなにしっとりした美しいトーンの光を見たことが無かったです。

  • @nomo146
    @nomo146 Месяц назад +1

    黒田清輝か、、、鹿児島出身ですが見方が変わりました。
    確かにやる事が九州男子ですは。苦笑
    思い込むと修正が効かない。
    美術館に行くと飾ってありますが、小学生の感想課題でしか印象がない。😅

  • @uhouho123
    @uhouho123 Месяц назад +4

    中学校の美術教育は「技術を教えないが自由な客観表現をしろ」と教わりました。たとえば水彩塗料の使い方や透視図法も教わらず、いきなり水彩画をやらされました。わたしはBSでみた油絵の番組を見て、その技法で無理やり水彩画を制作。当然、美大出身の教員からはひどい点数をもらいました。高い評価を受けたのは「センスだけで作品を作れる」生徒だけでした。美術教育っていみあるんだろうか、と思いました。

  • @umia.9155
    @umia.9155 Месяц назад +4

    後半待ってました。とっても面白かったです!ここで言う「ホワイトウォッシュ」が本当にホワイトウォッシュだったとは(笑)
    黒田清輝さんの師匠が「中途半端」というのにも思わず笑ってしまった。。。黒田さんの「湖畔」はわりと好きですけどね。そういえば夏に、トーハク(内藤礼さん目当て)のついでに初めて「黒田記念館」に足をのばしました。
    そして「メジチ」恐れ入りました。😄それに思い当たった五郎さん、すごいです。

  • @FUdoyo-vj8tf
    @FUdoyo-vj8tf Месяц назад +1

    油画科講師です。
    言いたいことは山ほどありますが、毎年モチーフやルールが変わり、1年間の研鑽をたった1日(しかも5時間)で判断される受験生にとって、明確な基準のない試験はヒステリーを引き起こさせてしまいます。
    トラウマ級の挫折を味わった人も多いはず。この状況はとても忍びないものです。

  • @茶々楽小町
    @茶々楽小町 Месяц назад

    藝大卒業生です。いつも楽しく拝見しております。学生だった当時一部の彫刻、工芸の学生の間でガチャポンの原型を作るバイトの話があり、五郎さんがお持ちの石膏像も話が回ってきて早い者勝ちでみんなで好きな石膏を取り合ってました。(私自身はタッチの差で取れませんでした笑)
    口コミ紹介でよく出来てるとおっしゃっていただいたのはその通りで、みんな受験で散々向き合ってきているのでそれぞれの細かいこだわりポイントまでしっかり再現されているかと思います。ある意味受験時代の怨念がこもっているのかもしれません。笑

  • @水星かお
    @水星かお Месяц назад +1

    高校時代は、放課後を石膏デッサンに費やしたものです。
    コンテとフランスパン・練り消しの時代。
    今のコンテと違って丸い棒状だったので、横にして使うと微妙な陰影が出ましたね。
    マルス像が大好きだったなぁ。

  • @tsukiko_fr
    @tsukiko_fr 16 дней назад

    30年前、関東圏の美大を受験しましたが大学ごとに好まれるタッチが違うから描き分けろとまで言われていました。。にしてもパジャント、懐かしい〜〜〜

  • @osimaosimao
    @osimaosimao Месяц назад +3

    石膏ボーイズ懐かしい!面白い試みでしたが、商業的にはあまり振るわなかった記憶があります・・・!

  • @kanicancer
    @kanicancer Месяц назад +2

    吾郎さんが前に言ってた、数万円くらいの、自分が気に入った絵を買う事から入るといいって言葉が浮かびました
    私はとにかく虹色が好きで、だからガラス工芸とかステンドグラス、万華鏡とか大好きですキラキラしてて