【歯のクリーニング・歯石除去】通ってるのに虫歯ができた‼︎歯医者のバカヤロー‼︎

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 253

  • @youn7951
    @youn7951 3 года назад +70

    先生、改めてありがとうございます‼️動画を見てすごく納得しました。当初は「なんで⁉️」とおもうばかりでしたが、先生のお陰で今はすっきりしています😊
    当時、歯の違和感はあったので、ずっと「このあたりが痛い」とお伝えしていたのですが、ホワイトニングのジェルが合わないのだろうと、ホワイトニング材の濃度を調整したり、アフターケアを考えてくださっていました。先生のおっしゃる通り「虫歯かも?」という視点にお互いなっていなかったのかもしれません。
    今は虫歯予防の生活習慣の動画を参考に毎日頑張っています!
    悲しい経験でしたが、そのお陰で先生のチャンネルに出会えたと今は感謝しています😃ありがとうございます‼️

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +11

      お役に立てたならば嬉しいです😃

    • @小林英二-m5d
      @小林英二-m5d Год назад +4

      歯周病で前歯一本ぐらいついて歯周病に力を入れてると書いてあった歯医者にいったのですがレントゲンだけでほかのけんさなしでまだ一本も歯はぬけてないのですがオールオン4の話をすぐすすめてきたのですが、これってどうですか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +7

      その歯科はダメです。
      すぐ逃げましょう。
      まだ歯がある人に、突然オールオン4勧めるなんて言語道断です。儲け主義丸出し!

  • @hideki6045
    @hideki6045 11 месяцев назад +2

    5:30 偏っている(へだたっている→かたよっている)
    話の内容は素晴らしいです

    • @yume-dental
      @yume-dental  11 месяцев назад +2

      ご視聴ありがとうございます😊
      ほんとだ😳
      「へだたっている」と言っていますね!
      何度も見直したのに今まで気が付きませんでした。
      ご指摘ありがとうございます😊
      ただ、アップ済みの動画の修正はできないので、このまま温かく見守ってください🙇

  • @nao61_08
    @nao61_08 3 года назад +32

    仕方ないとはいえ2ヶ月に1回定期検診してるのに根管治療までする羽目になってしまったのは不憫だね
    歯医者側に任せきりではなく痛みや違和感があったら能動的にしっかり伝えて患者と医師で情報共有するのが大事ってことが分かりました

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +5

      コメントありがとうございます😊
      動画が皆さんのお役に立てればうれしいです😊

  • @ぽんたさん-n6l
    @ぽんたさん-n6l 3 года назад +19

    検診いかなくて以前虫歯で歯を失ってからはめんどくさくてもワンシーズンに一回検診いってるね。クリーニングと検査もそうだけど自分の歯磨きが正しくできてるか聞けるのが良い

  • @動画視聴用-b4g
    @動画視聴用-b4g Год назад +13

    同じことに悩んでる方が多いことに、何故か安心感を覚えました。
    私も3ケ月弱に1度、検診に通っていますが、基本は自己申告制での虫歯発見なんだ、と、やっと気づきました。😅
    定期検診は、
    歯石を取るため
    歯医者に行く心理的ハードルを下げるため
    と半ば諦めのように考えています。
    来世は歯が丈夫な体質に生まれたいです。。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +5

      ほんとの本当は、歯石を取るだけではなく、総合的に歯を守るのが定期検診の役割なのですけれどもね。
      時間をかけて丁寧に検診と歯のクリーニングすれば、虫歯も発見できるのです。なかなかそう言う歯科医院が多くないのです🥲

  • @bee9011
    @bee9011 3 года назад +53

    こんな歯医者さんが沢山増えれば良いなぁ

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +8

      嬉しいコメントありがとうございます😊

  • @均整公平
    @均整公平 3 месяца назад +6

    20代の時は全く気にせずに何とかなってたけど
    30過ぎてから、自分でどうにも出来ないことが解ったので、半年に一度は歯科医に行きます。歯が丈夫で何でも無くても年に一回は行くべきですね。

  • @夏目カスミ
    @夏目カスミ 3 года назад +22

    歯と歯の間の虫歯は、見落としの可能性がある事が理解できました。
    虫歯予防の心得を肝に銘じて、まずは日頃からのセルフケアが大事!

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +10

      いつもコメントありがとうございます😊
      虫歯予防は「間食をやめる!」です。

  • @目富
    @目富 3 года назад +18

    先生のお話しは 凄く分かりやすいです。ありがとうございます☺️

  • @おいまじ
    @おいまじ 3 года назад +16

    何個か動画見させてもらいました。
    的確でわかりやすいコメントで見入ってしまいます。
    素晴らしいです!

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +3

      ありがとうございます😊
      応援コメントいただけるとモチベーション上がります⤴️⤴️⤴️

  • @ひとみん-r5j
    @ひとみん-r5j Год назад +6

    ホントそれ
    クリーニングしてるのに虫歯
    被せ物が取れて発覚
    まぁこちらの先生がわかりやすく説明してくれたから納得も出来たわけだが

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      お役に立てればうれしいです😊

  • @tigers342
    @tigers342 Год назад +6

    毎回治療のために歯医者さんに行くたびに、もっと早くいけばよかったと思う繰り返しです。自由診療は経済的に無理ですが、検診に保険適用できればいいですよね。

  • @美由紀-k6j
    @美由紀-k6j 3 года назад +16

    先生の説明で納得しました。
    疑問に思ってたので、スッキリしました。
    これからも、動画観ます。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます😊
      次の動画もよろしくお願いします。
      歯周病のお話を企画しています。

    • @美由紀-k6j
      @美由紀-k6j 3 года назад +3

      知覚過敏のお話も聞きたいです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +4

      なるほど

  • @薫山田-u5t
    @薫山田-u5t 7 месяцев назад +2

    こちらの動画、一番有意義な動画でした!ないと思って磨かず、あると思って磨けば虫歯は早期発見できそうです!いつかは治療ではなくメンテナンスだけに通えばいい日々を目指して。

    • @yume-dental
      @yume-dental  7 месяцев назад +1

      メンテナンスのために歯科医院を使っていただくのが1番良いですね♪

  • @HappyCooking-q6n
    @HappyCooking-q6n 3 года назад +71

    歯科衛生士ですが、虫歯が見落とされたまま、定期検診に移行されることが多いです。時間に追われた診療時間にも問題があると思います。患者様側もサービス業的な考えになっていて、残業が多く、脳疲労のため視野狭窄により見落しになってる可能性もあります。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +17

      そう言うこともありますよね。
      忙しすぎるのは何かと良くないです😅

  • @おとこには
    @おとこには 3 года назад +8

    定期検診が3ヶ月に一度はしたほうがいいのは、歯周ポケットの細菌叢、特に嫌気性菌の質と量の問題点です。数多くの文献があります。

  • @青文-m3k
    @青文-m3k Год назад +4

    なる程ですね。
    肝臓は弱っていると蕁麻疹の原因になると20年くらい前に漢方医に教えて貰って、熊笹の粉末を購入し、蕁麻疹を治したことがあります。
    中にできる虫歯が見つからないのは仕方ないですね〜
    レントゲン検査は被爆するので苦手です😅

  • @はざーど-u5d
    @はざーど-u5d 3 года назад +9

    定期的にクリーニングは行ってましたが、自分でも気づかないうちに見えない部分の歯が欠けていたらしく、そこから虫歯になっていたことがありました
    見逃しだったり、見えにくい部分だったりはあると思うので、ありえますよね
    病気を見つけるって、Drが何らかの疑いをもって検査をして見つかるものなので、自覚症状が出にくい病気だと専門医じゃないと難しいこともあります
    肝胆膵あたりは、健康診断などの腹部エコーで見つかることもあるので、やっぱり健診って大切だなと思います☺️

  • @matazous
    @matazous 3 месяца назад +2

    歯医者さんは嫌われ仕事では全くないと思います。金を払いながらも感謝。
    学校の検診で暗くてちゃんと見れないのなら、ライトを持ち込んだらよいのではないでしょうか。
    検診について元児童福祉司として思うこと。
    20年くらい前にどこかの歯科医師会か、虫歯で児童虐待(ネグレクト)を見つけられるという発表をしたことがありました。今はどうなっているのか知りませんが。
    養育能力は人それぞれで違うと思います。自信に満ちた方々は優しさが足りないのではないでしょうか。

  • @chunlizhao6353
    @chunlizhao6353 2 года назад +2

    先生、動画をありがとうございます。歯科衛生士で、現在アメリカ人院長の元で働いています。検診時、咬翼法で虫歯をチェックして、1〜2年ごとに撮影をしています。結構虫歯が見つかりますね

  • @ねこ-m9m
    @ねこ-m9m 3 года назад +7

    ホワイトニングする歯医者と歯医者の主治医は違う人が多いと思うのですがこの方は主治医で定期検診をしてなかったのでは?
    3ヶ月に一回程度のクリーニングと半年から1年に1回の定期検診〔レントゲンなど〕は必須だと思います。

  • @su-miso1311
    @su-miso1311 3 года назад +7

    なるほど✨
    最近まで、私の場合は虫歯治療を主に歯医者へ通っていました。
    私がここに食べ物が詰まりやすくてしかも詰まるとだいぶ痛いんです、と自ら伝えるまでは担当医の方はそこの歯以外の数本を問題視して治療方針をご説明されたので、そっちは自分的には痛みを感じていないのになんで?という歯痒さと不安を感じました。
    レントゲン撮ったのにわからないの?とも思いました。
    結局、被せ物が欠けていて、その隣の歯に隠れ虫歯があったとのことです。
    その他の歯の虫歯治療でも、隠れ虫歯は3本見つかりました。
    自分の経験とこの動画を擦り合わせて見たら分かりやすかったですし、納得も出来ました✨✨
    また、あれだけ治療したけど、まだ虫歯が潜んでいるのかな?とちょっと不安にもなりました😅

  • @長谷川博之-d8j
    @長谷川博之-d8j Год назад +4

    素晴らしい。すごく良くわかりました!!😊

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      お役に立てればうれしいです😊

  • @リリン-t1b
    @リリン-t1b 3 года назад +1

    サムネもアイコンも可愛い!そしてためになる

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад

      ありがとう😊
      お役に立てればうれしいです😊

  • @kyoima2974
    @kyoima2974 2 года назад +3

    私も10年ぐらい定期健診を受けていますがその間に3本歯が無くなりました。ブリッジができないので入れ歯にしました。原因は虫歯とかではなく破折だそうです。破折の場合は修復不可能だそうです。いつ破折したのかまったく記憶にありません!

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます😊
      歯の事で長年ご苦労していらっしゃるご様子ですね。

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 года назад +1

      古い木の柱に縦に亀裂が入ることがあります。
      神経を抜いた歯の歯根破折は木材のひび割れとよく似ています。
      いつの間にか、自然にひび割れができてしまうのです。ご本人は記憶が無いのが普通です。

  • @ruru1709
    @ruru1709 3 года назад +1

    私の医院では0歳からの検診を行っています。授乳期からお口の動きや機能が形成されていきますので、小児の先生がいる医院であれば早めに受診をおすすめします。

  • @ままれい-s1y
    @ままれい-s1y Год назад +2

    虫歯になっている物も含めて28本あるけど、
    1本虫歯から破折してしまっているので歯科医院を探しています。
    かかりつけが閉院したので。
    見つからない場合は、決まるまで総合病院で抜歯することを考えています。
    3ヶ月に1回がお勧めなのはわかるが、
    仕事が多忙なので、
    行けても半年に1回だね。
    発達障害があるので
    障害者歯科協力医を希望しています。
    ちなみに50代女です。
    こういう定期検診などの取り組みは、私が子供時代からして欲しかった。
    途中から変わってなかなか
    終わらせてくれない歯科医院が多いので躊躇してます。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      ご視聴ありがとうございます😊
      お役に立てればうれしいです😊
      良い歯科医院が見つかると良いですね😀

  • @林寿美-u1l
    @林寿美-u1l 2 года назад +2

    定期検診で今後、どのくらい歯が残せるか理解できたので、苦手な所ですが頑張ります。ありがとうございました。

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます😊

  • @cvitamin4511
    @cvitamin4511 Год назад +3

    11:50 学校の歯科検診って親のネグレクトチェックの意味もあるのか。

  • @junmorino2140
    @junmorino2140 3 года назад +5

    歯のメンテナンスについて悩んでおります。
    先生からのアドバイスを頂けたら幸いです。
    4年前にインプラント専門の歯科医院で右下奥歯2本をインプラントにしました。
    その歯科医院は6ヶ月ごとにクリーニング(レントゲン、スケーリング、ナイトガード更新)をすれば10年保証をするという契約があったため通院しております。
    昨年、歯周病治療のため別の歯科医院に通って歯周病を治療したのですが、この歯科医院では歯周病の再感染を防ぐには3ヶ月毎にクリーニング(スケーリング、細菌検査、レントゲン、他)をすることを勧められています。
    クリーニング費用は両医院ともに自由診療のため年金生活者には過大な負担になるため悩んでおります。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +1

      この文面の通り、あるがまま二つの歯科医院に相談してみましょう。
      きっと、ちょうど良い健診間隔を提案してくれることと思います。
      私の医院にも、他院でインプラント治療を受けているため、保証の都合上メンテナンスを掛け持ちしている患者さんがいます。
      双方の医院と患者さんで相談して重複しないように適切な間隔を定めます。

  • @石村恵三子-v5l
    @石村恵三子-v5l 3 года назад +6

    先生 いつもありがとうございます。
    誠実な先生の言葉は有難いです。せっけんハガキ粉で磨いています。

  • @あん-p4o
    @あん-p4o Год назад +1

    こんにちはー。
    私の掛かり付け医院では
    虫歯探知機で一年に一回ペースで
    検診します

  • @agekarasu23
    @agekarasu23 3 года назад +3

    今まで通っていた歯医者が廃業して、別の所に定期健診(歯石除去)にいったが、
    今まで歯の上下のクリーニング、1回1時間で終わっていたのが、
    わざわざ上の歯と下の歯で2回に分けて、しかもクリーニング時間は上下2回分併せて1時間という…。
    何のために分けるのか? 無駄に治療費をふんだくるためとしか思えないケースだった。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +5

      うーむ🤔、
      実は2回に分けている歯科医師は制度に忠実なのだと思います。
      保険診療のルールを忠実に守ると2回に分ける事になるのです。

  • @cs.630
    @cs.630 Год назад +1

    定期検診行って歯科衛生士さんに見てもらってるけど、虫歯はいつも自己申告。
    3ヶ月に一回行ってるのに虫歯できるのもなんか意味を感じない😞
    でも、いざって時に胸張って行きたいので義務で行ってます。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      虫歯予防に関しては、歯科医師、歯科衛生士も勘違いしている方が多くいます。
      予防については
      ruclips.net/video/CY8QsoEaSWg/видео.htmlsi=oh_M5dDny689KvL0
      こちらをご覧ください💁‍♂️

  • @ここひー-k7i
    @ここひー-k7i 3 года назад +10

    定期検診で以前、なりはじめの小さい虫歯を見つけてもらったことありました。見逃されることもあるんですね

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +3

      残念ですが見逃しもあります。
      症状の無い病気はなかなか見つからないものかもしれません。

  • @fifthfly
    @fifthfly 3 года назад +9

    以前、某歯科医院さんで、
    検査してもらいました。
    「私にはこのA歯が虫歯だと判断出来ます!」と仰られました。
    その後他院でも検査して頂きましたが、
    「このA歯は虫歯ではないよ!」と
    仰れました😰
    虫歯か否かの判断は難しいのですねー…

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +8

      はい、本当に難しいです。
      削って見ないとわからない時もあります。

    • @fifthfly
      @fifthfly 3 года назад +5

      @@yume-dental 様
      ありがとうございます😊
      例えば、マイクロスコープ…??などで
      1本1本見て頂く方法などないでしょうか?
      または特殊な光?などで…
      マイクロスコープは、用途がちがいますよね?😰

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +3

      マイクロスコープも使います。
      肉眼で見えない虫歯がよく見えます。
      また、レーザー光線で虫歯を診断する機械もあります。(私は以前使っていましたが現在は使用していません)
      レントゲン、CT、マイクロスコープ、レーザー光線、いろいろ駆使しても確定できない事もあります。
      最後は歯科医師の経験と直感です。
      非科学でですね。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +12

      最近の歯科医学の潮流としては、
      疑わしきは罰せず!
      そこまでしてわからないくらいの虫歯は削らないで温存した方が良い。と考えられています。
      小さな虫歯を、早期発見早期治療した場合と、
      放置して、大きくなってから治療した場合、
      20年後にどちらがより歯の状態が良く保たれているか。
      これがまた答えが出ていないのです。
      予防に力を入れつつ、放置(経過観察)した方が良い事もあるのです。

    • @fifthfly
      @fifthfly 3 года назад +6

      @@yume-dental 様
      ありがとうございます。
      虫歯か否かよく分からない歯は、
      様子見ですね!

  • @jets8785
    @jets8785 3 года назад +7

    いつも、分かりやすく説明して頂き、歯の大切さを改めて認識できて本当に良かったと思っています。
    ご相談です。
    処置歯のセラミックのインレーが割れたので、それを取り除き、虫歯もなかで進行していた為、スカスカになっていたところを強く補強したとの事。その上にジルコニアのインレーを装着したのですが、ほっぺ側の歯にヒビのような線が2本見えて気なります。深くないので気のせいだといいのでが、、、。
    噛みしめが強いタイプです。
    先生なら、どういう治療をしますか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます😊
      セラミックインレーが割れたのですね。治療お疲れ様でした。
      お困りの歯は
      ・神経ある歯? 神経抜いた歯?
      ・上?下?
      ・前から何番目の歯?
      ・現在のご年齢は?

    • @jets8785
      @jets8785 3 года назад +3

      @@yume-dental
      早速のご返信、ありがとうございます。
      神経があります。
      下の歯 前から6番目
      40代です。
      よろしくお願いします。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +5

      なるほど。
      インレーは内側性補綴物(歯が外側にあり、内面にインレーが入ります)
      クラウンは外側性補綴物と呼びます。
      (人工物が歯を包み込む形になります)
      インレー(内側性補綴物)は歯を削る量が少なくて済みます。ですが、歯を守る働きはありません。インレーが歯を内側から押すので歯のひび割れを助長してしまうこともあります。
      クラウンは歯を外側から包み込むため、歯を削る量は多くなります。そのかわり歯を包み込んで守ります。ひび割れを防ぐ働きがあります。

    • @jets8785
      @jets8785 3 года назад +3

      @@yume-dental
      丁寧なご説明ありがとうございます。
      歯を削る量が少ないほうが良いと思っていました。
      私の歯の場合、クラウンにしたほうが
      歯が持つ可能性が高いのかもしれませんね。
      モヤモヤしていたものがスッキリしました。
      治療したばかりの歯ですが、通っている歯科でヒビを確認してもらい、相談したいと思います。
      貴重なお時間、ありがとうございました。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +5

      虫歯が小さいうちはインレーの方が良く、
      ある程度大きくなるとどこかでクラウンに切り替えた方が良くなります。
      その切り替え時は、私でもとても悩む所です。
      未来の事は本当は歯科医にもわかりません。神様の領域です。
      ひび割れが大きくなり将来歯が割れてしまうのならば今クラウンに切り替えた方が良いし、
      少しクラックがあるもののまだまだそのままで長持ちするのならば、5年後、10年後にクラウンに変更するのが良い。
      どちらを選択するか、主治医さんと良く話し合ってください。

  • @DREAM_810
    @DREAM_810 3 года назад +4

    勉強になりました。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +1

      コメントありがとうございます😊

  • @erika1533
    @erika1533 6 месяцев назад +1

    私も3ヶ月に1回定期検診を受けているのに虫歯ができていると先日言われて、何のために定期的に行ってるんだと思っていたため、凄く納得できました。
    先日その虫歯治療で歯を削ったのですが、噛み合わせだけ確認し、特段詰め物をせずまた3ヶ月後定期検診に来てくださいと言われました。
    歯を削ったら詰め物をするのが当たり前と思っていたので凄く驚きました。詰め物をしないことなんてあるのでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  6 месяцев назад

      ????? うーむ🤔
      虫歯で削ったのに詰め物が無かった???
      可能性としては二つ考えられますかね
      ①ご自身が気が付かない短時間でCR充填が行われた。
      ②虫歯では無かった。
      のどちらかでしょうか。
      ①CR充填は削った後、そのままの流れで数十秒で終わることがあります。
      ご自身が気が付かないほど短時間で終わった。さらに詳しい説明が無かった。
      噛み合わせの調整をしたのだとすれば、その部分を詰めたのかもしれません。
      ②削ろうと思って、表面の汚れなどを清掃、研磨してみたら着色していた部分が汚れと一緒に取れてしまって無くなった、と言う場合があります。
      虫歯では無く歯石やステインの付着だったと言う場合です。

    • @yume-dental
      @yume-dental  6 месяцев назад

      いずれにしても、この場で推理(想像)しても真実はわかりません。
      ご質問の文面をそのままプリントアウトして、ご担当の歯科医院に質問してみるのが良いと思います。
      ruclips.net/video/T9xuP033vUA/видео.htmlsi=0gELhDuAPH4QbRtT
      こちらをご覧ください💁‍♂️

    • @erika1533
      @erika1533 6 месяцев назад +1

      数十秒で終わるものなのですね!
      もう削らないですよ、消毒していきますね〜と言われてからすぐ噛み合わせの確認をされ、少し高いからと歯を削られたものの、家族に歯を見せたら左右と比べると少し凹んでると言われたので詰め物されてないと思っていましたが、もしかしたら説明なくされていたのかもしれません。
      ありがとうございます!

    • @yume-dental
      @yume-dental  6 месяцев назад

      @erika1533 「少し高い」と言う事は詰めたと言う事ですね。
      詰めないと高くはなりませんから。

  • @Re-xh4ox
    @Re-xh4ox 3 года назад +9

    歯のクリーニング(歯石取り)ってどうしてもエナメル質を削ってる感じがするのですがそういう訳ではないのですか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад

      木曜日にアップしたLIVEでご説明してあります。アーカイブ公開は日曜日夜9時までです。

  • @ねこころ-v8b
    @ねこころ-v8b 3 года назад +3

    後ろの飛んでる虫歯が可愛いwwww

  • @とら丸-o6q
    @とら丸-o6q 4 месяца назад +1

    先生に1度歯を見てもらいたいけど通える距離に済んでいないから悲しいです
    定期検診の頻度は歯医者側で決めるのですか?それとも患者側が3ヶ月に一回でお願いしますと、言うのでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  4 месяца назад

      相談して決めて下さい。

  • @京子-v6e
    @京子-v6e 3 года назад +2

    分かりやすい説明有難うございます。ところで歯磨き粉の事なのですが色んな宣伝を有るのでどれが良いのか分からなく私は4種類の歯磨き粉を交互に変えて使っておりますが先生はどの様な歯磨きを使われていらっしゃいますか❓歯周病、虫歯等、最近は重曹を使って歯磨きをされて居る方も大きくいらっしゃいますが⁉️どうなのでしょうか❓時間が有る時で良いので教えてくださいね🍀😌

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +3

      ruclips.net/video/rgMY-5uUhLA/видео.html
      こんな動画あります。
      見てみてください。
      私自身は、
      ケアポリス
      ホームジェル
      無添加せっけん歯磨き
      の3種類を使っています。
      使い分けはその日の気分。

    • @京子-v6e
      @京子-v6e 3 года назад +1

      Amazonで検索したら有りました。有難うございます。又、色々質問する時が有る思いますが宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • @nest5180
    @nest5180 3 года назад +2

    自分で口にいれる小さい鏡も買って歯を見て虫歯がないかチェックしています。
    目視で分かる虫歯は黒くなってたりかけてたりしていないか、を気をつけて見ればよいのでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      変色や穴が無いか見てみてください。
      ただ、なかなか自分では見つけられないことが多いです。
      そこは歯科医院の定期検診を受けて、チェックしてもらって下さいね

    • @nest5180
      @nest5180 3 года назад +2

      @@yume-dental 有り難うございますm(_ _)m

  • @スマイルスマイル-b1w
    @スマイルスマイル-b1w 3 года назад +6

    40代衛生士です。
    私は周りが若い子ばかりなので老眼で見えないと思われるのがとても嫌なので必死にカリエス見つけます。
    見つけても先生が小さい穴を見つけられずカリエス見落としになってるケースが多いです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +5

      適切な老眼鏡を使いましょう。
      我々の仕事ではちゃんと見えると言う事は
      プロとしての義務です。
      私の医院では、40代の衛生士さんには医院からコロナ対策のゴーグル兼用の老眼鏡を支給しています。
      また、3倍ルーペも支給して、必ず使うようにしています。
      圧倒的に診療レベルが上がりますよ。
      そして、私の医院では、衛生士が私を呼びに来る時にも、小さな虫歯の時はいつも
      「先生、ルーペがないと見えません。
      先生もルーペ持ってきてください!」
      と声を掛けてくれます。

  • @kimurayumi502
    @kimurayumi502 10 месяцев назад +1

    先生、歯科の3ヶ月検診に行くとき、レントゲン写真をとってインプラント歯の確認は一般的でしょうか?それとも、いきなりクリーニング、先生の目視で終わりでしょうか?自分自身はインプラントの歯は何本ぐらいがあって、周囲炎はとても怖くてできれば毎回健診の時、レントゲンで確認して頂きたいのですがしてくれなくて、なかなか言いずらい。でも、不安です。よろしくお願いいたします。

    • @yume-dental
      @yume-dental  10 месяцев назад

      3ヶ月に一度検診とクリーニング、
      1年に一度程度レントゲン撮影が概ね妥当かなと思います。
      ただ、「不安なので確認してほしい、毎回レントゲン撮影してほしい」と言う要望は伝えても良いと思いますよ。
      今週末、土曜日に
      「患者さんと歯科医師のコミュニケーション」についての動画を公開する予定です。
      そちらにちょうどご質問内容に関するお答えが含まれているのでご覧ください。

    • @kimurayumi502
      @kimurayumi502 10 месяцев назад +1

      ご返信頂き、ありがとうございます。3ヶ月一回の頻度でレントゲンを撮るのは、体に害はありますか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  10 месяцев назад

      今のデジタルレントゲンはものすごく
      エックス線量が少ないのです。
      屋外で3時間散歩するのと同じくらい、と言われています。
      なので、3ヶ月に一度撮影してもほとんど害は無いと思いますよ🤗

    • @kimurayumi502
      @kimurayumi502 10 месяцев назад +1

      なるほど。今度お願いしてみます。お忙しい中、いつもご丁寧に返事して頂き、ありがとうございます😊先生のご回答を拝見して、悩みが解消されて、ストレスも軽減できて、本当に助かります。これからも応援させて頂きますので、よろしくお願いします🙇

    • @yume-dental
      @yume-dental  10 месяцев назад

      お役に立てればうれしいです😄

  • @ケイト様-j3y
    @ケイト様-j3y 3 года назад +4

    先生の考えをお聞かせください🙇‍♂️
    先生は下奥歯はセラミックがいいとおっしゃっておりましたが、神経がかなり近い下の一番奥の歯のインレー だと金とセラミックどちらを選びますか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +10

      私なら第一選択は金です!
      1番奥の歯ならばほとんど見えないし、
      奥ほど噛む力がかかるので、最強の金!

  • @伊勢神宮-o4q
    @伊勢神宮-o4q 3 года назад +13

    僕は三か月に一度健診してますが勿論歯石や歯垢除去がメインのは分かりますが虫歯を早期に見つけてくれるものだとも思っていました。自覚症状があれば治療を受けるのは当然です。歯医者にはマイクロスコープやラバーダムを使用していないケースが多分一般的でしょう。それと健診と検診を使い分けていますが普通に考えると後者が狭義的で前者は広義的
    意味合いが強いのかなと思います。話がそれますが母上の事についてですが肝臓がんが8cmもあれば腫瘍マーカー等血液検査で何らかの異常が出てたと思いますが医者である子供としてのアドバイスなり気づきがありませんでしたか?ご高齢で症状が進みにくく症状も出なかったかも知れませんが全く残念です。僕は口腔衛生が最も健康に重要だと思っており
    歯医者の存在社会的価値はもっと高められるべきだと考えています。先生の発信力に期待しています。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +6

      コメントありがとうございます😊
      もちろん虫歯の早期発見も歯科検診、定期検診の目的の一つです。
      検診を受けていない人よりも圧倒的に早期発見できます。
      それでも動画のご質問者さんのように神経まで及ぶ虫歯ができてしまう事もあるのです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +5

      一般的な歯の定期検診でマイクロスコープを使うのはなかなか難しいところですね。コストの問題もあります。
      保険診療との制度上の問題点もあります。
      保険診療って本当に規則にがんじがらめにされていて、歯科医が良いと思う事でも自由にできないのです。
      安い代わりに、できることは限定されているのです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      し?

  • @みどり-d3x
    @みどり-d3x 10 месяцев назад +1

    pmtcを受けた後に全部の歯で40日ほどしみています。。エナメル質損傷なのでしょうか😢歯質は黄色くなっています😢😢

    • @yume-dental
      @yume-dental  10 месяцев назад

      あらまぁー🥲
      かわいそう。
      40日経っても沁みるのですね🥲

  • @torisugari-o6r
    @torisugari-o6r 3 года назад +11

    池✕のデンタルクリニックに通院時【歯のクリーニング・保険外】を勧められ行いました。
    事後、一か所綺麗になっていない茶色い汚れがあり、そこを指摘すると歯科衛生士の方に「取れません」と言われました。
    後日、別の歯科で【歯石取り】を行いました。すると茶色い汚れは取れました。
    一万円以上払って取れない汚れが、三千円位の歯石取りで取れたのは不思議です。前の池✕のデンタルクリニックは一体何をしていたのでしょうか😭

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +8

      残念なお話しですね。
      自費の方がレベルが高くなければならないのに・・・

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 3 года назад +3

    重曹でうがいをすると良いと聞きますがそんなものでしょうか
    私の場合はスケーリングでまるで神経が露出しているのかと思えるほど恐ろしく酷い知覚過敏になって何年も苦労して以来怖くて歯科には行っていません

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      スケーリングが痛かったのですね。
      歯科界を代表して謝罪します🙇‍♂️
      スケーリングが痛いと言うお話、よく聞きます。歯科衛生士の技量不足。歯科医師の指導不足だ思います。
      本来は痛くなくできるはずです。
      特に定期検診ならば、苦痛は無いようにすべきです。そうじゃ無いと誰も定期検診に行きたくなくなりますよね。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад

      ruclips.net/video/m3fAPvB1pJ0/видео.html
      こちらもご覧ください💁‍♂️

    • @tubemimimi
      @tubemimimi 3 года назад +2

      @@yume-dental スケーリングがというよりは
      その予後に酷い知覚過敏を発症して数年食事をする時に苦労しました
      熱い物も冷たい物も染みるので

  • @drippy-il3pk
    @drippy-il3pk 25 дней назад +1

    クリーニングを定期に受けられるということで、歯磨きの意識はあがるから、虫歯はできにくいと思うんですけどね。本人の責任と思います。

    • @yume-dental
      @yume-dental  25 дней назад

      コメントありがとうございます♪😊

  • @にのたん-e5j
    @にのたん-e5j 3 года назад +4

    定期検診とかクリーニングとか歯石除去はPMTCとは違うのでしょうか?
    保険か保険外かの違いですか?
    やることは大体一緒ですか?
    違いがよくわからなくて。。
    教えてください。
    あと1つ質問があります。今通ってる歯医者さんには「4ヶ月に1回来てください」と言われますが、心配なので、2ヶ月に1回とか3ヶ月に1回やりたいです。
    今通ってる歯医者さんで4ヶ月に1回、その合間に別の歯医者さんで定期検診とかクリーニング、歯石除去ってやっていいものですか?(合間に別の歯医者さんに行くことで2ヶ月に1回やることになる)
    回数の問題だけじゃなく、別の歯医者さんに行くことで、いつも通ってる歯医者さんでは見つけられなかった虫歯の発見とか取りきれなかった歯石除去とかできるかなと。
    保険が効かないとかあるんでしょうか?
    保険効かなければ自由診療でもいいとは思ってます。
    長くなりましたがよろしくお願いいたします。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      定期検診、歯のクリーニング、歯石除去、PMTC、いずれも言い方が異なるだけでほぼ同じ事を指していると思います。
      それぞれの歯科医院によって言葉の使い方が少しづつ違うかもしれません。
      保険か自費かの区分もそれぞれの歯科医院で決める事なのでどれが自費と言うわけでもありません。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      定期検診の間隔に関しては、
      自費ならば期日の制約はありません。
      保険だと期間の制約があります。
      「自費で良いから、頻繁にやって欲しい」とお願いしてみてはいかがでしょうか?

  • @空川
    @空川 3 года назад +6

    ウチの親も、大きな病院の医師の検査ではなく、近所のクリニックに行った時に、心臓病発見したんですよ!やはり、着眼点の違いですよね。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +4

      はい、その通りです。
      疑ってみなければ発見できないので、医師、歯科医師が「あやしい!」と思えるかどうかでさす。

  • @Classical.music-Japan
    @Classical.music-Japan 6 месяцев назад +1

    クリーニングではないですが前回の虫歯治療の時にもうその歯(神経を56すことになった歯)は虫歯だったのに見逃されて、その後虫歯で神経を抜く事になりました。(前回の虫歯治療の際にもレントゲンを取りました。)
    その医院は医師の腕は良かったですが、受付の態度があまりにも悪く、予約を取るたびに不快な気持ちになるのもあって、医院を変えました。
    今の医院は特に不満もなく、
    噛み合わせも上手いですし、良かったです。噛み合わせも定期的に見てくださって感謝しかありません。(今までの歯科医院なら1回噛み合わせを見てOKでしたが、今の医院は定期的に調整してくださってる)

    • @yume-dental
      @yume-dental  6 месяцев назад

      良い歯科医院との出会い、大切にして下さい。

  • @maliitail6556
    @maliitail6556 3 года назад +5

    虫歯のでき易い人は‥どんなことをしてもできるそうです☝️
    ハミガキも何にもしてなくても老人になるまで1本も虫歯ない人もいますよ🙀💥

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +1

      世の中にはいろんな人がいますね。

  • @中野佐助
    @中野佐助 2 года назад +1

    いつも歯の為になる歯の動画ありがとう、歯石を除去少し痛いので、何とか痛くない方法ないですか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます😊
      痛いのはイヤですよねー🥲
      痛くない方法いろいろ有りますよ。
      そこも歯科医院と歯科衛生士の腕次第です。
      良い歯科医院を選びましょう。
      ruclips.net/p/PLSI8kaozIgoRXcdWOM0nB2yXgbGpJ4jbK
      こちらをご覧ください💁‍♂️

  • @はまひろ-y4i
    @はまひろ-y4i 3 года назад +7

    先生、いつも為になる動画ありがとうございます。質問があります。こちらの動画で先生は、定期健診に通う頻度は3ヶ月に1度がおすすめとおっしゃっておりましたが、僕もそう思っていて、以前僕が通っている歯医者さんで聞いたら、厚生労働省?の決まりで半年に1度が限度で3ヶ月に1度定期健診してしまうと監査が入って指摘されて面倒くさいことになるから出来ないと言われました。先生と僕の通っている歯医者さんとどちらが本当なんでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +1

      どちらも本当です。
      私は医学的なお話をしていて、
      その歯科医師は制度的な話をしています。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      保険制度は極めて複雑怪奇な制度です。
      定期検診は保険制度と馴染まないのですね〜。
      昨今は、少し状況がかわってきています。

    • @はまひろ-y4i
      @はまひろ-y4i 3 года назад +2

      やっぱり本当なんですね!
      身体の健康には歯のメンテナンスがとても大切だから、個人的に3ヶ月に1度の定期健診が理想なんですけどね! 返信ありがとうございました。感謝します!

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      3ヶ月に一度でも対応してくれる歯科医院もあると思いますよ。
      探してみてください。

    • @はまひろ-y4i
      @はまひろ-y4i 3 года назад +2

      えっ、、そうなんですね! 自宅の近所で良さそうな歯医者さん探してみます! 親切にしていただきありがとうございました!笑

  • @田中君-m7b
    @田中君-m7b 9 месяцев назад +1

    最近ずっと動画を見させていただいております。
    昨日染み止めを塗布してもらったのですが、歯茎に違和感があるときがあります。(溝に食い込んでいる感じ?)
    染み止めが原因で虫歯になることはあるのでしょうか?
    また、前歯の根元が酸っぱいことがあり、検査に行ったところ歯周ポケットの検査と医師にチェックをしてもらいましたが
    歯周病とは診察できないから、原因はストレス?みたいな感じの説明をされました
    医院を変えて検査したほうがいいのでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  9 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます😊
      染み止めにも色々な種類があるのですが、溝に流れ込んで固まってしまうタイプの物もあると思います。
      上記の文章の通り、処置した医院に伝えて、食い込んでいる部分を除去してもらうのが良いと思います。

    • @yume-dental
      @yume-dental  9 месяцев назад

      染み止めが原因で虫歯になると言うことは、ちょっと想像できません。
      ただ、染み止めにも色々な処置の仕方があります。診察しないとわかりません。

    • @yume-dental
      @yume-dental  9 месяцев назад

      歯周病の検査と説明に関して、納得できない点があるのならば、他の医院でセカンドオピニオンを聴いて見ると良いかもしれませんね。

    • @田中君-m7b
      @田中君-m7b 9 месяцев назад +1

      @@yume-dental 先生!ご返信ありがとうございます!
      動画投稿や配信応援しております!

  • @寝る子は育つ-z3w
    @寝る子は育つ-z3w 3 года назад +2

    定期検診で虫歯を発見して、このまま様子を見ましょう。と言われて半年ほど経ちます。虫歯の深さによって様子をみることもあるんでしょうか?検診は1ヶ月に一回通っています。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад

      ruclips.net/video/JzpVDg8HHo0/видео.html

    • @寝る子は育つ-z3w
      @寝る子は育つ-z3w 3 года назад +1

      朝早く返信ありがとうございます。動画を視聴しましたが虫歯が肉眼でわかるくらいなのですが大丈夫なのでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +1

      さすがにそれは診察しないとわかりませんなぁ。
      虫歯にも進行する虫歯と、変化しない虫歯があります。
      これは患者さんとの長いお付き合いの中からわかることです。点で診察するのではなく、時間の流れの中で診察します。
      虫歯があっても、10年間進行しないのならば削るともったいないです。
      一方で、あっという間に進む虫歯もあります。
      担当の歯科医師と良く相談してみてください。

    • @寝る子は育つ-z3w
      @寝る子は育つ-z3w 3 года назад +1

      見てくれる歯医者さんに相談したいと思います。こんな朝早くからすいません。
      近場にこんな歯医者さんがあったら行くのにー。

  • @まさべえ-g2x
    @まさべえ-g2x 2 года назад +9

    悪くなくても定期的に通うのは大事かなと 歯石とりとか
    銀歯からの2次カリエス?だとみつけにくいかもですね

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます😊
      定期検診とてもとても大切です😊

  • @広井淑子
    @広井淑子 2 года назад +1

    はじめまして。5年前ぐらいに歯科矯正し、今、定期検診で2週間に一度クリーニングに行ってます。ただ、歯磨きの仕方が悪くて(朝と寝る前しか磨かない、寝落ちして忘れることもあって)汚れがつきやすいみたいでそれで行ってますが、2週間に一度通っててもそれでも虫歯ができたりします…。これっておかしいですか?それとも私の歯磨きが悪いのか疑問です。
    衛生士さんは虫歯の初期があるって教えてはくれましたが先生的には虫歯はなさそうですねっていい、どちらが正しいのかも疑問です。
    歯周病が酷くてそれを良くしてくれたのは嬉しいのですが、5年ぐらいチマチマ通っててクリーニング代もいつの間にか高くなってて、だんだん不信感が出てきました。
    ちょうど長年つけていた銀歯の隙間に虫歯ができ次の被せ物どうしようかと思ってますが、古い銀歯をとって今仮詰めしてますが、取る前に被せ物の説明受けてないです。(ただ、大昔に受けた)会計の時に受付の衛生士さん?にセラミックをおすすめされました。生活費圧迫のため銀歯にする予定です。
    生活費圧迫のため定期検診を月一にしてもらったんですが、長年通った歯医者を変えてみようか考えてます。結構お世話になってしまったのと歯医者嫌いなため違う歯医者に通う勇気ない。(今の所行くのに3ヶ月かかったので)

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 года назад +2

      定期検診、2週間に一度😳
      ずいぶん頻繁ですね。
      定期検診に行っても、虫歯は減らないと言うのは動画でお話しした通りです。
      虫歯予防に関しては
      ruclips.net/video/wT9T_VFCkgg/видео.html
      ruclips.net/video/IJDc4kI_LaM/видео.html
      ruclips.net/video/pZguUpcT1Is/видео.html
      こちらをご覧ください💁‍♂️

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 года назад +6

      歯磨きは1日2回で充分だと思いますよ。
      歯磨きが足りないから虫歯になると思い込んでいるとしたら、
      そこは頭を切り替えましょう!
      そして、定期検診、歯のクリーニングならば、歯科医院を変えても大丈夫ですから、
      浮気して2、3軒いろいろな歯科医院に行ってみましょう!
      3軒くらい行くと、「良い歯科医院を見極める目」が養われると思います。
      そして、元々の歯科医院が良ければ戻ればよいのです。
      美容院でも、ラーメン屋さんでも、1軒しか行った事がなければ良いか悪いか比べられないでしょ🤗

  • @山本瑞代
    @山本瑞代 3 года назад +2

    日本語の2!つ…つーの発音が悪くなっている場合は歯科医師目線でどこの歯が悪くなっていると推測出来ますでしょうか?

  • @美由紀-k6j
    @美由紀-k6j 3 года назад +2

    教えて下さい。
    疲れが出ると、歯が浮いた感じがして、歯医者に行くと疲れからだねと言われます。
    最近は歯茎か歯が浮いた感じし、歯医者に行ったら、麻酔をし、掃除してくれました。
    子供達を連れてだったので、先生に聞けず、掃除?と疑問が残りました。
    抗生物質、痛み止めを貰いました。
    噛むと未だに違和感があります。
    疲れが取れれば痛みは治まりますか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +1

      木曜日にLiveでお答えできたら良いなーと思います。

    • @美由紀-k6j
      @美由紀-k6j 3 года назад +2

      @@yume-dental
      嬉しいです、ありがとうございます。

  • @furonokamlfa7317
    @furonokamlfa7317 3 года назад +8

    私も歯の神経の治療をするほどの虫歯だったけどそんなに痛くなくて歯医者に行く前に痛くなりなしたよ

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +8

      痛みから虫歯の有無を知るのはなかなか難しいですね。
      よほど悪化しないと痛くならない事が多いです。

  • @ykponta4839
    @ykponta4839 3 года назад +4

    数十年前に治療した右下奥歯のクラウンに穴が開き、そこから虫歯になり取れてしまいました。
    昨年から3ヶ月定期健診で通っていたのに、何故クラウンの穴を見つけることができなかったのでしょうか?
    何の為の3ヶ月定期健診なのか? 幸にもその歯は抜歯をしないで根管治療しているところですが、もっと早く治療をすれば良かったと思っています。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +3

      残念ですが見逃しもあります。
      動画でもお話しの通りです。
      症状の無い病気はなかなか見つからないものかもしれません。

  • @アイミー-x1s
    @アイミー-x1s 3 года назад +1

    質問ありますクリーニング時に使う薬はどのような内容のものを使われるのですか薬品名教えて頂きたいですステイン除去など

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад

      ご通院中の歯科医院にお尋ね下さい。

  • @ゆう太-s2s
    @ゆう太-s2s 3 года назад +3

    歯科治療にもAIを使わないと発見は難しですねぇ・・・

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад

      そうですね。もうすぐそう言う時代になりますね。

  • @ひろきくん-r4y
    @ひろきくん-r4y 3 года назад +5

    こんにちは

  • @tytor_john
    @tytor_john Год назад +1

    てことはレントゲン取るかどうかはその歯医者さんの見立て力に依存するってことですね
    見立て力ある歯医者さんが最強ってことですね
    20代ですが親からのデンタルケア教育が無く2本根幹治療してしまったのでそれ以来かなりデンタルケアを勉強して今は「gcプロスペックプラスコンパクト」「ルシェロミントワックスフロス」「チェックアップスタンダード」と4ヶ月に1回の定期検診クリーニングしてます。
    基本3ヶ月に1回で歯並びが良くなるにつれてマックス6ヶ月まで伸ばせるとどっかで見たし歯科衛生士さんにも「歯並びプラチナ級だから半年に1回でいいよ」と言われましたが5ヶ月超えたあたりから不具合出る確率が上がったので今は4ヶ月に1回に落ちついてます
    デンタルケアリテラシーは親の教育力に依存すると思うので自分みたいな若くして自前の歯を失うことがある子供がいるのは悲しいことなのでより多くの人に正しいデンタル知識が普及することを祈ってます

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      ステキなコメントありがとう😊
      今後は虫歯にならないと良いですね😊

  • @3s-gte322
    @3s-gte322 3 года назад +1

    答えてもらえないと思いますが、質問です、歯医者さんは虫歯にならないんですか?なったらどうするのですか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +4

      答えますよ!
      虫歯になりますよ😊
      私自身は歯科医になってから新しい虫歯は作っていません。それでも子供の頃に虫歯になった歯がありますから、詰め物外れたりすることあります。
      自分で治せるものは自分で治します。
      スタッフに手伝ってもらいながらね。
      そして、知人歯科医師が虫歯になることもあります。そんな時はどうするかって?
      夢デンタルクリニックにこっそり来院します!

    • @3s-gte322
      @3s-gte322 3 года назад +2

      @@yume-dental ありがとうございました。

  • @みるみるマアちゃん
    @みるみるマアちゃん 3 года назад +1

    歯の間は本当になりやすいですね。フロスしてます。

  • @小川基広
    @小川基広 2 года назад +1

    定期検診のクリーニングも大切という事でやってみました所、 最後の工程で 歯の表面を磨くという行為がありました。
    日常の歯磨き等、歯磨き粉には研磨剤が入ってるので、歯の表面が ギザギザになるから虫歯の原因になると以前通ってたドクターからよく言われてたもので、10年以上 何もつけずに歯磨きをしてまいりました。
    そのような中で
    歯の表面を研磨すると言われ 少し驚いたのですが これが工程だということなので
    言われるがままに されたという形になりました。
    確かに歯はツルツルになっています。
    ここで言う研磨とはどのようなことでしょうか?
    けずらないとこうはならないのではないのでしょうか
    今までの習慣が水の泡にならないかと 心配です。
    また仕上げとして フッ素を塗られたのですが
    長年 薬品を使ってこなかった習慣上、これまた不安なのです。
    心配し過ぎでしょうか

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      歯磨き粉の研磨剤、使い過ぎが良く無いのは事実です。ですが、全く使わないと汚れが歯に付着します。
      ですので、バランスが大切です。
      使い過ぎも良く無いけれど、
      全く使わないのも良く無いかもしれません。
      普段ご使用になっていないのならば、定期検診の時に研磨剤入りの歯磨き粉で磨いてもらって、ちょうど良いと思います。
      私自身は、日常は研磨剤無しの歯磨き粉を使用していますが、週に2回くらい研磨剤有りで磨きます。

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 года назад +1

      フッ素は昆布やワカメにも含まれている栄養素です。薬品と呼ぶほどのものではありません。心配はいらないと思います。
      それでもお好みでないならば、「フッ素は使わないで欲しい。」とハッキリ伝えるのが良いと思います。
      歯科医院側から見ても、絶対に必要なものではなく、「患者さんの為に良いと思ってお勧めしている」と言うだけなので、お断りしても良いと思います。

    • @小川基広
      @小川基広 2 года назад +1

      @@yume-dental
      そうですか、
      ありがとうございます

    • @小川基広
      @小川基広 2 года назад +1

      @@yume-dental
      そうなのですね
      ありがとうございます

  • @さくさくら-m4x
    @さくさくら-m4x 3 года назад +9

    歯石は半年に一回、レントゲンは一年に1回撮っていたのに6本虫歯治療
    そのうち1本神経を取ることになりました😭
    歯医者さんを変えたほうがいいですか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      ご質問ありがとうございます。
      その歯医者さんの技術に問題があるわけでは無いと思いますが、
      虫歯予防の為の正しい知識を教えてくれなかったのだとすると少し残念ですね。
      虫歯予防に関してはこちらをご覧下さい。
      ruclips.net/video/wT9T_VFCkgg/видео.html
      ruclips.net/video/IJDc4kI_LaM/видео.html

    • @さくさくら-m4x
      @さくさくら-m4x 3 года назад +3

      ご丁寧に返信ありがとうございます!
      6本とも銀歯になったのですが、銀歯の下を悪化させない為には何を気をつけたら良いですか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +3

      ruclips.net/video/UHkpopwVtuI/видео.html
      被せ物長持ちのお話しはこちらです。
      虫歯予防、歯周病予防と同じです。

  • @sammer2024love
    @sammer2024love 3 года назад +3

    歯茎下がりは原因なんでしょうか?
    また、歯茎下がりが落ちてしまった場合二度と回復しないのでしょうか?
    教えていただけると助かります

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      診察せず原因をお伝えするのは難しいですね。
      歯周病、
      歯磨き不足
      反対に歯磨き過ぎ
      噛み合わせの不良
      などが考えられます。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +3

      下がってしまった歯茎は回復難しいです。
      特殊な手術で歯茎を再生する方法はありますが、なかなか難しいですね。
      これ以上下がらないように、予防していくのが最善です。
      歯科医院で定期検診を受けながら現状維持していくのが良いと思います。

  • @vitaminyu
    @vitaminyu 3 года назад +6

    おおくぼ先生こんにちは!
    先生の動画を見てから
    ファン(信者?)になりました。
    先生のご指導を胸に残っている歯を大切にしていきたいです。
    質問なのですが、先生、オイルプリングはご存知ですか?
    私はたまーにやるのですが、
    口臭が一気に無くなり驚きます。
    虫歯予防に一役買うとか買わないとか。半信半疑ではあります。
    もしよろしければオイルプリングについてご存知でしたら、
    ご教授くださいませ。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +4

      ファンクラブ入会ありがとうございます♪😊
      オイルプリングはネットから得る知識程度しか知りません。試したことはありません。
      理屈の上からは良いと思いますよ。
      ココナッツオイルは体に良いですしね。
      消毒薬のうがい薬を多用するより良いです。

  • @まえさん-j6t
    @まえさん-j6t 3 года назад +6

    私も毎月クリーニングで検診行ってますが
    同じ様な経験有ります。
    所詮そんなもんです

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +4

      クリーニングの目的は歯周病予防なのです。
      その事を、歯科医師ですらわかって無い。
      歯科医師も職員も、患者さんも定期検診で虫歯予防ができると思っています。
      でも、定期検診で予防できるのは歯周病なのです。

  • @takoblondy
    @takoblondy 3 года назад +1

    歯医者さんて開業してから勉強会みたいなことするんですか?もちろん個人個人の歯科医師の志次第でしょうが、強制的に最新かつ重要な勉強会はあるんでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      医療職、専門職というものは
      一生学び続ける人生だと思いますよ。
      昨夜も20:00〜23:30まで、
      zoomの勉強会に参加していました。
      学ぶ意欲がなくなったら引退です。
      参加が義務づけられるようなものはありませんね。あくまで個人の自己研鑽です。

    • @takoblondy
      @takoblondy 3 года назад +2

      @@yume-dental
      全員の歯科医が先生みたいな方だったらいいのに。経営ばかり気にして勉強をしないところには先生のおっしゃる直感を張り巡らさなければ!
      先生これからも色々な情報を発信してください。毎日先生の動画見て質問させていただきます。

  • @まめちゃん-k5e
    @まめちゃん-k5e 3 года назад +9

    こんにちは!
    相談したいことがあります。
    私はまだ14歳なのに治療したところが結構あります💦
    そこからまた虫歯になってしまわないかとか将来入れ歯になったらどうしようと考えてしまい不安です..
    定期検診や歯磨きをちゃんとすれば
    予防できますか..??

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      ruclips.net/video/wT9T_VFCkgg/видео.html
      虫歯予防①
      ruclips.net/video/IJDc4kI_LaM/видео.html
      虫歯予防②
      ruclips.net/video/hlaK9mV4UJo/видео.html
      虫歯予防
      この動画見て下さい。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +4

      14歳の年齢ですでに治した歯が沢山あるのだとすると少し心配ですね。
      食生活のリズムなどに何か虫歯になりやすい習慣があるのでは無いかな?
      虫歯予防の動画を見て勉強して下さいね。

  • @文鳥とゴル
    @文鳥とゴル 3 года назад +1

    いつも参考にさせていただいています。
    フッ素って歯には良くても体には良く無いと聞きますが実際の所はどうなんですか?
    フッ素禁止されている国もありますね。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +1

      どうなんでしょうね?
      フッ素が禁止されている国?
      あるんですか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +4

      フッ素を水道水に添加することを禁止している国はありますね。
      日本もそのひとつです。
      水道水への添加禁止と
      フッ素使用禁止は少し意味が違います。
      そもそもヨーロッパの人たちは硬水ミネラルウォーターを飲んでいますから初めからフッ素が入っています。
      濃度が濃すぎる場合は除去して濃度を下げると言う考え方です。不足することはほとんどなく、過剰摂取が問題になります。
      日本では軟水なので、フッ素は入っていません。食品だけからの摂取では少し不足すると思います。

    • @文鳥とゴル
      @文鳥とゴル 3 года назад +2

      @@yume-dental
      ご返信ありがとうございます。

  • @korokorogirl
    @korokorogirl 3 года назад +1

    動画をオススメするなら
    勧めた動画をリンクに貼る方が飛びやすいと思った

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +1

      ご指摘ありがとうございます😊
      動画の概要欄、スマホの場合はタイトル部分をクリックしていただくと、リンク集が出てくると思います。
      動画でご紹介したものは出ておりますので、ぜひご覧ください。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +1

      👇おすすめ動画はコチラ↓↓↓
      ▶︎ ruclips.net/video/OYylpaIWtPo/видео.html
      【歯医者に騙されるな①】低レベルの根の治療した歯に、高価な被せ物は無駄‼︎
      ▶︎ ruclips.net/video/kuxSk7YF5TM/видео.html
      【歯医者に騙されるな②】その治療計画いつたてましたか?手遅れになる前に、歯医者を見極めよう‼︎
      ▶︎【歯医者の選び方】もう悩まないで!あなたにあった『良い歯科医院』とは⁉︎
      ruclips.net/video/Ks_aAsMVF30/видео.html
      ▶︎歯が一本抜けたらどうする⁉︎20年後、困らないようにする“対策まとめ”【歯科医が教える】
      ruclips.net/video/eNt9_N4RCgk/видео.html
      ✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦

  • @RiniGeurds
    @RiniGeurds 3 года назад +1

    こちらにコメント失礼します。見落としてたらごめんなさい。マウスウォッシュの使い方・選び方について先生のご意見を拝見いたしたく。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      マウスウォッシュの選び方はまだ撮影したことないですね。
      私はマウスウォッシュはあまり推奨しておりません。
      気休め程度にしか役立た無いと思っています。なので、どれでも同じです。
      しいてオススメと言えば、
      ①ライオン、システマSPTガーグル
      ②コンクールFマウスウォッシュ
      ですね。
      そして使ってはいけないものが
      イソジン!
      イソジンは歯に悪いです。

    • @RiniGeurds
      @RiniGeurds 3 года назад +1

      @@yume-dental ありがとうございます。舌苔をこするな、のところでマウスウォッシュ推奨していないのを先ほど見つけました(汗)

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +1

      それぞれ好みもありますからね。
      ニャンコラブさんの気に入った方法で良いと思いますよ。

    • @RiniGeurds
      @RiniGeurds 3 года назад +1

      @@yume-dental石けん歯磨き粉派なので歯磨き後寝る前に、 ジェルコートFでフッ素塗布した後コンクールFで1回口をすすいで完了、という感じで使ってますが、いいでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +1

      すこし頑張りすぎのように感じます。
      ジェルコートFと
      うがい薬のコンクールFはほぼ同じなので、どちらかひとつで良いのではないでしょうか?

  • @Ray-kb4ps
    @Ray-kb4ps 3 года назад +2

    先生こんにちは。私は1年に1回の歯石除去&検診で良いとかかりつけに言われていて何年も問題なく通っているのですが、やはり頻度があまりに少ないでしょうか?

    • @Ray-kb4ps
      @Ray-kb4ps 3 года назад

      虫歯の予防と早期発見という視点で、頻度があまりに少ないかどうか教えて頂ければありがたいです!

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます😊
      その方のお口の状況、ご年齢、今まで虫歯がどれくらいできてきたか、歯周病はどうなのか?
      これらを総合的に判断して定期検診の頻度を決めます。
      私の医院では平均で3ヶ月に一度の方が多いです。
      1ヶ月の方もいますし、6ヶ月に一度の方もいます。
      1年に1回だと、私はちょっと心配になってしまうかなーー。
      でも世の中には定期検診に行かない人がいるわけだから、それよりずっとよいですよね。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      通院中の医院で頻度について相談してみて下さい。
      もしくは、もう少し増やして欲しいと希望を伝えれば良いと思います。

    • @Ray-kb4ps
      @Ray-kb4ps 3 года назад +2

      お忙しいところ、早速のお返事ありがとうございます!はい、心配なのでもう少し増やしてほしいと相談してみます。

  • @杏奈-u9o
    @杏奈-u9o Год назад +1

    見つけても、放置する歯医者ありますよ。私は、歯科助手ですが、当たり前に、超音波スケーラーで定期的に来る患者のクリーニングするし、けずることは、ないけど、CRもするし、コントラ使って研磨までする、
    最初は、こんな事までさせられてびっくりしたけど、当たり前にやっている。
    虫歯は、患者の訴えがなければ、放置。
    ドクターは、朝から、晩まで、根治しか、入ってない。
    こんなとこに来ないで
    他の歯医者行ったら方がいいよ、と伝えてやりたい。
    待遇がいいので、長く勤めたけど、もうやめます。
    具体的な歯医者の所在地、医院名挙げられたら、どんなにスッキリすることか。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      あらまあ🥲

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      あらまあ🥲
      心をすり減らして働いているのですね。

  • @まつりゅう-g5k
    @まつりゅう-g5k 3 года назад +4

    定期検診で、跡継ぎ息子から虫歯があるといわれ納得できず、次回の治療日に運良くその親父が担当になり言ってみたら、虫歯では無いと診察されました。どういう事でしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +3

      どういう事でしょうか?
      それはお口の中を見ていない私にはなんとも申し上げられません。
      ご担当された歯科医師にお尋ね下さい。
      溝が黒くなっている場合など、それを虫歯と診断するのか、単なる汚れと診断するのか、判断が分かれるかもしれません。

    • @まつりゅう-g5k
      @まつりゅう-g5k 3 года назад +3

      @@yume-dental 詳しい検査はしてなさそうなので、誤診だったのでしょうね。

  • @毒毒-i8n
    @毒毒-i8n 3 года назад +4

    そこの歯科医院の衛生士のレベルが低いだけですよね。あと、クリーニングのみで適切なブラッシングを指導できてないから虫歯になったんですよね。
    メンテナンスだけ行えば虫歯にならないと言う考えは間違いですよね。
    そもそも歯石やプラークがつかないようにブラッシング指導を行うできですよね。日々のブラッシングがとても大切ですよね。
    私は歯医者でバイトしながら衛生士学校に通ってます
    授業で相互実習をしますが、ペアの子が歯肉はブヨブヨ腫れ、出血し、結構酷い歯肉炎でした。本人は虫歯治療で歯医者に通ってるそうで衛生士から「歯茎の状態は良好と言われました」と言ってました。とんでもない❗️衛生士が歯肉炎を診断できず何を勉強してきたんだ?と思いました。まだ資格を持ってない私でさえ分かるくらい酷い歯肉炎でした。
    それくらいのレベルの低さの衛生士が居ることにビックリしました
    私はそうはなりたくないので頑張りたいです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      働きながら一生懸命勉強しているご様子、ステキです。頑張ってくださいね。
      私から衛生士になる貴方へ長期的な問いかけを差し上げます。
      「ハミガキお姉さんにはならないでくださいね。なぜ虫歯や歯周病になるのか?その患者さんの生活の本質に迫れる衛生士さんを目指してください!」
      10年後に答えをお聴きします(笑)

    • @毒毒-i8n
      @毒毒-i8n 3 года назад +2

      @@yume-dental 歯磨きお姉さんにはなりません🙂
      そこは気を付けないといけないなと思ってます
      うちの先生も患者さんの生活の本質に迫るよう言ってました
      何故そうなるのか色々なことを考えなければいけないと言ってました

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад

      頑張ってくださいね♪

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +2

      頑張っているご様子なので、
      余計なおせっかいさせて下さい。
      バンドルネームはポジティブな響きのあるものが良いと思います。
      呼びかけてあげたくても
      「毒毒さん!、頑張ってね😊」言いにくいです。
      言霊の力、大きいですよ。

    • @毒毒-i8n
      @毒毒-i8n 3 года назад

      @@yume-dental はは❗失礼しました(笑)
      いくつかアカウントがあるもので
      インパクトが欲しかったので今はこれを使ってます
      独り言失礼しました😃

  • @ひろきくん-r4y
    @ひろきくん-r4y 3 года назад +2

    僕虫歯があって歯医者に行ったら磨けばいい言われてでも痛くて穴空いてる感じがする

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +5

      コメントありがとうございます。
      それは困りましたね。
      もう1度、歯科医院に行って、現状を説明して見て下さい。
      そして、納得行くまで説明してもらいましょう。
      そのままで良いなら、なぜそのままで良いのか、いつまでそのままで良いのか?
      どう変化したら治療が必要なのか?聴いて見ましょう。
      また、痛いのはなぜか、痛いのにそのままで良いのか?
      などなど、疑問を解消して下さい。
      説明してくれない歯科医院ならば、医院を変えても良いと思います。

  • @ふみの-n4p
    @ふみの-n4p 3 года назад +1

    いつもわかりやすい動画をありがとうございます。質問です。3歳の娘の下の奥歯の溝に茶色の着色が見つかり、慌てて歯医者さんに行ってきました。いつも行く歯医者は予約が取れなくて、近くの歯医者に行ったのですが、、、。虫歯とまではいかないけど、、これ以上は何もできないかなと言われ、着色の上からシーラントをしました。説明も曖昧で、よくわからないままシーラントをしてしまって、本当に大丈夫だったのか、、と、モヤモヤしてしまっています。。もう今ではどうにもならないのですが、、先生にお話聞いてもらえたらと思い、コメントさせていただきました(;_;)m(_ _)m
    シーラントについては、先生は必要と思いますか?過去の動画にもしありましたら申し訳ありません🙇‍♀️💦

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +3

      ruclips.net/video/NokdtlJSrp4/видео.html
      シーラントに関してはこんな動画あります。
      シーラントすること自体は良い事だと思いますよ。ご安心ください。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад

      ruclips.net/video/CMSDPClLFlc/видео.html
      こちらもご覧ください。

    • @ふみの-n4p
      @ふみの-n4p 3 года назад +1

      お忙しいなかお返事ありがとうございました(><)早速見てみたいと思います✨

  • @もちものメデューサ
    @もちものメデューサ 2 года назад +1

    学校の歯科検診に
    ネグレクト発見の目的もあったとは!

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 года назад

      私個人的にはそれが1番の目的ではないかと思っています。
      一目瞭然、家庭環境に異常がある子は見たらわかります。
      一方で、薄暗い学校での歯科検診で虫歯が正確に見つけられるかと言うと甚だ疑問です。
      小さな虫歯は見つかりません。

  • @mstkvv2000
    @mstkvv2000 5 месяцев назад +2

    甘い物ばかり食べて、歯もしっかり磨かなければそうなるだろ。歯医者だけの責任ではないよ。

    • @yume-dental
      @yume-dental  5 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます😊

  • @ss-gq8jk
    @ss-gq8jk 3 года назад +5

    いやいや過去80件は歯科にいったことのある僕の私見では虫歯スルーなんていっぱいいますよ!そして虫歯じゃない歯も茶色というだけで虫歯という人、またその歯を見た他の人は虫歯じゃないと、、ようするにこの動画でいっている光をあてたりとかそれが本当に有効ならなぜどの歯医者もそれをしない??要するにその程度の先生が普通にいるのがこの歯科業界ですよね?あと染めだしで虫歯の判断とかも??個人的に??です。まぁ僕の場合は噛み合わせの件でここまで色々歯科に通ったので、
    穿った見方でわるいですがこの業界の闇は深いですよね?結局親身になってくれるかたが強いかも、、なんせ腕なんて大したことない人が普通にできるんですから、仮歯ひとつとって僕のほうがうまいとかざらですから、とうほうもちろん素人ですが、

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад

      80件とは、ずいぶんご苦労されてきたのですね。

  • @おびわん-i6t
    @おびわん-i6t 3 года назад +2

    虫歯がひどくなってから治療した方が金になるから知らんぷりしている歯科医もいたりして?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +9

      そうでもないですよ。手間が増えるばかりで良い事ありません。神経抜く治療って、歯科医院の赤字項目の代表です。

    • @おびわん-i6t
      @おびわん-i6t 3 года назад +2

      @@yume-dental
      なんと!そのことについても動画あげてほしいです(^_^)

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +6

      歯を1本治すのに掛かるコストのお話し企画はあるのです。
      なかなか表現が難しいので、企画温めてます。気長ーーーにお待ち下さいませ。

    • @おびわん-i6t
      @おびわん-i6t 3 года назад +2

      @@yume-dental わかりました。
      気長に待ってます😊

  • @TN-xx9tu
    @TN-xx9tu 3 года назад +5

    私も3ヵ月ごとに定期検診に行っていたのに、銀歯の下が何本も虫歯になっておりショックでした…歯に違和感を感じたときは既にかなり進行してますよね😭
    検診の際、痛み等がない限り衛生士さんのクリーニングのみでドクターのチェックはありません。今後は自覚症状がなくても検診時にドクターにも診てもらうことが必要だと思いました。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +3

      コメントありがとうございます。
      銀歯の中で虫歯ができるとご自身ではなかなか発見できませんね。痛みも出ないことが多いです。
      そして、銀歯の中は歯科医でもほんとに見つけにくい物です。レントゲンにも写らない(金属に隠れて見えない)ことが多いです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +6

      だからこそ、虫歯の再発がないように丁寧に治療しなければならないのですが、ほこがまたまた難しい。
      流れ作業的な治療方法だと、治療が雑になり虫歯の再発が増えます。
      本気で良い治療をしようと思っている丁寧で技術の高い歯科医師に巡り会えると良いと思います。

  • @yosihideisaka9421
    @yosihideisaka9421 3 года назад +2

    10年程前から、2月に、一度通っても、虫歯が、有りました、別に、怒る程、では無い?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад +1

      歯科医師も、患者さんも、虫歯予防の方法を知らないのだともいます。
      歯科医師でも驚くほど予防に無関心な人が多いです。
      また、歯科医師でも子供の頃から見てきたマスコミの洗脳に晒されているので、
      ハミガキしたら虫歯がなくなると言う幻想にとらわれています。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 года назад

      ruclips.net/video/wT9T_VFCkgg/видео.html
      ruclips.net/video/IJDc4kI_LaM/видео.html
      こちらをご覧ください💁‍♂️